JPH06128678A - 陽極酸化処理後の色調が暗灰色〜黒色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法 - Google Patents

陽極酸化処理後の色調が暗灰色〜黒色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06128678A
JPH06128678A JP30028992A JP30028992A JPH06128678A JP H06128678 A JPH06128678 A JP H06128678A JP 30028992 A JP30028992 A JP 30028992A JP 30028992 A JP30028992 A JP 30028992A JP H06128678 A JPH06128678 A JP H06128678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
less
color tone
aluminum alloy
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30028992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711970B2 (ja
Inventor
Mamoru Matsuo
守 松尾
Hiroyoshi Gunji
博善 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sky Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Sky Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sky Aluminium Co Ltd filed Critical Sky Aluminium Co Ltd
Priority to JP4300289A priority Critical patent/JP2711970B2/ja
Publication of JPH06128678A publication Critical patent/JPH06128678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711970B2 publication Critical patent/JP2711970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 陽極酸化処理のままで暗灰色〜黒色の色調を
有しかつ耐力250N/mm2 以上の高強度を有するアル
ミニウム合金展伸材およびその製法を提供する。 【構成】 Mn1.0〜2.5%、Mg0.5〜4.0
%、Zn5.5%超9.5%以下、不純物としてのCu
0.3%未満、Si0.2%未満、Fe0.3%未満、
残部実質的にAlよりなる。また、Al6 Mn系の0.
01〜3μmの析出物が1×104 個/mm2 以上分散し
ている。さらにその製法として、析出処理を400〜5
50℃×0.5〜24時間行ない、かつ400〜550
℃に加熱して20℃/min 以上で冷却する溶体化処理−
焼入れを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、陽極酸化処理を施し
て使用される用途のアルミニウム合金展伸材、特に無光
沢の暗灰色〜黒色の色調であることが要求されかつ高強
度が要求される用途のアルミニウム合金展伸材およびそ
の製造方法に関するものであり、例えばペリクルフレー
ムやIC模様印刷枠などの半導体装置製造装置の部品、
あるいは光学機器や光通信機器の部品、その他電気計測
器筐体などに使用されるアルミニウム合金展伸材および
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造装置の部品や光学機器あるい
は光通信機器等のアルミニウム合金部品としては、黒色
で光に対し無反射であることが要求されることが多く、
また機械加工により精密部品とするところから、高強度
であること、具体的には最低でも250N/mm2 以上の
耐力を有することが要求されることが多い。その代表的
な例としては、IC基板の回路焼付けの際の担体である
ペリクルフレームがある。
【0003】従来、前述のようなペリクルフレームとし
ては、Al−Zn−Mg系合金であるJIS 7075
合金からなる圧延板もしくは押出材のT6処理材を加工
した後、表面を機械的もしくは化学的に粗面化して無光
沢とし、その後に染料を用いて黒色に染色したものを用
いるのが通常であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】IC基板の回路焼付け
においては、最近ではIC回路の高密度化に伴ない、可
視光線と比較して分解能の優れたエキシマレーザ等の紫
外線を焼付けに用いることが多くなっている。しかしな
がらこの場合に前述のような染色によって黒色としたペ
リクルフレームを用いた場合、紫外線によってペリクル
フレームの色調が早期に脱色されてしまい、ペリクルフ
レームとして使用できなくなってしまう問題がある。
【0005】そこでペリクルフレームの材料としては、
紫外線によっても容易には脱色せず、しかも機械的強度
も高い、無反射・黒色のアルミニウム合金材料の開発が
強く望まれている。またこの場合、主として経済的な観
点から、安価な硫酸浴による陽極酸化処理のままで黒色
を呈するアルミニウム合金材料の開発が望まれている。
【0006】このほか、ペリクルフレームに限らず、種
々の光を扱う分解においては、光のハレーションを防ぐ
ために黒色でかつ無光沢であってしかも精密な寸法精度
を要求される部品が求められることが多く、そこで高強
度でしかも黒色、無光沢であり、なおかつ高エネルギー
状態でも経時変化による黒色が退色しないような材料が
望まれているが、従来のアルミニウム合金材料ではこれ
らの要求を同時かつ充分に満足する材料は少なかったの
が実情である。
【0007】この発明は以上の事情を背景としてなされ
たもので、陽極酸化処理のままで暗灰色〜黒色の無光沢
の色調を呈し、かつ耐力250N/mm2 以上の高強度を
有するアルミニウム合金展伸材を提供することを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は前述の課
題を解決するべく、種々実験・検討を重ねた結果、アル
ミニウム合金中のMn系析出物の種類とサイズ、分布密
度が陽極酸化皮膜の黒色化に関係し、特にAl6 Mn系
金属間化合物析出物の所定のサイズのものを高密度で析
出させることが陽極酸化皮膜の黒色化に重要であること
を見出し、また陽極酸化皮膜の黒色化のために適切な合
金成分組成を見出し、さらには陽極酸化皮膜の黒色化と
高強度化を図るために最適なプロセス条件を見出し、こ
の発明をなすに至った。
【0009】具体的には、請求項1の発明のアルミウニ
ム合金展伸材は、Mn1.0〜2.5%、Mg0.5〜
4.0%、Zn5.5%を越え9.5%以下を含有し、
さらに不純物としてのCuが0.3%未満、Siが0.
2%未満、Feが0.3%未満に規制され、残部がAl
および上記以外の不可避的不純物よりなることを特徴と
する、耐力が250N/mm2 以上でかつ陽極酸化処理後
の色調が暗灰色〜黒色となる展伸材である。
【0010】また請求項2の発明のアルミニウム合金展
伸材は、Mn1.0〜2.5%、Mg0.5〜4.0
%、Zn5.5%を越え9.5%以下を含有し、さらに
不純物としてのCuが0.3%未満、Siが0.2%未
満、Feが0.3%未満に規制され、残部がAlおよび
上記以外の不可避的不純物よりなり、しかも金属間化合
物析出物のうちAl6 Mn系の析出物として、0.01
μm〜3μmの範囲内のサイズのものが1×104 個/
mm2 以上の密度で分散していることを特徴とする、耐力
が250N/mm2 以上でかつ陽極酸化処理後の色調が暗
灰色〜黒色となる展伸材である。
【0011】さらに請求項3〜請求項8の発明は、前述
のように耐力が250N/mm2 以上でかつ陽極酸化処理
後の色調が暗灰色〜黒色となるアルミニウム合金展伸材
を製造する方法についてのものであり、そのうち請求項
3の方法は、Mn1.0〜2.5%、Mg0.5〜4.
