JPH06133816A - 触媒燃焼温風器 - Google Patents

触媒燃焼温風器

Info

Publication number
JPH06133816A
JPH06133816A JP28827792A JP28827792A JPH06133816A JP H06133816 A JPH06133816 A JP H06133816A JP 28827792 A JP28827792 A JP 28827792A JP 28827792 A JP28827792 A JP 28827792A JP H06133816 A JPH06133816 A JP H06133816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
nozzle
air
section
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28827792A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Yamaguchi
彰一 山口
Hidetoshi Matsushita
英敏 松下
Hiroaki Okada
浩明 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP28827792A priority Critical patent/JPH06133816A/ja
Publication of JPH06133816A publication Critical patent/JPH06133816A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D20/00Hair drying devices; Accessories therefor
    • A45D20/04Hot-air producers
    • A45D20/06Hot-air producers heated otherwise than electrically; ventilated by muscle power
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D20/00Hair drying devices; Accessories therefor
    • A45D20/04Hot-air producers
    • A45D20/06Hot-air producers heated otherwise than electrically; ventilated by muscle power
    • A45D2020/065Hot-air producers heated otherwise than electrically; ventilated by muscle power heated by gas or fuel

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 未燃ガスを排出することがない上に触媒の部
分的劣化を引き起こすことなく定常の触媒燃焼を行わせ
ることができる。 【構成】 混合気体を触媒燃焼させる燃焼部11の外周
側に送風部4からの冷風用の通風路が設けられている触
媒燃焼温風器において、燃焼部11と通風路とを区画し
ているとともに触媒部材110を保持している筒体9の
先端を触媒部材よりも送風方向側に向けて突出させて、
通風部を通る冷風による燃焼部外周部の空気の吸い出し
現象をやわらげる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料ガスを触媒燃焼させ
ることで得るガス熱源を利用して毛髪や衣類あるいはペ
ットの体毛の乾燥等を行う触媒燃焼温風器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】プロパンやブタン等の液化石油ガス燃料
を触媒部材の表面で燃焼させて熱源とすることは従来よ
り行われており、この熱源を利用した温風器、特に携帯
型のものが特開昭62−41559号公報に示されてい
る。これはノズルから噴出させた燃料ガスと送風部から
送られる空気の一部とを混合して触媒燃焼部で燃焼させ
ることで熱風を形成するとともに、送風部から燃焼部の
外周の通風路を通る冷風と上記熱風とを混合すること
で、適度な温風とするものであり、燃焼部と通風部とは
触媒部材の保持を兼ねた筒体によって区画されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に示されたも
のでは、筒体の先端は触媒部材の先端と同じところに位
置するものとなっているが、この場合、筒体の外周の通
風路を通る空気流が筒体内、つまり燃焼部を通る空気の
流れよりも速いために、燃焼部の外周側において空気が
吸い出されてしまうものであり、この結果、燃焼部の外
周側において空気過剰となって可燃混合比を越えてしま
い、燃料ガスを未燃のまま排出してしまう事態が生じて
いる。また触媒部材の中央付近が先にシンタリング(白
