JPH06132309A - 電界効果トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH06132309A
JPH06132309A JP30285392A JP30285392A JPH06132309A JP H06132309 A JPH06132309 A JP H06132309A JP 30285392 A JP30285392 A JP 30285392A JP 30285392 A JP30285392 A JP 30285392A JP H06132309 A JPH06132309 A JP H06132309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
type
field effect
effect transistor
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30285392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Adachi
一彦 安達
Ikuo Shioda
郁夫 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Priority to JP30285392A priority Critical patent/JPH06132309A/ja
Publication of JPH06132309A publication Critical patent/JPH06132309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より一層の高速化に適し、かつ良好な特性精
度等をもたせることが可能である。 【構成】 この接合型の電界効果トランジスタは、ソー
ス41,ドレイン42,チャネル領域43が第1の導電
型の第1の半導体で形成され、第1の半導体の導電型と
は反対の第2の導電型をもつ第2の半導体48がチャネ
ル領域43と接してゲ−ト部が構成されている。上記第
1の半導体には、高速化を図るために、GaAsなどの
化合物半導体が用いられ、化合物半導体に第1の導電型
不純物(例えばn型不純物)がド−ピングされて形成さ
れており、また、第2の半導体48は、ワイドバンドギ
ャップの半導体として知られている水素化アモルファス
シリコン(a−Si:H)などに第2の導電型不純物
(例えばp+型不純物)がド−ピングされて形成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速論理回路等に利用
される電界効果トランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】化合物半導体は、Siに比べ電子の移動
度が大きいため、高速動作が可能な電子デバイスを実現
することができ、従来、そのような電子デバイスとし
て、GaAs MES−FET(Metal Semiconducter
電界効果トランジスタ)が知られている。なお、一般に
化合物半導体のデバイスでは、電子の移動度が大きいの
で、MES−FETは、nチャネル型MES−FETの
構成となっている。図5には、このようなMES−FE
Tのゲ−ト部のバンドダイアグラムが示されている。図
5を参照すると、従来のMES−FETでは、ゲ−ト部
は、チャネル12と金属11との接触によるショットキ
ー接合として構成されており、ゲ−ト部の長さ(ゲ−ト
長)は、高速動作させるため1μm以下となっている。
なお、図5において、ECは伝導帯のレベル,EVは価電
子帯のレベル,EFはフェルミレベルであり、また、φ
biはショットキー接合の拡散電位、φBnはショットキー
障壁の高さである。このMES−FETでは、チャネル
12と金属11とのショットキー接合により、チャネル
12に伸びる空乏層の厚さwをゲ−ト印加電圧(ゲ−ト
電圧)VGによって変化させドレイン電流を制御してト
ランジスタ動作を得ることができる。チャネル12に伸
びる空乏層の厚さwは、ゲ−ト電圧が正となるときに減
少し、ゲ−ト電圧が負となるときに増加し、ゲ−ト電圧
Gが0Vのときに次式で表わされる。