0%、Zn5.5%を越え9.5%以下を含有し、さら
に不純物としてのCuが0.3%未満、Siが0.2%
未満、Feが0.3%未満に規制され、残部がAlおよ
び上記以外の不可避的不純物よりなるアルミニウム合金
を鋳造し、さらに展伸加工を行なって展伸材とするにあ
たり、鋳造後のいずれかの段階で400〜550℃の範
囲内の温度に0.5〜24時間加熱する析出処理を行な
い、さらに展伸加工後の材料に対し、前記析出処理の後
もしくは析出処理と兼ねて、400〜550℃の範囲内
の温度に加熱して20℃/min 以上の冷却速度で冷却す
る溶体化処理−焼入れを行なうことを特徴とするもので
ある。
【0012】また請求項4の発明の方法は、請求項3に
記載の方法において、前記展伸加工として、熱間加工を
行ない、また前記析出処理を熱間加工に先立つ鋳塊加熱
として行ない、さらに前記溶体化処理−焼入れを、熱間
加工後に直ちに20℃/min以上の冷却速度で冷却する
か、または熱間加工後に改めて400〜550℃に加熱
して20℃/min 以上の冷却速度で冷却して行なうこと
を特徴とするものである。
【0013】さらに請求項5の発明の方法は、請求項4
に記載の方法において、前記熱間加工として、熱間圧延
を行なうことを特徴とするものである。
【0014】そしてまた請求項6の発明の方法は、請求
項4に記載の方法において、前記熱間加工として、熱間
押出を行なうことを特徴とするものである。
【0015】また請求項7の発明の方法は、請求項3に
記載の方法において、前記展伸加工として、熱間圧延お
よび冷間圧延を行ない、また前記析出処理を、熱間圧延
に先立つ鋳塊加熱として行ない、さらに前記溶体化処理
−焼入れを、冷間圧延後の冷延板に対して行なうことを
特徴とするものである。
【0016】さらにまた請求項8の発明の方法は、請求
項3から請求項7のいずれかの請求項に記載の方法にお
いて、前記溶体化処理−焼入れの後、80〜200℃の
範囲内の温度で1〜48時間加熱する高温時効処理を施
すことを特徴とするものである。
【0017】
【作用】本発明者等は、前述のようにアルミニウム合金
中におけるMn系析出物、特にAl6 Mn系析出物の種
類とサイズ、分布密度が陽極酸化処理後の色調の黒色化
に大きな影響を与えることを見出した。
【0018】すなわちアルミニウム合金におけるMn系
析出物としては、一般に次のa〜gに示すようなものが
存在する。 a:Al6 Mn b:Al6 MnのAlの一部がFeに置き換わった形式
のAl6 (MnFe) c:Al6 MnのAlの一部がSiに置き換わった形式
の(AlSi)6 Mn d:Al6 MnのAlの一部がSiに置き換わるととも
に、Mnの一部がFeに置き換わった形式の(AlS
i)6 (MnFe) e:a〜dのいずれかにCu,Cr,Ti等が微量固溶
したもの f:αAlMn(Fe)Si g:fにCu,Cr,Ti等が微量固溶したもの
【0019】これらのMn系析出物a〜gのうち、a〜
eのものをAl6 Mn系析出物と総称することができ
る。そしてこのようなAl6 Mn系析出物のうち、0.
01μm以上3μm以下のサイズのものが1×104
/mm2 以上の分布密度で分散していることが、陽極酸化
処理後の色調の黒色化に必要である。すなわち、Al6
Mn系析出物は、硫酸浴等の陽極酸化処理時に酸化され
ずに金属化合物粒子として陽極酸化皮膜中にそのまま残
留し、そのため外部からの陽極酸化皮膜中への入射光が
その金属間化合物粒子によって散乱され、皮膜全体とし
て暗灰色〜黒色を呈することになる。これに対し前記f
のαAlMn(Fe)SiやそれにCu,Cr,Ti等
が固溶したgの析出物は、硫酸浴中の陽極酸化処理時に
酸化されて、陽極酸化皮膜の色調が黄色化し、黒色化に
対して効果がない。したがってこの発明ではAl6 Mn
系析出物を規定している。
【0020】ここで、Al6 Mn系析出物によって充分
な黒色を呈するためには、所定の範囲内のサイズの析出
物が高密度で分散していることが重要である。Al6
n系析出物であってもそのサイズが0.01μm未満で
は粒子が小さ過ぎて陽極酸化皮膜の黒色化に寄与せず、
ピンク〜黄色味が強くなる。一方Al6 Mn系析出物で
も3μmを越える粗大なものばかりでは、実際上析出物
の分布密度が少なくなり、陽極酸化処理後の色調が薄く
なってしまう。また0.01〜3μmの範囲内のサイズ
のAl6 Mn系析出物の分布密度が1×104 個/mm2
未満では、そのサイズのAl6 Mn系析出物の分布がま
ばら過ぎて、陽極酸化皮膜が充分に黒色化されない。な
おこの発明では、要は黒色化に寄与する0.01〜3μ
mの範囲内のサイズのAl6 Mn系析出物が1×104
個/mm2 以上の分散密度で分散していれば暗灰色〜黒色
を呈することができるから、その条件を満足していれ
ば、Al6 Mn系以外の種類の析出物が析出しているこ
とや、0.01〜3μmを外れるサイズの析出物が分散
していることは特に支障とならない。
【0021】但し、Al6 Mn系析出物であっても、F
eやSiが固溶して前記b〜dのような形となれば、硫
酸浴中の陽極酸化処理時に析出物が酸化あるいは溶解し
やすくなって充分な黒色が得難くなる。特にAl6 Mn
系析出物中のFe,Si量が多くなれば、確実かつ安定
して黒色を得ることが困難となる。そこでこの発明で
は、合金全体の成分組成として、単にMn量を規定する
