JPH06130460A - ストロボプログラムシフト露出制御装置 - Google Patents

ストロボプログラムシフト露出制御装置

Info

Publication number
JPH06130460A
JPH06130460A JP4282782A JP28278292A JPH06130460A JP H06130460 A JPH06130460 A JP H06130460A JP 4282782 A JP4282782 A JP 4282782A JP 28278292 A JP28278292 A JP 28278292A JP H06130460 A JPH06130460 A JP H06130460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
aperture value
shutter speed
limit
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4282782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3406620B2 (ja
Inventor
Isamu Hirai
勇 平井
Hideaki Tsuji
秀明 辻
Nobuhiko Matsudo
伸彦 松戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP28278292A priority Critical patent/JP3406620B2/ja
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to DE19934323798 priority patent/DE4323798B4/de
Priority to GB9314705A priority patent/GB2272304B/en
Priority to GB9600906A priority patent/GB2295239B8/en
Priority to FR9308670A priority patent/FR2697095B1/fr
Priority to US08/091,866 priority patent/US5325147A/en
Priority to GB9600905A priority patent/GB2295238B/en
Publication of JPH06130460A publication Critical patent/JPH06130460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406620B2 publication Critical patent/JP3406620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 低輝度時のストロボ撮影において、手ぶれ限
界シャッタ速度と絞り込み側リミット絞り値とで決まる
露出値を維持しつつプログラムシフトが可能なストロボ
プログラム露出制御装置を提供する。 【構成】 測光値に基づいて露出値、シャッタ速度およ
び絞り値を演算する演算手段が演算した演算露出値が、
撮影レンズの最小絞り値以上の最小リミット絞り値と最
速ストロボ同調速度よりも小さい最小リミットシャッタ
速度とで決まる第1の露出値以上のときには絞り値を上
記最小リミット絞り値に固定して演算露出値に応じてシ
ャッタ速度を変更し、上記最小リミット絞り値と上記ス
トロボ同調リミット速度とで決まる第2の露出値よりも
大きいときにはシャッタ速度を上記ストロボ同調リミッ
ト速度に固定して絞り値を、撮影レンズの最大絞り値よ
りも小さい最大リミット絞り値まで上記演算露出値に応
じて変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラのストロボ使用
時においてプログラムシフトが可能なストロボプログラ
ムシフト露出制御装置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】プログラム露出モードに
おいて、シャッタ速度と絞り値の組み合わせを同一露出
値を維持しつつ変更できるプログラムシフト機能を持っ
た露出制御装置がある。このプログラムシフトは、通
常、露出値に基づいてシャッタ速度および絞り値Av を
求めた後に、所定のシフト量shift をそれぞれの値に加
減算している。
【0003】しかし、ストロボ撮影をするときには、ス
トロボ同調速度という高速シャッタ側の制限と、手ぶれ
防止のための手ぶれ限界シャッタ速度という低速シャッ
タ側の制限がある。さらに、描写性能、撮影可能距離範
囲等を考慮して、開放側の最小リミット絞り値を最小絞
り値(開放絞り)よりも幾分大きく限定し、絞り込み側
の最大リミット絞り値を最大絞り値よりも幾分小さく限
定していた。そのため、シャッタ速度と絞り値の関係を
あらかじめプログラム化し、被写体の明るさ(露出値)
に基づいて上記限界値の範囲内でシャッタ速度および絞
り値を一義的に設定するプログラム露出モードは、スト
ロボ使用時にはシャッタ速度および絞り値の設定可能範
囲が狭かった。
【0004】しかも、ストロボ撮影時のプログラムシフ
トは、手ぶれ限界シャッタ速度とストロボ同調リミット
速度および最小リミット絞り値と最大リミット絞り値で
制限される狭い範囲内でしかできなかった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、ストロボ撮影において、シャ
ッタ速度および絞り値の組み合わせを、カメラが制御可
能なストロボ同調リミット速度、低速シャッタ速度およ
び絞り値の範囲内でシフト可能なストロボプログラムシ
フト露出制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【発明の概要】この目的を達成する本発明は、測光手
段、この測光手段の測光値に基づいて露出値を演算する
演算手段、ストロボ発光時には、シャッタ速度をストロ
ボ同調リミット速度よりも小さい最小リミットシャッタ
速度からストロボ同調リミット速度の間で設定し、絞り
値を撮影レンズの最小絞り値以上の最小リミット絞り値
から撮影レンズの最大絞り値以下の最大リミット絞り値
との間で設定するストロボプログラムモードを備えた露
出制御装置であって、上記ストロボプログラムモード下
において、上記演算手段が演算した露出値が、上記最小
リミット絞り値と上記最小リミットシャッタ速度とで決
まる下限露出値以上、上記最大リミット絞り値と上記ス
トロボ同調リミット速度とで決まる上限露出値以下のと
きには、シャッタ速度および絞り値を上記演算露出値を
維持しつつ、上記最小シャッタ速度、上記ストロボ同調
リミット速度、上記最小絞り値および最大絞り値の範囲
内で変更するプログラムシフト手段;を備えたことに特
徴を有する。
【0007】
【実施例】以下図示実施例に基づいて本発明を説明す
る。図1は、本発明のストロボ露出制御装置を搭載した
一眼レフカメラの主要部のブロック構成図である。カメ
ラボディ1には、ズームレンズ2が装着され、さらに外
付けストロボ3が装着されている。カメラボディ1はメ
インCPU4を、ズームレンズ2はレンズCPU5を、
外付けストロボ3はストロボCPU6をそれぞれ備えて
いて、メインCPU4は、図示しないコネクタを介して
接続されるバスラインを介してレンズCPU5およびス
トロボCPU6と接続され、これらのCPU5、6と相
互に所定のデータ授受を行なう。
【0008】カメラボディ1には、詳細は図示しない
が、符合11で総称する、電源のON/OFFを行なうメイン
スイッチ、測光スイッチ、レリーズスイッチ、ISO感
度設定、マニュアル、プログラム、シャッタ優先、絞り
優先の中から露出モードの選択、ストロボ発光モードの
選択を行なうカメラの機能を選択するスイッチ、および
プログラムシフト操作を行なうアップスイッチ11U、
ダウンスイッチ11Dが設けられていて、これらのスイ
ッチのON/OFFが、CPU4によりチェックされる。
【0009】さらにこのカメラボディ1には、被写体輝
度を測光する測光回路12、露光開始後(ストロボ発光
後)、被写体光をTTLダイレクト測光してストロボの
発光停止を制御するストロボ調光回路13、およびフィ
ルムのISO感度に関するDXコードを読み込むDXコ
ード読み込み回路14が設けられ、これらの出力信号は
それぞれ、CPU4に入力される。また、カメラボディ
1内には、露出制御系としてシャッタ・絞り制御回路1
5が設けられ、メインCPU4は、このシャッタ・絞り
制御回路15を介してシャッタ16およびズームレンズ
2の絞り21を駆動制御する。
【0010】ズームレンズ2には、現在の焦点距離を検
出するズームコード板22と、現在のフォーカスレンズ
(図示せず)位置でピントが合う被写体距離を検出する
距離コード板23が設けられ、これらのコード板22、
23を介して、レンズCPU5が現焦点距離データおよ
び現被写体距離データを読み込む。なお、レンズCPU
5のROMには、ズームレンズ2の最大絞り値Av およ
び最小絞り値Av (開放Fナンバー)データなどのレン
ズ情報がメモリされている。
【0011】ストロボCPU6のROMには、ガイドナ
ンバー、照射角などのストロボ調光に必要な各種データ
がメモリされている。また、ストロボCPU6は、メイ
ンCPU4に対してガイドナンバーなどのストロボデー
タを出力し、メインCPU4からストロボ発光準備、発
光、発光停止などの信号を入力する。
【0012】この一眼レフカメラは、通常の撮影機能の
