JPH04246182A - 重ね抵抗溶接性に優れた表面処理鋼板 - Google Patents

重ね抵抗溶接性に優れた表面処理鋼板

Info

Publication number
JPH04246182A
JPH04246182A JP2507891A JP2507891A JPH04246182A JP H04246182 A JPH04246182 A JP H04246182A JP 2507891 A JP2507891 A JP 2507891A JP 2507891 A JP2507891 A JP 2507891A JP H04246182 A JPH04246182 A JP H04246182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electrode
plating layer
alloy
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2507891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Inoue
正二 井上
Satoshi Soga
曽我 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2507891A priority Critical patent/JPH04246182A/ja
Publication of JPH04246182A publication Critical patent/JPH04246182A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主としてアルミニウム
系材料と抵抗溶接される表面処理鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼材とアルミニウム系材料とを接合する
手段としては、摩擦溶接,爆発溶接,拡散接合等が採用
されて来た。しかし、これらの方法は、形状等の制約が
多く、また生産性,価格等に問題があり、自動車用車体
等の製造には適用されない。
【0003】そこで、スポット溶接に代表される重ね抵
抗溶接によって、鋼材とアルミニウム系材料とを接合す
ることが望まれている。重ね抵抗溶接では、溶接される
材料を重ね合わせた状態で溶接電流を供給する。被溶接
材料は、内部を流れる電流に起因するジュール熱によっ
て、融点以上の高温に加熱される。この高温状態で加圧
力を加えることにより、被溶接材料が接合される。
【0004】しかし、この方法によって鋼材とアルミニ
ウム系材料等の異種金属同士を接合することは困難であ
る。また、溶接されたとしても、接合強度が低く、実用
性に乏しいものであった。これは、鋼材及びアルミニウ
ム系材料で融点,熱伝導度,固有抵抗等の物性が大きく
異なることが一つの原因である。たとえば、アルミニウ
ム系材料側の接合界面近傍が融点以上に加熱されても、
鋼材側の接合界面が融点以下である。そのため、鋼板相
互のスポット溶接部に通常形成されるナゲットが、鋼材
とアルミニウム系材料との間に形成されない。また、鋼
材側の接合界面を融点以上に加熱するため電流を増加さ
せると、アルミニウム系材料が過度に加熱され、溶融し
たAlが飛散する傾向が顕著に現れる。その結果、溶接
強度が却って低下する。更には、電極に対するAlの融
着が盛んに行われ、溶接自体も不可能になる。
【0005】そこで、接合界面に入熱を集中させること
により必要部分のみ高温に加熱する手段として、コンデ
ンサー式スポット溶接機の使用が「軽金属溶接」第17
巻第1号(1979年発行)第10〜17頁で、高電流
・短時間通電方式のスポット溶接機の使用が「溶接学会
論文集」第2巻第1号(1984年発行)第143〜1
49頁で報告されている。しかし、コンデンサー式スポ
ット溶接機や高電流・短時間通電方式のスポット溶接機
は、従来から汎用されている交流スポット溶接機に比較
し、設備費が高価になることは勿論、容量面から大きな
板厚の材料を溶接することが困難である。しかも、コン
デンサーへの充電を必要とするため、生産性に劣る欠点
がある。
【0006】また、特開昭56−117888号公報,
特開昭63−230271号公報等では、鋼材とアルミ
ニウム系材料との間に適宜のインサートを介在させた状
態でスポット溶接することが提案されている。たとえば
、特開昭56−117888号公報では、ナゲットの径
よりも多少大きなアルミニウム薄板をアルミニウム合金
薄板と軟鋼板との間に挟むことが紹介されている。しか
し、このインサートを使用する方法では、アルミニウム
薄板等のインサートを別途用意することが必要になり、