のみならず、Fe量、Si量も規制しているのである。
また合金中のCu量が増せば、Al−Mn系析出物がC
2 Mn3 Al20系析出物に変化し、黒色化が充分では
なくなるから、合金のCu量も規制している。
【0022】以下この発明における合金成分の限定理由
について説明する。以下の各合金元素は、前述のように
陽極酸化処理後の黒色化に有効となるように析出物の析
出状態を制御すると同時に、自然時効(常温時効)もし
くは人工時効(高温時効)によって耐力が250N/mm
2 以上の高強度が得られるように定めている。
【0023】Mn:MnはAl−Mn系の金属間化合物
を生成する元素であり、この発明では特にAl6 Mn系
析出物を析出させて陽極酸化処理後の色調を黒色化する
ために重要な元素である。すなわち、既に述べたように
この発明では、所定の範囲内のサイズのAl6 Mn系析
出物を所定の密度で析出させることによって、陽極酸化
処理のままで黒色化させることが可能であることを見出
しなされたものである。Mn量が1.0%未満ではAl
6 Mn系析出物の析出量が少なく、陽極酸化皮膜の充分
な黒色化が達成されない。一方Mn量が2.5%を越え
れば、陽極酸化皮膜の黒色化は可能であるが、DC鋳造
時に粗大な金属間化合物の初晶を生成するため好ましく
ない。したがってMn量は1.0〜2.5%の範囲内と
した。
【0024】Mg:MgはMnの析出を促進する元素で
あって、この発明の場合陽極酸化皮膜の黒色化に寄与す
るAl6 Mn系析出物を所定のサイズ、密度で析出させ
るために不可欠な元素である。特にDC鋳造法の如く、
薄板連続鋳造法(連続鋳造圧延法)と比較して鋳造時の
冷却速度が小さい鋳造法を適用した場合、鋳造時のMn
の強制固溶量が少ないため、適切な量のMgが存在しな
ければ、Al6 Mn系析出物のサイズと密度が暗灰色〜
黒色の陽極酸化皮膜を得るに適した状態とならない。ま
たMgは、Znと共存してMgZn2 を生成する元素で
あり、したがってこの発明の場合、溶体化処理−焼入れ
後の時効による強度向上に寄与する。Mg量が0.5%
未満では充分な強度が得られないとともに、陽極酸化皮
膜の充分な黒色化が達成されず、一方4.0%を越えれ
ば、陽極酸化皮膜の黒色化は可能であるが、鋳造性、熱
間圧延性が悪化する。したがってMg量は0.5〜4.
0%の範囲内とした。
【0025】Zn:Znは前述のようにMgと共存して
強度向上に寄与する。またZnはMnの析出を促進する
作用はあるが、Mnの析出物の種類に本質的な影響は与
えないから、無彩色の黒色の色調に悪影響を及ぼすこと
なく、強度向上に寄与することになる。Znが5.5%
以下ではZn添加による強度向上の効果が充分に得られ
ず、一方Znが9.5%を越えれば鋳造が困難となると
ともに、熱間変形抵抗も増大して熱間圧延が困難とな
る。したがってZn量は5.5%を越え9.5%以下の
範囲内とした。
【0026】Cu:CuはZn,Mgと共存して高強度
化に有効な元素であり、一般に7000番系合金におけ
る強度向上元素として添加されることが多い元素である
が、この発明の場合には、Cuは有害元素としてその含
有量が規定される。すなわちCu量が増加すれば、Al
−Mn系析出物がCu2 Mn3 Al20系析出物に変化し
てしまい、Al6 Mn系析出物が少なくなって陽極酸化
皮膜の黒色化を妨げる。特にCuが0.3%以上となれ
ば陽極酸化皮膜の充分な黒色化が達成できなくなるか
ら、Cuは0.3%未満に制限する必要がある。
【0027】Fe:FeはAl6 Mn中に、Mnと一部
置き換わる形でAl6 (MnFe)として共存する。こ
のAl6 (MnFe)は、Fe量が増加するに従って次
第に陽極酸化処理時に酸化されやすくなり、陽極酸化皮
膜が黒色化しにくくなる。全Al6Mn系析出物中のF
e量が20%未満であれば陽極酸化皮膜の黒色は維持さ
れるが、20%を越えれば陽極酸化皮膜の黒色化が不充
分となる。したがって合金中のFe量も可及的に少いこ
とが望ましく、Fe量が0.3%以上となれば陽極酸化
皮膜の黒色化が不充分なるから、Feは0.3%未満に
制限することとする。
【0028】Si:SiはAl6 Mn中に、Alと一部
置き換わる形で(AlSi)6 Mnとして存在する。こ
の(AlSi)6 Mnも、Si量が増加するに従って陽
極酸化処理時に酸化しやすくなって、陽極酸化皮膜が黒
色化しにくくなる。またSiはαAlMn(Fe)Si
を生成するが、このαAlMn(Fe)Siは陽極酸化
皮膜の黒色化に寄与しない。したがってSi量も可及的
に少ないことが望ましく、Siが0.2%以上となれば
黄色味が強くなって陽極酸化皮膜の黒色化が達成できる
なくなるから、Siは0.2%未満に制限することとし
た。
【0029】以上の各元素のほかは、基本的にはAlお
よび不可避的不純物とすれば良いが、通常のアルミニウ
ム合金に含有されることが多いCr,Zr,V,Niは
いずれも陽極酸化皮膜の黒色化に本質的な影響を与え
ず、そこでCr,Zr,Vはそれぞれ0.3%まで、N
iは1%までは含有されていても良い。Cr,Zr,V
が0.3%を越えれば、またNiが1%を越えれば粗大
金属間化合物が生成されて好ましくなくなる。また一般
のAl合金においては、鋳塊結晶組織を微細化して圧延
板のキメ、ストリークスを防止するため、少量のTiを
単独で、また微量のBと組合せて添加することがある
が、この発明のアルミニウム合金展伸材においても0.
