JPH0612685A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH0612685A
JPH0612685A JP4192941A JP19294192A JPH0612685A JP H0612685 A JPH0612685 A JP H0612685A JP 4192941 A JP4192941 A JP 4192941A JP 19294192 A JP19294192 A JP 19294192A JP H0612685 A JPH0612685 A JP H0612685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
pickup
yoke base
pickup body
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4192941A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kurihara
俊彦 栗原
Taichi Akiba
太一 秋葉
Osamu Ueda
修 植田
Shinichi Takahashi
真一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP4192941A priority Critical patent/JPH0612685A/ja
Publication of JPH0612685A publication Critical patent/JPH0612685A/ja
Priority to US08/660,957 priority patent/US5629809A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信頼性の向上を図ること。 【構成】 光学系を搭載するピックアップボディ20を
アクチュエータを搭載するヨークベース10と同材料の
磁性体によって形成した。 【効果】 温度変化による熱膨張又は収縮によっての両
者の相対変形量が変わらず、反射ミラー27によって対
物レンズ16側に折り返される出射光と光ディスクから
対物レンズ16を経て反射ミラー27側に至る反射光と
の光軸にずれを生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ピックアップボディと
ヨークベースとによって形成される光ピックアップに関
する。
【0002】
【従来の技術】光ピックアップは、ディスクに記録され
ている信号を再生したり、信号を再生するための制御用
の信号やフォーカシングエラー信号及びトラッキングエ
ラー信号を生成したりする機能を有している。
【0003】このような光ピックアップにおいては、小
型軽量等を追求し種々改良が重ねられている。その一例
として、2軸バネによりサスペンションベースに対物レ
ンズを搭載しているヘッドベースを片持ち支持した構成
のものが開発されている。
【0004】図1は、このような光ピックアップの一例
を示すもので、光学系を搭載するピックアップボディ2
0にはアクチュエータを搭載するヨークベース10がネ
ジ30によって取付けられるようになっている。
【0005】ヨークベース10は磁性体からなり、折曲
げ加工によって形成されている。ピックアップボディ2
0は、アルミ、樹脂、亜鉛等からなり、射出成形や切削
加工等によって形成されている。
【0006】ヨークベース10には、凹部11及びサス
ペンションベース12が形成されている。凹部11の側
壁13には、マグネット14が固着されている。凹部1
1の低部には、ヨーク部15が突設されている。ここ
で、マグネット14及びヨーク部15等によって磁気回
路が構成されている。
【0007】各ヨーク部15には、対物レンズ16が取
付けられたヘッドベースとしてのボビン17が搖動自在
に配されている。ボビン17には、図示省略のトラッキ
ングコイル及びフォーカスコイルが巻回されている。ボ
ビン17は、一端がサスペンションベース12に取付け
られている4本のサスペンションワイヤ18によって片
持ち支持されている。
【0008】なお、図中符号19はネジ挿入孔を示して
いる。ピックアップボディ20には、光学部品を取付け
るための凹部21,22,23が設けられている。凹部
21には、半導体レーザ24が取付けられている。凹部
23には、ハーフミラー25及び光電子集積回路(OE
IC)26が取付けられている。凹部22には、反射ミ
ラー27が取付けられている。
【0009】このような構成の光ピックアップでは、半
導体レーザ24からの出射光がハーフミラー25によっ
て反射ミラー27側に折返される。出射光が反射ミラー
27に到達する直前には、図示省略のコリメータレンズ
によって平行光に整形される。
【0010】出射光が反射ミラー27によってヨークベ
ース10側の対物レンズ16側に折返される。そして、
対物レンズ16により図示省略の光ディスク面に集光さ
れる。光ディスクからの反射光は、対物レンズ16を経
た後、反射ミラー27によってハーフミラー25側に折
返される。そして、反射光は、ハーフミラー25を経た
後、図示省略の集光レンズにより収束され光電子集積回
路26に導かれる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
従来の光ピックアップでは、光学系を搭載するピックア
ップボディ20に対してアクチュエータを搭載するヨー
クベース10がネジ30によって固着されている。
【0012】また、ヨークベース10は磁性体からな