【0003】
【数1】w=(2εφbi/qNd1/2
【0004】ここで、εは半導体の誘電率、φbiは拡散
電位、qは素電荷、Ndは半導体のドナ−密度である。
ドナ−密度Ndが1×1017(cm-3)のn型GaAs
基板で空乏層の厚さwを概算すると、拡散電位φbi
0.8(eV)の場合、空乏層の厚さwは1000Åと
見積もられる。
【0005】従って、チャネル層の厚みを、ゲ−ト電圧
Gが0(V)での空乏層の厚さwよりも小さくするか,
あるいは大きくするかによって、それぞれエンハンスメ
ント型(E型),ディプレッション型(D型)のMES
−FETを構成することができる。
【0006】例えば、E型MES−FETとD型MES
−FETとを組み合わせてE−Dインバ−タを構成する
ことができ、このE−Dインバ−タを基本回路としたD
CFL(direct coupled FET lo
gic)回路を高速動作が可能な論理回路として使用す
ることができる。図6はDCFL回路の基本構成を示す
図である。図6において、トランジスタTrl,Tr3
はD型MES−FETにより負荷として構成され、トラ
ンジスタTr2,Tr4はE型MES−FETによりス
イッチング素子として構成されている。また、VDDは正
の電源電圧を示している。
【0007】図6のDCFL回路の動作を説明すると、
トランジスタTr2のゲ−トには、入力信号Vinがゲ
−ト電圧として加わる。この際、入力電圧Vin,すな
わちトランジスタTr2のゲ−ト電圧がロウレベルであ
り、閾値電圧以下であるときには、トランジスタTr2
はoff状態であり、トランジスタTr2の出力Vou
t1はハイレベルの状態になっている。この状態では、
トランジスタTr4のゲ−トにはハイレベルの信号Vo
ut1が加わるので、トランジスタTr4はon状態と
なり、最終出力Vout2はショットキー接合の拡散電
位φbiに相当する電圧(GaAs MES−FETでは
0.8(V)程度)にクランプされ、ハイレベルの状態
になる。これに対し、入力電圧Vinすなわちトランジ
スタTr2のゲ−ト電圧がハイレベルであり、閾値電圧
以上となるときには、トランジスタTr2はon状態と
なり、トランジスタTr2の出力Vout1はロウレベ
ルの状態になる、これにより、トランジスタTr4もo
ff状態になって、最終出力Vout2はロウレベルと
なる。このDCFL回路では、このようにして、インバ
−タ動作が行なわれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上の説明からわかる
ように、MES−FETを使用したDCFL回路では、
最終出力Vout2のハイレベル状態は、使用するME
S−FETのショットキー接合の拡散電位φbiによって
決まる。しかしながら、化合物半導体MES−FETの
表面フェルミレベルEFは、金属の種類に依存せずに例
えばGaAsでは半導体の伝導帯ECから約0.8(e
V)のところに固定されている。このため、化合物半導
体MES−FETの拡散電位φbiもこの表面フェルミレ
ベルEFと同程度の電位に固定され、拡散電位φbiをそ
れ以上大きくすることが難しい。従って、従来のMES
−FETを使用したDCFL回路では、十分な論理振幅
が取れず、この結果、ノイズマ−ジンが小さく、大電流
駆動ができないため、高速化には限界があった。
【0009】なお、このような問題を解決するため、特
開昭61−204983号に記載のMES−FETが提
案されている。図7はこのMES−FETのゲート部の
バンドダイアグラムを示す図であり、このMES−FE
Tは、チャネル領域として機能する第1の半導体31と
金属33との間に、第1の半導体と反対の導電型をもつ
第2の半導体32がさらに設けられてゲ−ト部が構成さ
れている。ここで、第1導電型の半導体31よりも電子
親和力が小さいものを第2の半導体32として選ぶか、
あるいは、次式を満足するように第1の半導体31,第
2の半導体32を選ぶことによって、ショットキー障壁
の高さφBnを第2導電型の半導体32がない場合に比べ
て、ΔECだけ高くすることができる。
【0010】
【数2】 Eg2−(kT/q)×ln(Nv/Na)≧φBn1
【0011】なお、数2において、Eg2は第2導電型
