JPH06127393A - 自動車のステアリングコラムのロック装置 - Google Patents

自動車のステアリングコラムのロック装置

Info

Publication number
JPH06127393A
JPH06127393A JP2753691A JP2753691A JPH06127393A JP H06127393 A JPH06127393 A JP H06127393A JP 2753691 A JP2753691 A JP 2753691A JP 2753691 A JP2753691 A JP 2753691A JP H06127393 A JPH06127393 A JP H06127393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
wedge
assembly
assembly member
locking means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2753691A
Other languages
English (en)
Inventor
Andre Hoblingre
アンドレ・オブラングレ
Patrick Courvoisier
パトリック・クールヴォアジエ
Frederic Mouhot
フレデリック・ムーオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ECIA Equipements et Composants pour lIndustrie Automobile SA
Original Assignee
ECIA Equipements et Composants pour lIndustrie Automobile SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECIA Equipements et Composants pour lIndustrie Automobile SA filed Critical ECIA Equipements et Composants pour lIndustrie Automobile SA
Publication of JPH06127393A publication Critical patent/JPH06127393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/16Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 管状部材(1)、特に自動車のステアリング
コラムを、枢動又は軸方向変位により調節可能にロック
するロック装置であって、所要スペースが小さく、外部
衝撃から効果的に保護されロック位置及び非ロック位置
を確実に且つ安定的に提供するロック装置を提供する。 [構成] 取り付け具(6)が車体に固着され、管状部
材(1)の周囲に固定される組み立て部材(7)が取り
付け具(6)内において変位し、組み立て部材(7)及
び管状部材(1)を取り付け具(6)に対し適所にロッ
クするロック手段(8)が組み立て部材(7)と取り付
け具(6)の間に配置されることを特徴とする装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管状部材、特に、自動
車のステアリングコラムをロックする装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のステアリングコラムは、例え
ば、枢動又は軸方向に変位させて調節し、自動車の運転
者がハンドルの位置を調節することを可能にする。かか
る調節可能性を備えることが益々重視され、運転者の快
適性のみならず、これと同程度に、自動車の運転中の操
作の容易性及び安全性にも寄与する。
【0003】このため、ハンドルを支持するステアリン
グコラムは、固定された軸、望ましくは水平軸を中心と
して枢動し得るように取り付けられ、又は相互に入り子
式に変位可能な幾つかの構成要素にて形成される。
【0004】更に、該ステアリングコラムは、乗物の車
体上に固定された取り付け具を有する保持装置により中
間位置にロックされ、該取り付け具は内部でコラムが変
位し得る逆U字形の全体形状を有する構造体を形成す
る。
【0005】従来の技術において、この保持装置は、コ
ラムと一体でありかつその両面にて取り付け具のU字形
の適合する横壁に接触する組み立て部材を有している。
この保持装置は、更に、取り付け具の横壁を接近させる
ことにより締め付ける手段を備え、該締め付け手段は、
2つの外部ストッパ間にて、枢動軸と平行な方向に向け
て取り付け具の側面の内方湾曲穴を通る連結具を備えて
いる。
【0006】各種型式の締め付け手段が今日まで提案さ
れかつ使用されており、連結具を介して取り付け具の横
壁に作用する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ある場合には、これら
手段の構造は極めて簡単であり、例えば、連結具の端部
のねじにねじ込んだナットを備えるが、ナットに作用す
る力は、運転者が交替する毎に異なるため、その効果は
確実でない。
【0008】その他より複雑な装置は、ステアリングコ
ラムの軸線に対する垂直面で動き得る制御レバーにより
駆動されるカム又はトグルレバー装置を使用するものが
ある。
【0009】かかる場合、締め付けはより正確ではある
が、これら装置は、特に、腐食、衝撃など外力を受けた
とき摩耗及び劣化しやすいため、これらを頻繁にチェッ
クして調節することが必要である。
【0010】更に、その取り付け位置のため、制御レバ