15%以下のTiを単独でまたは100ppm 以下のBと
組合せて添加することは許容される。Tiが0.15%
を越えればTiAl3 粗大金属間化合物が生成されて不
適当となり、またBが100ppm を越えればBの添加効
果が飽和するとともに、粗大TiB2 粒子による線状欠
陥が発生して不適当となる。さらに、Mgを添加した場
合、鋳造時に溶湯が酸化しやすくなるが、その場合の溶
湯酸化防止のためにBeを添加することが一般に行なわ
れており、この発明のアルミニウム合金展伸材において
も微量のBeの添加は他の性能に悪影響を及ぼすことは
なく、したがって微量のBeを添加しても良い。この場
合のBe添加量は500ppm 以下が一般的である。
【0030】以上の各元素の作用をまとめれば、Mn,
Mg,Znはいずれもこの発明において必須の合金成分
であり、そのうちMnは陽極酸化皮膜の黒色化に寄与
し、Mgは陽極酸化皮膜の黒色化を助長すると同時に、
強度向上に寄与し、さらにZnは陽極酸化皮膜の黒色化
を損なうことなく強度向上に寄与する。一方Cu,F
e,Siはいずれもこの発明では有害な元素であって、
いずれも陽極酸化皮膜の黒色化を妨げるから、それぞれ
の含有量を少量に規制しているのである。
【0031】次にこの発明の製造方法、すなわち請求項
3〜請求項8に記載されたアルミニウム合金展伸材の製
造方法について説明する。
【0032】この製造方法としては、基本的には、鋳造
後のいずれかの段階で400〜550℃の範囲内の温度
に加熱する析出処理を行なうことが、陽極酸化皮膜の黒
色化のために必要であり、また400〜550℃の範囲
内の温度に加熱して20℃/min 以上の冷却速度で冷却
する溶体化処理−焼入れを行なうことが高強度を得るた
めに必須である。溶体化処理−焼入れは、析出処理より
も後の段階において行なうのが一般的であるが、場合に
よっては溶体化処理−焼入れの加熱(溶体化)を、析出
処理の加熱と兼ねて行なうこともできる。これらについ
てさらに具体的に説明する。
【0033】先ず前述のような成分組成の合金を常法に
従って鋳造する。鋳造法としてはDC鋳造法(半連続鋳
造法)が一般的であるが、薄板連続鋳造法(連続鋳造圧
延法)を適用しても良い。DC鋳造により得られ鋳塊に
対しては、一般には均質化のための鋳塊加熱を行ない、
またこの均質化のための鋳塊加熱と兼ねて、もしくはそ
れとは別に熱間加工のための予備加熱を行ない、その後
熱間加工として、熱間圧延または熱間押出等を行なうの
が通常である。そして熱間圧延の場合、その熱延上りの
板厚のままで製品板とするか、または熱間圧延後に冷間
圧延を施して所定の板厚とする。一方薄板連続鋳造法を
適用した場合には、鋳造板に対して必要に応じて均質化
処理を行なってから冷間圧延を施して所定の板厚とする
のが通常である。そしてこの発明の方法の場合、鋳造後
のこれらのいずれかの段階で、鋳造時に固溶されたMn
を、既に述べたようなAl6 Mn系金属間化合物として
析出させるための加熱処理(析出処理)を行なう必要が
ある。この析出処理は、一般には鋳造後の鋳塊もしくは
連続鋳造板の段階で行なうのが通常であるが、熱間圧延
や熱間押出後の段階で行なっても良く、また冷間圧延を
施す場合には冷間圧延の中途もしくは後の段階で析出処
理を行なうことも可能である。
【0034】そしてまたこの析出処理は、析出の目的の
みで独立して行なっても良いが、通常は他の熱処理と兼
ねて行なうことが経済的に有利である。すなわち、鋳造
後の均質化もしくは熱間加工のための予備加熱と兼ね
て、鋳塊加熱あるいは鋳造板加熱として析出処理を施す
ことができ、また熱間加工と冷間加工との間、あるいは
冷間加工の中途で中間焼鈍を行なう場合にはその中間焼
鈍と兼ねて析出処理を行なうことができ、さらに冷間加
工の後に最終焼鈍を施す場合には、その最終焼鈍と兼ね
て析出処理を行なうことも可能である。
【0035】ここで、析出処理は、400〜550℃の
範囲内の温度で0.5〜24時間加熱の条件で行なう必
要がある。すなわち、温度が400℃未満では、Al6
Mn系析出物の析出が少なく、陽極酸化皮膜が充分に黒
色化されず、赤味を帯びた色になってしまう。一方55
0℃を越えれば、一旦析出したAl6 Mn系析出物の再
固溶が生じて析出量が不足するとともに、共晶融解のお
それがある。また時間が0.5時間未満ではAl6 Mn
系析出物の析出が不充分であり、一方24時間を越えて
も析出は飽和し、経済的に無駄となるだけである。
【0036】一方溶体化処理−焼入れ工程は、時効硬化
に寄与するMg,Znを高温で固溶させ、かつ急冷して
過飽和固溶体とし、これによりその後の自然時効(室温
時効)もしくは人工時効(高温時効)により高強度が得
られるようにするための工程である。この溶体化処理−
焼入れは、通常は展伸加工後の材料に対して行なえば良
く、したがって熱間圧延や熱間押出等の熱間加工上りの
ままの板厚、形状寸法で製品とする場合には、熱間加工
後に行なえば良く、また熱間圧延後に冷間圧延を行なう
場合には、その冷間圧延後に行なえば良い。但し、熱間
加工上りのままの板厚、形状寸法で製品とする場合、熱
間加工の後に一旦冷却してから溶体化処理温度に加熱、
焼入れしても良いが、改めて加熱することなく熱間加工
の温度(保有熱)を利用してそのまま溶体化処理を行な
い、その後焼入れても良い(いわゆるT5処理材とする
場合に相当する)。さらに、展伸加工後の状態で前述の
析出処理を行なう場合(すなわち展伸加工終了までの間
に前述の析出処理の条件を満たす熱処理が行なわれてい
ない場合)には、展伸加工後の析出処理と兼ねて溶体化
処理−焼入れのための加熱(溶体化)を行なうこともで
きる。
【0037】以上のような溶体化処理−焼入れの条件
は、溶体化のための加熱温度を400〜550℃とし、
焼入れのための冷却速度は20℃/min 以上とする必要