その分だけコストがかさむ。また、溶接時にインサート
を鋼材とアルミニウム系材料との間に介装させるため、
手数がかかり、生産性が低下する。
【0007】本発明者等は、このような問題を解消すべ
く、一方の被溶接材料である鋼材表面に低融点のコーテ
ィングを施すことにより、生産性を低下させることなく
、しかも汎用的な交流スポット溶接機で鋼材とアルミニ
ウム系材料との間に十分な強度をもった溶接部を形成さ
せることを開発し、別途特許出願した。
【0008】この新しく提案した方法においては、アル
ミニウム系材料に接する鋼板の表面に、アルミニウム系
材料の融点以下の融点を有する金属又は合金を厚み2〜
20μmでコーティングした後、鋼材とアルミニウム系
材料とを抵抗溶接する。コーティング材料としては、た
とえばAl,Al−Zn合金,Al−Si合金,Zn,
Zn合金等が使用される。このようなコーティングを介
して鋼材とアルミニウム系材料との溶接を行うとき、汎
用的な交流スポット溶接機を使用しても、十分に要求特
性を満足する強度をもった溶接部が得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、Alめっきし
たままの鋼板に溶接電極を押し付けた状態で抵抗溶接を
継続し溶接点数が多くなると、めっき層からAlが溶接
電極のCu−Cr合金に溶浸し、電極の先端部にAl−
Cu−Fe系等の金属間化合物が形成される。この種の
金属間化合物は、高度がHv800と硬質で脆弱な化合
物である。そのため、溶接時の衝撃的な加圧力によって
溶接電極から剥離し易い。剥離した後の電極表面で同様
な金属間化合物の生成が繰り返され、溶接電極が消耗す
る。その結果、溶接電極の寿命は、通常の冷延鋼板同士
を接合する場合に比較して、著しく短くなる。
【0010】電極消耗を防止するため、溶接電極に接す
る側のめっき層を鋼板表面から除去することが考えられ
る。しかし、鋼板表面に形成されるAl又はAl−Si
系めっき層は、鋼材とアルミニウム系材料との抵抗溶接
性に寄与するだけでなく、鋼板の耐食性を向上させる上
でも有効である。このようなめっき層を除去することは
、耐食性を低下させる原因となる。また、一旦形成され
たAl又はAl−Siめっき層を除去することから、工
数の増加及び生産性の低下を招く。
【0011】そこで、本発明は、溶接電極の材質と反応
し難く且つ溶接性が確保される電気伝導度を有する金属
材料をAl又はAl−Siめっき層にコーティングする
ことにより、溶接電極の消耗を押さえながら、通常の抵
抗溶接機によってAlと溶接することが可能な表面処理
鋼板を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の表面処理鋼板は
、その目的を達成するため、鋼板の両面に形成されたA
l又はAl−Si合金のめっき層と、鋼板の片面側で前
記めっき層にFe,Ni或いはこれらの合金をコーティ
ングしたことを特徴とする。
【0013】Fe,Ni等のコーティング層は、Al又
はAl−Si合金のめっき層よりも薄いことが好ましい
【0014】
【作  用】本発明者等は、鋼板表面に形成したAl又
はAl−Siめっき層の上に、溶接電極の材料として通
常使用されているCu−Cr合金と反応し難く、しかも
電気伝導度に優れた材料を検討した。その結果、Fe,
Ni及びこれらの合金をAl又はAl−Siめっき層の
上に形成するとき、電極の消耗が抑えられ、良好な接合
強度で鋼材とアルミニウム系材料とを抵抗溶接できるこ
とを見い出した。Fe,Ni及びこれらの合金は、Cu
−Cr合金との間に金属間化合物を生成せず、しかも溶
接電流の供給に好適な電気伝導度をもつ材料である。
【0015】Al又はAl−Siめっき鋼板の上に形成
されるコーティング層の材質としては、めっきのしやす
さ,コスト,耐食性等を総合的に判断して、Fe,Ni
,或いはこれらの元素を主成分とするFe−B,Fe−
Zn,Ni−Fe等の合金が最適である。
【0016】このコーティング層を介して鋼材表面に溶
接電極が押し付けられるため、めっき層中のAlと溶接
電極のCu−Cr合金との間の反応が抑えられる。その
ため、従来のようなAl−Cu−Fe等の硬質で脆弱な
金属間化合物の生成が抑制され、従来のめっきままの材
料を溶接した場合に比べ電極先端部の損耗が極めて少な
くなる。その結果、連続的に溶接した場合でも、電極の
先端部において材料と接触する面積がほぼ一定に保たれ
、ナゲット形成部における電流密度もほぼ一定に保たれ
る。したがって、接合強度に大きな影響を与えるナゲッ
ト径の変動が抑制され、溶接部の接合強度の時系列的低
下が抑えられる。
【0017】これに対し、従来のめっきままの材料を溶
接するとき、電極先端部の損耗に伴って材料と接触する