ほかに、ストロボ発光(ストロボ発光モード)時に機能
するストロボプログラムおよびプログラムシフト機能を
備えている。本発明のストロボプログラムは、フィルム
感度Sv に0以上1未満の重み付けをすること、つまり
高感度フィルム使用時の絞り込み量を減少させることに
より、高感度フィルムの特性を生かしてより遠くの被写
体に対しても適正露光を可能にしている。一方、近距離
の被写体の場合には、その被写体距離に応じて絞り込む
ことにより、近距離においても適正露光値でのストロボ
撮影を可能にしている。さらに本一眼レフカメラでは、
ストロボ撮影においてもプログラムシフトを可能にし
て、シャッタ速度Tv および絞り値Av の設定可能範囲
を広げている。
【0013】この一眼レフカメラの主要な撮影動作につ
いて、図2〜図11に示したフローチャートおよび図1
2に示したプログラム線図を参照して説明する。この撮
影動作は、メインCPU4のROMにメモリされたプロ
グラムによりメインCPUにより統括的に制御される。
また、本フローチャートの説明において使用する主要な
略称の定義および内容を、以下に記す。なお、これらの
値は、すべてアペックス値である。
【0014】Lv :露出値(所定の補正を施した
露出値Ev ) AvMIN :最小絞り値{ズームレンズ2の開放絞り
(開放F値)} AvMAX :最大絞り値{ズームレンズ2の最小絞り
(最大F値)} TvMIN :最小シャッタ速度(カメラボディ1が制御
可能な最低速シャッタ速度) TvMAX :最大シャッタ速度(カメラボディ1が制御
可能な最高速シャッタ速度;但し、ストロボ撮影時に
は、ストロボ同調リミット速度) AvMINLMT :最小リミット絞り値(第1の最小リミット
絞り値)(ストロボ撮影時の開放絞り側リミット値、固
定絞り値) AvMINLMT2:第2の最小リミット絞り値(近距離ストロ
ボ撮影時の開放絞り側リミット値) AvMAXNLMT:最大リミット絞り値(ストロボ撮影時の絞
り込み側リミット値) TvMINLMT :最小リミットシャッタ速度(ストロボ撮影
時の低速シャッタ側のリミット値) fv :焦点距離(ズームレンズ2の焦点距離f
(mm)のアペックス換算値) fv =logf/log2 Dv :撮影距離(撮影距離D(m)のアペックス
換算値) Dv =logD2 /log2 Tvf :手ブレ限界シャッタ速度(ズームレンズ2
の焦点距離fに応じた値) Tvf=(3/4)×fv +2
【0015】『CPU MAIN処理』このカメラのメ
インフローチャートであるCPU MAINフローは、
本カメラの主要動作の概要を説明するために簡略化した
フローチャートである。CPU MAIN処理には、メ
インスイッチがオンされたときに入る。この処理では、
先ず、CPU4の各ポートのイニシャライズ、撮影処理
および自動焦点(AF)処理に関するRAMのイニシャ
ライズ処理(S101〜S105)を実行してから、1
00msタイマーおよび4msタイマーによる以下の間欠処
理を繰り返す。
【0016】先ず、アップ、ダウンスイッチ11u、1
1dを含む各スイッチのON/OFF状態を入力し、オンされ
たスイッチに応じた処理(プログラムシフト処理のみ図
示)を実行する(S107)。ここで、アップ、ダウン
スイッチ11u、11dがオンしていれば、プログラム
露出モード、あるいはストロボプログラム露出モードで
あることを条件に、図4、5のプログラムシフトアッ
プ、ダウン処理を実行する。
【0017】いずれのスイッチもオンされていないか、
オンされたスイッチに対応する所定の処理が終了した
ら、詳細は図示しないが、公知の自動焦点調節に関する
処理を実行してズームレンズ2のフォーカスレンズ群を
合焦位置まで移動させる(S109)。そして、4msタ
イマーがタイムアップしているかどうかをチェックし、
タイムアップしていればレリーズスイッチの状態をチェ
ックし、オンしていればレリーズ処理(図示せず)に、
オンしていなければS107に戻る(S111、S11
9)。
【0018】4msタイマーがタイムアップしていないと
きには、100msタイマーがタイムアップしているかど
うかをチェックし、タイムアップしていないときにはS
101に戻る(S111、S113)。100msタイマ
ーがタイムアップしているときには、レンズCPU5お
よびストロボCPU6からそれぞれ所定のレンズデータ
およびストロボデータを入力する(S115)。そし
て、図3の測光・演算サブルーチンをコールして露出に
関する所定の処理を実行し、S107に戻る(S11
7、S107)。
【0019】『測光・演算処理』S117でコールされ
る測光・演算処理について、図3に示したフローチャー
トを参照して説明する。この処理では、先ず、被写体輝
度を測光して測光データを所定のアドレスにセットし、
AE演算に関するデータをクリアして初期値をセットす
る(S201、S203)。さらに、レンズCPU5か
ら入力した撮影距離Dを撮影距離値Dvに変換し、最小
絞り値AvMINおよび最大絞り値AvMAXなど、露出処理に
必要なデータをセットし、露出値Lv を演算する(S2
05、S207、S209)。
【0020】そして、ストロボを発光させるときと発光
させないときとで処理を分岐し、ストロボを発光させな
いときには、選択された露出モードに応じたサブルーチ
ン(図示せず)をコールして、露出制御用のシャッタ速
度Tv および絞り値Av を演算し、設定する(S21
1、S233〜S229)。ストロボを発光させるとき
には、最大シャッタ速度TvMAXにストロボ同調速度をセ
ットしてから、選択された露出モードに応じた露出サブ
ルーチンをコールして、露出制御用のシャッタ速度Tv
および絞り値Av を演算し、設定する(S211、S2
13〜S221)。ここで、プログラム露出モードが選
択されている場合には、図6に示すストロボプログラム
処理サブルーチンをコールする(S215、S21
9)。露出サブルーチンからリターンすると、それぞれ
の露出サブルーチンで演算されたシャッタ速度Tv 、絞
り値Av 等のデータをセットしてメインルーチンにリタ
ーンする。
【0021】『プログラムシフトアップ/ダウン処理』
図4および図5は、プログラムシフトの設定を行なうプ
ログラムシフトアップ、ダウン処理に関するフローチャ
ートである。本実施例のプログラムシフトは、シャッタ
速度Tv に対するシフト量を基準に設定する。つまり、
プラス1段階のプログラムシフトとは、シャッタ速度T
v を1Tv 加算(プラス(正)方向にシフト)し、マイ
ナス1段階のプログラムシフトとは、シャッタ速度Tv
を1Tv減算(マイナス(負)方向にシフト)すること
を意味する。そして、本実施例ではシフト値を絶対値処
理し、その大きさをプログラム(P)シフト量で表わ
し、正負をPシフト方向ビットで識別している。
【0022】S107のスイッチデータ読み込み処理に
おいて、アップスイッチ11uがオンされていればP
(プログラム)シフトアップ処理に入り、ダウンスイッ
チ11dがオンされていればPシフトダウン処理に入
る。
【0023】Pシフトアップ処理では、制御シャッタ速
度Tv が最大シャッタ速度TvMAX未満であり、かつ制御
絞り値Av が最小絞り値AvMINよりも大きいことを条件
に、S305以降のプログラム(P)シフト量アップ処
理を実行するが、上記条件を満たさないときにプログラ
ムシフト量をアップすると制御不能のシャッタ速度Tv
または絞り値Av になるので、アップせずにリターンす
る(S301、S303、S305)。
【0024】S305では、現在のプログラムシフト方
向をPシフト方向ビットによりチェックし、正
(“0”)であればPシフト量が最大値15 4/8(Tv
)以上になるまでは0.5Tv 単位で加算してリター
ンし(S305〜S309)、負(“1”)であればP
シフト量を0.5Tv 単位で減算してリターンし、Pシ
フト量が0になったらPシフト方向ビットの正:“0”
をセットしてリターンする(S305、S311〜S3
15)。
【0025】Pシフトダウン処理では、演算シャッタ速
度Tv が最小シャッタ速度TvMINよりも大きく、かつ演
算絞り値Av が最大絞り値AvMAX未満であることを条件
に、S355以降のプログラム(P)シフト量ダウン処
理を実行するが、上記条件を満たさないときにプログラ
ムシフト量をダウンすると制御不能のシャッタ速度Tv
または絞り値Av になるので、ダウンせずにリターンす
る(S351、S353、S355)。
【0026】S355では、現在のプログラムシフト方
向をPシフト方向ビットによりチェックし、負
(“1”)であればPシフト量が最大値15 4/8以上に
なるまでは0.5Tv 単位で加算してリターンし(S3
55、S363、S365)、正(“0”)であればP
シフト量を0.5Tv 単位で減算し、Pシフト量が0以
下になればPシフト量を絶対値処理し、Pシフト方向フ
ラグビットに負:“1”をセットしてリターンする(S
355、S357〜S361)。以上の処理で設定され
たプログラムシフト量、プログラムシフト方向ビット
は、図9のストロボプログラムシフト処理において利用
される。なお、1回の操作で変更できるプログラムシフ
ト量の大きさは0.5Tv に限定されない。
【0027】『ストロボプログラム露出演算処理』図6
は、図3の測光・演算サブルーチンのS219でコール
されるストロボプログラム処理に関するフローチャート
である。本実施例のストロボプログラムは、撮影レンズ
の焦点距離に応じて最小リミットシャッタ速度TvMINLM
T を設定し、また、フィルム感度Sv に応じて最大リミ
ット絞り値AvMAXLMT および最小リミット絞り値AvMIN