金の凝集塊状化)を起こすといった触媒劣化が生じてい
る。
【0004】本発明はこのような点に鑑み為されたもの
であり、その目的とするところは未燃ガスを排出するこ
とがない上に触媒部材の部分的劣化を引き起こすことな
く定常の触媒燃焼を行わせることができる触媒燃焼温風
器を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、ガス
ボンベからの燃料ガスを噴出するノズルと、空気を送風
する送風部と、燃料ガスと空気との混合気体を形成する
予混合部と、混合気体を所定の温度まで加熱する予熱部
と、混合気体に点火する着火部と、混合気体を触媒燃焼
させる燃焼部とを備えて、燃焼部の外周側に送風部から
の冷風用の通風路が設けられている触媒燃焼温風器にお
いて、燃焼部と通風路とを区画しているとともに触媒部
材を保持している筒体の先端を触媒部材よりも送風方向
側に向けて突出させていることに特徴を有している。
【0006】
【作用】本発明によれば、筒体の触媒よりも突出してい
る先端部が、通風部を通る冷風による燃焼部外周部の空
気の吸い出し現象をやわらげることができる。
【0007】
【実施例】以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述す
ると、耐熱性の成形品あるいは軽金属によって左右二つ
割りで形成されたハウジング1は、略円筒状の風洞部1
aと、把手部1bとで構成されており、把手部1bの内
部にはガスボンベ2と蓄電池3とが納められている。そ
して風洞部1aには、送風部4とノズル5と筒体9と燃
焼部11と風洞12とが納められている。
【0008】送風部4はモータ40とファン41と整流
ファン42とからなるもので、モータ40によってファ
ン41を回転させると、風洞部1a後端面の吸い込み口
26から吸い込まれた空気が風洞部1a内に送り込ま
れ、最終的に風洞部1a先端面の吹き出し口27から送
風ノズル28を経て吐出される。先端の噴出口から燃料
ガスを噴出するノズル5は、上記ガスボンベ2に中継パ
イプ7とバルブユニット6とを介して接続されている。
またノズル5の近傍には図5に示すように、電極81が
配設されている。操作釦18近傍に配された圧電装置8
0とによって着火部8を形成する電極81は、ノズル5
との間の火花放電によって燃料ガスと空気との混合気に
点火する。
【0009】筒体9は、前後2部材によって形成されて
おり、送風部4側にあってノズル5を包囲しているとと
もにピン95によってノズル5を保持している後部側の
筒体90は、前方ほど絞られた形状となっている。そし
て前方側の筒体91は、その後端側が絞られて上記筒体
90に連結されて、ここに小径のスロート部92を形成
しており、前端部内に触媒部材110が配設されて燃焼
部11を形成している。触媒部材110として、ここで
はハニカムや発泡体のような通気性の良いセラミックや
金属を担体とするとともに、白金やパラジウム等を担持
させた円筒状のものを用いている。
【0010】筒体91内に配されて触媒部材110とノ
ズル5との間に位置するとともに触媒部材110の一端
面に対向している予熱火炎拡散板10は、細径金属ワイ
ヤを編んだネットや多数の小孔をあけた不燃性の薄板片
などからなるもので、ノズル5と後述する燃焼部11と
の間で、特に始動時にノズル5から噴出される火炎の外
炎が当たる部分に設置され、ノズル5から放射される火
炎が触媒部材110に直接触れることを防ぐとともに、
混合気体を触媒部材110の全面に均一に拡散させる役
割も果たしている。
【0011】中空円筒状の風洞12は、風洞部1a内面
で保持されるとともに上記筒体9を間隔をおいて囲ん
で、間に通風路を形成するとともに、燃焼部11の輻射
熱からハウジング1を保護する遮熱板の役目も果たして
いる。図中95は風洞12内に間隔をおいて筒体9を保
持するための支持板である。図1及び図6中の13は停
止操作時及び異常時に燃料ガスの供給を停止するための
バイメタルであって、一端が基台22に固着されている
バイメタル13には後述するラチェットリンク17が係
合する孔部が設けられており、バイメタル13の自由端
近傍には電磁石14が配設されている。この電磁石14
は、蓄電池3の電池残量が一定量以上である時のみ、可
動鉄片140を吸着保持している。また上記基台22に
は爪車15と燃料ガス量制御用の制御リンク16とラッ
チリンク17の3つが軸21によって回動自在に取り付
けられているほか、温度センサ24と前述の圧電装置8
0とが取り付けられている。図中20はラッチリンク1
7及び制御リンク16を図中時計まわり方向に付勢して
いる復帰ばねである。
【0012】温度センサ24はノズル5からの噴出ガス
量を制御することで定常触媒燃焼時の燃焼温度を一定に
保つためのもので、一端が基台22に固着された低熱膨
張金属材料からなる低膨張片240と、一端が一片24
0の自由端側に固着され且つ他端が上記制御リンク16
側に向けて延びた高熱膨張金属材料からなる高膨張片2
41とからなるものとして形成されて風洞12の内側で