り、折曲げ加工等によって形成されている。更に、ピッ
クアップボディ20は、アルミ、樹脂、亜鉛等からな
り、射出成形や切削加工等によって形成されている。
【0013】このため、樹脂によって形成したピックア
ップボディ20に、ヨークベース10を取り付けた場合
には、ピックアップボディ20及びヨークベース10そ
れぞれの熱膨張率が異なるため、温度変化に伴い両者の
相対変化量が異なることから、ピックアップボディ20
とヨークベース10との接合箇所がずれてしまい、反射
ミラー27によって対物レンズ16側に折り返される出
射光と光ディスクから対物レンズ16を経て反射ミラー
27側に至る反射光との光軸にずれが生じやすくなる。
【0014】また、アルミや亜鉛によって形成したピッ
クアップボディ20にヨークベース10を取付けた場合
の構成はバイメタル構造となり、それぞれの熱膨張率が
異なることから、上記同様に出射光及び反射光の光軸が
ずれてしまい、いずれの場合も信頼性が低下してしまう
という不具合がある。
【0015】本発明は、このような事情に対処してなさ
れたもので、ピックアップボディとヨークベースとを同
材料の磁性体によって形成することにより、両者の熱膨
張率を等しくし、出射光及び反射光の光軸のずれを阻止
することによって信頼性の向上を図ることができる光ピ
ックアップを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、光学系を搭載するピックアップボディと
アクチュエータを搭載するヨークベースとを有した光ピ
ックアップにおいて、前記ピックアップボディとヨーク
ベースとが同材料の磁性体によって形成されていること
を特徴とする。
【0017】
【作用】本発明の光ピックアップでは、温度変化による
光学部品の光軸のズレを防止するようにしたものであ
り、光学系を搭載するピックアップボディとアクチュエ
ータを搭載するヨークベースとを同材料の磁性体によっ
て形成したものである。
【0018】これにより、ピックアップボディとヨーク
ベースとは共に熱膨張率が等しくなり、温度変化による
熱膨張又は収縮による両者の相対変形量が変わらないの
で、ピックアップボディ側の光学部品からヨークベース
側の光学部品へ向かう光と、ヨークベース側の光学部品
からピックアップボディ側の光学部品へ向かう光との光
軸にずれを生じない。
【0019】また、ピックアップボディ及びヨークベー
スを同材料の磁性体によって形成したので、各ヨーク部
間の磁束の流れをピックアップボディに対しても兼用さ
せることができ、ヨークベースを薄くした場合であって
も各マグネットと各種コイルが巻回されているボビンと
の間のギャップ間を流れる必要とすべき磁束量が得られ
ることから、光ピックアップの小型薄型化を図ることも
できる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づい
て説明する。なお、以下に説明する図において、図1と
共通する部分には同一符号を付し重複する説明を省略す
る。
【0021】図2乃至図5は、本発明の光ピックアップ
の一実施例を示すもので、ピックアップボディ20にヨ
ークベース10がネジ30によって取付けられるように
なっている。
【0022】ヨークベース10は磁性体からなり、折曲
げ加工によって形成されている。また、ピックアップボ
ディ20もヨークベース10と同材料の磁性体からな
り、同様に折曲げ加工によって形成されている。
【0023】ピックアップボディ20には、光学部品取
付部28A〜28Dが突設されている。光学部品取付部
28Aの取付孔28aには半導体レーザ24が取付けら
れている。光学部品取付部28Bには、ハーフミラー2
5が固着されている。
【0024】門型状に形成された光学部品取付部28C
には、反射ミラー27が固着されている。反射ミラー2
7とハーフミラー25との間には、樹脂からなる光学部
品取付部28Eが固着されている。光学部品取付部28
Eには、コリメータレンズ29が固着されている。
【0025】光学部品取付部28Dには、光電子集積回
路26が固着されている。ヨークベース10には、ヨー
ク部15が突設されている。各ヨーク部15には、マグ
ネット14が固着されている。
【0026】各ヨーク部15間には、対物レンズ16を
取り付けたボビン17が搖動自在に配されている。ボビ
ン17には、図示省略のトラッキングコイル及びフォー
カスコイルが巻回されている。ボビン17は、一端がサ
スペンションベース12に取付けられている4本のサス
ペンションワイヤ18によって片持ち支持されている。
サスペンションベース12は、ネジ19aによってヨー
クベース10に固着されている。
【0027】このような構成の光ピックアップにおける
光路は、図6及び図7に示す通りである。
【0028】まず、半導体レーザ24からの出射光は、
ハーフミラー25によって反射ミラー27側に折返され
る。更に出射光は、反射ミラー27によってヨークベー
ス10側の対物レンズ16側に折返される。そして、対
物レンズ16によって図示省略の光ディスク面に集光さ
れる。
【0029】光ディスクからの反射光は、対物レンズ1
6を経ると、反射ミラー27によってハーフミラー25
側に折返される。そして、反射光は、ハーフミラー25
を経た後、集光レンズ29aにより収束されて光電子集
積回路26に導かれる。
【0030】また、半導体レーザ24からの出射光等に
より、光ピックアップの周囲温度が上昇した場合には、
ピックアップボディ20はヨークベース10と同材料の
磁性体によって形成されていることから、ピックアップ
ボディ20とヨークベース10とは共に熱膨張率が等し
くなるので、温度変化による熱膨張又は収縮によっての
両者の相対変形量が変わらない。このため、ピックアッ
プボディ20とヨークベース10との相対位置変化を生
じにくいので、反射ミラー27によって対物レンズ16
側に折り返される出射光と光ディスクから対物レンズ1
6を経て反射ミラー27側に至る反射光との光軸にずれ
を生じない。
【0031】このように、本実施例では、光学系を搭載
するピックアップボディ20をアクチュエータを搭載す
るヨークベース10と同材料の磁性体によって形成し
た。
【0032】したがって、温度変化による熱膨張又は収
縮によっての両者の相対変形量が変わらず、両者の相対
位置が変化しにくいので、上述したように出射光と反射
光との光軸にずれが発生しないために光ピックアップの
信頼性が高められる。
【0033】なお、本実施例では、ピックアップボディ
20に対しヨークベース10をネジ30によって取付け
た場合について説明したが、この例に限らずピックアッ
プボディ20とヨークベース10とをカシメ止めによっ
て固着するようにしてもよい。
【0034】この場合、ピックアップボディ20とヨー
クベース10とが同材料の磁性体によって形成されてい
ることから、カシメ止めを行う際の両者の塑性変形量が
等しくなるので、両者の取付け位置等の精度管理が容易
となる。
【0035】また、本実施例では、ピックアップボディ
20に対しヨークベース10をネジ30によって取付け
た場合について説明したが、これに限らずピックアップ
ボディ20及びヨークベース10を、1枚の板金の折曲
げ加工によって一体成形としてもよい。
【0036】この場合には、両者が上述したように、ネ
ジ止めやカシメ止めによらず、1枚の板金によって構成
されているため、ピックアップボディ20に対するヨー
クベース10の固定作業が不要となるばかりか、熱や弾
性変形等による相対位置変化が最初から存在しないの
で、光ピックアップの信頼性を更に向上させることがで
きる。
【0037】更に、本実施例では、ピックアップボディ
20及びヨークベース10を同材料の磁性体によって形
成し、図4に示したように両者をネジ止めによって固着
したので、各ヨーク部15間の磁束の流れをピックアッ
プボディ20に対しても兼用させることができる。
【0038】したがって、ヨークベース10を薄くした
場合であっても各マグネット14とボビン17との間の
ギャップ間を流れる必要とすべき磁束量が得られること
から、光ピックアップの小型薄型化を図ることができ
る。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ピック
アップによれば、光学系を搭載するピックアップボディ
とアクチュエータを搭載するヨークベースとを同材料の
磁性体によって形成した。これにより、ピックアップボ
ディとヨークベースとは共に熱膨張率が等しくなり、温
度変化による熱膨張又は収縮による両者の相対変形量が
変わらないので、ピックアップボディ側の光学部品から
ヨークベース側の光学部品へ向かう光と、ヨークベース
側の光学部品からピックアップボディ側の光学部品へ向
かう光との光軸にずれを生じないため、信頼性を向上さ
せることができる。
【0040】また、ピックアップボディ及びヨークベー
スを同材料の磁性体によって形成したので、各ヨーク部
間の磁束の流れをピックアップボディに対しても兼用さ
せることができ、ヨークベースを薄くした場合であって
も各マグネットと各種コイルが巻回されているボビンと
の間のギャップ間を流れる必要とすべき磁束量が得られ
ることから、光ピックアップの小型薄型化を図ることも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光ピックアップの構成の一例を示す斜視
図である。
【図2】本発明の光ピックアップの一実施例を示す背面
図である。
【図3】図2の光ピックアップを示す平面図である。
【図4】図2の光ピックアップを示す側面図である。
【図5】図2の光ピックアップを示す側面図である。
【図6】図2の光ピックアップの光路を示す図である。
【図7】図2の光ピックアップの光路を示す図である。
【符号の説明】
10 ヨークベース 12 サスペンションベース 14 マグネット 15 ヨーク部 16 対物レンズ 17 ボビン 18 サスペンションワイヤ 20 ピックアップボディ 24 半導体レーザ 25 ハーフミラー 26 光電子集積回路 27 反射ミラー 28A〜28D 光学部品取付部 29 コリメータレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 真一 埼玉県所沢市花園四丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学系を搭載するピックアップボディと
    アクチュエータを搭載するヨークベースとを有した光ピ
    ックアップにおいて、 前記ピックアップボディとヨークベースとが同材料の磁
    性体によって形成されていることを特徴とする光ピック
    アップ。
JP4192941A 1992-06-26 1992-06-26 光ピックアップ Pending JPH0612685A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192941A JPH0612685A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 光ピックアップ
US08/660,957 US5629809A (en) 1992-06-26 1996-06-12 Optical pickup for reproducing information on a disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192941A JPH0612685A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0612685A true JPH0612685A (ja) 1994-01-21

Family

ID=16299558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4192941A Pending JPH0612685A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 光ピックアップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5629809A (ja)
JP (1) JPH0612685A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228684A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Canon Inc 光磁気記録媒体とその製造方法及びその媒体の再生方法
KR20030063647A (ko) * 2002-01-23 2003-07-31 삼성전기주식회사 광 픽업 액추에이터
CN116108729B (zh) 2023-04-17 2023-06-23 中国汽车技术研究中心有限公司 汽车碰撞假人下肢损伤峰值位置确定方法、设备及介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750164A (en) * 1985-12-09 1988-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical system driving device
US5073882A (en) * 1988-09-26 1991-12-17 Nec Corporation Servo-controlled actuator with two-peak flux density distribution
JPH02183424A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Canon Inc 光学ヘッド
JPH03100935A (ja) * 1989-09-12 1991-04-25 Hitachi Ltd 光ピツクアツプの防塵装置
JPH03203029A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Pioneer Electron Corp 情報読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5629809A (en) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5005162A (en) Optical head devices for use in disc players
US5761178A (en) Optical integrating element and integration type optical pickup device using the same
JPH0782655B2 (ja) 光ヘッド
JPH0612685A (ja) 光ピックアップ
US5798988A (en) Optical pickup unit capable of reading signals recorded on different types of optical disks
JP3048243B2 (ja) 光ピックアップ
JP4257341B2 (ja) 光路偏向装置
JPH05266503A (ja) 光学ヘッド
JPH05120723A (ja) 光ピツクアツプ
JPS6057571B2 (ja) 可動鏡装置におけるミラ−支持構造
JP3836926B2 (ja) 光路偏向装置
JPH0526254B2 (ja)
JP4253561B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスクドライブ装置
JP2514471B2 (ja) 光ピックアップ
JP2000057611A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2793760B2 (ja) 光ピックアップの対物レンズ駆動装置
JP6546515B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP3482783B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0991710A (ja) 光ディスク装置及び対物レンズアクチュエータ
JPS6348624A (ja) 光学ヘツド装置
JPH04182937A (ja) ミラートラッキング装置
JPH08147741A (ja) 光ヘッド複合体及び光記録再生装置
JPH0685227B2 (ja) ディスクプレーヤの光学ヘッド装置
JPH04113525A (ja) 光ピックアップ
JPH08147734A (ja) 二軸アクチュエータ