の半導体32のエネルギ−バンドギャップ、Nvは価電
子帯の実効状態密度、Naはアクセプタ濃度、φBn1
チャネル領域の半導体の障壁高さ、kはボルツマン定
数、Tは絶対温度、qは電子の素電荷である。また、図
7において、EFmは、金属33のフェルミレベルであ
る。このように、ショットキー障壁の高さφBnをφBn1
よりもΔECだけ高くすることができるので、図5に比
べて、ΔEC分だけ余分に論理振幅をとることができ、
ノイズマージンを大きくし、高速化を図ることができ
る。しかしながら、このMES−FETでは、第2の半
導体32を10〜200Å程度の非常に薄い厚さに作製
する必要があり、これを均一に作製することが難しく、
デバイスの特性精度等が低下するという欠点があった。
【0012】また、MES−FETの閾値電圧VTは、
チャネルの厚さをaとすると、次式によって与えられ
る。
【0013】
【数3】VT=φbi−(qNd2)/2ε
【0014】数3から、閾値を均一にするためにはチャ
ネルの厚さaを正確に制御してデバイスを作製する必要
がある。しかしながら、空乏層の伸びは、高々1000
Å程度であり、さらに前記表面準位に基づく表面空乏層
の伸びも同程度であることから、従来のMES−FET
では、この影響を少なくするためのプロセスおよび構成
上の工夫が必要となり、集積化が困難であるという問題
もあった。
【0015】本発明は、より一層の高速化に適し、かつ
良好な特性精度等をもたせることが可能であって、さら
に、集積化の容易な電界効果トランジスタおよびその製
造方法を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するの
に、電界効果トランジスタとして、MES−FETの構
成のかわりに接合型電界効果トランジスタ(J−FE
T)の構成を用いることが考えられる。すなわち、一般
に、接合型電界効果トランジスタ(J−FET)では、
p型半導体,n型半導体のアクセプタ濃度Na,ドナ−
濃度Ndによって拡散電位が決まるため、原理的には半
導体のエネルギ−バンドギャップと同程度の高い拡散電
位を得ることができ、例えばGaAsでは1.2(eV)
程度の拡散電位が期待できる。また、J−FETのゲ−
ト部は一般にp+n接合であり、逆バイアス時には空乏
層はその大部分がn型半導体側に伸びるため、空乏層の
厚さwは、前述した数1により表わされ、n型半導体の
ドナ−密度Ndを1×1017(cm-3)で試算すると1
200Å程度となる。これにより、空乏層の厚さwをM
ES−FETのチャネルの厚さよりも厚くすることがで
き、均一な素子を作ることが容易になる。
【0017】しかしながら、従来、実際にJ−FETを
作製するには、MES−FETではなかったゲ−ト部の
+層の形成工程が増え、さらにp+層を1μm以下のゲ
−ト長で薄く形成しようとすると、拡散あるいはイオン
注入法では600〜800℃の熱処理工程のため拡散が
起こり、精度良く均一にゲ−ト部を作成することが難し
かった。
【0018】このような問題を回避するため、本発明
は、ソース,ドレイン,チャネル領域が第1の導電型の
第1の半導体で形成され、第1の半導体の導電型とは反
対の第2の導電型をもつ第2の半導体がチャネル領域と
接してゲ−ト部が構成されている接合型の電界効果トラ
ンジスタにおいて、上記第2の半導体が非晶質あるいは
微結晶の半導体であり、該第2の半導体のエネルギ−バ
ンドギャップが第1の半導体のエネルギーバンドギャッ
プよりも大きいことを特徴としている。
【0019】より具体的には、上記第1の半導体には、
高速化を図るために、例えばGaAsなどの化合物半導
体が用いられ、化合物半導体に第1の導電型不純物(例
えばn型不純物)がド−ピングされて形成されており、
また、第2の半導体は、ワイドバンドギャップの半導体
として知られている水素化アモルファスシリコン(a−
Si:H),水素化アモルファスシリコンカ−バイト
(a−SiC:H),あるいは水素化微結晶シリコン
(μc−Si:H)などに第2の導電型不純物(例えば
+型不純物)がド−ピングされて形成されている。
【0020】ここで、a−Si:H、a−SiC:Hお
よびμc−Si:Hのエネルギ−バンドギャップは1.
7〜1.8(eV)と大きい。また、これらの非晶質あ
るいは微結晶の半導体は、製膜条件によって活性化エネ
ルギ−ΔEaが可変であるという特徴がある。従って、
これらを電界効果トランジスタのゲ−ト部の第2の半導
体として使用したときに、接合で形成される拡散電位を
自由に設計できるという利点がある。また、これらの非
晶質あるいは微結晶の半導体は、250℃〜350℃の
低温で例えば後述のようなプラズマCVD(P−CV
D)法によって製膜することができるので、600℃〜
800℃の高温熱処理を必要とした従来のド−ピング法
に比べて、不純物の拡散を抑えることができ、精度良く
かつ均一にゲ−ト部を作成することができる。
【0021】図1は本発明に係る電界効果トランジス
タ,すなわち接合型電界効果トランジスタの構成例を示
す図である。図1を参照すると、この電界効果トランジ
スタは、GaAsあるいはInPなどの半絶縁化合物半
導体基板44上に、ソ−スとなるn+型領域41、ドレ
インとなるn+型型領域42、キャリヤの流れるチャネ
ルとして機能するn型領域43が形成されている。ま
た、チャネルとして機能するn型領域43上には、該n
型領域43と接触して、p+型のa−Si:H、a−S
iC:Hあるいはμc−Si:Hなどのワイドバンドギ
ャップの半導体48が形成され、n型領域43とp+
半導体48とのp+n接合によってゲ−ト部が構成され
ている。また、p+型半導体48上には、金属電極,す
なわちゲ−ト電極49が配置されている。このように、
チャネルを形成する第1の半導体(上記例ではn型半導
体)に、これよりもエネルギ−バンドギャップの大きな
第2の半導体(上記例ではp+型半導体)をヘテロ接合
させて、ゲ−ト部を構成することによって、従来のp+
n接合よりも大きな拡散電位を形成することができる。
【0022】図1の電界効果トランジスタのゲ−ト部
は、例えば、以下のようにして作製される。すなわち、
先づ、半絶縁GaAs基板44上にイオン注入法等でn
型チャネル領域43を形成する。次いで、この表面にp
+型のワイドギャップ半導体,例えばp+型のa−Si:
H48を成膜し、しかる後、このa−Si:H48上に
ゲ−ト電極49を金属配線により形成する。
【0023】この際、上記ワイドバンドギャップ半導体
48をSiH4を主ガスとしたプラズマCVD(P−C
VD)法によって成膜することができる。この場合に
は、その膜中には原料ガスの成分である水素が10〜2
0(%)含まれており、化合物半導体上に成膜したとき
に化合物半導体上表面に高密度で存在する界面準位を上
記水素が終端し、界面準位密度を低減することが期待で
きる。
【0024】次に、図1に示す電界効果トランジスタの
動作を図2のバンドダイアグラムを用いて説明する。な
お、図2では、一例として、チャネル領域43がn型不
純物ドープのGaAsにより形成され、ワイドバンドギ
ャップ半導体48がp+型不純物ドープのa−Si:H
により形成されており、チャネル領域(n型GaAs領
域)43のドナー密度Ndが1×1017(cm-3)、p
+型a−Si:H48の活性化エネルギーΔEaが0.
4(eV)、GaAsの電子親和力χ1が4.07(e
V)、a−Si:Hの電子親和力χ2が3.85(e
V)、GaAsのエネルギ−バンドギャップEg1
1.42(eV)、a−Si:Hのエネルギーバンドギ
ャップEg2が1.75(eV)である場合のバンドダ
イアグラムを示している。このバンドダイアグラムにお
いて、p+型a−Si:H48を接触させる前のn型G
aAs43の表面障壁の高さφBnは、高密度の表面準位
のため約0.8(eV)に固定されているが、n型Ga
As43にp+型a−Si:H48を接触させることに
より、拡散電位φbiは1.09(eV)程度となり、p
+型a−Si:H48が無い場合に比べて、ショットキ
ー障壁の拡散電位を0.3(eV)高くすることができ
る。
【0025】このように、上記接合型電界効果トランジ
スタでは、チャネル領域をn型化合物半導体,すなわち
n型GaAsで形成することによって、高速動作が可能
となる。さらに、n型GaAsにより形成されたチャネ
ル領域にp+型a−Si:Hを接合させることによって
大きい拡散電位を得ることができる。従って、拡散電位
により形成される空乏層の厚さwをゲート電圧により可
変にしドレイン電流を制御してトランジスタ動作を得る
際に、大きな拡散電位によって論理振幅を大きくとるこ
とができ、ノイズマージンが大きく、より一層の高速動