且つ筒体9の燃焼部11外面近くに配設されている。図
中25はモータ40の駆動回路及び蓄電池3の電池残量
監視回路並びに充電制御回路で構成された回路部であ
る。
【0013】今、把手部1bの前面に配された操作釦1
8を引くと、操作釦18に押されてラッチリンク17及
び制御リンク16が軸21を中心に図1中において反時
計まわり方向に回転し、その結果、バルブ6が制御リン
ク16の押圧から解放されて開くために燃料ガスが中継
パイプ7を経てノズル5に送られる。また、操作釦18
に連動する電源スイッチ(図示せず)が投入されるため
に、送風部4が始動して空気送風が開始される上に、上
記ラッチリンク17が着火部8の圧電装置80を加圧す
るために、電極81とノズル5との間で火花放電が生じ
て、ノズル5の噴出口から噴出される燃料ガスと、送風
部4から送られる空気のうちの筒体90内に導入された
空気との混合ガスに点火される。
【0014】この時、ラッチリンク17の一端はバイメ
タル13の腹部を押し上げながら回動して、バイメタル
13との係合位置に達してバイメタル13と係合するた
めに、操作釦18が復帰ばね19によって復帰した後
も、バルブ6の開状態が保持される。また制御リンク1
6は上記回動により温度センサ24の高膨張片241の
自由端に当接する。
【0015】ノズル5からの火炎によって予熱火炎拡散
板10は赤熱状態となり、この輻射熱によって予熱火炎
拡散板10付近である予熱混合部の雰囲気温度が約30
0℃以上となって燃焼部11での触媒燃焼が可能な状態
(通常、着火から10秒ほどかかる)となると、タイマ
ー(図示せず)によってモータ40の印加電圧を上げて
風量を高めて、混合機の空気/ガス比率及び混合気流速
を炎を保つことができる範囲から外し、炎を吹き消す。
そして、消炎を火炎センサー(図示せず)等で検出した
ならば、空気とガスとの比率が通常の混合比となるよう
にモータ40の印加電圧を下げる。この結果、ノズル5
からの燃料ガスと空気との混合ガスは、予熱火炎拡散板
10を通る時に200℃以上の温度に高められて燃焼部
11の触媒部材110に達し、ここで触媒燃焼して炭酸
ガスと水蒸気とからなる高温排気ガスとなり、燃焼部1
1の下流側へと流れる。燃焼部11において触媒燃焼が
一旦始まれば、触媒部材110が赤熱状態となり、この
輻射熱によって後続の混合ガスが順次予熱されるため
に、燃焼部11での触媒燃焼が維持継続される。
【0016】一方、送風部4からの送風空気は、その一
部が筒体9内に導かれるが、多くは筒体9と風洞12と
の間の断面環状の通風路を流れ、吹き出し口27及び先
端が絞られた送風ノズル28を通る間に燃焼部11を通
過してきた数百度℃の排気ガスと撹拌混合されて100
℃前後の適温となって外部に排出される。このように触
媒燃焼が燃焼部11でなされている時、温度センサ24
は、筒体9を通して燃焼熱を受けることになるが、温度
センサ24を構成する低膨張片240と高膨張片241
との膨張率の差から、温度センサ24の自由端である高
膨張片241の先端は、受ける熱に応じてその位置を図
中において左右に変化させるものであり、燃焼部11の
温度が定常時より低下すると、温度センサ24はその自
由端を図中左方に移動させるために、制御リンク16は
反時計まわり方向に回転してバルブ6をやや開き、ガス
供給量が増加することから、燃焼部11の燃焼温度が上
昇する。逆に燃焼部11の温度が定常時より高くなる
と、温度センサ24が制御リンク16を押して図中時計
回り方向に回転させるために、バルブ6が絞られて燃料
ガスの供給量が低減され、燃焼部11の燃焼温度が低下
する。
【0017】燃焼の停止は操作釦18をもう一度引くこ
とによって行われる。この時、操作釦18を引くことで
一方向に所定量回転する爪車15の爪がバイメタル13
を押し上げてラッチリンク17とバイメタル13との係
合を外すために、ラッチリンク17が復帰ばね20によ
る付勢で復帰し、制御リンク16も同時に復帰してバル
ブ6が閉じられ、送風部4への通電も遮断される。な
お、送風部4への通電遮断は、バルブ6の閉塞から少し
遅れてなされるようにしてあるのであるが、詳細は省略
する。
【0018】燃焼中に燃焼部11が何らかの理由で熱暴
走を起こした時には、この熱でたわむバイメタル13が
ラッチリンク17との係合位置から外れるために、やは
りバルブ6が閉じられる。前記電磁石14は、送風部4
の電源である蓄電池3の残量が低下して送風部4が作動
しなくなった時にも燃焼部11で燃焼部が継続されてい
ると不完全燃焼を起こしたり燃焼部11周辺が異常高温
になってしまうことに鑑みて設けたもので、蓄電池3の
残量が所定値以下となれば、それまで吸着されていた可
動鉄片140がばね付勢によって離れてバイメタル13
の先端を図中上方へ移動させるものであり、この結果、
バイメタル13とラッチリンク17との係合が外れてラ
ッチリンク1が初期状態に戻り、バルブ6が閉じられ
る。
【0019】さて、送風ノズル28から吐出される温風
は、上述のように燃焼部11で生じる熱風と、燃焼部1
1を囲む通風路を通る冷風とが撹拌混合されることによ
って得られるわけであるが、上記熱風と冷風との風量比