ーが運転者にとって邪魔になることが多い。
【0011】更に、これら装置は、ロック手段が連結具
の伸長部分に配置される限り、比較的大きいスペースを
必要とする。
【0012】故に、本発明の目的は、所要スペースが小
さく、外部衝撃から効果的に保護された締め付け手段に
よりロック及び非ロック位置を確実にしかも安定的に提
供するロック装置を提案することにより、上記問題点を
解決することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、管
状部材、特に乗物の車体に固定された取り付け具を有す
る、枢動又は軸方向に変位させることで調節可能な自動
車のステアリングコラムをロックする装置に関するもの
であり、管状部材の周囲に固定された組み立て部材が変
位され、更に、該組み立て部材、従って管状部材を取り
付け具に対して適所にロックするロック手段を備え、上
記ロック手段が、組み立て部材と取り付け具との間に配
置される装置に関する。
【0014】上記ロック手段は、取り付け具及び組み立
て部材を楔止めして固定する拡張手段を備えることが望
ましい。
【0015】一実施例によると、該ロック手段は、制御
レバーを回転させることにより少なくとも1つの離間部
材が半径方向に変位される略V字形断面のスペースの境
界を画成する対向面を有する楔状部材を備えており、該
楔状部材の両面の一方は取り付け具の対応面に接触する
一方、その他方の面は組み立て部材の対応する面に接触
する。
【0016】この場合、該ロック手段は、上記離間部材
又は各離間部材を変位させるディスクを備えることが出
来、該ディスクは2つの楔状部材の間に配置しかつ制御
部材に接続される。
【0017】
【実施例】本発明は、単に一例として掲げた本発明の実
施例及び添付図面を参照することにより一層よく理解さ
れよう。
【0018】図1及び図2に図示するように、自動車の
ステアリングコラムは、それ自体公知であるように、内
部にステアリング軸2が回転可能に取り付けられたケー
シング管1を備えている。このステアリング軸2の第1
の端部3は、ステアリングハンドルに接続される一方、
その他端4は、詳細には図示しない乗物のステアリング
手段の他の部分に接続される。
【0019】このステアリングコラム、特に、ケーシン
グ管1及びステアリング軸2から成るこの組み立て体
は、それ自体公知の方法にて枢動又は軸方向に変位させ
ることで調節可能であり、自動車のドライバがハンドル
の位置を調節すること許容する。かかる調節方法は周知
であるため、ここには詳細には説明しない。
【0020】勿論、このステアリングコラムを適所に保
持する手段が設けられており、これら手段はドライバが
操作することが出来る。
【0021】全体として図面に参照符号5で示したこれ
ら保持手段は、乗物の車体に固定された剛性の取り付け
具6を備えており、該取り付け具6内では、例えば溶接
によりケーシング管1に固定された剛性な組み立て部材
7が変位することが出来る。ロック手段8が組み立て部
材7と取り付け具6との間に配置されており、これらロ
ック手段は、楔止めすることにより取り付け具及び組み
立て部材を固定する拡張手段を備えており、該拡張手段
は制御レバー9により作動される。
【0022】図2及び図3に図示するように、取り付け
具6はその中間部分に、横方向に伸長する突起9、10
を有しており、これら突起9、10によりこの取り付け
具は乗物の車体に固定することが出来、その上部には、
以下に詳細に説明する、組み立て部分7の変位を制限す
る手段を受け入れる穴11、12が形成されている。図
示するように、この取り付け具は以下により詳細に説明
するように、閉じた輪郭の断面を有して、その剛性を増
加させる。
【0023】図2及び図4を参照すると、組み立て部材
7はその部分にステアリングコラムを受け入れ得るよう
にした下方部分13を有するU字形の構造体を備えてい
る。このように、ステアリングコラムは、組み立て部材
のこの部分に例えば溶接される。その部分に対するこの
組み立て部材の脚部14、15は、該部材が取り付け具
内で変位するのを制限する手段16、17を担持し、こ
の手段は、例えば、取り付け具の穴11、12と協働し
得るようにした減衰手段からなるストッパにて形成し、
該ストッパは上述のようにコラムを案内しかつ該コラム
の変位を制限する。
【0024】これらストッパ16、17は、この組み立
て部材の脚部14、15から伸長する組み立て部材の補
強ロッド18の端部に配置することが出来る。
【0025】図2を参照すると、ロック手段8が管状部
材の軸線の一側部に配置されている一方、対応する軸受
け面が取り付け具に設けられ、この軸線の反対側には組
み立て部材が設けられているのが分かる。
【0026】このように、例えば、組み立て部材の軸受
け面は取り付け具と組み立て部材との間の距離を調節す
る手段19の軸受け面により形成される。これら調節手
段19は、図5に関して説明されており、該調節手段1
9は組み立て部材のタップ穴内に係合するボルト19a
を備えている。このボルト19aは、座金19bにより
回り止めされ、該座金の可撓性分岐部分がボルト頂部の
対応面に設けた切り欠きと協働し、このボルト19aの
望ましくない回転を阻止する。
【0027】ボルト19aの頂部、特に、取り付け具に
対面するボルト面は、取り付け具の対応面に着座し、該
取り付け具と組み立て部材との間の距離の調節を許容す
る。ボルトのこの面は同様に、工具と協働し、組み立て
部材に対するこのボルトの位置が調節可能であるように
する凹所を備えている。この工具は、例えば、取り付け
具に対応する横壁に設けた穴6a(図3)を通すことが
出来る。
【0028】ロック手段は2つの楔状部材20、21
(図2)を備えており、これら楔状部材20、21の対