作が可能になる。ワイドバンドギャップ半導体48をa
−Si:Hのかわりに、a−SiC:Hあるいはμc−
Si:Hにより形成する場合にも、同様の効果を得るこ
とができる。なお、後述のように、a−SiC:Hによ
り形成する場合には、a−Si:Hにより形成する場合
に比べて、400℃の高温においても膜中の水素の離脱
が少なく、ボロンBを高濃度にド−プしてもバンドギャ
ップが変化しないという利点がある。また、μc−S
i:Hにより形成する場合には、a−Si:Hにより形
成する場合に比べて、ド−ピング効率が高く活性化エネ
ルギ−を小さくできるため、拡散電位をさらに大きくす
ることができるという利点がある。
【0026】このように、低温成膜可能なワイドバンド
ギャップの非晶質半導体あるいは微結晶半導体を接合ゲ
ートに使用することにより、しきい値を広い範囲で可変
にできる良好な精度のJ−FETを提供することができ
る。なお、上述の例では、化合物半導体として便宜上、
GaAsを用いたが、GaAs以外の化合物半導体を用
いることもできる。また、第1の半導体をp型に、第2
の半導体をn+型にすることにより、pチャネルJ−F
ETを実現することもできる。但し、第1の半導体を化
合物半導体で形成する場合、高速動作が可能なデバイス
を得るには第1の半導体をn型にするのが良く、上記p
チャネルJ−FETに比べて、nチャネルJ−FETの
方が高速動作に優れている。
【0027】また、一般に、GaAs、InP等の化合
物半導体では表面準位密度が高いため、それに基づく表
面空乏層が形成される。例えば図8のように、活性層
(チャネル)をエピタキシャル層で形成したMESFE
Tでは、図に示すようにソース・ゲートおよびドレイン
・ゲート間に表面空乏層100が形成されるため、ソー
ス・ゲートおよびドレイン・ゲート間の寄生抵抗(R)
が増大し、高いgm(相互コンダクタンス)を得ること
が難しかった。従来この問題を解決する手段としては、
図9に示すように、エピタキシャル成長層を厚く成長さ
せた後、ゲート部のみをエッチングにより所望のチャネ
ル層まで薄くしたリセス構造を採用していた。この方法
によればソース領域およびドレイン領域をチャネルより
も厚くすることができるため、前記寄生抵抗Rを低減で
きる利点がある。しかし、リセス構造では所望するチャ
ネル厚まで均一にエッチングすることは困難であり、そ
の結果閾値を均一にすることができず、ばらつきが生
じ、従って、前述したように集積化が困難であった。
【0028】ところで、上記表面準位密度は、表面での
結晶性の不連続性により、表面に結合元素のない未結合
手(ダングリングボンド)によって発生すると考えられ
ている。この表面準位を低減させるには、前記未結合手
を1価の水素でターミネート(終端)することが効果的
である。
【0029】本発明では、ゲート部材として水素化アモ
ルファスシリコン等の水素(H)を含んだワイドバンド
ギャップ材を使用しているので、それらゲート部材の製
膜時および製膜後に、基板表面の表面準位密度を水素
(H)によって低減することができる。従って、本発明
によれば、リセス構造等のプロセスおよび構造上の工夫
を必要とせずとも、表面空乏層の影響を低減でき、集積
化をも容易に図ることができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0031】実施例1 接合型電界効果トランジスタを図3(a)乃至(c)に
示す製造工程で実際に作製した。すなわち、先づ、図3
(a)に示すように、半絶縁GaAs基板44にn+
のソース41、n+型のドレイン42およびn型チャネ
ル領域43を28Si+イオン注入法により形成する。な
お、ソース41,ドレイン42は、注入エネルギー15
0(keV),ドース量3×1013(cm-3)で形成
し、チャネル領域43は注入エネルギー70(ke
V),ドース量1×1012(cm-3)の条件で形成し
た。その後、SiN膜45をスパッタ法により1000
Åの厚さに堆積し、電気炉において窒素雰囲気中で75
0℃の温度で15分間、活性化処理を行なった。次に、
図3(b)に示すように、SiN膜45をホトリソグラ
フィー技術によりパターニングし、ソース41,ドレイ
ン42上にコンタクトホールを開けた。そして、ポジ型
ホトレジストによるリフトオフ法によりソース電極4
6,ドレイン電極47を形成した。ソース電極46,ド
レイン電極47は、AuGe/Ni/Auであり、リフ
トオフ後には400℃の温度で20分間、熱処理を行な
い、オーミックコンタクトにして接触抵抗を低減させ
た。次に、図3(c)に示すように、ゲ−ト部のp+
領域を形成するため、チャネル領域43上のSiN膜4
5の一部にホトリソグラフィー技術により窓を開けた。
その後、SiH4とB26との混合ガス(B26/Si
4=3×10-4)によるP−CVD法で、p+型a−S
i:H48を5000Åの厚さに製膜した。次いで、不
要なp+型a−Si:Hをホトリソグラフィー技術によ
り除去して、ゲート部を形成した。
【0032】この実施例1により作製した接合型電界効
果トランジスタでは、ゲート部のp+n接合による拡散
電位は1.2(eV)であり、従来のMES−FETの
拡散電位0.75(eV)よりも拡散電位を0.45
(eV)大きくすることができた。図4には、この実施
例1により作製したE型J−FET(ゲート長1μm、
ゲート幅20μm)と負荷抵抗RL=33(KΩ)とを
組み合わせたインバータの特性が示されている。図4か
らわかるように、実施例1のFETを使用することによ
りインバータ出力VOUT1を0.9(V)と大きくするこ
とができた。
【0033】実施例2 実施例2では、ゲート部のp+型領域をa−SiC:H
により形成した構成となっており、この場合も、実施例
1と同様に、図3(a)乃至(c)の製造工程で、電界
効果トランジスタを作製することができた。すなわち、
先づ、図3(a),(b)に示す工程により、実施例1
と全く同様にして、半絶縁GaAs基板44にn型のソ
ース41,ドレイン42およびチャネル領域43を形成
し、次いでソース電極46およびドレイン電極47を形
成した。しかる後、図3(c)に示す工程を行なうが、
この実施例2では、チャネル層上のSiN膜45の一部
にホトリソグラフィ−技術により窓を開けた後、SiH
4とCH4とB26との混合ガスによるP−CVD法で、
+型a−SiC:H48を5000Åの厚さに成膜し
た。なお、ガスの混合比(分圧比)はSiH4:CH4
0.8:0.2、B26/SiH4+CH4=15%とし
た。次いで、不要なp+型a−SiC:Hをホトリソグ
ラフィー技術により除去して、ゲート部を形成した。
【0034】この実施例2により作製した接合型電界効
果トランジスタでは、ゲート部のa−SiC:Hは、実
施例1のゲート部のa−Si:Hと比較して、400℃
の高温においても膜中の水素の離脱が少なく、ボロンB
を高濃度にドープしてもバンドギャップが変化しない。
また、実施例2のゲート部のp+n接合による拡散電位
は1.35(eV)であり、従来のMES−FETの拡
散電位0.75(eV)よりも拡散電位を0.60(e
V)大きくすることができた。図4には、この実施例2
のE型J−FET(ゲート長1μm、ゲート幅20μ
m)と負荷抵抗RL=33(KΩ)とを組み合わせたイ
ンバータの特性が示されている。図4からわかるよう
に、実施例2のFETを使用することによりインバータ
出力VOUT2を1.0(V)と大きくすることができた。
【0035】実施例3 実施例3では、ゲート部のp+型領域をμc−Si:H
により形成した構成となっており、この場合も、実施例
1,実施例2と同様に、図3(a)乃至(c)の製造工
程で、電界効果トランジスタを作製することができた。
すなわち、先づ、図3(a),(b)に示す工程によ
り、実施例1,実施例2と全く同様にして、半絶縁Ga
As基板44にn型のソース41,ドレイン42および
チャネル領域43を形成し、次いでソース電極46およ
びドレイン電極47を形成した。しかる後、図3(c)
に示す工程を行なうが、この実施例3では、チャネル領
域43上のSiN膜45の一部にホトリソグラフィー技
術により窓を開けた後、SiH4とCH4とB26との混
合ガスによるP−CVD法で、p+型μc−Si:H4
8を5000Åの厚さに製膜した。なお、ガスの混合比
(分圧比)は(SiH4+B26)/H2=1/30で、
圧力を1Torrとした。次いで、不要なp+型μc−
Si:Hをホトリソグラフィー技術により除去して、ゲ
ート部を形成した。
【0036】この実施例3により作製した接合型電界効
果トランジスタでは、ゲート部のμc−Si:Hは、実
施例1のゲート部のa−Si:Hと比較して、ドーピン
グ効率が高く活性化エネルギーを小さくできるため、拡
散電位をさらに大きくすることができる。実際に実施例
3のゲート部のp+n接合による拡散電位は1.50
(eV)であり、従来のMES−FETの拡散電位0.