は、1:40程度であり、風速についても通風路を通る
冷風の方が速い。このために、燃焼部11と通風路とを
区画している筒体9の先端が触媒部材110と同じとこ
ろに位置している時には、燃焼部11外周側を通る空気
は、通風路を通ってきた速度の速い冷風の影響を受けて
吸い出されてしまい、この結果、燃焼部11(触媒部材
110)における風速分布及び燃料濃度分布は図8にハ
及びニで示す状態となってしまうが、ここでは筒体9の
先端を触媒部材110の出口側の端面よりも更に延長し
ているために、延長部分の内部空間において、冷風によ
る吸い出し効果が緩和されるものであり、この結果、触
媒部材110における風速分布及び燃料濃度分布は図8
にイ及びロで示すように、フラットなものとなる。
【0020】また、図示実施例においては、予熱火炎拡
散板10の中央にステンレス箔等からなる邪魔板101
を設けてあるが、この邪魔板101は、図7に示すよう
に、ノズル5から吐出される燃料ガス噴流が触媒部材1
10の中央部に偏って流れ込んでしまうことを防ぐため
に、触媒部材110における燃料濃度分布がよりフラッ
トなものとなる。
【0021】また、筒体9におけるスロート部92は、
図9に示すように、その半径をR、ノズル5先端からス
ロート部92先端までの距離をXとする時、両者の比で
あるR/Xの値が0.2〜0.35となるようにしてお
くことが好ましい。これは実験データに基づくもので、
図10に示すように、R/Xの値を上記範囲内とする
時、燃料濃度分布のS/N比を良好に(燃料濃度分布を
より均一に)且つ未燃ガスを排出しない範囲に保つこと
ができるからである。これは、予混合部内での燃料ガス
と空気との混合領域を十分にとることができ且つ燃料ガ
ス噴流が筒体91のテーパ部の内壁に接触しない程度に
拡散するからであると考えられる。
【0022】図11及び図12に他の実施例を示す。こ
れはボンベ2とノズル5との間をつないでいる中継パイ
プ7を燃焼部11の外周に巻き付けて、燃焼部11によ
る熱で燃料の気化促進を図ったものである。図13及び
図14(a)に示す実施例は、中継パイプ7の先端を絞っ
て先端に小孔を形成することでノズル5としたものを示
しており、また図14(b)に示す実施例は、中継パイプ
7の側面に小孔を形成することでノズル5としたものを
示している。中継パイプ7がノズルを兼用するために、
部品数を削減できる上に、ノズルの配置スペースも少な
くてすむ。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明においては、筒体の
触媒よりも突出している先端部が、通風部を通る冷風に
よる燃焼部外周部の空気の吸い出し現象をやわらげるこ
とができるものであり、このために燃料ガスと空気との
混合比が燃焼範囲を逸脱して未燃ガスが排出されてしま
う事態が生じるのを防ぐことができるものであり、また
燃料濃度分布の偏りによる触媒部材の部分的劣化を引き
起こすことがないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の縦断面図である。
【図2】同上の破断正面図である。
【図3】同上の横断面図である。
【図4】同上の分解斜視図である。
【図5】同上の分解斜視図である。
【図6】同上の分解斜視図である。
【図7】同上の部分縦断面図である。
【図8】同上の風速分布及び燃料濃度分布を示す説明図
である。
【図9】同上の部分縦断面図である。
【図10】同上のスロート部の寸法及び位置と燃料濃度
S/N比の相関を示す説明図である。
【図11】他の実施例の部分縦断面図である。
【図12】同上の中継パイプの斜視図である。
【図13】別の実施例の部分縦断面図である。
【図14】(a)は同上のノズルの斜視図、(b)は他例の斜
視図である。
【符号の説明】 4 送風部 5 ノズル 9 筒体 11 燃焼部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】筒体9は、前後2部材によって形成されて
おり、送風部4側にあってノズル5を包囲しているとと
もにピン96によってノズル5を保持している後部側の
筒体90は、前方ほど絞られた形状となっている。そし
て前方側の筒体91は、その後端側が絞られて上記筒体
90に連結されて、ここに小径のスロート部92を形成
しており、前端部内に触媒部材110が配設されて燃焼
部11を形成している。触媒部材110として、ここで
はハニカムや発泡体のような通気性の良いセラミックや
金属を担体とするとともに、白金やパラジウム等を担持
させた円筒状のものを用いている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスボンベからの燃料ガスを噴出するノ
    ズルと、空気を送風する送風部と、燃料ガスと空気との
    混合気体を形成する予混合部と、混合気体を所定の温度
    まで加熱する予熱部と、混合気体に点火する着火部と、
    混合気体を触媒燃焼させる燃焼部とを備えて、燃焼部の
    外周側に送風部からの冷風用の通風路が設けられている