向面は少なくとも1つの離間部材22が制御レバーを回
転させることにより変位される略V字形断面のスペース
を画成する。楔状部材20、21の両面の一方は取り付
け具6の対応面と接触する一方、その他方の面は組み立
て部材7の対応面に接触する。
【0029】これらロック手段は、同様に、上記離間部
材又は各離間部材を変位させるディスク23を有してお
り、該ディスク23は2つの楔状部材20、21間に配
置され、かつドライバが制御レバーを回転させることに
応答して離間部材22が変位するのを許容し得るような
方法にて制御部材に接続される。
【0030】これら楔状部材20、21は、例えば、楔
状ディスクにより形成される。取り付け具に接触するデ
ィスク20は、変位ディスク23、及び組み立て部材に
接触するディスク21を通って伸長するスタッド20a
を備えている。これらディスク20、21は任意の適当
な手段により組み立て部材に対して回転しないように固
定される。このように、例えばディスク20のスタッド
20a、及びディスク21の伸長部分21aは、組み立
て部材の対応する凹所に係合し、ディスク20がディス
ク21に対して及び該ディスク21が組み立て部材7に
対して相対的に回転して変位するのを阻止する多角形断
面を備えている。そのスタッド及びこの伸長部分は、更
に、これらロック手段を中心決めしかつ上述の調節手段
19に対面するようこの部材に固定することが出来る。
【0031】本発明の装置構造体内に入るロック手段の
異なる断面図を示す図5、図6及び図7から理解される
ように、これらロック手段は相互に120°の角度で配
置され、例えばボール22、24及び25により形成さ
れる3つの離間部材を備えることが望ましい。これら離
間部材を変位させるディスク23は、例えば鋸歯状部分
のような任意の適当な手段により制御部材9に接続され
ており、このディスクは、対応する離間部材を受け入れ
るためそれぞれ該ディスクの半径に対して傾斜させた穴
26、27、28を有しており、制御レバー9の作動に
応答して離間部材を変位させる。
【0032】これら穴は各々、それぞれ基準面26a、
27a、28aを支承する略直線状の中央部分と、及び
それぞれこれら手段の安定位置を画成する少なくとも1
つの内方湾曲端部分26b、27b、28bとを有して
いる。勿論、これら穴の両端が内方に湾曲して、1つが
コラムをロックする位置、及び他方がコラムを非ロック
位置にする2つの安定的な位置を画成することが出来
る。
【0033】図6及び図7から明らかであるように、離
間部材は、組み立て部材、従ってステアリングコラムの
位置を非ロック位置にする図6に示した退却位置と、図
7に示したロック位置との間を変位し得るような方法で
取り付けられており、該ロック位置にて、ディスク23
は、ドライバによる制御レバー9の変位に応答して、そ
の軸線を中心として回転し、ボール22、24、25を
該ディスクの軸線方向に変位させて2つの楔状ディスク
20、21を離間させ、組み立て部材、従って、ステア
リングコラムを取り付け具に対して適所にロックする。
【0034】同様に、例えば、21で示すような楔状部
材の対向面(図8)は、各離間部材の変位を案内する半
径方向転動軌道29、30、31を有することが出来る
ことに注目すべきである。
【0035】勿論、ロック手段は上述とは異なる形態に
て形成することが出来、例えば、輪止め又は楔手段ある
いはトグル−レバー手段で形成してもよいことは自明で
ある。
【0036】ロック手段は組み立て部材と取り付け具と
の間に配置されるため、これらは外部の衝撃から一層よ
く保護し得ることが理解されよう。更に、この組み立て
部材が取り付け具に対して自由に変位し得る程度だけス
テアリングコラムの位置の調節が更に容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるロック装置を備えるステアリング
コラムの側面図である。
【図2】図1の線II−IIに沿った断面図である。
【図3】本発明によるロック装置構造体内に入る取り付
け具の斜視図である。
【図4】本発明によるロック装置構造体内に入る組み立
て部材の斜視図である。
【図5】本発明による装置構造体内に入る接続具と組み
立て部材との間の距離を調節する手段の斜視図である。
【図6】本発明によるロック装置構造体内に入る拡張可
能な楔状手段の異なる断面図である。
【図7】本発明によるロック装置構造体内に入る拡張可
能な楔状手段の異なる断面図である。
【図8】本発明によるロック装置構造体内に入る拡張可
能な楔状手段の異なる断面図である。
【符号の説明】
1 ケーシング管 2 ステアリング軸 3 端部 4 他端 6 取り付け具 6a 穴 7 組み立て部材 8 ロック手段 9、10 突起 11、12、13 下方部分 14、14 脚部 16、17 ストッパ 18 補強ロッド 19 調節手段 19a ボルト 19b 座金 20、21 ディスク(楔状部材) 20a スタッド 21a 伸長部分 22 ボール 23 変位ディスク 24、25 ボール 26、27、28 穴 26a、27a、28a 基準面 26b、27b、28b 湾曲端部分 29、30、31 転動軌道
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フレデリック・ムーオ フランス共和国25420 ヴージョークール, リュー・デ・ヴェルジェ 5

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管状部材(1)、特に自動車のステアリ
    ングコラムを、枢動又は軸方向変位により調節可能にロ
    ックする装置にして、 車体に固定された取り付け具(6)であってその内部に