75(eV)よりも拡散電位を0.75(eV)大きく
することができた。図4には、この実施例3のE型J−
FET(ゲート長1μm、ゲート幅20μm)と負荷抵
抗RL=33(KΩ)とを組み合わせたインバータの特
性が示されている。図4からわかるように、実施例3の
FETを使用することによりインバータ出力VOUT3
1.1(V)と大きくすることができた。
【0037】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、ソース,ドレイン,チャネル領域が第1の導電型の
第1の半導体で形成され、第1の半導体の導電型とは反
対の第2の導電型をもつ第2の半導体が上記チャネル領
域と接してゲ−ト部が構成されている接合型の電界効果
トランジスタであって、上記第2の半導体が非晶質ある
いは微結晶の半導体であり、該第2の半導体のエネルギ
−バンドギャップが第1の半導体のエネルギーバンドギ
ャップよりも大きいので、拡散電位を大きくすることが
でき、論理振幅を大きくとることができて、高速なDC
FL回路を実現することができる。また、上記第2の半
導体は低温で成膜可能であるので、ゲート部を制御性良
く,すなわち精度良く均一に作成することができ、均一
性の良いデバイスを提供することができる。
【0038】特に、請求項4記載の発明では、上記第2
の半導体が、水素化アモルファスシリコンカ−バイト
(a−SiC:H)で形成されているので、400℃の
高温でも膜中の水素の離脱が少なく、ボロンBを高濃度
にドープしてもバンドギャップを変化させずに済み、ま
た、集積化を容易に図ることができる。
【0039】また、請求項5記載の発明では、第2の半
導体が、水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)で形
成されているので、ドーピング効率が高く活性化エネル
ギーを小さくできて、拡散電位をさらに大きくすること
ができ、また、集積化を容易に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電界効果トランジスタの構成例を
示す図である。
【図2】図1に示す電界効果トランジスタのゲート部の
バンドダイアグラムを示す図である。
【図3】(a),(b),(c)は図1に示す電界効果
トランジスタの製造工程例を示す図である。
【図4】負荷抵抗とE型J−FETとを組み合わせたイ
ンバータの特性を示す図である。
【図5】従来のMES−FETのゲート部のバンドダイ
アグラムを示す図である。
【図6】図5のMES−FETを用いたDCFL回路を
示す図である。
【図7】従来のMES−FETのゲート部のバンドダイ
アグラムを示す図である。
【図8】チャネルをエピタキシャル層で形成したMES
・FETの構造を示す図である。
【図9】リセス構造のFETの一例を示す図である。
【符号の説明】
41 ソース 42 ドレイン 43 チャネル領域 44 基板 48 ワイドバンドギャップの半
導体 49 金属電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソース,ドレイン,チャネル領域が第1
    の導電型の第1の半導体で形成され、第1の半導体の導
    電型とは反対の第2の導電型をもつ第2の半導体が前記
    チャネル領域と接してゲ−ト部が構成されている接合型
    の電界効果トランジスタであって、前記第2の半導体は
    非晶質あるいは微結晶の半導体で形成されており、該第
    2の半導体のエネルギ−バンドギャップが第1の半導体
    のエネルギーバンドギャップよりも大きいことを特徴と
    する電界効果トランジスタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電界効果トランジスタに
    おいて、前記第1の半導体は、化合物半導体で形成され
    ていることを特徴とする電界効果トランジスタ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電界効果トランジスタに
    おいて、前記第2の半導体は、水素化アモルファスシリ
    コン(a−Si:H)で形成されていることを特徴とす
    る電界効果トランジスタ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の電界効果トランジスタに
    おいて、前記第2の半導体は、水素化アモルファスシリ
    コンカ−バイト(a−SiC:H)で形成されているこ
    とを特徴とする電界効果トランジスタ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の電界効果トランジスタに
    おいて、前記第2の半導体は、水素化微結晶シリコン
    (μc−Si:H)で形成されていることを特徴とする
    電界効果トランジスタ。
  6. 【請求項6】 ソース,ドレイン,チャネル領域が第1
    の導電型の第1の半導体で形成され、第1の半導体の導
    電型とは反対の第2の導電型をもつ第2の半導体が前記
    チャネル領域と接してゲ−ト部が構成されている接合型
    の電界効果トランジスタの製造方法であって、前記第2
    の半導体が非晶質あるいは微結晶の半導体であり、該第
    2の半導体は、250℃〜350℃の低温でプラズマC
    VD法等によって成膜されることを特徴とする電界効果
    トランジスタの製造方法。
JP30285392A 1992-10-15 1992-10-15 電界効果トランジスタおよびその製造方法 Pending JPH06132309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30285392A JPH06132309A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30285392A JPH06132309A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06132309A true JPH06132309A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17913889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30285392A Pending JPH06132309A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06132309A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049110A (en) * 1996-06-26 2000-04-11 Nec Corporation Body driven SOI-MOS field effect transistor
CN102428651A (zh) * 2009-05-07 2012-04-25 Ssscip有限公司 宽带隙半导体功率结型场效应晶体管的高温栅极驱动器及包括该栅极驱动器的集成电路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049110A (en) * 1996-06-26 2000-04-11 Nec Corporation Body driven SOI-MOS field effect transistor
US6306691B1 (en) 1996-06-26 2001-10-23 Nec Corporation Body driven SOI-MOS field effect transistor and method of forming the same
CN102428651A (zh) * 2009-05-07 2012-04-25 Ssscip有限公司 宽带隙半导体功率结型场效应晶体管的高温栅极驱动器及包括该栅极驱动器的集成电路
JP2012526487A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 エスエス エスシー アイピー、エルエルシー ワイドバンドギャップ半導体パワーjfetのための高温ゲートドライバ及びそれを含む集積回路
US8466735B2 (en) 2009-05-07 2013-06-18 Power Integrations, Inc. High temperature gate drivers for wide bandgap semiconductor power JFETs and integrated circuits including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5986287A (en) Semiconductor structure for a transistor
JP2773474B2 (ja) 半導体装置
US5155571A (en) Complementary field effect transistors having strained superlattice structure
US5179037A (en) Integration of lateral and vertical quantum well transistors in the same epitaxial stack
KR100495023B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPS59124171A (ja) 2重ヘテロ接合fet
Li et al. SiGe pMOSFET's with gate oxide fabricated by microwave electron cyclotron resonance plasma processing
Jiang et al. Electrical properties of GeSi surface-and buried-channel p-MOSFETs fabricated by Ge implantation
US5142641A (en) CMOS structure for eliminating latch-up of parasitic thyristor
JPH06132309A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0719888B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
Wu et al. High temperature formed SiGe p-MOSFETs with good device characteristics
EP0093557B1 (en) High-speed complementary semiconductor integrated circuit
JPS6313378A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2611358B2 (ja) 半導体装置
US4811070A (en) Heterojunction bipolar transistor with inversion layer base
JPS59182574A (ja) 電界効果トランジスタ
Sakaue et al. Self-aligned half-micrometer silicon MASFET's with metallic amorphous silicon gate
JPH0260061B2 (ja)
JP2658898B2 (ja) 電界効果トランジスタ
Toh et al. A complementary-I-MOS technology featuring SiGe channel and i-region for enhancement of impact-ionization, breakdown voltage, and performance
JPS61171170A (ja) 半導体装置
JPS60136380A (ja) 半導体装置
JPH0312770B2 (ja)
JPS6317561A (ja) 電界効果トランジスタ構造