    触媒燃焼温風器において、燃焼部と通風路とを区画して
    いるとともに触媒部材を保持している筒体は、その先端
    が触媒部材よりも送風方向側に向けて突出していること
    を特徴とする触媒燃焼温風器。
  2. 【請求項2】 ノズルと燃焼部との間に位置する予混合
    部はノズルの軸心上に位置する円板状の邪魔板を備えて
    いることを特徴とする請求項1記載の触媒燃焼温風器。
  3. 【請求項3】 予混合部はノズルから噴出する燃料ガス
    と送風部からの一部空気とを通過させるスロート部を有
    するとともに、スロート部の内径とノズルからスロート
    部の先端までの距離との比が0.2〜0.35となって
    いることを特徴とする請求項1記載の触媒燃焼温風器。
  4. 【請求項4】 ノズルに至る燃料供給管は燃焼部の外周
    に巻回されていることを特徴とする請求項1記載の触媒
    燃焼温風器。
  5. 【請求項5】 ノズルは燃料供給管に小孔を設けたもの
    として形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    触媒燃焼温風器。
JP28827792A 1992-10-27 1992-10-27 触媒燃焼温風器 Withdrawn JPH06133816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28827792A JPH06133816A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 触媒燃焼温風器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28827792A JPH06133816A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 触媒燃焼温風器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06133816A true JPH06133816A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17728094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28827792A Withdrawn JPH06133816A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 触媒燃焼温風器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06133816A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61250413A (ja) 熱風発生装置
JPH06133816A (ja) 触媒燃焼温風器
JP3500704B2 (ja) 携帯用ヘアードライヤ
JPH0510511A (ja) ガス燃焼方法およびその装置
JPH07116016A (ja) 触媒燃焼温風器
JPH0763322A (ja) 触媒燃焼装置
JPH05231622A (ja) 触媒燃焼装置
JPH06105710A (ja) 携帯用温風器
JPH06154022A (ja) 触媒燃焼温風器
JP3301110B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH06281121A (ja) 携帯用温風器
JP2567992B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH02242003A (ja) 気化燃焼装置および該装置の使用方法
JP2000266409A (ja) コードレス熱送風器
JP2539573Y2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2655939B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2000179807A (ja) 触媒燃焼装置
JP3860262B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH089526Y2 (ja) 触媒燃焼装置
CA1083363A (en) Apparatus and method for starting a large gas turbine having a catalytic combustor
JPH01111115A (ja) 酸化触媒燃焼型ガス加熱器の予熱装置
JP2532152B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH04356607A (ja) 触媒燃焼装置
JPS6350589Y2 (ja)
JP2001336709A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104