    おいて管状部材(1)の周囲に固定された組み立て部材
    (7)が変位する取り付け具(6)、組み立て部材
    (7)及び管状部材(1)を取り付け具(6)に対して
    適所にロックする手段(8)とを有し、 ロック手段(8)が組み立て部材(7)と取り付け具
    (6)との間に配置されることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の装置にして、前記ロック手段
    (8)は、取り付け具及び組み立て部材を楔止めするこ
    とにより固定する拡張手段を備えることを特徴とする装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2の装置にして、前記ロック手段
    (8)は2つの楔状部材(20、21)を備え、該2つ
    の楔状部材の対向面がほぼV字形断面のスペースを画成
    し、該スペースにおいて少なくとも1つの離間部材(2
    2)が制御レバー(9)の回転により半径方向に変位さ
    れ、楔状部材(20、21)の対向面の一方が取り付け
    具(6)の対応する面に接触し、対向面の他方が組み立
    て部材(7)の対応する面に接触することを特徴とする
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項3の装置にして、前記ロック手段
    (8)が前記離間部材(22)又は各離間部材を変位さ
    せるディスク(23)を備え、前記ディスク(23)が
    2つの楔状部材(20、21)間に配置されかつ制御レ
    バー(9)に接続されることを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項4の装置にして、変位ディスク
    (22)がディスクの半径に対して傾斜され、離間部材
    (22)を受け入れかつ該離間部材の変位を案内する少
    なくとも1つの穴(26、27、28)を有することを
    特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 請求項5の装置にして、前記穴又は各穴
    (26、27、28)が略直線状の中央部分(26a、
    27a、28a)と、安定的なロック又は非ロック位置
    を画成する少なくとも1つの内方湾曲端部分(26b、
    27b、28b)とを有することを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 請求項3乃至6の何れかの装置にして、
    前記離間部材(22)がボールにより形成されることを
    特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 請求項3乃至7の何れかの装置にして、
    前記楔状部材(20、21)の対向面が前記離間部材又
    は各離間部材に対する半径方向転動軌道(29、30、
    31)を備えることを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 請求項3乃至8の何れかの装置にして、
    前記ロック手段が相互に120°の間隔にて配置された
    3つの離間部材(22、24、25)を備えることを特
    徴とする装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9の何れかの装置にし
    て、前記ロック手段(8)が管状部材(1)の軸線の片
    側に配置され、対応する軸受け面が取り付け具に設けら
    れ、組み立て部材がこの軸線の反対側に配置されること
    を特徴とする装置。
  11. 【請求項11】 請求項10の装置にして、前記組み立
    て部材の軸受け面が、取り付け具(6)と組み立て部材
    (7)との間の距離を調節する手段(19)の軸受け面
    により形成されることを特徴とする装置。
  12. 【請求項12】 請求項11の装置にして、軸受け面
    が、組み立て部材(7)内にねじ込まれかつ回り止め手
    段(19b)が設けられた距離を調節するボルト(19
    a)の頂部により形成されることを特徴とする装置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至12の何れかの装置にし
    て、前記ロック手段(8)が組み立て部材に接続される
    ことを特徴とする装置。
  14. 【請求項14】 請求項4乃至9及び13の何れかの装
    置にして、前記楔状部材(20、21)が、相互に及び
    組み立て部材に対して回転しないよう固定された楔状デ
    ィスクにより形成されることを特徴とする装置。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14の何れかの装置にし
    て、前記取り付け具が閉じた輪郭を有する断面を備える
    ことを特徴とする装置。
JP2753691A 1990-02-21 1991-02-21 自動車のステアリングコラムのロック装置 Pending JPH06127393A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9002133A FR2658473A1 (fr) 1990-02-21 1990-02-21 Dispositif de blocage d'un organe tubulaire et en particulier d'une colonne de direction de vehicule automobile.
