JPH067947A - 缶胴の製造方法 - Google Patents

缶胴の製造方法

Info

Publication number
JPH067947A
JPH067947A JP15386992A JP15386992A JPH067947A JP H067947 A JPH067947 A JP H067947A JP 15386992 A JP15386992 A JP 15386992A JP 15386992 A JP15386992 A JP 15386992A JP H067947 A JPH067947 A JP H067947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
steel sheet
sides
barrel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15386992A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kikuchi
地 利 裕 菊
Hajime Ogata
方 一 緒
Nobuyuki Morito
戸 延 行 森
Hideo Kukuminato
英 雄 久々湊
Ichiro Kondo
藤 一 郎 近
Shinya Miura
浦 真 也 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kawatetsu Container Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Kawatetsu Container Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp, Kawatetsu Container Co Ltd filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP15386992A priority Critical patent/JPH067947A/ja
Publication of JPH067947A publication Critical patent/JPH067947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】向い合う2辺が実質平行になるように剪断成形
された鋼板を、平行な2辺を対向させて筒型に変形さ
せ、重ね合された2辺を溶接することによって缶胴を形
成する溶接缶胴の製造方法において、該鋼板の炭素含有
率を0.20重量%以下とし、かつ鋼板表面に300m
g/m2 以下の目付量の金属Cr層を設け、更にその上
に金属Cr換算で30mg/m2 以下の付着量のCr水
和酸化物層を設け、溶接に当たって溶接速度V(mp
m)、溶接電源周波数F(Hz)、板厚t(mm)とし
た時、下式(1)を満たす条件下に、溶接部を機械的に
研削することなしに溶接することを特徴とする缶胴の製
造方法。 0.48≧V/t・F………(1) 【効果】本発明の方法により、研削粉の飛散による製缶
環境および缶内容物の汚染が無く、溶接補修塗装部の塗
膜密着性が高く、信頼性の高い缶胴を製造することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容器として使用される
金属缶の缶胴の溶接による製造方法に関する。より詳し
くは、缶胴がクロム(以下Cr)めっき鋼板の溶接によ
り成型される容器であって、缶内容物および製缶環境の
金属粉汚染の原因となり、かつ溶接部補修塗装で缶体に
付与される有機皮膜の密着性を阻害する要因となるよう
な、溶接のための鋼板の機械的研削あるいは化学的処理
などの溶接前処理を必要とせず、溶接部の必要十分な強
度と、優れた塗装密着性ならびに耐食性を持ち、なおか
つ生産性が高く、経済性に優れた缶体を得られる製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、油脂等の容器に用いられるガロン
缶は、Crめっき鋼板を用いて作られるが、Crめっき
鋼板はそのままでは、一般に用いられるマッシュシーム
型缶胴溶接機(以下「溶接機」とする)によって溶接で
きなかった。これは、「材料とプロセス」第4巻第16
16頁に発明者らが述べたように、Crめっき鋼板の表
面が高電気抵抗性を示すCr水和酸化物により覆われて
いるために、交流電源シーム溶接機では連続溶接が困難
であるためである。
【0003】そのため、従来Crめっき鋼板を溶接する
に際しては、溶接作業の直前に溶接該当部を研削除去す
る方法が一般的に用いられてきた。しかしこの方法によ
ると、研削粉による作業環境の悪化や、製品である缶内
部への研削粉の混入などにより、缶内容物を損う等の懸
念があった。更に、研削部分の幅制御上の問題などか
ら、多くの場合、研削後に研削部分のいわゆる耳切りに
より、鋼板の一部を切断除去しなければならなかった。
これは工程増加になる他、材料歩留りにも直接多大な悪
影響を及ぼしていた。
【0004】また、研削された部分は、下地鉄が露出
し、あるいはさらにその下地鉄が部分的に酸化された状
態になり、その後の補修塗装における塗膜の密着性は、
Crめっき鋼板ほど良好ではなくなる。そのため、補修
塗装を行った場合にも、塗膜の剥離、塗膜下腐食などの
問題を常に内包している。また、当然ながら、補修塗装
を行わない場合には、研削部は腐食が極めて速やかに進
行する。
【0005】Crめっき鋼板に溶接性を付与させる試み
は、Crめっき層を粒状に析出させたり、Snめっき層
をCrめっき鋼板上に析出させる等の方法が公知であ
る。
【0006】粒状Cr層を用いる溶接性の改善方法は、
発明者らの提案、例えば特開平3−229897号等に
代表されるもので、Crめっき工程のみで成り立つ点、
即ち異種金属による別処理を必要としない点が、コスト
的に優れている。しかし、色調を通常のCrめっき鋼板
と同一にするためには、上記公開特許に開示されるよう
に、電気めっき条件を管理しなければならないという制
約がある。
【0007】またCrめっき上にSnを析出させる場合
はCr水和酸化物層除去のために特殊な処理を必要とす
る上に、Snめっき層上の塗膜密着性が低下しやすい等
の操業上、品質管理上の問題があり、一般にクリア塗装
で用いられる事の多いガロン缶用途では広く用いられて
いない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に述べ
た従来のCrめっき鋼板を用いた溶接による缶体成形方
法の問題点、具体的には研削粉の飛散による製缶環境お
よび缶内容物の汚染などの問題点を解消し、溶接補修塗
装部の塗膜密着性が高く、信頼性の高い缶体を得られる
缶胴の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、クロムめ
っき鋼板を材料として、缶胴を溶接で成型する缶体製造
方法について、通常行われている溶接部の事前研削によ
る溶接法の問題点を解決すべく、溶接電源周波数、溶接
ワイヤ送り速度及び材料の厚みの関係について鋭意研究
を行った結果、炭素含有量を一定範囲に規制した鋼板を
用い、かつ缶胴の溶接条件のうち溶接周波数と溶接速度
即ちマッシュシーム溶接におけるワイヤ溶接電極の送り
速度を制御することにより、健全な溶接部外観と十分な
溶接強度、並びに優れた塗膜密着性と塗装後耐食性を兼
備した缶体を得ることが出来ることを見い出し本発明を
完成するに至った。
【0010】本発明によれば、向い合う2辺が実質平行
になるように剪断成形された鋼板を、平行な2辺を対向
させて筒型に変形させ、重ね合された2辺を溶接するこ
とによって缶胴を形成する溶接缶胴の製造方法におい
て、該鋼板の炭素含有率を0.20重量%以下とし、か
つ鋼板表面に300mg/m2 以下の目付量の金属Cr
層を設け、更にその上に金属Cr換算で30mg/m2
以下の付着量のCr水和酸化物層を設け、溶接に当たっ
て溶接速度V(mpm)、溶接電源周波数F(Hz)、
板厚t(mm)とした時、下式(1)を満たす条件下
に、溶接部を機械的に研削することなしに溶接すること
を特徴とする缶胴の製造方法が提供され、上記の目的が
達成される。 0.48≧V/t・F………(1)
【0011】
【作用】クロムめっき鋼板を用いて、マッシュシーム溶
接機により、ぶりきと同様の缶胴溶接を行おうとする
と、材料界面での接合が起き始める最低溶接電流の値
と、溶接部が溶融飛散して急冷されることでできる髭状
突起の溶接欠陥いわゆるスプラッシュが発生する溶接上
限電流とが極めて近接あるいは逆転し、健全な溶接部を
得ることが著しく困難であった。
【0012】この溶接電流最大値と最小値の差が、溶接
可能電流範囲(ACR)であるが、Crめっき層が粒状
析出していない従来のCrめっき鋼板ではこれが非常に
小さいかあるいは全く得られなかった。また、Crめっ
き層が粒状析出しているものでは、その金属Crおよび
Cr水和酸化物付着量及び粒状析出金属Cr層の数値範
囲が極めて限定されたものになっていた。
【0013】マッシュシーム溶接は、その溶接のための
熱源として、材料界面のジュール熱を利用しており、そ
れゆえ、材料のACRは、溶接される材料同士の界面接
触抵抗と、溶接の重ね合せ部のオーバーラップ幅の精度
によっても大きく変化する。このACRは、鋼板の製造
ロットによっても微妙に変動するため、ある材料のAC
Rが非常に狭い場合は、溶接工程において入荷ロット毎
に溶接電流などの溶接条件を変更せねばならず、その間
は生産設備を止めなければならないため、事実上商業生
産に用いることはできない。これがACRの広い材料が
求められる所以である。
【0014】スプラッシュは、溶接電流による発熱が過
大になり、溶接界面近傍の材料が溶融し、その際、主に
電極加圧力等によって、溶融金属が外部に押出され、急
冷凝固することにより生成する。クロムめっき鋼板の表
面には、そのめっき反応の特性上、常に電気抵抗の高い
クロム水和酸化物層が存在するために、ぶりき等に比べ
て界面接触抵抗が高くなり、投入溶接電流当りの発熱量
は大きくなる。
【0015】交流電源を用いる通常のマッシュシーム溶
接では、溶接電流が小さい状態では、個々のナゲット当
りの融着あるいは鍛接面積が小さく、図1に示すよう
に、隣接するナゲットとの間に未溶接部が残りやすい。
このような状態では巨視的に連続した溶接部は得られ
ず、当然缶体として健全な製品は得られない。
【0016】また、このままのナゲットピッチで、ナゲ
ット間も連続した溶接部を得ようとして溶接電流を大き
くすると、界面の発熱は急激に大きくなり、図2に示さ
れるようにスプラッシュを発生する。この現象は、Cr
めっき層が粒状に析出している場合でも基本的には同様
であって、特に板厚みが小さい場合は、めっき層が平坦
である場合よりは溶接しやすいが、溶接可能電流範囲は
より狭まり、スプラッシュの無い缶胴を得ることは難し
かった。
【0017】本発明では、ナゲット1個当りの溶接熱を
小さくした上で、連続した健全な溶接部を得るために、
溶接速度V(mpm)、溶接電源周波数F(Hz)、板
厚t(mm)とした時、0.48≧V/t・F、好まし
くは0.36≧V/t・Fとすることで、溶接部を機械
的に研削することなしに缶胴を溶接する。
【0018】これは、界面での発熱による重ね合された
材料の融着あるいは鍛接と、材料内部の熱伝播及び電
極、雰囲気による吸熱とのバランスにより決まる数値で
あると考えられる。
【0019】上記式を満たす条件下では、界面の接触抵
抗に基づく発熱による鍛接あるいは融着が十分に生じる
と同時に、材料内部の熱伝導による余剰熱の拡散吸収が
十分なために、スプラッシュの発生はない。図3に示さ
れるように1ナゲット当りの融着長さが短い代りに、隣
接するナゲット同士が十分近いところにあるため、結果
的に溶接部は健全な状態で連続している。
【0020】溶接周波数と溶接速度を板厚に対して上記
範囲内に入るように制御すれば、溶接部に先立つ被溶接
部分の研削などの前処理を必要とせず、溶接部のスプラ
ッシュ発生が軽微で、美麗かつ強固な溶接部を形成で
き、かつ十分な強度が得られる。
【0021】
【構成】以下、本発明の構成を詳述する。本発明は、缶
胴として向い合う2辺が実質平行になるように剪断成形
された鋼板を、平行な2辺を対向させて筒型に変形さ
せ、重ね合された2辺を溶接によって接合し、缶胴を製
造する方法である。これは従来缶胴の溶接成型法として
一般的に用いられている方法であり、ここで言う筒型成
型時の断面は円形、楕円形、多角形等種々の形が含まれ
る。また、向い合う2辺が実質平行であるということ
は、溶接に先立ち筒型に成型され、溶接されるべき2辺
が向いあったときに溶接が可能な程度に平行であること
を意味する。
【0022】本発明の鋼板の炭素含有率を0.20重量
%以下、好ましくは0.1重量%以下にするのは、この
領域が缶用材料として、加工性と製品の強度とのバラン
スが取りやすいからである。
【0023】また、本発明においては、めっき鋼板原板
として、所定のクロムめっきを施すことが可能であるな
らば、例えば鋼板最表面にNiめっきを施した後に熱拡
散処理によりNi拡散層を形成させたような表面調整原
板を用いることもできるし、同様にクロムめっき層と原
板の間に、Ni,Zn,Sn,Fe等の金属あるいはこ
れら金属の合金めっきや金属とP等との合金めっきを単
層あるいは複数層挿入することもできる。
【0024】本発明で鋼板表面に300mg/m2
下、好ましくは30〜200mg/m 2 の目付量の金属
Cr層を、更にその上に金属Cr換算で30mg/m2
以下、好ましくは2〜20mg/m2 の付着量のCr水
和酸化物層を設けるのは、従来クロムめっき鋼板製缶が
用いられてきた用途について、十分な塗膜密着性及び耐
食性を得るためである。
【0025】本発明において、溶接速度V(mpm)、
溶接電源周波数F(Hz)、板厚t(mm)とした時、
0.48≧V/t・F、好ましくは0.36≧V/t・
Fを満たすように溶接条件を定めるのは、この条件下に
おいて、クロムめっき鋼板を材料として缶胴を形成する
際に、溶接部に先立つ被溶接部分の研削などの前処理を
必要とせず、溶接部のスプラッシュ発生が軽微で、美麗
かつ強固な溶接部を形成でき、かつ十分な強度が得られ
るからである。これは、個々の単位ナゲット当りの投入
熱量が小さく、溶接熱影響部の広がりが最小限に抑えら
れると同時に、ナゲット間の距離が十分接近するため
に、巨視的に連続した溶接部が得られるためと考えられ
る。
【0026】しかしながら、溶接電源周波数を極端に上
昇させると溶接電流回路のインダクタンスに由来する実
効電流値の減少が起こり、エネルギーロスが大きくな
る。また、電源装置も高価になる。またナゲットピッチ
が極端に狭いと、先行ナゲットに電流のまわりこみが起
きスプラッシュが発生しやすくなる。これらの観点か
ら、溶接条件をV/t・F≧0.01の範囲に設定する
ことが好ましい。
【0027】本発明における材料としてのクロムめっき
鋼板は、その缶体としての用途に合致した性能を満たす
ものであれば、Crめっき層と下地鋼板層の間に、Cr
以外の各種金属あるいは非金属元素の単体、複層、合
金、分散めっき層や、それらと下地鉄あるいは表層Cr
層との拡散層が形成されていてもかまわない。また本発
明の最表層Crめっき層のさらに上層への被覆について
は、直接溶接が行われない部分であれば、どの様な表面
処理が行われていても構わない。また、ここで溶接部以
外は、塗装されていても、未塗装状態でもかまわない。
塗料の性質、塗装あるいは被覆の手段はどの様な種類の
ものでもよい。
【0028】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づいて、さらに
具体的に説明する。缶胴の製造法 板厚0.14〜0.32mm、炭素含有率0.002〜
0.25重量%のアルミキルド冷延鋼板に、種々の付着
量の金属クロム水和酸化クロムをめっきし、缶内面相当
部にエポキシフェノール系樹脂を、缶外面相当部分にエ
ポキシエステル系樹脂を各60mg/m2 被覆したクロ
ムめっき鋼板を用い、種々の溶接条件により、缶胴をス
ードロニック社製のワイヤーシーム溶接機を用いて溶接
成型した。表1に使用した鋼板及び溶接条件を示す。
【0029】
【表1】
【0030】評価方法 上記の缶体について、以下の方法で評価を行った。 溶接可能電流範囲:種々の溶接電流値において、溶接部
のスプラッシュ発生、ピール(ハイン)テストによる溶
接部強度判定、および溶接缶胴のフランジ成型時の溶接
部近傍のクラック発生の有無の目視判定を総合し、溶接
可能電流範囲(ACR)を求め、その中央値の溶接電流
絶対値に対するACRの比率を求め、3%以上を可
(◎)、3%未満を不可(×)とした。 缶内金属粉汚染:溶接終了後の缶胴内の溶接部中央部の
左右4cmに渡って、幅15mmのセロファンテープを
貼り、ただちに剥がした後、0.1N HCl 50c
c中に入れて、10分間煮沸し、原子吸光分析により、
浸出液中のFe,Crを測定した。測定限界以上のF
e,Crが検出されたら×、検出されなければ◎と評価
した。 スプラッシュ発生:目視により、溶接可能電流範囲の中
央値での溶接時に、缶内面及び外面に発生したスプラッ
シュを判定した。 ◎ スプラッシュ発生なし ○ 補修塗装で被覆可能、密封性及び強度は問題なし × 補修塗装で被覆不可能 塩水噴霧試験:5%NaCl水溶液を用い、塩水噴霧試
験機で溶接補修塗装部に塩水を20日間噴霧した後、赤
錆発生面積を計測し、参考例の数値に対して±20%以
内を○、20%を越えたものを×、−20%より少ない
ものを◎とした。上記の結果を表2に示す。以上の結果
より、本発明の方法により所期の目的が達成されること
は明らかである。
【0031】
【表2】
【発明の効果】本発明の方法により、研削粉の飛散によ
る製缶環境および缶内容物の汚染が無く、溶接補修塗装
部の塗膜密着性が高く、信頼性の高い缶胴を製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のCrめっき鋼板溶接における溶接強度
不足の場合の溶接部縦断面の模式図である。
【図2】 従来の溶接におけるスプラッシュが発生する
場合の溶接部縦断面の模式図である。
【図3】 本発明における、Crめっき鋼板の適正な溶
接の場合の溶接部縦断面の模式図である。
【符号の説明】
1 外側の鋼板 2 内側の鋼板 3 融着部、鍛接部または溶接熱影響部 4 スプラッシュ 5 ブローホール
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づいて、さらに
具体的に説明する。缶胴の製造法 板厚0.14〜0.32mm、炭素含有率0.002〜
0.25重量%のアルミキルド冷延鋼板に、種々の付着
量の金属クロム水和酸化クロムをめっきし、缶内面相当
部にエポキシフェノール系樹脂を、缶外面相当部分にエ
ポキシエステル系樹脂を各60mg/dm 被覆したク
ロムめっき鋼板を用い、種々の溶接条件により、缶胴を
スードロニック社製のワイヤーシーム溶接機を用いて溶
接成型した。表1に使用した鋼板及び溶接条件を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 緒 方 一 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内 (72)発明者 森 戸 延 行 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内 (72)発明者 久々湊 英 雄 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 近 藤 一 郎 兵庫県伊丹市荒牧字下鍵田10番地 川鉄コ ンテイナー株式会社伊丹工場内 (72)発明者 三 浦 真 也 千葉県千葉市中央区新浜町1番地 川鉄コ ンテイナー株式会社千葉工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】向い合う2辺が実質平行になるように剪断
    成形された鋼板を、平行な2辺を対向させて筒型に変形
    させ、重ね合された2辺を溶接することによって缶胴を
    形成する溶接缶胴の製造方法において、該鋼板の炭素含
    有率を0.20重量%以下とし、かつ鋼板表面に300
    mg/m2 以下の目付量の金属Cr層を設け、更にその
    上に金属Cr換算で30mg/m2 以下の付着量のCr
    水和酸化物層を設け、溶接に当たって溶接速度V(mp
    m)、溶接電源周波数F(Hz)、板厚t(mm)とし
    た時、下式(1)を満たす条件下に、溶接部を機械的に
    研削することなしに溶接することを特徴とする缶胴の製
    造方法。 0.48≧V/t・F………(1)
JP15386992A 1992-06-12 1992-06-12 缶胴の製造方法 Pending JPH067947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15386992A JPH067947A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 缶胴の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15386992A JPH067947A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 缶胴の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH067947A true JPH067947A (ja) 1994-01-18

Family

ID=15571889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15386992A Pending JPH067947A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 缶胴の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015051A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 日本製鉄株式会社 容器用溶接缶の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015051A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 日本製鉄株式会社 容器用溶接缶の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107350613A (zh) 带有涂镀层的钢工件的电阻点焊工艺方法
JP2023123500A (ja) 少なくとも2枚の金属基材の組立体の製造のための溶接方法
CN114211104A (zh) 一种异种金属接头及其电阻焊方法
CA3107805C (en) An assembly of at least 2 metallic substrates
JP3212136B2 (ja) 溶接缶胴を有する缶体
JP3153001B2 (ja) 溶接缶胴を有する缶体
JPH067947A (ja) 缶胴の製造方法
JPH067948A (ja) 缶胴の製造方法
US11919102B2 (en) Assembly of at least 2 metallic substrates
JPH061348A (ja) 溶接缶胴を有する缶体
JPH08269738A (ja) レーザ溶接性に優れたZn−Ni系合金めっき鋼板
GB2043513A (en) Electrical resistance welding
JPH061347A (ja) 溶接缶胴を有する缶体
JPH0657489A (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板
JP3225089B2 (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板
JPH04246182A (ja) 重ね抵抗溶接性に優れた表面処理鋼板
JP3225088B2 (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板
JPH09125259A (ja) 溶接缶用表面処理鋼板
JP2002361458A (ja) 耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼板の重ね合わせレーザ溶接方法
JPH05345999A (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板
JPH0657490A (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板
JPH0657488A (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板
JPH09125260A (ja) 溶接缶用表面処理鋼板
JPS613688A (ja) 絶縁皮膜を表層に有する金属板の抵抗溶接法
JPH11106953A (ja) 溶接性、耐食性、フィルム密着性に優れた溶接缶用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011211