JPH06133121A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH06133121A
JPH06133121A JP30642692A JP30642692A JPH06133121A JP H06133121 A JPH06133121 A JP H06133121A JP 30642692 A JP30642692 A JP 30642692A JP 30642692 A JP30642692 A JP 30642692A JP H06133121 A JPH06133121 A JP H06133121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
read
image reading
optical sensor
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30642692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nagatake
洋一 長竹
Shuji Kizu
修治 木津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP30642692A priority Critical patent/JPH06133121A/ja
Publication of JPH06133121A publication Critical patent/JPH06133121A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は光沢のある原稿に対しても画質の劣
化を招かない画像読み取り装置を提供する事にある。 【構成】 本発明の画像読み取り装置は、読み取り原稿
を載せるガラス基板3aと、ガラス基板3aの表面に対
向して配置され読み取り原稿を原稿台に押しつけるプラ
テンローラ4と、ガラス基板3aの裏面に配置された光
学的センサー3dと、読み取り原稿を順次光学的センサ
ー3dの読み取り位置に搬送する搬送手段とを備える。
プラテンローラ4の近傍でガラス基板3a上に読み取る
原稿をガラス基板3aに対して所定量浮かせるスペーサ
3eを設け、原稿とガラス基板3aの密着による拡散反
射光の減少を防止する事により画質の劣化を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は文字や画像を読み取り電
気信号に変換する画像読み取り装置に係り、特に被読み
取り原稿を搬送しながら画像を読み取る画像読み取り装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像読み取り装置は特開平3−3
0568号公報に記載のように、原稿の押し付け圧を一
定にする為に原稿案内部材をバネによりスペーサを介し
て原稿を載せる透明基板に押しつけていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像読み取り装
置では、各種の原稿を蛇行させずに正しく搬送する必要
から原稿をプラテン等により透明基板に押し付ける押圧
を高く設定しなければならなかった。高い押圧は普通の
原稿の場合には何ら問題を起こさないが、写真の様に光
沢のある表面をもつ原稿の場合には原稿の押圧を高くす
ると透明基板と原稿の間の微少な空気層が無くなる事に
より密着性が増し、拡散反射光が減少するので等倍レン
ズによって光学的センサーへ導かれる光(等倍レンズと
光源の角度の関係から光学的センサーへ導かれる光は殆
どが拡散反射光)の入射光量が変化(減少)し、読み取
り画質の劣化を招くと言う問題が有った。
【0004】本発明の目的は、写真の様に表面に光沢が
ある原稿に対しても画質の劣化を招かない画像読み取り
装置を提供する事にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に本発明の画像読み取り装置は、読み取り原稿を載せる
原稿台と、原稿台の表面に対向して配置され読み取り原
稿を前記原稿台に押しつける押し付け部材と、原稿台の
裏面に配置された光学的センサーと、読み取り原稿を順
次前記光学的センサーの読み取り位置に搬送する搬送手
段と、読み取り原稿の搬送経路中に設けられ、読み取り
原稿を前記原稿台に対して所定量浮かせる高さ規制部材
とを有する。
【0006】
【作用】読み取り原稿は搬送手段によって原稿台上を搬
送され、押し付け部材で原稿台に所定圧力で押しつけら
れる。原稿台の押し付け部材と反対側即ち裏面側には光
学的センサーが配置されている。読み取り原稿は光学的
センサーと対向する読み取り位置の近傍で高さ規制部材
に乗り上げ、原稿台に対して所定量浮く事になる。これ
により、画像読み取り位置近傍で原稿台と原稿の境界面
に於ける微少な空気層の消失を防ぎ、拡散反射光の減少
を軽減させる事ができる。
【0007】従って、等倍レンズによって光学的センサ
ーへ導かれる光の入射光量の減少を防止し、読み取り画
質の劣化を防止できる。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面を用いて説明する。図
1は本発明の第一実施例を示す画像読み取り装置の要部
説明図である。本実施例の画像読み取り装置はイメージ
センサユニット3と、原稿2を搬送するとともにイメー
ジセンサユニット3のガラス基板3aに押しつけるため
のプラテンローラ4を備える。イメージセンサユニット
3はガラス基板3a、光源3b、反射光を導く等倍レン
ズ3c、光電変換素子3dとスペーサ3eからなる。光
電変換素子3dは光電変換素子が線上に並んで配置され
た一次元光学センサーである。
【0009】イメージセンサユニット3は固定金具5で
筐体1に固定され、バネ6でイメージセンサユニット3
自体をプラテンローラ4に押し付ける事によって原稿と
ガラス基板3aとの密着を図っている。
【0010】高さ規制部材としてのスペーサ3eはプラ
テンローラ側の端部が読み取り原稿を挟んでプラテンロ
ーラ4に接する位置に配置されている。本実施例では、
プラテンローラの直径が10mmでスペーサ3eの厚み
が0.2mm、プラテンローラ4の中心と光電変換素子
3dを結ぶ線(この線がガラス基板3aと交差する位置
が画像読み取りラインになる)からの距離が5mmにな
るように設定されている。この値はプラテンローラ4の
直径や、バネ6による押圧の大きさに依存して求まる。
【0011】光源3bから出た光はガラス基板3aを透
過し、原稿の表面で反射され等倍レンズ3cによって光
電変換素子3dに導かれ、光電変換素子3dによって電
気信号に変換される。
【0012】イメージセンサユニット3の光源3bは、
搬送方向下流側から斜めに光を読み取り原稿に照射する
位置に取り付けられている。この光源3bと光電変換素
子3dの配置関係では原稿の直接反射光よりも拡散反射
光が光電変換素子3dに導かれる。これは光源を原稿に
垂直な位置に配置し、光電変換素子を原稿に対して斜め
の配置したセンサーでも同様である。
【0013】搬送された原稿はプラテンローラ4を通っ
て下流に搬送される。この時原稿はプラテンローラ4の
上流でスペーサ3eに乗り上げる。これにより、原稿は
ガラス基板3aに対して所定量(この実施例では0.2
mm以上)浮く事になる。これにより、読み取り位置近
傍で原稿台と原稿の境界面に於ける微少な空気層の消失
を防ぎ、拡散反射光の減少を軽減させる事ができる。し
たがって、本実施例によれば光沢のある原稿に対しても
画質の劣化を招かない画像読み取り装置を提供できる。
尚、スペーサ3eをプラテンローラ4の上流側に設けた
のは原稿ジャムを防止するためであり、この問題を解決
すれば下流側でも同様の効果が得られる。
【0014】次に本発明の第二の実施例を図2を用いて
説明する。図2の実施例ではスペーサ3eをプラテンロ
ーラ4の上流側に設けた原稿ガイド部材3fで代用して
いる。原稿ガイド部材3fはその表面高さが原稿台のガ
ラス基板3aに対して所定量(この実施例では0.2m
m以上)高く設定されている。これにより、読み取り位
置近傍で原稿台と原稿の境界面に於ける微少な空気層の
消失を防ぎ、拡散反射光の減少を軽減させる事ができ、
第一の実施例同様の効果を得られる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば光沢のある
原稿に対しても画質の劣化を招かない画像読み取り装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す画像読み取り装置の
要部説明図である。
【図2】本発明の第二実施例を示す画像読み取り装置の
要部説明図である。
【符号の説明】
2 原稿 3 イメージセンサユニット 3a ガラス基板 3b 光源 3c 等倍レンズ 3d 光電変換素子 3e スペーサ 3f 原稿ガイド部材 4 プラテンローラ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取り原稿を載せる原稿台と、 前記原稿台の表面に対向して配置され読み取り原稿を前
    記原稿台に押しつける押し付け部材と、 前記原稿台の裏面に配置された光学的センサーと、 前記読み取り原稿を順次前記光学的センサーの読み取り
    位置に搬送する搬送手段と、 前記読み取り原稿の搬送経路中に設けられ、前記読み取
    り原稿を前記原稿台に対して所定量浮かせる高さ規制部
    材と、 を有する事を特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記光学的センサー
    は一次元光学センサーである事を特徴とする画像読み取
    り装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記押し付け部材は
    回転式プラテンローラである事を特徴とする画像読み取
    り装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記高さ規制部材
    は、前記原稿台上であって、前記高さ規制部材の前記回
    転式プラテンローラ側端部が前記高さ規制部材と読み取
    り原稿を介して接する位置に配置されている事を特徴と
    する画像読み取り装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記光学的センサー
    は照明手段と受光手段を備え、前記受光手段は前記照明
    手段から発せられ前記読み取り原稿で拡散反射された光
    を受光する事を特徴とする画像読み取り装置。
  6. 【請求項6】 請求項3において、前記高さ規制部材
    は、前記押し付け部材の搬送方向上流に設けられている
    事を特徴とする画像読み取り装置。
JP30642692A 1992-10-19 1992-10-19 画像読み取り装置 Withdrawn JPH06133121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30642692A JPH06133121A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30642692A JPH06133121A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06133121A true JPH06133121A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17956879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30642692A Withdrawn JPH06133121A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06133121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11838466B1 (en) 2022-06-03 2023-12-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11838466B1 (en) 2022-06-03 2023-12-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280368A (en) Fixed full width array scan head calibration apparatus
EP0272870A2 (en) Raster input scanners
US4967233A (en) Fixed full width array scan head calibration apparatus
JP3524311B2 (ja) 画像読取装置及び画像記録装置
JPH06133121A (ja) 画像読み取り装置
JP3636653B2 (ja) 画像読取装置
JP3658512B2 (ja) 画像読取装置
EP0428371B1 (en) Scanning carriage motion control in an image input device
JP2000236422A (ja) 画像読取り装置
JPH0592840A (ja) 原稿読取装置
JP2975289B2 (ja) 画像読取装置
JP3230850B2 (ja) 画像読取装置
JP2002057853A (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JP2709164B2 (ja) 光学式読取装置
JP2006232441A (ja) 原稿読取装置
JP2758997B2 (ja) 原稿読取り装置
JP2002057843A (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JPH03240361A (ja) 原稿読取装置
JPS62222769A (ja) 原稿縮小読取り装置
JP3903018B2 (ja) 原稿送り装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2707468B2 (ja) 画像読取装置
JPS63102452A (ja) 読取装置
JP2000295430A (ja) 画像読取装置
JP3109948B2 (ja) 密着型イメージセンサ
JPH09270884A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104