がある。温度が400℃未満ではMgやZnの固溶が不
充分で、その後の時効により充分に強度が上がらない。
一方550℃を越えれば共晶融解が生じるだけであり、
また押出材の場合、表面に粗大再結晶粒が生じて陽極酸
化処理後の表面に模様が生じるおそれがある。焼入れの
冷却速度が20℃/min 未満では、焼入れが不充分でそ
の後の時効によって充分な強度が得られない。なおこの
溶体化処理−焼入れは、圧延板材の場合は、切り板をバ
ッチ式の溶体化加熱炉で溶体化処理して急冷するバッチ
方式を適用しても良く、あるいはコイルを連続的に巻戻
しながら炉中を通板させる連続溶体化焼入れ炉もしくは
連続焼鈍炉を用いても良い。また押出材の場合はバッチ
式の溶体化加熱炉を用いるのが通常である。そして溶体
化処理のための400〜550℃での保持時間は特に限
定しないが、バッチ式の溶体化炉を用いる場合、5分以
上とすることが好ましく、また連続炉を用いる場合は、
30秒以上の保持とするのが一般的である。
【0038】以上のようにして展伸加工を施した材料に
対し溶体化処理−焼入れを行なった後には、圧延板の切
り板の場合、必要に応じて単板レベラー、ストレッチ等
により歪矯正をするのが通常であり、また圧延板コイル
の場合も、必要に応じてレベリングや切断後のストレッ
チ等により歪矯正を行なうのが通常であり、さらに押出
材の場合も必要に応じてストレッチ等による歪矯正を行
なっても良い。なお圧延材コイルの場合、より一層の強
度向上を図りたい場合には、溶体化処理−焼入れ後に、
さらに冷間圧延を行なうことも許容されるが、この場合
も最終冷間圧延後に歪矯正を行なうことが多い。
【0039】以上のようにして得られた圧延材もしくは
押出材は、T4処理材として、そのまま自然時効(室温
時効)させることによってもかなりの高強度を得ること
ができるが、さらに強度を高めたい場合には、人工時効
(高温時効)処理を施してT6処理材もしくはT5処理
材(押出材について溶体化を熱間加工と兼ねた場合)と
する。人工時効の条件は、80〜200℃の範囲内の温
度で1〜48時間加熱とすれば良い。人工時効の加熱温
度が80℃未満では充分な強度が得られず、一方200
℃を越えれば過時効によって逆に強度が低下してしま
う。また加熱時間が1時間未満でも充分な強度が得れ
ず、48時間を越えても経済的に無駄となるだけであ
る。ここで人工時効処理は、前記の条件範囲内であれ
ば、2段時効、3段時効等の多段時効によって行なって
も良い。
【0040】なお前述のように鋳造後のいずれかの段階
で400〜550℃×0.5〜24時間の析出処理を行
なった後には、陽極酸化処理の後の色調に影響を与えな
いために、前記析出処理温度条件範囲の上限を越えるよ
うな高温での加熱を行なわないことが望まれ、特に実際
に適用された析出処理の温度を越えるような高温での加
熱を避けることが望ましい。例えば、一般には析出処理
は鋳塊に対する均質化処理や熱間加工前予備加熱と兼ね
て行なうことが多いが、それよりも後の工程において必
要に応じて行なう中間焼鈍、あるいは溶体化処理など
は、析出処理の温度と同等かまたはそれ以下の温度で行
なうことが望ましい。
【0041】以上のようにして、鋳塊加熱段階等におい
て400〜550℃×0.5〜24時間の析出処理を行
ない、さらに400〜550℃の範囲内の温度で溶体化
して20℃/min 以上の冷却速度で焼入れる溶体化処理
−焼入れを行なって得られた圧延材もしくは押出材は、
適切な粒径のAl6 Mn系化合物の析出物が適切な分布
密度で分散しているため、陽極酸化処理後の色調とし
て、暗灰色〜黒色で無光沢の色調を得ることができ、ま
た自然時効あるいはさらに人工時効処理を施すことによ
って耐力250N/mm2 以上の高強度を得ることができ
る。
【0042】なお以上のような圧延材もしくは押出材に
対して陽極酸化処理を施すための具体的方法は特に限定
されるものではないが、この発明の場合は経済性の高い
硫酸電解浴を用いた陽極酸化処理によって暗灰色〜黒色
の色調を安定して確実に得ることができるから、硫酸電
解浴によることが望ましい。その代表的な例を次に記
す。
【0043】陽極酸化処理にあたっては、予め表面の汚
れおよび表面の欠陥を除去しておくため、脱脂およびエ
ッチングを行なうのが一般的である。エッチングは、苛
性ソーダ系のアルカリエッチングを行なうのが通常であ
る。そして陽極酸化処理自体は、H2 SO4 濃度が10
〜25 vol%の硫酸浴を用い、浴温度10〜30℃、電
流密度1.5A/dm2 以上2.5A/dm2 未満で行な
い、膜厚10〜30μmの陽極酸化皮膜を生成させる。
【0044】ここで、硫酸浴のH2 SO4 濃度が10 v
ol%未満では生成される陽極酸化皮膜の多孔度が減少し
て浴電圧が高くなる。一方H2 SO4 濃度が25 vol%
を越えれば、表面が荒れて陽極酸化皮膜が柔かくなる。
また浴温度が10℃未満では所要の膜厚を得るために長
時間の処理を要して不経済となり、一方30℃を越えれ
ば陽極酸化処理後の耐食性が低下してしまう。さらに電
流密度は、2.5A/dm2 以上では処理に多大な電力を
要し、実用的でなく、一方1.5A/dm2 未満では、陽
極酸化処理後の色調が薄くなって灰色が得られなくな
る。また生成される陽極酸化皮膜の膜厚が10μm未満
では充分な耐食性が得られず、一方30μmを越えるま
で厚くすることは経済的でない。
【0045】以上のような硫酸浴による陽極酸化処理に
よって、暗灰色〜黒色の色調を安定して得ることができ
る。なおここで陽極酸化処理後の色調については、ハン
ターの色差式(JIS Z8730参照)による明度指
数Lとクロマティクネス指数a,bの値によって評価す
ることができる。すなわち、明度指数のL値は高いほど
白く、一方クロマティクネス指数は着色度についてのも
のであってそのa値は高いほど赤味が強く、b値は高い