FR9002133 1990-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06127393A true JPH06127393A (ja) 1994-05-10

Family

ID=9393981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2753691A Pending JPH06127393A (ja) 1990-02-21 1991-02-21 自動車のステアリングコラムのロック装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0443910A1 (ja)
JP (1) JPH06127393A (ja)
CA (1) CA2036706A1 (ja)
FR (1) FR2658473A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168625A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Kiko Co Ltd ステアリング装置
JP2009502597A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 ティッセンクルップ・プレスタ・アクチエンゲゼルシヤフト 原動機付き車両用の調整可能なステアリングコラム
JP2010126088A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2696404B1 (fr) * 1992-10-06 1994-12-23 Ecia Equip Composants Ind Auto Dispositif de blocage en position d'une colonne de direction réglable notamment de véhicule automobile et ensemble de colonne comportant un tel dispositif.
FR2696403B1 (fr) * 1992-10-06 1995-01-06 Ecia Equip Composants Ind Auto Dispositif de blocage en position d'une colonne de direction réglable par exemple de véhicule automobile et ensemble de colonne comportant un tel dispositif.
DE4322031A1 (de) * 1993-07-02 1995-01-12 Porsche Ag Befestigungsvorrichtung für eine Lenksäulenhalterung
GB2300876A (en) * 1995-05-18 1996-11-20 Nastech Europ Ltd A steering column mechanism which does not require close manufacturing tolerances
US20060053933A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-16 Gaeth Gerald A Dual axis rolling element for adjustable steering column
DE102016218271A1 (de) * 2016-09-22 2018-03-22 Thyssenkrupp Ag Manteleinheit für eine verstellbare Lenksäule eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1153225A (en) * 1967-01-18 1969-05-29 Borg Warner Steering Column
GB2113164B (en) * 1982-01-15 1985-07-17 Ford Motor Co Mounting for an adjustable steering column
FR2522359A1 (fr) * 1982-02-26 1983-09-02 Petroles Cie Francaise Procede et dispositif de conversion d'un puits petrolier en un puits a remontee de l'effluent par allegement au gaz
GB2116496B (en) * 1982-03-09 1985-08-14 Gen Motors Ltd Steering column mounting assemblies

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502597A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 ティッセンクルップ・プレスタ・アクチエンゲゼルシヤフト 原動機付き車両用の調整可能なステアリングコラム
JP2007168625A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Kiko Co Ltd ステアリング装置
JP2010126088A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2658473A1 (fr) 1991-08-23
EP0443910A1 (fr) 1991-08-28
CA2036706A1 (fr) 1991-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7815220B2 (en) Tilting and telescoping steering column assembly
US7963561B2 (en) Steering column for a motor vehicle
EP1352806B1 (en) Steering column
CN101282868B (zh) 转向管柱组件
JP4373950B2 (ja) ステアリングハンドルの位置調整装置
KR101204541B1 (ko) 차량용 조향칼럼의 텔레스코픽장치 및 틸트장치
US6595079B2 (en) Collapsible steering column assembly for a vehicle
US6086074A (en) Steering lock system
JP2002293250A (ja) 舵取装置
JP2005506245A (ja) 車両の操縦組立体
JPH0452093Y2 (ja)
JPH06127393A (ja) 自動車のステアリングコラムのロック装置
US5593183A (en) Energy-absorbing device for vehicle steering column
US6357318B1 (en) Steering column
GB2113629A (en) Mounting for an adjustable steering column
EP3383725B1 (en) Clamp mechanism for a rake adjustable steering column assembly
US4363499A (en) Tiltable steering mechanism for automobiles
EP1332942B1 (en) Surface treatment for a locking mechanism
EP1737719A1 (en) Improved steering column assembly
EP1625064B1 (en) Adjusting device for steering column
JP2003212133A (ja) チルトステアリング装置
CA2004256A1 (en) Telescopic helm
JP2009073378A (ja) 位置調整式ステアリング装置
JP2023043735A (ja) ステアリングコラム装置
JPH02249761A (ja) チルトステアリング装置