電極面積が拡大するため、ナゲット形成部における電流
密度は溶接点数の増加につれて低下していく。その結果
、溶接点数の増加に応じてナゲット径が小さくなり、そ
れに伴って接合強度も低下する。更に、ある電流密度以
下になると、ナゲットが形成されず、接合強度がゼロと
なる。
【0018】なお、Zn−Feめっき鋼板においては、
主として塗装性,加工性,耐食性等の向上を狙ってZn
系めっき層の表面にFeリッチのめっきを施すことが実
用化されている。また、形成されたFeリッチのめっき
層が溶接性向上に関しても有効であることが「製鉄研究
」第315号(1984年発行)第16〜24頁で報告
されている。しかし、Alめっき鋼板に関しては、この
ような報告が行われていない。
【0019】鋼材の表面に形成されるAl又はAl−S
i合金のめっき層は、アルミニウム系材料との間の抵抗
溶接性を確保する上から、2〜20μm程度の厚みをも
つことが好ましい。なかでも、めっきのしやさやコスト
面等を考慮して、めっき層の厚みを5〜10μmの範囲
に維持することが望まれる。このめっき層は、通常溶融
めっき法で形成されるが、電気めっき、蒸着、溶射等の
方法によって形成することも可能である。
【0020】Al又はAl−Siめっきの上に形成され
るコーティング層は、1μm程度でも電極消耗の抑制に
効果を発揮する。しかし、過剰に厚いコーティング層で
は、コストアップが問題になる。この点から、コーティ
ング層の厚みは、Al又はAl−Siめっき層の厚み以
下、具体的には10μm以下とすることが好ましい。こ
のコーティング層は、Al又はAl−Siめっき鋼板の
片面に設けられることから、電気めっきによって形成す
ることが好ましい。しかし、溶融めっき,蒸着,溶射等
の他の方法を採用することも可能である。
【0021】本発明の表面処理鋼板は、図1に示すよう
に鋼材1の両面にAl又はAl−Siのめっき層2が形
成されており、その内の一面にFe,Ni等のコーティ
ング層3が形成されている。この表面処理鋼板をアルミ
ニウム系材料4と抵抗溶接するとき、露出したAl又は
Al−Siめっき層2をアルミニウム系材料4に接触さ
せ、他側のコーティング層3に溶接電極5を押し付ける
。この溶接電極5は、スポットを絞ることから、たとえ
ば30mm程度のアールが先端に付けられている。他方
、アルミニウム系材料4に押し付けられる溶接電極とし
ては、電極の先端径を大きくしたフラット電極6を使用
することにより、電極の消耗を抑制することができる。 このフラット電極6は、アルミニウム系材料4側に発生
する凹みを防止する上でも有効である。
【0022】Al又はAl−Siめっき層2の上に設け
られたコーティング層3は、Alめっき鋼板同士を接合
するときにも有効である。この場合、図2に示すように
、露出したAl又はAl−Siめっき層を互いに接触さ
せ、外側に位置するコーティング層3に、溶接電極7,
8を押し付ける。溶接電極7,8としては、たとえば直
径d=5mm程度の平坦な先端面を形成したものが使用
される。
【0023】コーティング層3は、溶接性ばかりでなく
、加工性を向上させることにも効果がある。すなわち、
コーティング層3を金型に接触させた状態で本発明の表
面処理鋼板を加工するとき、Al又はAl−Siめっき
層2が金型に直接接触することが避けられる。そのため
、金型にAl又はAl−Siめっき層2が付着すること
がなくなる。また、コーティング層3は、Al又はAl
−Siめっき層2よりも摩擦係数が小さいため、プレス
加工性もよくなる。
【0024】
【実施例】以下、実施例によって、本発明を具体的に説
明する。 −実施例1− 板厚0.8mmの冷延鋼板の両面に、8μmの厚みでA
l−9%Si合金を溶融めっきした。次いで、片面に、
Fe及びFe−20%Znを2μmの厚みで電気めっき
した。これら表面処理鋼板と板厚0.8mmのAl−M
g合金板5052(O材)とを、交流式スポット溶接機
を使用して加圧力1960N,通電時間10サイクル,
電流13kAの条件下で溶接した。電極としては何れも
Cu−1%Cr合金製で、図1に示すように鋼板側に3
0mmのアールを付けた溶接電極5、アルミニウム系材
料側にフラット電極6を使用した。
【0025】溶接後、100点ごとに引張り剪断強さを
調べた。測定結果を、図3に示す。なお、図3には、A
lめっきしたままの鋼板を同様にAl−Mg合金板に抵
抗溶接したときの結果を比較例として併せ示している。 図3から明らかなように、Alめっきしたままの鋼板で
は、溶接点数が300点になると、引張り剪断強さが急
激に低下した。これに対し、更にFe及びFe−20%
Znをコーティングした鋼板では、溶接点数が1000
点を超えても引張り剪断強さに実質的な低下がみられな