ほど黄味が強いことをあらわす。そしてこの発明で目的
とする無彩色の灰色の色調とは、L値、a値、b値が、 L<45、 −2<a<+2、 −2<b<+2 を満たす色調と定義することができる。
【0046】
【実施例】
[実施例1]表1に示す合金番号1〜5の溶湯を常法に
したがって溶製し、半連続鋳造法(DC鋳造法)によっ
て450mm×1200mm×4000mmのスラブを鋳造し
た。得られた各スラブについて面削後、表2の製造番号
1〜6に示すように480℃×8時間もしくは350℃
×2時間の条件で鋳塊加熱を行ない、同じく表2中に示
す温度で熱間圧延を開始して板厚4mmの熱延板とした。
なおここで、鋳塊加熱の480℃×8時間の条件は、こ
の発明で規定する析出処理の条件範囲を満たしており、
したがって析出処理を兼ねていることになる。一方同じ
く鋳塊加熱の350℃×2時間の条件は、この発明で規
定する析出処理条件を満たしていない。次いでバッチ式
溶体化処理炉により溶体化処理−焼入れを行なった。溶
体化処理の条件は表2中に示すように480℃×10分
保持もしくは380℃×10分保持とし、焼入れは水冷
により約100℃/sec の冷却速度とした。その後レベ
リングを行なってから切断し、さらにストレッチにより
平坦化した。続いて室温に1週間放置した後、120℃
×20時間の人工時効処理を施した。
【0047】その後、各板について10%NaOH水溶
液でエッチングし、水洗後硝酸でデスマット処理を行な
った。次いでH2 SO4 濃度15 vol%の硫酸浴を用い
て、浴温20℃、電流密度1.5A/dm2 で陽極酸化処
理を行ない、それぞれ膜厚25μmの陽極酸化皮膜を生
成させた。
【0048】各板の陽極酸化皮膜の表面色調について、
スガ試験機製カラーメーターSM−3−MCHを用いて
調べた。色調は、ハンターの色差式による明度指数Lお
よびクロマティクネス指数a,bを用いて評価した。そ
の結果を表3に示す。また各板の強度(引張り強さおよ
び耐力)を調べたのでその結果も表3中に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】表3に示すように、合金成分組成、製造プ
ロセス条件ともにこの発明で規定する範囲内にある製造
番号1,2により得られた圧延板は、陽極酸化処理後の
色調のL値、a値、b値が前述の範囲内にあり、充分な
黒色が得られたことが判る。これに対し合金成分組成、
製造プロセス条件のいずれかがこの発明で規定する範囲
を外れた製造番号3〜6により得られた圧延板は、陽極
酸化処理後の色調のL値、a値、b値のいずれか1つ以
上が前述の範囲を外れ、充分な黒色が得られなかったこ
とが判る。
【0053】ここで、前述のようにして得られた人工時
効処理後の圧延板について、析出物を調べた。すなわち
電子顕微鏡によって得られた写真を画像解析処理装置に
より処理し、平均析出物サイズ、平均析出物密度を調べ
るとともに、析出物の化学分析を行なった。その結果
を、陽極酸化処理後の色調に関連させて以下に述べる。
【0054】合金番号1もしくは合金番号2の発明合金
を用いた製造番号1〜3による圧延材は、いずれも析出
物の大部分がAl6 Mn系析出物からなることが判明し
た。そのうち、特に発明プロセスである製造番号1,2
により得られた圧延板では、0.05〜1.2μmの範
囲内のサイズの析出物の分布密度が1×105 〜1×1
6 個/mm2 であることが判明した。したがってこれら
の場合には、陽極酸化処理後の色調として充分な黒色が
得られた。一方比較プロセスである製造番号3により得
られた圧延板では、析出物はそのサイズがほとんど0.
01μm未満であった。これは、製造番号3では鋳塊加
熱温度が350℃と低く、そのためAl6 Mn系の析出
が充分に行なわれなかったためであり、この場合には陽
極酸化処理後の色調が充分に黒色とならなかった。また
比較合金である合金番号3の合金を用いた場合(製造番
号4)には製造プロセス自体はこの発明で規定する条件
を満たしているが、Mn量が過少であるためAl6 Mn
系の析出量が少なく、0.01〜3μmの範囲内のAl
6 Mn系析出物の密度が1×104 個/mm2 未満であ
り、この場合も陽極酸化処理後に充分な黒色が得られな
かった。さらに比較合金である合金番号4の合金を用い
た場合(製造番号5)には、Cu量が多いため、Al−
Mn系金属間化合物析出物のほとんどがCu2 Mn3
20系となって、Al6 Mn系析出物の分布密度が1×
104 個/mm2 未満となり、この場合は陽極酸化処理後
の色調が充分な黒色でないばかりでなく、黄色味の強い
ものとなってしまった。そしてまた従来の7075合金
からなる合金番号5の合金を用いた場合(製造番号6)
には、Al6 Mn系析出物はほとんど認められず、この
場合も陽極酸化処理後に黒色の色調が得られなかった。
【0055】一方強度の面からは、合金成分組成、製造
プロセス条件ともにこの発明の範囲を満たした製造番号
1,2による圧延材の場合は、いずれも耐力で250N
/mm2 を充分に越える高強度を示した。これに対し発明
合金である合金番号1の合金を用いてはいるが、溶体化
処理の加熱温度が380℃と低温であった製造番号3に
より得られた圧延材では、耐力250N/mm2 を越えて
はいるが、この発明による場合と比較して低強度しか得
られなかった。さらに製造番号4による圧延材の場合
は、強度に寄与するMg量が過少の比較合金(合金番号
3)を用いているため、耐力250N/mm2 未満の低強
度しか得られなかった。そのほか、製造番号5,6によ
り得られた圧延材は、高強度は得られたものの、既に述
べたように陽極酸化処理後の色調として充分な黒色の色
調が得られなかった。
【0056】以上から、この発明の成分組成条件、製造
プロセス条件を満たす場合には、陽極酸化処理後の色調