LMT を設定し、最小リミット絞り値AvMINLMT は撮影距
離に応じて変更される。シャッタ速度Tv と絞り値Av
は、上記最大リミット絞り値AvMAXLMT と、最小リミッ
ト絞り値AvMINLMT と、最小リミットシャッタ速度TvM
INLMT と、最大シャッタ速度TvMAX(ストロボ同調リミ
ット速度)とにより決定される。また、プログラムシフ
トが実行されると、撮影レンズの最大絞り値AvMAXと最
小絞り値AvMINと最小シャッタ速度TvMINと最大シャッ
タ速度TvMAXに連動範囲が拡大されることに特徴を有す
る。
【0028】図12には、図6のストロボプログラム処
理により得られる本実施例のプログラム線図を示してあ
る。同図において、最小リミット絞り値AvMINLMT と最
小リミットシャッタ速度TvMINLMT とで決まる露出値E
v1が下限露出値であり、最小リミット絞り値AvMINLMT
と最大シャッタ速度TvMAXとで決まる露出値Ev2が第2
の露出値であり、最大シャッタ速度TvMAXと最大リミッ
ト絞り値AvMAXLMT とで決まる露出値Ev3が上限露出値
である。
【0029】この処理に入ると、先ず、フィルム感度S
v から露出補正値Xv を減算した補正フィルム感度SX
v を求める(S401)。そして、この補正フィルム感
度XSv を3(ISO25相当)以上7(ISO400
相当)に納める処理を行なう(S403〜S409)。
これは、補正フィルム感度SXv がISO400相当の
値よりも大きいときには、S411で設定する最大リミ
ット絞り値AvMAXLMT(=SXv +2)が大きくなり過
ぎて実用範囲(制御可能範囲)を越えること、補正フィ
ルム感度SXv がISO25相当よりも小さいときには
実用範囲(制御可能範囲)以下になるという理由によ
る。
【0030】次に、上記処理された補正フィルム感度S
Xv に基づいて式、 AvMAXLMT =SXv +2 により最大リミット絞り値AvMAXLMT を求める(S41
1)。そして、最大リミット絞り値AvMAXLMT が最小絞
り値AvMIN以上であるかどうか比較し、以上であれば制
御可能なのでそのまま、未満であれば制御可能な最小絞
り値AvMINを最大リミット絞り値AvMAXLMT にセットす
る(S413、S415)。さらに、最大リミット絞り
値AvMAXLMT が最大絞り値AvMAX以下かどうかを比較
し、以下であれば制御可能なのでそのまま、越えていれ
ば制御可能な最大絞り値AvMAXを最大リミット絞り値A
vMAXLMT にセットする(S417、S419)。
【0031】そして、下記式により、ストロボ撮影時
の最小リミット絞り値AvMINLMT を求める(S42
1)。 AvMINLMT =(5−AvMIN)/2+(Sv −5)/2+AvMIN … この式は、フィルム感度Sv に0以上1未満(1/
2)の重み付けをすることにより、フィルム感度Sv が
高くなってもフィルム感度Sv に応じた絞り込み量を軽
減して、より遠くの被写体も適正露光可能にすることに
特徴がある。例えば、ズームレンズ2の開放絞り値がF
4(AvMIN=4)の場合、フィルムがISO100(S
v =5)のときにはAvMINLMT =4 1/2になり、フィル
ム感度がISO400(Sv =7)のときにはAvMINLM
T =5 1/2 になる。なお、式の(5−AvMIN)/2
+(Sv −5)/2は、通常0以上である。ここで、こ
の最小リミット絞り値AvMINLMT が最小絞り値AvMIN未
満になることがある。そこで、最小リミット絞り値AvM
INLMT が最小絞り値AvMIN未満であるかどうかをチェッ
クし、最小絞り値AvMIN未満のときには最小絞り値AvM
INを最小リミット絞り値AvMINLMT にセットする(S4
23、S425)。
【0032】次に、被写体が近距離の場合には被写体距
離Dv に応じて最小リミット絞り値AvMINLMT を変更す
るため、つまり、近距離の被写体に対しても適正ストロ
ボ撮影を可能にするために、第2の最小リミット絞り値
AvMINLMT2を下記式により演算する(S427)。 AvMINLMT2=5−Dv +(Sv −3)/2 … この式は、近距離の被写体に対しては、フィルム感度
Sv に0以上1未満(1/2)の重み付けをし、かつ被
写体距離Dv に応じて絞りを絞り込むませることに特徴
を有する。
【0033】そして、被写体距離に応じたこの第2の最
小リミット絞り値AvMINLMT2と最小リミット絞り値AvM
INLMT とを比較して大きい方を固定絞り値として使用す
る。つまり、第2の最小リミット絞り値AvMINLMT2の方
が大きければ第2の最小リミット絞り値AvMINLMT2を最
小リミット絞り値AvMINLMT にセットする(S429、
S431)。つまり、第2の最小リミット絞り値AvMIN
LMT2の方が大きくなる場合は、通常被写体距離が非常に
近いので、撮影距離が近くなるにつれて大きくなる第2
の最小リミット絞り値AvMINLMT2を最小リミット絞り値
AvMINLMT とするのである。例えば、ズームレンズ2の
開放絞り値がF4(AvMIN=4)、フィルムがISO1
00(Sv =5)の場合、被写体距離Dが1m(Dv =
0)のときにAvMINLMT2=6になり、先に求めたAvMIN
LMT (=4 1/2)よりも大きいので、この場合にはAvM
INLMT2=6が最小リミット絞り値AvMINLMT にセットさ
れ、絞りが2段絞り込まれる。
【0034】さらに、最小リミット絞り値AvMINLMT と
最大リミット絞り値AvMAXLMT とを比較し、最小リミッ
ト絞り値AvMINLMT の方が最大リミット絞り値AvMAXLM
T よりも大きくなっていたときには、最小リミット絞り
値AvMINLMT に最大リミット絞り値AvMAXLMT をセット
する(S435)。
【0035】リミット絞り値AvMINLMT 、AvMAXLMT を
求めたら、制御シャッタ速度Tv を求める。先ず、最小
リミットシャッタ速度TvMINLMT に、手ブレ限界シャッ
タ速度Tvfから0.5Tv 減算した値をセットする(S
437)。そして、絞り値Av に最小リミット絞り値A
vMINLMT をセットし、Tv 演算サブルーチン(図10)
をコールして、この絞り値Av に基づいてシャッタ速度
Tv を演算する(S439、S441)。
【0036】そして、制御シャッタ速度Tv を最小リミ
ットシャッタ速度TvMINLMT と最大シャッタ速度TvMAX
(同調シャッタ速度Tv )との間に納めるリミット処理
を行なう(S443〜S449)。つまり、制御シャッ
タ速度Tv が最小リミットシャッタ速度TvMINLMT 未満
であれば最小リミットシャッタ速度TvMINLMT を制御シ
ャッタ速度Tv にセットし(S443、S447)、制
御シャッタ速度Tv が最大シャッタ速度TvMAXよりも大
きいときには、最大シャッタ速度TvMAXを制御シャッタ
速度Tv にセットするとともに、適正シャッタ速度Tv
はより大きい値であることを識別するTv オーバーフラ
グに“1”をセットする(S443、S445、S44
9)。
【0037】次に、Av 演算サブルーチン(図11)を
コールして、上記制御シャッタ速度Tv に基づいて制御
絞り値Av を求め、制御絞り値Av を最大リミット絞り
値AvMAXLMT と最小リミット絞り値AvMINLMT との間に
納めるリミット処理を行なう(S453〜S459)。
つまり、制御絞り値Av が最大リミット絞り値AvMAXLM
T をよりも大きいときには最大リミット絞り値AvMAXLM
T を制御絞り値Av にセットし(S453、S45
5)、制御絞り値Av が最小リミット絞り値AvMINLMT
未満であれば最小リミット絞り値AvMINLMT を制御絞り
値Av にセットする(S457、S459)。
【0038】以上の制御シャッタ速度Tv および制御絞
り値Av のセットが終了したら、ストロボプログラムシ
フトサブルーチン(図9)をコールし、制御シャッタ速
度Tv および制御絞り値Av のシフト処理を行なってリ
ターンする(S461)。
【0039】『Tv 、Av 演算処理』Tv 、Av 値のリ
ミット処理を行なうTv 、Av 演算処理について、図1
0、図11に示したフローチャートを参照して説明す
る。Tv 演算処理では、先ず、Tv アンダーフラグおよ
びTv オーバーフラグに“0”をセットし、露出値Lv
および制御絞り値Av から適正な制御シャッタ速度Tv
を求める(S601、S603)。そして、この適正制
御シャッタ速度Tvが最小シャッタ速度TvMINと最大シ
ャッタ速度TvMAXとの間にあるかどうかをチェックし、
この間にあればリターンする(S605、S607)。
【0040】ここで、適正制御シャッタ速度Tv が最小
シャッタ速度TvMINよりも小さいときには、最小シャッ
タ速度TvMINを制御シャッタ速度Tv に入れ、適正シャ
ッタ速度はこの値TvMINよりも小さいことを識別するT
v アンダーフラグに“1”をセットしてリターンする
(S605、S609)。適正制御シャッタ速度Tv が
最大シャッタ速度TvMAXよりも大きいときには、最大シ
ャッタ速度TvMAXを制御シャッタ速度Tv に入れ、適正
シャッタ速度はこの値TvMAXよりも大きいことを識別す
るTv オーバーフラグに“1”をセットしてリターンす
る(S605、S607、S611)。
【0041】Av 演算処理もTv 演算処理と同様に、先
ずAv アンダーフラグおよびAv オーバーフラグに
“0”をセットし、露出値Lv および制御シャッタ速度
Tv から適正な制御絞り値Av を求める(S651、S
653)。そして、この適正制御絞り値Av が最小絞り
値AvMINと最大絞り値AvMAXとの間にあるかどうかをチ
ェックし、この間にあればリターンする(S655、S
657)。
【0042】ここで、適正制御絞り値Av が最小絞り値
AvMINよりも小さいときには、最小絞り値AvMINを制御
絞り値Av に入れ、適正絞り値はこの値AvMINよりも小
さいことを識別するAv アンダーフラグに“1”をセッ
トしてリターンする(S655、S659)。適正制御
絞り値Av が最大絞り値AvMAXよりも大きいときには、
最大絞り値AvMAXを制御絞り値Av に入れ、適正絞り値
はこの値AvMAXよりも大きいことを識別するAv オーバ
ーフラグに“1”をセットしてリターンする(S65
5、S657、S661)。
【0043】以上の処理により、制御シャッタ速度Tv
および制御絞り値Av が実際にカメラボディ1、ズーム
レンズ2で制御可能な値に設定される。
【0044】『ストロボPシフト処理』次に、本発明の
ストロボプログラム(P)シフトについて、さらに図9
に示したフローチャートおよび図12に示したプログラ
ム線図を参照して説明する。本発明のストロボPシフト
は、図12のプログラム線図に破線で示した広い範囲内
でシフトすることに特徴がある。なお、このフローチャ
ートは、ストロボプログラムサブルーチンのステップS
461でコールされる。
【0045】このフローチャートに入ると、プログラム
シフト量が0かどうかをチェックし、0であればプログ
ラムシフトしないのでリターンし、0でないときには以
下のシフト処理を実行する(S501)。先ず、図3の
測光・演算処理で求めた露出値Lv をLv メモリにセッ
トし、露出値Lv に、ストロボプログラム処理で求めた
制御シャッタ速度Tv と制御絞り値Tv の和をセットす
る(S503、S505)。この処理により、測光・演
算処理で求めた露出値Lv が下限露出値Ev1よりも小さ
いときには、制御シャッタ速度Tv と制御絞り値Tv の
組み合わせを下限露出値Ev1線に沿ってシフトさせるこ
とが可能になり、露出値Lv が下限露出値Ev1以上上限
露出値Ev3以下のときには、被写体輝度に応じた露出値
Ev 線に沿って制御シャッタ速度Tv と制御絞り値Tv
の組み合わせをシフトさせることが可能になり、露出値
Lv が上限露出値Ev3よりも大きいときには、制御シャ
ッタ速度Tv および制御絞り値Av の組み合わせを上限
露出値Ev3線に沿ってシフトさせることが可能になる。
【0046】次に、プログラムシフト方向ビットをチェ
ックする(S507)。“0”(正)であれば制御シャ
ッタ速度Tv にプログラムシフト量を加算し、加算後の
制御シャッタ速度Tv が最大シャッタ速度TvMAXよりも
大きいときには最大シャッタ速度TvMAXを制御シャッタ
速度Tv にセットする(S507、S509〜S51
3)。プログラムシフト方向ビットが“1”(負)であ
れば、制御シャッタ速度Tv からプログラムシフト量を
減算し、減算後の制御シャッタ速度Tv が最小シャッタ
速度TvMIN未満かどうかをチェックし、未満であれば最
小シャッタ速度TvMIN速度を制御シャッタ速度Tv にセ
ットする(S507、S515〜S519)。
【0047】そして、Av 演算サブルーチンをコールし
て、上述のように求めた制御シャッタ速度Tv に基づい
て制御可能な適正制御絞り値Av を求め(S521)、
制御絞り値Av が適正値かどうかをチェックする(S5
23、S525)。ここで、Av オーバーフラグまたは
Av アンダーフラグに“1”がセットされていれば、S
521で求めた制御絞り値Av が適正値ではないので、
Tv 演算サブルーチンをコールして制御絞り値Av に対
応する適正シャッタ速度Tv を求め直す(S523、S
527またはS523、S527)。
【0048】以上の処理が終了すると、ステップS50
3でLv メモリに入れた露出値Lvを露出値Lv に戻し
てリターンする(S529)。以上のプログラムシフト
処理により、ストロボ撮影時には、露出値Lv が最小リ
ミット絞り値AvMINLMT と最小リミットシャッタ速度T
vMINLMT とで決まる値よりも小さいときでも、プログラ
ムシフト処理により図12に破線で示したように、絞り
値Av は最小絞り値AvMINから最大絞り値AvMAXの間で
シフト可能であり、シャッタ速度Tv の方は最小シャッ
タ速度TvMINから同調最速シャッタ速度TvMAXの間でシ
フト可能であり、シャッタ速度および絞り値が上記破線
で囲まれる範囲内で連動する。
【0049】以上の通り本実施例の一眼レフカメラのス
トロボプログラムでは、フィルム感度Sv データに1/
2(0以上1未満)の重み付けをした変数を利用して最
小リミット絞り値AvMINLMT (固定絞り値)を設定して
いるので、高感度のフィルムを使用したときにはより遠
距離の被写体についても適正露出が可能になる。一方、
近距離の被写体に対しては、撮影距離Dが小さくなるほ
ど固定絞り値を絞り込むので、近距離撮影においても適
正露出値でのストロボ撮影が可能になる。
【0050】さらに本実施例のストロボプログラムはス
トロボ撮影においてもプログラムシフトを可能似してい
るので、ストロボ撮影時も、シャッタ速度Tv および絞
り値Av の組み合わせを幅広く設定することができ、よ
り広い撮影条件および撮影者の好みに応じた組み合わせ
で撮影ができる。
【0051】なお、本実施例では外付けストロボ3を装
着した場合について説明したが、本発明は、ストロボを
内蔵したカメラに使用することも可能であり、また、一
眼レフカメラに限られず、レンズシャッタ式などにも適
用可能である。
【0052】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り本発明のス
トロボプログラムシフト露出制御装置は、ストロボ撮影
において、演算露出値が露出値が、上記最小リミット絞
り値と上記最小リミットシャッタ速度とで決まる下限露
出値以上、上記最大リミット絞り値と上記ストロボ同調
リミット速度とで決まる上限露出値以下のときには、シ
ャッタ速度および絞り値を上記演算露出値を維持しつ
つ、上記最小シャッタ速度、上記ストロボ同調リミット
速度、上記最小絞り値および最大絞り値の範囲内でシャ
ッタ速度および絞り値を変更するプログラムシフト手段
を備えているので、ストロボ撮影において、適正露出値
を維持しつつ、シャッタ速度および絞り値の組み合わせ
を広い範囲で変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のストロボプログラム露出制御装置を搭
載した一眼レフカメラの実施例の主要部を示すブロック
構成図である。
【図2】同一眼レフカメラのCPUの主動作に関するメ
インフローチャートである。
【図3】同カメラの測光・演算処理に関するフローチャ
ートである。
【図4】同カメラのプログラムシフトアップ処理に関す
るフローチャートである。
【図5】同カメラのプログラムシフトダウン処理に関す
るフローチャートである。
【図6】
【図7】
【図8】同カメラのプログラムストロボ処理に関するフ
ローチャートである。
【図9】同カメラのストロボプログラムにおけるプログ
ラムシフト処理に関するフローチャートである。
【図10】同カメラのシャッタ速度Tv リミット処理に
関するフローチャートである。
【図11】同カメラの絞り値Av リミット処理に関する
フローチャートである。
【図12】同カメラのストロボプログラムラインおよび
プログラムシフトを説明するプログラム線図である。
【符号の説明】
1 カメラボディ 2 ズームレンズ 3 外付けのストロボ 4 メインCPU 5 レンズCPU 6 ストロボCPU 12 測光回路 13 ストロボ調光回路 14 DXコード読取手段 22 ズームコード板 23 距離コード板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のストロボプログラム露出制御装置を搭
載した一眼レフカメラの実施例の主要部を示すブロック
構成図である。
【図2】同一眼レフカメラのCPUの主動作に関するメ
インフローチャートである。
【図3】同カメラの測光・演算処理に関するフローチャ
ートである。
【図4】同カメラのプログラムシフトアップ処理に関す
るフローチャートである。
【図5】同カメラのプログラムシフトダウン処理に関す
るフローチャートである。
【図6】同カメラのプログラムストロボ処理に関するフ
ローチャートである。
【図7】同カメラのプログラムストロボ処理に関するフ
ローチャートである。
【図8】同カメラのプログラムストロボ処理に関するフ
ローチャートである。
【図9】同カメラのストロボプログラムにおけるプログ
ラムシフト処理に関するフローチャートである。
【図10】同カメラのシャッタ速度Tv リミット処理に
関するフローチャートである。
【図11】同カメラの絞り値Av リミット処理に関する
フローチャートである。
【図12】同カメラのストロボプログラムラインおよび
プログラムシフトを説明するプログラム線図である。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラのストロボ使用
時においてプログラムシフトが可能なストロボプログラ
ムシフト露出制御装置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】プログラム露出モードに
おいて、シャッタ速度と絞り値の組み合わせを同一露出
値を維持しつつ変更できるプログラムシフト機能を持っ
た露出制御装置がある。このプログラムシフトは、通
常、露出値に基づいてシャッタ速度および絞り値Av を
求めた後に、所定のシフト量shift をそれぞれの値に加
減算している。
【0003】しかし、ストロボ撮影をするときには、ス
トロボ同調速度という高速シャッタ側の制限と、手ぶれ
防止のための手ぶれ限界シャッタ速度という低速シャッ
タ側の制限がある。さらに、描写性能、撮影可能距離範
囲等を考慮して、開放側の最小リミット絞り値を最小絞
り値(開放絞り)よりも幾分大きく限定し、絞り込み側
の最大リミット絞り値を最大絞り値よりも幾分小さく限
定していた。そのため、シャッタ速度と絞り値の関係を
あらかじめプログラム化し、被写体の明るさ(露出値)
に基づいて上記限界値の範囲内でシャッタ速度および絞
り値を一義的に設定するプログラム露出モードは、スト
ロボ使用時にはシャッタ速度および絞り値の設定可能範
囲が狭かった。
【0004】しかも、ストロボ撮影時のプログラムシフ
トは、手ぶれ限界シャッタ速度とストロボ同調リミット
速度および最小リミット絞り値と最大リミット絞り値で
制限される狭い範囲内でしかできなかった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、ストロボ撮影において、シャ
ッタ速度および絞り値の組み合わせを、カメラが制御可
能なストロボ同調リミット速度、低速シャッタ速度およ
び絞り値の範囲内でシフト可能なストロボプログラムシ
フト露出制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【発明の概要】この目的を達成する本発明は、測光手
段、この測光手段の測光値に基づいて露出値を演算する
演算手段、ストロボ発光時には、シャッタ速度をストロ
ボ同調リミット速度よりも小さい最小リミットシャッタ
速度からストロボ同調リミット速度の間で設定し、絞り
値を撮影レンズの最小絞り値以上の最小リミット絞り値
から撮影レンズの最大絞り値以下の最大リミット絞り値
との間で設定するストロボプログラムモードを備えた露
出制御装置であって、上記ストロボプログラムモード下
において、上記演算手段が演算した露出値が、上記最小
リミット絞り値と上記最小リミットシャッタ速度とで決
まる下限露出値以上、上記最大リミット絞り値と上記ス
トロボ同調リミット速度とで決まる上限露出値以下のと
きには、シャッタ速度および絞り値を上記演算露出値を
維持しつつ、上記最小シャッタ速度、上記ストロボ同調
リミット速度、上記最小絞り値および最大絞り値の範囲
内で変更するプログラムシフト手段;を備えたことに特
徴を有する。
【0007】
【実施例】以下図示実施例に基づいて本発明を説明す
る。図1は、本発明のストロボ露出制御装置を搭載した
一眼レフカメラの主要部のブロック構成図である。カメ
ラボディ1には、ズームレンズ2が装着され、さらに外
付けストロボ3が装着されている。カメラボディ1はメ
インCPU4を、ズームレンズ2はレンズCPU5を、
外付けストロボ3はストロボCPU6をそれぞれ備えて
いて、メインCPU4は、図示しないコネクタを介して
接続されるバス7、8を介してレンズCPU5およびス
トロボCPU6と接続され、これらのCPU5、6と相
互に所定のデータ授受を行なう。
【0008】カメラボディ1には、詳細は図示しない
が、符号11で総称する、電源をON/OFFするメインスイ
ッチ、測光スイッチ、レリーズスイッチ、ISO感度設
定、マニュアル、プログラム、シャッタ優先、絞り優先
の中から露出モードの選択、ストロボ発光モードの選択
を行なうカメラの機能を選択するスイッチと、プログラ
ムシフト操作を行なうアップスイッチ11Uおよびダウ
ンスイッチ11Dが設けられていて、これらのスイッチ
のON/OFFが、CPU4によりチェックされる。
【0009】さらにこのカメラボディ1には、被写体輝
度を測光する測光回路12、露光開始後(ストロボ発光
後)、被写体光をTTLダイレクト測光してストロボの
発光停止を制御するストロボ調光回路13、およびフィ
ルムのISO感度に関するDXコードを読み込むDXコ
ード読み込み回路14が設けられ、これらの出力信号は
それぞれ、CPU4に入力される。また、カメラボディ
1内には、露出制御系としてシャッタ・絞り制御回路1
5が設けられ、メインCPU4は、このシャッタ・絞り
制御回路15を介してシャッタ16およびズームレンズ
2の絞り21を駆動制御する。
【0010】ズームレンズ2には、現在の焦点距離を検
出するズームコード板22と、現在のフォーカスレンズ
(図示せず)位置でピントが合う被写体距離を検出する
距離コード板23が設けられ、これらのコード板22、
23を介して、レンズCPU5が現焦点距離データおよ
び現被写体距離データを読み込む。なお、レンズCPU
5のROMには、ズームレンズ2の最大絞り値Av およ
び最小絞り値Av (開放Fナンバー)データなどのレン
ズ情報がメモリされている。
【0011】ストロボCPU6のROMには、ガイドナ
ンバー、照射角などのストロボ調光に必要な各種データ
がメモリされている。また、ストロボCPU6は、メイ
ンCPU4に対してガイドナンバーなどのストロボデー
タを出力し、メインCPU4からストロボ発光準備、発
光、発光停止などの信号を入力する。
【0012】この一眼レフカメラは、通常の撮影機能の
ほかに、ストロボ発光(ストロボ発光モード)時に機能
するストロボプログラムおよびプログラムシフト機能を
備えている。本発明のストロボプログラムは、フィルム
感度Sv に0以上1未満の重み付けをすること、つまり
高感度フィルム使用時の絞り込み量を減少させることに
より、高感度フィルムの特性を生かしてより遠くの被写
体に対しても適正露光を可能にしている。一方、近距離
の被写体の場合には、その被写体距離に応じて絞り込む
ことにより、近距離においても適正露光値でのストロボ
撮影を可能にしている。さらに本一眼レフカメラでは、
ストロボ撮影においてもプログラムシフトを可能にし
て、シャッタ速度Tv および絞り値Av の設定可能範囲
を広げている。
【0013】この一眼レフカメラの主要な撮影動作につ
いて、図2〜図11に示したフローチャートおよび図1
2に示したプログラム線図を参照して説明する。この撮
影動作は、メインCPU4のROMにメモリされたプロ
グラムによりメインCPUにより統括的に制御される。
また、本フローチャートの説明において使用する主要な
略称の定義および内容を、以下に記す。なお、これらの
値は、すべてアペックス値である。
【0014】Lv :露出値(所定の補正を施した
露出値Ev ) AvMIN :最小絞り値{ズームレンズ2の開放絞り
(開放F値)} AvMAX :最大絞り値{ズームレンズ2の最小絞り
(最大F値)} TvMIN :最小シャッタ速度(カメラボディ1が制御
可能な最低速シャッタ速度) TvMAX :最大シャッタ速度(カメラボディ1が制御
可能な最高速シャッタ速度;但し、ストロボ撮影時に
は、ストロボ同調リミット速度) AvMINLMT :最小リミット絞り値(第1の最小リミット
絞り値)(ストロボ撮影時の開放絞り側リミット値、固
定絞り値) AvMINLMT2:第2の最小リミット絞り値(近距離ストロ
ボ撮影時の開放絞り側リミット値)AvMAXLMT :最大リミット絞り値(ストロボ撮影時の絞
り込み側リミット値) TvMINLMT :最小リミットシャッタ速度(ストロボ撮影
時の低速シャッタ側のリミット値) fv :焦点距離(ズームレンズ2の焦点距離f
(mm)のアペックス換算値) fv =logf/log2 Dv :撮影距離(撮影距離D(m)のアペックス
換算値) Dv =logD2 /log2 Tvf :手ブレ限界シャッタ速度(ズームレンズ2
の焦点距離fに応じた値) Tvf=(3/4)×fv +2
【0015】『CPU MAIN処理』このカメラのメ
インフローチャートであるCPU MAINフローは、
本カメラの主要動作の概要を説明するために簡略化した
フローチャートである。CPU MAIN処理には、メ
インスイッチがオンされたときに入る。この処理では、
先ず、CPU4の各ポートのイニシャライズ、撮影処理
および自動焦点(AF)処理に関するRAMのイニシャ
ライズ処理(S101〜S105)を実行してから、1
00msタイマーおよび4msタイマーによる以下の間欠処
理を繰り返す。
【0016】先ず、アップ、ダウンスイッチ11U、1
1Dを含む各スイッチのON/OFF状態を入力し、オンされ
たスイッチに応じた処理(プログラムシフト処理のみ図
示)を実行する(S107)。ここで、アップ、ダウン
スイッチ11U、11Dがオンしていれば、プログラム
露出モード、あるいはストロボプログラム露出モードで
あることを条件に、図4、5のプログラムシフトアッ
プ、ダウン処理を実行する。
【0017】いずれのスイッチもオンされていないか、
オンされたスイッチに対応する所定の処理が終了した
ら、詳細は図示しないが、公知の自動焦点調節に関する
処理を実行してズームレンズ2のフォーカスレンズ群を
合焦位置まで移動させる(S109)。そして、4msタ
イマーがタイムアップしているかどうかをチェックし、
タイムアップしていればレリーズスイッチの状態をチェ
ックし、オンしていればレリーズ処理(図示せず)に、
オンしていなければS107に戻る(S111、S11
9)。
【0018】4msタイマーがタイムアップしていないと
きには、100msタイマーがタイムアップしているかど
うかをチェックし、タイムアップしていないときにはS
101に戻る(S111、S113)。100msタイマ
ーがタイムアップしているときには、レンズCPU5お
よびストロボCPU6からそれぞれ所定のレンズデータ
およびストロボデータを入力する(S115)。そし
て、図3の測光・演算サブルーチンをコールして露出に
関する所定の処理を実行し、S107に戻る(S11
7、S107)。
【0019】『測光・演算処理』S117でコールされ
る測光・演算処理について、図3に示したフローチャー
トを参照して説明する。この処理では、先ず、被写体輝
度を測光して測光データを所定のアドレスにセットし、
AE演算に関するデータをクリアして初期値をセットす
る(S201、S203)。さらに、レンズCPU5か
ら入力した撮影距離Dを撮影距離値Dvに変換し、最小
絞り値AvMINおよび最大絞り値AvMAXなど、露出処理に
必要なデータをセットし、露出値Lv を演算する(S2
05、S207、S209)。
【0020】そして、ストロボを発光させるときと発光
させないときとで処理を分岐し、ストロボを発光させな
いときには、選択された露出モードに応じたサブルーチ
ン(図示せず)をコールして、露出制御用のシャッタ速
度Tv および絞り値Av を演算し、設定する(S21
1、S223〜S229)。ストロボを発光させるとき
には、最大シャッタ速度TvMAXにストロボ同調速度をセ
ットしてから、選択された露出モードに応じた露出サブ
ルーチンをコールして、露出制御用のシャッタ速度Tv
および絞り値Av を演算し、設定する(S211、S2
13〜S221)。ここで、プログラム露出モードが選
択されている場合には、図6に示すストロボプログラム
処理サブルーチンをコールする(S215、S21
9)。露出サブルーチンからリターンすると、それぞれ
の露出サブルーチンで演算されたシャッタ速度Tv 、絞
り値Av 等のデータをセットしてメインルーチンにリタ
ーンする。
【0021】『プログラムシフトアップ/ダウン処理』
図4および図5は、プログラムシフトの設定を行なうプ
ログラムシフトアップ、ダウン処理に関するフローチャ
ートである。本実施例のプログラムシフトは、シャッタ
速度Tv に対するシフト量を基準に設定する。つまり、
プラス1段階のプログラムシフトとは、シャッタ速度T
v を1Tv 加算(プラス(正)方向にシフト)し、マイ
ナス1段階のプログラムシフトとは、シャッタ速度Tv
を1Tv減算(マイナス(負)方向にシフト)すること
を意味する。そして、本実施例ではシフト値を絶対値処
理し、その大きさをプログラム(P)シフト量で表わ
し、正負をPシフト方向ビットで識別している。
【0022】S107のスイッチデータ読み込み処理に
おいて、アップスイッチ11UがオンされていればP
(プログラム)シフトアップ処理に入り、ダウンスイッ
11DがオンされていればPシフトダウン処理に入
る。
【0023】Pシフトアップ処理では、制御シャッタ速
度Tv が最大シャッタ速度TvMAX未満であり、かつ制御
絞り値Av が最小絞り値AvMINよりも大きいことを条件
に、S305以降のプログラム(P)シフト量アップ処
理を実行するが、上記条件を満たさないときにプログラ
ムシフト量をアップすると制御不能のシャッタ速度Tv
または絞り値Av になるので、アップせずにリターンす
る(S301、S303、S305)。
【0024】S305では、現在のプログラムシフト方
向をPシフト方向ビットによりチェックし、正
(“0”)であればPシフト量が最大値15 4/8(Tv
)以上になるまでは0.5Tv 単位で加算してリター
ンし(S305〜S309)、負(“1”)であればP
シフト量を0.5Tv 単位で減算してリターンし、Pシ
フト量が0になったらPシフト方向ビットの正:“0”
をセットしてリターンする(S305、S311〜S3
15)。
【0025】Pシフトダウン処理では、演算シャッタ速
度Tv が最小シャッタ速度TvMINよりも大きく、かつ演
算絞り値Av が最大絞り値AvMAX未満であることを条件
に、S355以降のプログラム(P)シフト量ダウン処
理を実行するが、上記条件を満たさないときにプログラ
ムシフト量をダウンすると制御不能のシャッタ速度Tv
または絞り値Av になるので、ダウンせずにリターンす
る(S351、S353、S355)。
【0026】S355では、現在のプログラムシフト方
向をPシフト方向ビットによりチェックし、負
(“1”)であればPシフト量が最大値15 4/8以上に
なるまでは0.5Tv 単位で加算してリターンし(S3
55、S363、S365)、正(“0”)であればP
シフト量を0.5Tv 単位で減算し、Pシフト量が0以
下になればPシフト量を絶対値処理し、Pシフト方向フ
ラグビットに負:“1”をセットしてリターンする(S
355、S357〜S361)。以上の処理で設定され
たプログラムシフト量、プログラムシフト方向ビット
は、図9のストロボプログラムシフト処理において利用
される。なお、1回の操作で変更できるプログラムシフ
ト量の大きさは0.5Tv に限定されない。
【0027】『ストロボプログラム露出演算処理』図6
は、図3の測光・演算サブルーチンのS219でコール
されるストロボプログラム処理に関するフローチャート
である。本実施例のストロボプログラムは、撮影レンズ
の焦点距離に応じて最小リミットシャッタ速度TvMINLM
T を設定し、また、フィルム感度Sv に応じて最大リミ
ット絞り値AvMAXLMT および最小リミット絞り値AvMIN
LMT を設定し、最小リミット絞り値AvMINLMT は撮影距
離に応じて変更される。シャッタ速度Tv と絞り値Av
は、上記最大リミット絞り値AvMAXLMT と、最小リミッ
ト絞り値AvMINLMT と、最小リミットシャッタ速度TvM
INLMT と、最大シャッタ速度TvMAX(ストロボ同調リミ
ット速度)とにより決定される。また、プログラムシフ
トが実行されると、撮影レンズの最大絞り値AvMAXと最
小絞り値AvMINと最小シャッタ速度TvMINと最大シャッ
タ速度TvMAXに連動範囲が拡大されることに特徴を有す
る。
【0028】図12には、図6のストロボプログラム処
理により得られる本実施例のプログラム線図を示してあ
る。同図において、最小リミット絞り値AvMINLMT と最
小リミットシャッタ速度TvMINLMT とで決まる露出値E
v1が下限露出値であり、最小リミット絞り値AvMINLMT
と最大シャッタ速度TvMAXとで決まる露出値Ev2が第2
の露出値であり、最大シャッタ速度TvMAXと最大リミッ
ト絞り値AvMAXLMT とで決まる露出値Ev3が上限露出値
である。
【0029】この処理に入ると、先ず、フィルム感度S
v から露出補正値Xv を減算した補正フィルム感度SX
v を求める(S401)。そして、この補正フィルム感
SXv を、3(ISO25相当)以上7(ISO40
0相当)以下に納める処理を行なう(S403〜S40
9)。これは、補正フィルム感度SXv がISO400
相当の値よりも大きいときには、S411で設定する最
大リミット絞り値AvMAXLMT (=SXv +2)が大きく
なり過ぎて実用範囲(制御可能範囲)を越え、一方補正
フィルム感度SXv がISO25相当よりも小さいとき
には実用範囲(制御可能範囲)以下になる、という理由
による。
【0030】次に、上記処理された補正フィルム感度S
Xv に基づいて式、 AvMAXLMT =SXv +2 により最大リミット絞り値AvMAXLMT を求める(S41
1)。そして、最大リミット絞り値AvMAXLMT が最小絞
り値AvMIN以上であるかどうか比較し、以上であれば制
御可能なのでそのまま、未満であれば制御可能な最小絞
り値AvMINを最大リミット絞り値AvMAXLMT にセットす
る(S413、S415)。さらに、最大リミット絞り
値AvMAXLMT が最大絞り値AvMAX以下かどうかを比較
し、以下であれば制御可能なのでそのまま、越えていれ
ば制御可能な最大絞り値AvMAXを最大リミット絞り値A
vMAXLMT にセットする(S417、S419)。
【0031】そして、下記式により、ストロボ撮影時
の最小リミット絞り値AvMINLMT を求める(S42
1)。 AvMINLMT =(5−AvMIN)/2+(Sv −5)/2+AvMIN … この式は、フィルム感度Sv に0以上1未満(1/
2)の重み付けをすることにより、フィルム感度Sv が
高くなってもフィルム感度Sv に応じた絞り込み量を軽
減して、より遠くの被写体も適正露光可能にすることに
特徴がある。例えば、ズームレンズ2の開放絞り値がF
4(AvMIN=4)の場合、フィルムがISO100(S
v =5)のときにはAvMINLMT =4 1/2になり、フィル
ム感度がISO400(Sv =7)のときにはAvMINLM
T =5 1/2 になる。なお、式の(5−AvMIN)/2
+(Sv −5)/2は、通常0以上である。ここで、こ
の最小リミット絞り値AvMINLMT が最小絞り値AvMIN未
満になることがある。そこで、最小リミット絞り値AvM
INLMT が最小絞り値AvMIN未満であるかどうかをチェッ
クし、最小絞り値AvMIN未満のときには最小絞り値AvM
INを最小リミット絞り値AvMINLMT にセットする(S4
23、S425)。
【0032】次に、被写体が近距離の場合には被写体距
離Dv に応じて最小リミット絞り値AvMINLMT を変更す
るため、つまり、近距離の被写体に対しても適正ストロ
ボ撮影を可能にするために、第2の最小リミット絞り値
AvMINLMT2を下記式により演算する(S427)。 AvMINLMT2=5−Dv +(Sv −3)/2 … この式は、近距離の被写体に対しては、フィルム感度
Sv に0以上1未満(1/2)の重み付けをし、かつ被
写体距離Dv に応じて絞りを絞り込ませることに特徴を
有する。
【0033】そして、被写体距離に応じたこの第2の最
小リミット絞り値AvMINLMT2と最小リミット絞り値AvM
INLMT とを比較して大きい方を固定絞り値として使用す
る。例えば、第2の最小リミット絞り値AvMINLMT2の方
が大きければ第2の最小リミット絞り値AvMINLMT2を最
小リミット絞り値AvMINLMT にセットする(S429、
S431)。つまり、第2の最小リミット絞り値AvMIN
LMT2の方が大きくなる場合は、通常被写体距離が非常に
近いので、撮影距離が近くなるにつれて大きくなる第2
の最小リミット絞り値AvMINLMT2を最小リミット絞り値
AvMINLMT とするのである。例えば、ズームレンズ2の
開放絞り値がF4(AvMIN=4)、フィルムがISO1
00(Sv =5)の場合、被写体距離Dが1m(Dv =
0)のときにAvMINLMT2=6になり、先に求めたAvMIN
LMT (=4 1/2)よりも大きいので、この場合にはAvM
INLMT2=6が最小リミット絞り値AvMINLMT にセットさ
れ、絞りが開放から2段絞り込まれる。
【0034】さらに、最小リミット絞り値AvMINLMT と
最大リミット絞り値AvMAXLMT とを比較し、最小リミッ
ト絞り値AvMINLMT の方が最大リミット絞り値AvMAXLM
T よりも大きくなっていたときには、最小リミット絞り
値AvMINLMT に最大リミット絞り値AvMAXLMT をセット
する(S435)。
【0035】リミット絞り値AvMINLMT 、AvMAXLMT を
求めたら、制御シャッタ速度Tv を求める。先ず、最小
リミットシャッタ速度TvMINLMT に、手ブレ限界シャッ
タ速度Tvfから0.5Tv 減算した値をセットする(S
437)。そして、絞り値Av に最小リミット絞り値A
vMINLMT をセットし、Tv 演算サブルーチン(図10)
をコールして、この絞り値Av に基づいてシャッタ速度
Tv を演算する(S439、S441)。
【0036】そして、制御シャッタ速度Tv を最小リミ
ットシャッタ速度TvMINLMT と最大シャッタ速度TvMAX
(同調シャッタ速度Tv )との間に納めるリミット処理
を行なう(S443〜S449)。つまり、制御シャッ
タ速度Tv が最小リミットシャッタ速度TvMINLMT 未満
であれば最小リミットシャッタ速度TvMINLMT を制御シ
ャッタ速度Tv にセットし(S443、S447)、制
御シャッタ速度Tv が最大シャッタ速度TvMAXよりも大
きいときには、最大シャッタ速度TvMAXを制御シャッタ
速度Tv にセットするとともに、適正シャッタ速度Tv
はより大きい値であることを識別するTv オーバーフラ
グに“1”をセットする(S443、S445、S44
9)。
【0037】次に、Av 演算サブルーチン(図11)を
コールして、上記制御シャッタ速度Tv に基づいて制御
絞り値Av を求め、制御絞り値Av を最大リミット絞り
値AvMAXLMT と最小リミット絞り値AvMINLMT との間に
納めるリミット処理を行なう(S453〜S459)。
つまり、制御絞り値Av が最大リミット絞り値AvMAXLM
T をよりも大きいときには最大リミット絞り値AvMAXLM
T を制御絞り値Av にセットし(S453、S45
5)、制御絞り値Av が最小リミット絞り値AvMINLMT
未満であれば最小リミット絞り値AvMINLMT を制御絞り
値Av にセットする(S457、S459)。
【0038】以上の制御シャッタ速度Tv および制御絞
り値Av のセットが終了したら、ストロボプログラムシ
フトサブルーチン(図9)をコールし、制御シャッタ速
度Tv および制御絞り値Av のシフト処理を行なってリ
ターンする(S461)。
【0039】『Tv 、Av 演算処理』Tv 、Av 値のリ
ミット処理を行なうTv 、Av 演算処理について、図1
0、図11に示したフローチャートを参照して説明す
る。Tv 演算処理では、先ず、Tv アンダーフラグおよ
びTv オーバーフラグに“0”をセットし、露出値Lv
および制御絞り値Av から適正な制御シャッタ速度Tv
を求める(S601、S603)。そして、この適正制
御シャッタ速度Tvが最小シャッタ速度TvMINと最大シ
ャッタ速度TvMAXとの間にあるかどうかをチェックし、
この間にあればリターンする(S605、S607)。
【0040】ここで、適正制御シャッタ速度Tv が最小
シャッタ速度TvMINよりも小さいときには、最小シャッ
タ速度TvMINを制御シャッタ速度Tv に入れ、適正シャ
ッタ速度はこの値TvMINよりも小さいことを識別するT
v アンダーフラグに“1”をセットしてリターンする
(S605、S609)。適正制御シャッタ速度Tv が
最大シャッタ速度TvMAXよりも大きいときには、最大シ
ャッタ速度TvMAXを制御シャッタ速度Tv に入れ、適正
シャッタ速度はこの値TvMAXよりも大きいことを識別す
るTv オーバーフラグに“1”をセットしてリターンす
る(S605、S607、S611)。
【0041】Av 演算処理もTv 演算処理と同様に、先
ずAv アンダーフラグおよびAv オーバーフラグに
“0”をセットし、露出値Lv および制御シャッタ速度
Tv から適正な制御絞り値Av を求める(S651、S
653)。そして、この適正制御絞り値Av が最小絞り
値AvMINと最大絞り値AvMAXとの間にあるかどうかをチ
ェックし、この間にあればリターンする(S655、S
657)。
【0042】ここで、適正制御絞り値Av が最小絞り値
AvMINよりも小さいときには、最小絞り値AvMINを制御
絞り値Av に入れ、適正絞り値はこの値AvMINよりも小
さいことを識別するAv アンダーフラグに“1”をセッ
トしてリターンする(S655、S659)。適正制御
絞り値Av が最大絞り値AvMAXよりも大きいときには、
最大絞り値AvMAXを制御絞り値Av に入れ、適正絞り値
はこの値AvMAXよりも大きいことを識別するAv オーバ
ーフラグに“1”をセットしてリターンする(S65
5、S657、S661)。
【0043】以上の処理により、制御シャッタ速度Tv
および制御絞り値Av が実際にカメラボディ1、ズーム
レンズ2で制御可能な値に設定される。
【0044】『ストロボPシフト処理』次に、本発明の
ストロボプログラム(P)シフトについて、さらに図9
に示したフローチャートおよび図12に示したプログラ
ム線図を参照して説明する。本発明のストロボPシフト
は、図12のプログラム線図に破線で示した広い範囲内
でシフトすることに特徴がある。なお、このフローチャ
ートは、ストロボプログラムサブルーチンのステップS
461でコールされる。
【0045】このフローチャートに入ると、プログラム
シフト量が0かどうかをチェックし、0であればプログ
ラムシフトしないのでリターンし、0でないときには以
下のシフト処理を実行する(S501)。先ず、図3の
測光・演算処理で求めた露出値Lv をLv メモリにセッ
トし、露出値Lv に、ストロボプログラム処理で求めた
制御シャッタ速度Tv と制御絞り値Av の和をセットす
る(S503、S505)。この処理により、測光・演
算処理で求めた露出値Lv が下限露出値Ev1よりも小さ
いときには、制御シャッタ速度Tv と制御絞り値Av
組み合わせを下限露出値Ev1線に沿ってシフトさせるこ
とが可能になり、露出値Lv が下限露出値Ev1以上上限
露出値Ev3以下のときには、被写体輝度に応じた露出値
Ev 線に沿って制御シャッタ速度Tv と制御絞り値Av
の組み合わせをシフトさせることが可能になり、露出値
Lv が上限露出値Ev3よりも大きいときには、制御シャ
ッタ速度Tv および制御絞り値Av の組み合わせを上限
露出値Ev3線に沿ってシフトさせることが可能になる。
【0046】次に、プログラムシフト方向ビットをチェ
ックする(S507)。“0”(正)であれば制御シャ
ッタ速度Tv にプログラムシフト量を加算し、加算後の
制御シャッタ速度Tv が最大シャッタ速度TvMAXよりも
大きいときには最大シャッタ速度TvMAXを制御シャッタ
速度Tv にセットする(S507、S509〜S51
3)。プログラムシフト方向ビットが“1”(負)であ
れば、制御シャッタ速度Tv からプログラムシフト量を
減算し、減算後の制御シャッタ速度Tv が最小シャッタ
速度TvMIN未満かどうかをチェックし、未満であれば最
小シャッタ速度TvMIN速度を制御シャッタ速度Tv にセ
ットする(S507、S515〜S519)。
【0047】そして、Av 演算サブルーチンをコールし
て、上述のように求めた制御シャッタ速度Tv に基づい
て制御可能な適正制御絞り値Av を求め(S521)、
制御絞り値Av が適正値かどうかをチェックする(S5
23、S525)。ここで、Av オーバーフラグまたは
Av アンダーフラグに“1”がセットされていれば、S
521で求めた制御絞り値Av が適正値ではないので、
Tv 演算サブルーチンをコールして制御絞り値Av に対
応する適正シャッタ速度Tv を求め直す(S523、S
527またはS523、S527)。
【0048】以上の処理が終了すると、ステップS50
3でLv メモリに入れた露出値Lvを露出値Lv に戻し
てリターンする(S529)。以上のプログラムシフト
処理により、ストロボ撮影時には、露出値Lv が最小リ
ミット絞り値AvMINLMT と最小リミットシャッタ速度T
vMINLMT とで決まる値よりも小さいときでも、プログラ
ムシフト処理により図12に破線で示したように、絞り
値Av は最小絞り値AvMINから最大絞り値AvMAXの間で
シフト可能であり、シャッタ速度Tv の方は最小シャッ
タ速度TvMINから同調最速シャッタ速度TvMAXの間でシ
フト可能であり、シャッタ速度および絞り値が上記破線
で囲まれる範囲内で連動する。
【0049】以上の通り本実施例の一眼レフカメラのス
トロボプログラムでは、フィルム感度Sv データに1/
2(0以上1未満)の重み付けをした変数を利用して最
小リミット絞り値AvMINLMT (固定絞り値)を設定して
いるので、高感度のフィルムを使用したときにはより遠
距離の被写体についても適正露出が可能になる。一方、
近距離の被写体に対しては、撮影距離Dが小さくなるほ
ど固定絞り値を絞り込むので、近距離撮影においても適
正露出値でのストロボ撮影が可能になる。
【0050】さらに本実施例のストロボプログラムはス
トロボ撮影においてもプログラムシフトを可能にしてい
るので、ストロボ撮影時も、シャッタ速度Tv および絞
り値Av の組み合わせを幅広く設定することができ、よ
り広い撮影条件および撮影者の好みに応じた組み合わせ
で撮影ができる。
【0051】なお、本実施例では外付けストロボ3を装
着した場合について説明したが、本発明は、ストロボを
内蔵したカメラに使用することも可能であり、また、一
眼レフカメラに限られず、レンズシャッタ式などにも適
用可能である。
【0052】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り本発明のス
トロボプログラムシフト露出制御装置は、ストロボ撮影
において、演算露出値が、上記最小リミット絞り値と上
記最小リミットシャッタ速度とで決まる下限露出値以
上、上記最大リミット絞り値と上記ストロボ同調リミッ
ト速度とで決まる上限露出値以下のときには、シャッタ
速度および絞り値を上記演算露出値を維持しつつ、上記
最小シャッタ速度、上記ストロボ同調リミット速度、上
記最小絞り値および最大絞り値の範囲内でシャッタ速度
および絞り値を変更するプログラムシフト手段を備えて
いるので、ストロボ撮影において、適正露出値を維持し
つつ、シャッタ速度および絞り値の組み合わせを広い範
囲で変更できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測光手段、この測光手段の測光値に基づ
    いて露出値を演算する演算手段、ストロボ発光時には、
    シャッタ速度をストロボ同調リミット速度よりも小さい
    最小リミットシャッタ速度からストロボ同調リミット速
    度の間で設定し、絞り値を撮影レンズの最小絞り値以上
    の最小リミット絞り値から撮影レンズの最大絞り値以下
    の最大リミット絞り値との間で設定するストロボプログ
    ラムモードを備えた露出制御装置であって、 上記ストロボプログラムモード下において、上記演算手
    段が演算した露出値が、上記最小リミット絞り値と上記
    最小リミットシャッタ速度とで決まる下限露出値以上、
    上記最大リミット絞り値と上記ストロボ同調リミット速
    度とで決まる上限露出値以下のときには、シャッタ速度
    および絞り値を上記演算露出値を維持しつつ、上記最小
    シャッタ速度、上記ストロボ同調リミット速度、上記最
    小絞り値および最大絞り値の範囲内で変更するプログラ
    ムシフト手段;を備えていることを特徴とするストロボ
    プログラムシフト露出制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のストロボプログラムモ
    ードは、上記演算露出値が上記下限露出値以上、上限最
    小リミット絞り値と上記ストロボ同調リミット速度とで
    決まる第2の露出値以下のときには、絞り値を上記最小
    リミット絞り値に固定してシャッタ速度を上記演算露出
    値に応じて変更し、上記演算露出値が上記第2の露出値
    以上、上記上限露出値以下のときには、シャッタ速度を
    上記ストロボ同調リミット速度に固定して絞り値を上記
    演算露出値に応じて変更するモードであるストロボプロ
    グラムシフト露出制御装置。
JP28278292A 1992-10-21 1992-10-21 ストロボプログラムシフト露出制御装置 Expired - Lifetime JP3406620B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28278292A JP3406620B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 ストロボプログラムシフト露出制御装置
GB9314705A GB2272304B (en) 1992-10-21 1993-07-15 Exposure control apparatus for a camera
GB9600906A GB2295239B8 (en) 1992-10-21 1993-07-15 Exposure control apparatus for a camera
FR9308670A FR2697095B1 (fr) 1992-10-21 1993-07-15 Dispositif de commande d'exposition d'un appareil photo.
DE19934323798 DE4323798B4 (de) 1992-10-21 1993-07-15 Belichtungssteuerung für eine Kamera
US08/091,866 US5325147A (en) 1992-10-21 1993-07-15 Exposure control apparatus of a camera
GB9600905A GB2295238B (en) 1992-10-21 1993-07-15 Exposure control apparatus for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28278292A JP3406620B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 ストロボプログラムシフト露出制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06130460A true JPH06130460A (ja) 1994-05-13
JP3406620B2 JP3406620B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=17657014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28278292A Expired - Lifetime JP3406620B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 ストロボプログラムシフト露出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3406620B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3406620B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045763B2 (ja) カメラシステム
US4724455A (en) Exposure controlling means for a variable focus type camera
JP2971924B2 (ja) カメラシステム
JPH0498230A (ja) 撮影倍率設定モードを有するカメラ
US4896177A (en) Controller for camera
JPH0424624A (ja) 多焦点カメラのストロボ制御装置
US5752093A (en) Built-in flash camera
JPH01285925A (ja) カメラ
US5325147A (en) Exposure control apparatus of a camera
JP3406620B2 (ja) ストロボプログラムシフト露出制御装置
JPH07318785A (ja) ブラケット装置を備えたカメラ
JP3206913B2 (ja) カメラの自動焦点装置
JP3124126B2 (ja) ストロボプログラムシフト露出制御装置
JP3260173B2 (ja) 露出制御装置
JP2000187266A (ja) 閃光制御装置
JP3026584B2 (ja) カメラシステム
JPS61162032A (ja) 可変焦点カメラの露出制御装置
US5887204A (en) Camera photometry device
GB2258317A (en) Exposure control apparatus of camera
JPH0581832U (ja) 表示装置付きカメラ
GB2295239A (en) Exposure control apparatus of a camera
JPH0498229A (ja) ズームレンズの焦点距離記憶読出し装置を有するカメラ
JPH0498231A (ja) カメラ
US5164758A (en) Exposure control apparatus of camera having an automatic exposure bracket drive mode
JP2737176B2 (ja) カメラの焦点距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10