かった。
【0026】また、溶接点数が50点に達した時点で溶
接電極5の先端部を成分分析した。その結果、Al又は
Al−Siめっき層2に溶接電極を直接押し付ける従来
の抵抗溶接法では、図4に示すようにFe及びAlが先
端面から20μmの深さまで浸透しており、その部分の
高度がHv850程度に上昇していた。そのため、溶接
電極は、溶接点数300点以上の使用に耐えなかった。 これに対し、コーティング3が形成された表面処理鋼板
を溶接したときでは、溶接電極の先端部に対するAlの
浸透が防止でき、1000点に溶接点数が達した後でも
若干の金属間化合物の生成が認められたに過ぎなかった
【0027】−実施例2− 板厚0.8mmの冷延鋼板の両面に5μmの厚みでAl
を溶融めっきし、片面に2μmの厚みでNi及びNi−
20%Feを電気めっきした。これら表面処理鋼板と板
厚0.8mmのAl−Mg合金板5052(O材)とを
、交流式スポット溶接機を使用して加圧力1960N,
通電時間10サイクル,電流12kAの条件下で溶接し
た。電極としては何れもCu−1%Cr合金製で、図1
に示すように鋼板側に30mmのアールを付けた溶接電
極5、アルミニウム系材料側にフラット電極6を使用し
た。
【0028】溶接後、100点ごとに引張り剪断強さを
調べた。測定結果を、図5に示す。なお、図5には、A
lめっきしたままの鋼板を同様にAl−Mg合金板に抵
抗溶接したときの結果を比較例として併せ示している。 図5から明らかなように、Alめっきしたままの鋼板で
は、溶接点数が400点になると、引張り剪断強さが急
激に低下した。これに対し、更にNi及びNi−20%
Feをコーティングした鋼板では、溶接点数が1000
点を超えても引張り剪断強さに実質的な低下がみられな
かった。
【0029】−実施例3− 板厚1.0mmの冷延鋼板の両面に15μmの厚みであ
る実を溶融めっきした後、片面にそれぞれ4μmの厚み
でFe及びNiを電気めっきした。これら鋼板同士を、
交流式スポット溶接機を使用して加圧力2160N,通
電時間12サイクル,電流9kAの条件下で連続的に抵
抗溶接した。電極としては、材質が銅−1%Cr合金で
、図2に示すように直径5mmの先端面を形成したもの
を使用した。
【0030】溶接後、100点ごとに引張り剪断強さを
調べた。測定結果を、図6に示す。なお、図6には、A
lめっきしたままの鋼板を同様にAl−Mg合金板に抵
抗溶接したときの結果を比較例として併せ示している。 図6から明らかなように、Alめっきしたままの鋼板で
は、溶接点数が300点になると、引張り剪断強さが急
激に低下した。これに対し、更にFe及びNiをコーテ
ィングした鋼板では、溶接点数が1000点を超えても
引張り剪断強さに実質的な低下がみられなかった。
【0031】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、Al又はAl−Siめっきされた鋼板の片面にFe
,Ni等のコーティングを施し、コーティング層が形成
された側を抵抗溶接時に溶接電極に接する側としている
。Fe,Ni等の合金層は、Al又はAl−Siめっき
層が溶接電極に直接接触することを避け、めっき層から
Alが溶接電極に溶浸して硬質で脆弱なAl−Cu−F
e等の金属間化合物の形成を抑制している。そのため、
溶接電極の消耗が抑えられ、電極寿命は、従来材に比較
して著しく長くなる。しかも、溶接強度の時系列的な劣
化が少なくなり、信頼性の高い溶接継ぎ手が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明に従った表面処理鋼板をアルミニウ
ム系材料と抵抗溶接するときの説明図
【図2】  本発明に従った表面処理鋼板同士を抵抗溶
接するときの説明図
【図3】  Fe及びFe−20%Znをコーティング
した鋼板をAl−Mg合金と抵抗溶接することにより得
られた溶接部の引張り剪断強さの時系列的な変化を示す
グラフ
【図4】  Alめっき層に溶接電極を直接接触させて
鋼板をAl−Mg合金と抵抗溶接したときの電極先端部
における成分濃度を示すグラフ
【図5】  Ni及びFe−20%Feをコーティング
した鋼板をAl−Mg合金と抵抗溶接することにより得
られた溶接部の引張り剪断強さの時系列的な変化を示す
グラフ
【図6】  Ni及びFeをコーティングした鋼板同士
を抵抗溶接することにより得られた溶接部の引張り剪断
強さの時系列的な変化を示すグラフ
【符号の説明】
1  鋼材                  2 
 めっき層            3  コーティン
グ層 4  アルミニウム系材料    5,7,8  溶接
電極    6  フラット電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鋼板の両面に形成されたAl又はAl
    −Si合金のめっき層と、前記鋼板の片面側で前記めっ
    き層の上に形成されたFe又はFeを主成分とする合金
    のコーティング層とを備えていることを特徴とする重ね
    抵抗溶接性に優れた表面処理鋼板。
  2. 【請求項2】  鋼板の両面に形成されたAl又はAl
    −Si合金のめっき層と、前記鋼板の片面側で前記めっ
    き層の上に形成されたNi又はNiを主成分とする合金
    のコーティング層とを備えていることを特徴とする重ね
    抵抗溶接性に優れた表面処理鋼板。
  3. 【請求項3】  請求項1又は2記載のコーティングF
    e,Ni或いはこれらを主成分とする合金のコーティン
    グ層は、Al又はAl−Si合金のめっき層よりも薄い
    ことを特徴とする重ね抵抗溶接性に優れた表面処理鋼板
JP2507891A 1991-01-28 1991-01-28 重ね抵抗溶接性に優れた表面処理鋼板 Withdrawn JPH04246182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2507891A JPH04246182A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 重ね抵抗溶接性に優れた表面処理鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2507891A JPH04246182A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 重ね抵抗溶接性に優れた表面処理鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04246182A true JPH04246182A (ja) 1992-09-02

Family

ID=12155891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2507891A Withdrawn JPH04246182A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 重ね抵抗溶接性に優れた表面処理鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04246182A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160069A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Honda Motor Co Ltd 端子の接合方法
WO2006046608A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Honda Motor Co., Ltd. 鉄系部材とアルミニウム系部材の接合方法
JPWO2021230311A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18
JPWO2021230309A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18
WO2021230306A1 (ja) 2020-05-13 2021-11-18 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ部材
WO2022215636A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ部材

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160069A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Honda Motor Co Ltd 端子の接合方法
JP4493832B2 (ja) * 2000-11-27 2010-06-30 本田技研工業株式会社 端子の接合方法
WO2006046608A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Honda Motor Co., Ltd. 鉄系部材とアルミニウム系部材の接合方法
EP1806200A1 (en) * 2004-10-26 2007-07-11 HONDA MOTOR CO., Ltd. Method for bonding iron-based member with aluminum-based member
EP1806200A4 (en) * 2004-10-26 2008-01-02 Honda Motor Co Ltd METHOD FOR CONNECTING AN IRON-BASED ELEMENT WITH AN ALUMINUM-BASED ELEMENT
WO2021230309A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用鋼板
JPWO2021230309A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18
WO2021230306A1 (ja) 2020-05-13 2021-11-18 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ部材
JPWO2021230311A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18
WO2021230311A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用鋼板
JPWO2021230306A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18
EP4151771A4 (en) * 2020-05-13 2023-10-04 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET FOR HOT STAMPING
EP4151770A4 (en) * 2020-05-13 2023-10-04 Nippon Steel Corporation HOT STAMPING ELEMENT
EP4151767A4 (en) * 2020-05-13 2023-10-04 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET FOR HOT STAMPING
US11926120B2 (en) 2020-05-13 2024-03-12 Nippon Steel Corporation Steel sheet for hot stamping
WO2022215636A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100509247C (zh) 钢铝异料接合体和制造该钢铝异料接合体的方法
WO2006046608A1 (ja) 鉄系部材とアルミニウム系部材の接合方法
CN110461528B (zh) 电阻点焊接头的制造方法
JPH04251676A (ja) 鋼材とアルミニウム系材料との抵抗溶接方法
JP2008106324A (ja) 重ね抵抗溶接用高強度鋼板及び重ね溶接継手
JPH0639558A (ja) アルミニウムと鋼の抵抗溶接方法
CN114211104A (zh) 一种异种金属接头及其电阻焊方法
JPH04246182A (ja) 重ね抵抗溶接性に優れた表面処理鋼板
JP7003806B2 (ja) 接合構造体およびその製造方法
CN111451625A (zh) 一种提高镀层超高强钢电阻点焊焊接质量的方法
CN110475642B (zh) 电阻点焊接头的制造方法
CN112533725A (zh) 至少两个金属基底的组件
JP7047543B2 (ja) 接合構造体およびその製造方法
CN114101883B (zh) 一种用于低熔点涂镀层钢工件的电阻点焊方法
JP2014172053A (ja) 溶接継手の製造方法
CN112584958A (zh) 用于制造至少两个金属基底的组件的焊接方法
JP7003805B2 (ja) 接合構造体およびその製造方法
JPH05318140A (ja) 抵抗スポット溶接用電極
AU638630B2 (en) Plated aluminum sheet having improved spot weldability
JP7021591B2 (ja) 接合構造体およびその製造方法
JP2744729B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金材料の抵抗溶接方法
JPH07155964A (ja) 表面処理鋼板とアルミニウム板の抵抗溶接に適したクラッドインサート材
JPH08269738A (ja) レーザ溶接性に優れたZn−Ni系合金めっき鋼板
CN112566745A (zh) 至少两个金属基底的组件
JP2004276058A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514