として充分な黒色の色調が得られると同時に250N/
mm2を確実に越える高強度材が得られることが判る。そ
して合金成分組成条件、製造プロセス条件のいずれかが
外れた場合には、陽極酸化処理後の色調と強度のうち少
なくとも一方が要求特性を満たさないのである。
【0057】さらに陽極酸化処理後の色調の退色性につ
いて調べたのでその結果を記す。すなわち、前述の製造
番号1により得られた硫酸浴による陽極酸化処理後の板
(本発明材)と、製造番号6により得られた硫酸浴によ
る陽極酸化処理後の板(従来材;7075合金)に対し
染料を用いて黒色に染色した板とについて、JISD
0205(1988)に基いて、サンシャインウェザー
メータにより1ケ月曝露(カーボンアーク灯、63℃、
デューサイクル)し、色調の変化を調べた。その曝露前
後の表面のL値を調べた結果を表4に示す。
【0058】
【表4】
【0059】表4に示すように、従来材の場合は、染色
により得られた黒色の色調が、1ケ月間の曝露によって
退色してしまったのに対し、本発明材では1ケ月間の曝
露でも退色が認められなかった。これは、本発明材では
陽極酸化皮膜自体の発色であるため、紫外線による変
化、退色が生じないことに起因する。
【0060】[実施例2]表1に示した合金番号1、合
金番号2の合金について、熱間圧延までは実施例1と同
様の工程条件を適用し、4mmの板厚の熱延板を得た。各
熱延板に対し、さらに冷間圧延を施して板厚2mmの冷延
板とした。その後、連続溶体化処理炉を用いて480℃
×3分の溶体化処理を行ない、水スプレーにより約10
00℃/sec の冷却速度で冷却し、さらにレベラーにて
矯正した。その後1週間室温に放置してから120℃×
24hrの人工時効処理を施した。
【0061】人工時効処理後の圧延板について、実施例
1と同様に陽極酸化処理を施し、陽極酸化処理後の色調
を調べるとともに、強度を調べた。その結果を表5に示
す。
【0062】
【表5】
【0063】また人工時効処理後の各圧延板について、
実施例1と同様に析出物の析出状態を調べたところ、
0.05〜1.2μmのサイズのAl6 Mn系析出物が
1×105 〜1×106 個/mm2 の密度で分散している
ことが確認された。
【0064】したがってこの実施例から、熱間圧延後に
冷間圧延を行なった場合にも、陽極酸化処理後の色調が
黒色でかつ耐力250N/mm2 を越える高強度の圧延材
が得られることが明らかである。
【0065】[実施例3]表6に示す成分組成の合金を
常法に従って溶製し、DC鋳造法により直径8インチの
ビレットに鋳造した。得られたビレットに対し550℃
×10時間の均質化加熱を施した後切出し、400℃で
熱間押出しを行なって断面寸法3mm×50mmの押出板材
とした。押出直後は、強制空冷により冷却速度5℃/mi
n で冷却した。ここで、ビレットに対する550℃×1
0時間の均質化加熱は、この発明で規定する析出処理を
兼ねたものであり、また熱間押出しおよびそれに続く冷
却は、溶体化処理−焼入れを兼ねたものである。前述の
ように熱間押出しされた板材に対し、さらに120℃×
24時間の人工時効処理を施した。
【0066】実施例1と同様に陽極酸化処理を施してそ
の色調を調べるとともに、強度を調べた。その結果を表
7に示す。
【0067】
【表6】
【0068】
【表7】
【0069】表7から明らかなように、押出材の場合も
この発明で規定する合金成分組成条件、製造プロセス条
件を満たすことによって、陽極酸化処理後の色調が黒色
でかつ耐力が250N/mm2 以上の高強度を有する材料
を得ることができた。なお析出物に関しても、既に述べ
た条件を満たしていることが確認された。
【0070】
【発明の効果】前述の実施例からも明らかなように、こ
の発明によれば、陽極酸化処理のままで安定して確実に
暗灰色〜黒色の色調を有すると同時に耐力250N/mm
2 以上の高い強度を有するアルミニウム合金展伸材を得
ることができる。そしてこの発明のアルミニウム合金展
伸材では、前述のように陽極酸化処理のままで陽極酸化
皮膜自体の色調として暗灰色〜黒色を呈するため、紫外
線等による退色のおそれがなく、また高強度を有するた
め精密加工部品にも適しており、したがってペリクルフ
レームをはじめとする半導体装置の部品や各種光学機械
器具等に使用して有益なものである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mn1.0〜2.5%(重量%、以下同
    じ)、Mg0.5〜4.0%、Zn5.5%を越え9.
    5%以下を含有し、さらに不純物としてのCuが0.3
    %未満、Siが0.2%未満、Feが0.3%未満に規
    制され、残部がAlおよび上記以外の不可避的不純物よ
    りなることを特徴とする、耐力が250N/mm2 以上で
    あってかつ陽極酸化処理後の色調が暗灰色〜黒色の高強
    度アルミニウム合金展伸材。
  2. 【請求項2】 Mn1.0〜2.5%、Mg0.5〜
    4.0%、Zn5.5%を越え9.5%以下を含有し、
    さらに不純物としてのCuが0.3%未満、Siが0.
    2%未満、Feが0.3%未満に規制され、残部がAl
    および上記以外の不可避的不純物よりなり、しかも金属
    間化合物析出物のうちAl6 Mn系の析出物として、
    0.01μm〜3μmの範囲内のサイズのものが1×1
    4 個/mm2 以上の密度で分散していることを特徴とす
    る、耐力が250N/mm2 以上であってかつ陽極酸化処
    理後の色調が暗灰色〜黒色の高強度アルミニウム合金展
    伸材。
  3. 【請求項3】 Mn1.0〜2.5%、Mg0.5〜
    4.0%、Zn5.5%を越え9.5%以下を含有し、
    さらに不純物としてのCuが0.3%未満、Siが0.
    2%未満、Feが0.3%未満に規制され、残部がAl
    および上記以外の不可避的不純物よりなるアルミニウム
    合金を鋳造し、さらに展伸加工を行なって展伸材とする
    にあたり、 鋳造後のいずれかの段階で400〜550℃の範囲内の
    温度に0.5〜24時間加熱する析出処理を行ない、さ
    らに展伸加工後の材料に対し、前記析出処理の後もしく
    は析出処理と兼ねて、400〜550℃の範囲内の温度
    に加熱して20℃/min 以上の冷却速度で冷却する溶体
    化処理−焼入れを行なうことを特徴とする、耐力が25
    0N/mm2 以上であってかつ陽極酸化処理後の色調が暗
    灰色〜黒色の高強度アルミニウム合金展伸材の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法において、前記展
    伸加工として、熱間加工を行ない、また前記析出処理を
    熱間加工に先立つ鋳塊加熱として行ない、さらに前記溶
    体化処理−焼入れを、熱間加工後に直ちに20℃/min
    以上の冷却速度で冷却するか、または熱間加工後に改め
    て400〜550℃に加熱して20℃/min 以上の冷却
    速度で冷却して行なうことを特徴とする、耐力が250
    N/mm2 以上であってかつ陽極酸化処理後の色調が暗灰
    色〜黒色の高強度アルミニウム合金展伸材の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の方法において、前記熱
    間加工として、熱間圧延を行なうことを特徴とする、耐
    力が250N/mm2 以上であってかつ陽極酸化処理後の
    色調が暗灰色〜黒色の高強度アルミニウム合金展伸材の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の方法において、前記熱
    間加工として、熱間押出を行なうことを特徴とする、耐
    力が250N/mm2 以上であってかつ陽極酸化処理後の
    色調が暗灰色〜黒色の高強度アルミニウム合金展伸材の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項3に記載の方法において、前記展
    伸加工として、熱間圧延および冷間圧延を行ない、また
    前記析出処理を、熱間圧延に先立つ鋳塊加熱として行な
    い、さらに前記溶体化処理−焼入れを、冷間圧延後の冷
    延板に対して行なうことを特徴とする、耐力が250N
    /mm2 以上であってかつ陽極酸化処理後の色調が暗灰色
    〜黒色の高強度アルミニウム合金展伸材の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項3から請求項7のいずれかの請求
    項に記載の方法において、 前記溶体化処理−焼入れの後、80〜200℃の範囲内
    の温度で1〜48時間加熱する高温時効処理を施すこと
    を特徴とする、耐力が250N/mm2 以上であってかつ
    陽極酸化処理後の色調が暗灰色〜黒色の高強度アルミニ
    ウム合金展伸材の製造方法。
JP4300289A 1992-10-13 1992-10-13 陽極酸化処理後の色調が無光沢の暗灰色〜黒色である高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2711970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4300289A JP2711970B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 陽極酸化処理後の色調が無光沢の暗灰色〜黒色である高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4300289A JP2711970B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 陽極酸化処理後の色調が無光沢の暗灰色〜黒色である高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128678A true JPH06128678A (ja) 1994-05-10
JP2711970B2 JP2711970B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=17883001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4300289A Expired - Fee Related JP2711970B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 陽極酸化処理後の色調が無光沢の暗灰色〜黒色である高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711970B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176346A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 住友軽金属工業株式会社 陽極酸化処理用高強度アルミニウム合金材
US9512510B2 (en) 2011-11-07 2016-12-06 Uacj Corporation High-strength aluminum alloy and process for producing same
JP2018053329A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 三菱重工業株式会社 アルミニウム合金材料及びその製造方法並びにキャスク用バスケット及びキャスク
US10208370B2 (en) 2014-01-29 2019-02-19 Uacj Corporation High-strength aluminum alloy and manufacturing method thereof
US10472707B2 (en) 2003-04-10 2019-11-12 Aleris Rolled Products Germany Gmbh Al—Zn—Mg—Cu alloy with improved damage tolerance-strength combination properties
US10815551B2 (en) 2015-12-10 2020-10-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Aluminum alloy material and housing made of aluminum alloy material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445241A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Sky Alum Co Ltd 陽極酸化処理後の色調が灰色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JPH0488142A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Sky Alum Co Ltd 陽極酸化処理後の色調が黒色のアルミニウム合金およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445241A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Sky Alum Co Ltd 陽極酸化処理後の色調が灰色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JPH0488142A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Sky Alum Co Ltd 陽極酸化処理後の色調が黒色のアルミニウム合金およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10472707B2 (en) 2003-04-10 2019-11-12 Aleris Rolled Products Germany Gmbh Al—Zn—Mg—Cu alloy with improved damage tolerance-strength combination properties
WO2012176346A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 住友軽金属工業株式会社 陽極酸化処理用高強度アルミニウム合金材
WO2012176345A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 住友軽金属工業株式会社 高強度アルミニウム合金材およびその製造方法
CN103732773A (zh) * 2011-06-23 2014-04-16 株式会社Uacj 高强度铝合金材料及其制造方法
CN103732773B (zh) * 2011-06-23 2015-11-25 株式会社Uacj 高强度铝合金材料及其制造方法
US9353431B2 (en) 2011-06-23 2016-05-31 Uacj Corporation High-strength aluminum alloy material and process for producing the same
US9512510B2 (en) 2011-11-07 2016-12-06 Uacj Corporation High-strength aluminum alloy and process for producing same
US10208370B2 (en) 2014-01-29 2019-02-19 Uacj Corporation High-strength aluminum alloy and manufacturing method thereof
US10815551B2 (en) 2015-12-10 2020-10-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Aluminum alloy material and housing made of aluminum alloy material
JP2018053329A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 三菱重工業株式会社 アルミニウム合金材料及びその製造方法並びにキャスク用バスケット及びキャスク
WO2018061225A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 三菱重工業株式会社 アルミニウム合金材料及びその製造方法並びにキャスク用バスケット及びキャスク
EP3444367A4 (en) * 2016-09-30 2019-05-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. ALUMINUM ALLOY MATERIAL, METHOD FOR PRODUCING THE SAME, BASKET FOR DRINKING AND DRINKING

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711970B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577218B2 (ja) ベークハード性およびヘム加工性に優れたAl−Mg−Si合金板の製造方法
KR101773695B1 (ko) 전자기기 하우징용 고강도 알루마이트 피막이 부착된 알루미늄 합금판 및 그 제조 방법
JPH04218635A (ja) 超塑性成形用アルミニウム合金圧延板
WO2012176345A1 (ja) 高強度アルミニウム合金材およびその製造方法
US5762729A (en) Aluminum alloy substrate for lithographic printing plate and process of producing same
JP2004515652A (ja) リソグラフシート用のアルミニウム合金
EP0657559A1 (en) Aluminum alloy substrate for electrolytically grainable lithographic printing plate and process of producing same
JP2711970B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が無光沢の暗灰色〜黒色である高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JPH076022B2 (ja) 光輝性デイスクホイ−ル用アルミニウム合金
JP2711969B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が無光沢の暗灰色〜黒色である高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JP4040787B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色で安定なアルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP2544235B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JP3662959B2 (ja) 電解粗面化平版印刷版用アルミニウム合金素板の製造方法
KR0160935B1 (ko) 흑회색 양극산화 피막용 알루미늄합금 및 이를 이용한 판재의 제조방법
JPH04247842A (ja) 自動車ホイールリム用のロール成形加工用アルミニウム合金圧延板の製造方法
JPH10306336A (ja) 陽極酸化処理後の表面光沢性に優れたアルミニウム合金押出材およびその製造方法
JP2764463B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が黒色のアルミニウム合金およびその製造方法
JP3308305B2 (ja) 陽極酸化処理用アルミニウム合金板の製造方法
JPH0971831A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2524884B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が濃灰色のアルミニウム合金材およびその製造方法
JP3644817B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色のアルミニウム合金圧延板の製造方法
JPH05132731A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄金色のアルミニウム合金およびその製造方法
JPS61170549A (ja) アルミニウム箔地の製造方法
JPH03100145A (ja) 陽極酸化処理後の色調が白色のアルミニウム合金板の製造方法
JPH10310835A (ja) 強度、耐ストレッチャーストレインマーク性および曲げ性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees