JPH03203029A - 情報読取装置 - Google Patents

情報読取装置

Info

Publication number
JPH03203029A
JPH03203029A JP1339450A JP33945089A JPH03203029A JP H03203029 A JPH03203029 A JP H03203029A JP 1339450 A JP1339450 A JP 1339450A JP 33945089 A JP33945089 A JP 33945089A JP H03203029 A JPH03203029 A JP H03203029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
base part
adjusting
base
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1339450A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Namigawara
波瓦 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP1339450A priority Critical patent/JPH03203029A/ja
Priority to US07/631,312 priority patent/US5132534A/en
Priority to EP19900314242 priority patent/EP0435647A3/en
Publication of JPH03203029A publication Critical patent/JPH03203029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディスク再生装置におけるディスク上の情報
を読取る情報読取装置に関し、特に光学素子のスキュー
調整を行なう情報読取装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の情報読取装置として第10図に示すもの
があった。この第10図は従来の情報読取装置(光学式
ピックアップ)の平面図を示し、同図において従来の情
報読取装置は、トラック41に情報が記録され記録媒体
としてのディスク4に対向し、光源(図示を省略)から
の光をディスク4上に集束投射する対物レンズエと、該
対物レンズ1を塔載支持すると共に、対物レンズエのス
キュー調整(対物レンズが持つ収差と、光軸と記録媒体
が傾いているため発生する収差との両方がもっとも少な
くなるように、対物レンズを傾かせてベストポイントに
調整すること、以下同じ)を行なうベース部2と、該ベ
ース部2を取付支持する基台部3とを備える構成である
上記ベース部2は、上記ディスク4のトラック半径方向
で対物レンズ1の光心11を通る中心線分42で分けら
れる基板の左側領域端部における上記ディスク4のトラ
ック接線方向で対物レンズ1の光心11を通る接線線分
43上に設けられ、上記基台部3に対する取付位置を調
整する際に支点となる調整支点21と、該調整支点21
が設けられない右側領域における上記接線線分43を挟
んで対称位置に設けられ、ラジアル方向(ディスク4の
半径方向、以下同じ)及びタンジエンシャル方向(ディ
スク4の正接方向、以下同じ)の調整を行なう一対の調
整ねじ24.25とを備える構成である。
次に、上記構成に基づ〈従来の情報読取装置におけるス
キュー調整の動作について第11図(A)、(B)を参
照して説明する。
まず、一対の調整ねじ24.25を回動させてベース部
2の基台部3に対する取付間隔を調整する。この調整に
よりラジアル方向と、タンジエンシャル方向とを交互に
行なうことで対物レンズ1の傾きを光軸51に対してラ
ジアル方向の角度θR1およびタンジエンシャル方向の
角度θT1が共に90’ となるように追い込み調整を
行なう。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の情報読取装置は以上のように構成されていたので
、タンジエンシャル調整によりタンジエンシャル方向の
角度0丁、=90’とした後にラジアル調整によりラジ
アル方向の角度θ、、= 90゜と調整すると、各調整
時にクロストークが発生することとなり、繰り返しタン
ジエンシャル調整及びラジアル調整を行なわなければな
らず、タンジエンシャル方向及びラジアル方向の各角度
θT1、θR1が共に90°とするために多くの工程及
び長時間を要するという課題を有していた。
また、ベース部2を基台部3上に回動させスキュー調整
を行なう構成とすることも考えられるが、上記ベース部
2の回動中心が対物レンズ1の焦点又は対物レンズ1に
おける球・非球面の頂点にある場合には像高特性が調整
したとしてもあまり改善されないという課題を有してい
た。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、ス
キュー調整を容易に行なうことができると共に像高特性
を向上させることができる情報読取装置を得ることを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕 本発明に係る情報読取装置は、トラック状に情報が記録
された記録媒体に対向し、該記録された情報を光信号と
して読取る光学素子を塔載するベース部と、該ベース部
を取付支持する基台部とを備え、該基台部に対するベー
ス部の取付位置の調整を複数の調整ねじで行なう情報読
取装置において、上記記録媒体のトラック方向に対して
接線方向に平行な線分で光学素子の光学中心を通る接線
線分にて分けられる上記ベース部のいずれかの領域にお
ける上記トラック半径方向で光学素子の光学中心を通る
中心線分近傍に設けられ、上記ベース部の取付位置を調
整する際に支点となる調整支点と、上記領域における上
記中心線分近傍に設けられ、上記ベース部の取付位置を
光学素子の基台側主点を中心に主にトラック半径方向に
ついて回動自在に調整する第1の調整ねじと、上記光学
中心から隔離した上記接線線分近傍に設けられ、上記第
1の調整ねじの調整後に、上記ベース部の取付位置を光
学素子の基台側主点を中心にトラック正接方向について
のみ回動自在に調整する第2の調整ねじとを備える構成
である。
〔作用〕
本発明においては、スキュー調整の調整支点、タンジエ
ンシャル方向を調整する第1の調整ねじ及びラジアル方
向を調整する第2の調整ねじを特定の位置関係に配設し
、上記第1の調整ねじを調整し、さらに第2の調整ねじ
を調整して光学素子の基台側主点を中心としてベース部
の取付位置を回動調整することにより、ラジアル(又は
、タンジエンシャル)方向の調整後におけるタンジエン
シャル(又は、ラジアル)方向の調整時にクロストーク
の発生が防止できることとなり、スキュー調整を簡略且
つ短時間で行なえると共に、像高特性を向上させる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づい
て説明する。この第1図に本実施例装置の要部断面図、
第2図に本実施例装置の平面図、第3図(A)、(B)
に第2図における本実施例装置の側面図、正面図を示す
上記各図において本実施例に係る情報読取装置は、前記
従来装置と同様に、対物レンズ1、ベース部2及び基台
部3を、ディスク4と光源5との間に光軸51を中心と
して配設される。
上記ベース部2は、ディスク4のトラック41方向に対
して接線方向に平行な線分で対物レンズ1の光心11を
通る接線線分43にて2つの基板領域に分けられるーの
基板領域における上記トラック41の半径方向で対物レ
ンズ1の光心11を通る中心線分42近傍に設けられ、
上記基台部3に対する取付位置の調整を行なう際に支点
となる調整支点21と、上記接線線分43で分けられる
調整支点21が設けられない他の基板領域における上記
中心線分42近傍に設けられ、上記基台部3に対する取
付位置を対物レンズ1の基台側主点H1を中心にトラッ
ク41のラジアル方向について矢印A方向(第1図参照
)に回動自在に調整する第1の調整ねじ22と、上記対
物レンズ1の光心11から離隔した上記接線線分43近
傍に設けられ、上記基台部3に対する取付位置を対物レ
ンズlの基台側主点H,を中心にトラック41のタンジ
エンシャル方向について上記第1の調整ねじ22の調整
後に矢印A方向(第1図参照)に回動自在に調整する第
2の調整ねじ23とを備える構成である。
上記調整支点21、第1及び第2の各調整ねじ22.2
3の特定配置位置は、実験及びシュミレーションにより
求めたものである。この代表的な実験例を第4図及び第
5図に示し、同図に基づいて特定配置の決定について説
明する。
まず、第4図(A)に示す場合は、調整支点21及び第
1の調整ねじ22が中心線分42上にあり、第2の調整
ねじ23が接線線分43上に配設する構成である。この
場合の調整状態を第5図(A)に示し、第1及び第2の
各調整22.23を回転させた場合には、タンジエンシ
ャル方向及びラジアル方向の各座標軸上を順次角度調整
でき、クロストークが発生しないことがわかる。ただ、
この場合には、いずれの調整点も中心線分42上又は接
線線分43上にあることから、配役位置が固定化され設
計又は製造上自由度が阻害されることとなる。
第4図(B)に示す場合は、調整支点21及び第1の調
整ねじ22が中心線分42上にあり、第2の調整ねじ2
3が接線線分43から僅かに離れて配置する構成である
。この場合の調整状態を第5図(B)に示し、第1及び
第2の各調整ねじ22.23を回動させた場合には、第
1の調整ねじ22の回動により大きくクロストークが発
生し、第2の調整ねじ23の回動したときも多少クロス
トークが発生する。このことにより、第2の調整ねじ2
3が接線線分43から外れた場合には、ラジアル方向の
傾き角にタロストークが大きく発生することがわかる。
第4図(C)に示す場合は、調整支点21及び第1の調
整ねじ22を中心線分42に対して平行移動させて配置
し、第2の調整ねじ23が接線線分43上に配設する構
成である。この場合の調整状態を第5図(C)に示し、
調整支点21及び第1の調整ねじ22が平行移動した場
合には、ラジアル方向の傾き角にタロストークが多くく
発生し、■ 他方タンジエンシャル方向の傾き角に対してクロストー
クが僅かに生じるのみであることがわかる。
第4図(D)に示す場合は、第4図(C)の配置状態に
おいて第2の調整ねじ23を接線線分43から大きく離
隔して配置する構成である。この場合の調整状態を第5
(D)に示し、第2の調整ねじ23の配置位置を移動し
たとしてもタンジェント方向の傾き角に対してのクロス
トークの大きさは変わらずほとんど影響が出ていないこ
とがわかる。
第4図(E)に示す場合は、調整支点21と第1の調整
ねじ22とを結ぶ線分が中心線分42に対して傾斜した
状態に配置される構成である。この場合の調整状態を第
5図(E)に示し、予定していたタンジエンシャル方向
のクロストークがほとんど見られない。即ち、調整支点
21と第1の調整ねじ22とを結ぶ線分が中心線分42
に対して平行でなくてもタンジエンシャル方向の傾き角
に対してクロストークが発生しないことがわかる。
ただし、上記中心線分42に対する角度が小さい方が望
ましく、中心線分42に対する角度を大きくとった場合
には調整支点21と第↑の調整ねじ22との間隔を大き
くする必要がある。
上記第4図(A)〜(E)に示す実験例により、以下の
配置条件を導くことができ、これを第6図を参照して説
明する。
■調整支点21と第1の調整ねじ22とを結ぶ線分が中
心線分42に対して平行であること、また上記各線分間
の間隔tが小さい程望ましい。
■上記■の条件が満されない場合には、調節支点21と
中心線分42との間隔14が小さい程望ましく、このと
き調整支点21と第1の調整ねじ22の配設関係は、接
線線分43を境界として各々が反対側にあり、間隔I 
 Sl  が大きくとる3 ことが望ましい。
■第2の調整ねじ23は中心線分42によって分けられ
る基板領域のうち調整支点21及び第1の調整ねじ22
が設けられない基板領域に設けられ、接線線分43との
間隔12が小さく、また中心線分42との間隔16が大
きいことが望ましい。
上記実験例のうち第4図(E)に示すように配設した場
合の調整動作を第5図(E)を参照して説明する。
調整前の当初の取付状態が第5図(E)の座標点P+で
ある場合に、まず、第1の調整ねじ22を回動させるこ
とにより、座標点P2まで鎖線の矢印方向に移動させて
ラジアル方向の傾斜角O。
(光軸に対する角度としてはθR−90°、第3図(B
)を参照)とする。この第1の調整ねじ22の回動によ
りタンジエンシャル方向の傾斜角も変化し、上記座標点
P2の傾斜角−1°となる。
また、第2の調整ねじ23を回動させることにより、上
記座標点P2から座標点Oまで鎖線の矢印方向に移動さ
せてタンジエンシャル方向の傾斜角も0° (光軸に対
する角度としてはθ1=90゜第3図(A)を参照)に
追い込み調整する。この第2の調整ねじ23の回動の際
にはラジアル方向に対してクロストークを生じないため
2回の調整動作で調整を終了できることとなる。
次に、上記構成に基づく本実施例装置におけるスキュー
調整の動作について以下具体的に説明する。
まず、ラジアル方向の調整は、第1の調整ねじ22を回
動させることにより基台部3に対するべ−ス部2の取付
位置を矢印B方向(第3図(A)を参照)に上下動させ
る。この上下動によりベース部2は、対物レンズ1の基
台側主点H1を中心として半径R(R=a)で基台部3
上を矢印入方向(第1図参照)に回動することとなる。
この半径R(R=a)での回動により、固定されたディ
スク4と光源5との間でベース部2の取付位置が変9し
、ベース部2上に塔載された対物レンズ1を光軸51に
対して所定角Δθ2傾斜させることとなる。
次に、タンジエンシャル方向の調整は上記ラジアル方向
の調整がなされた後に行なう。このタンジエンシャル方
向の調整は、第2の調整ねじ23を回動させることによ
り基台部3に対するベース部2の取付位置を矢印C方向
(第3図(B)を参照)に上下動させる。この上下動に
より上記ラジアル調整の場合と同様に、基台部3上を矢
印A方向(第1図参照)にベース部2を回動させ、対物
レンズ1を光軸51に対して所定角Δθ1傾斜させるこ
ととなる。
このタンジエンシャル方向の調整は、上記調整支点21
、第1、第2の各調整ねじ22.23を上記実験例で求
めた特定位置に配設したので、上記調整を完了したラジ
アル調整との間でクロストークを発生させることなく行
なうことができる。
このように、上記ラジアル方向の所定角Δθ1及びタン
ジェンシャル方向の所定角60丁より定まる値で対物レ
ンズ1を所定角傾斜させてスキュー調整を完了する。
さらに、上記スキュー調整と像高特性との関係を第7図
に基づいて従来装置等の場合と比較して説明する。この
第7図に対物レンズ1とディスク4との関係図を示し、
同図(A)には本実施例の基台側主点Hを中心としてス
キュー調整する場合、同図(B)には像側主点H2を中
心としてスキュー調整する場合、同図(C)には像側焦
点Pを中心としてスキュー調整する場合の各関係図を示
す。
本実施例により対物レンズ1の基台側主点H1を中心に
回動して調整した場合(第7図(A)を参照)は、基台
側主点Hと像側主点H2とが共役関係にあることから、
入射角11と射出角r1とが等しくなり、像高d1は次
の様な値となる。
ここでbは像点の距離をいう。
d1=b−r、          −(t)また、対
物レンズ1の像側主点H2を中心に回動じて調整した場
合(第7図(B)を参照)は、入射角i と射出角r2
とが異なる値となり、像高d2は次の様な値となる。
d2=l)−r、、           −(2)さ
らに、対物レンズ1の焦点P(ディスク1の集光点)を
中心に回動して調整した場合(第7図(C)を参照)は
、次の様な像高d3の値となる。
d =b−r3=b×(il+φ)・ (3)ここで、
φは光源5からディスク4への垂線に対する光源5から
投射される主光線のなす角度である。
第7図(C)において、基台側主点H1における像相互
間の関係から、 (b+j7)  −tin  i、 =a @+in 
φ(b+1)・i1ユa・φ    −(4)この式(
4)を式(3)に代入する。
上記本実施例の像高d1と他の場合の像高d2、d3と
を比較すると、本実施例の場合における像高d1が最も
小さい値となり、スキュー調整の中心として最も適当な
位置であることがわかる。即ち、d とd とは、r 
よりr2が大きいこと1   2       1 から、d がd より小さい値である。またd12 とd とはd がd より(b−11(b +1 )3
     1   3 /a)だけ小さな値である。
さらに、上記各像高d  、d  −d3について2 具体的数値を代入して説明する。対物レンズ1の倍率=
約5.5倍、物点(光源5)の位置a=−4,56(鴫
〕、像点(ディスク4上の点)の位1!b=25.09
 [隨] 対物レンズ1の厚さ1 =0. 64 (a
m)とした場合において、入射角ii =0.5° (
=0.00873(r a d) )として光源5から
光を入射すれば、像高d  =0.0398 (鴫]、
像高d2=0.0408 [閣]、像高d3=0.04
81〔鴎〕となる。従って、本実施例における像高d 
が他の像高d  Sd  より極めて小さい値と1  
   2 3 することができることとなる。
また、上記像高と波面収差との関係を第8図に像高−波
面収差図として示す。
なお、上記実施例においてはディスクの中心に近い側の
基板領域に調整支点21を、上記遠い側の基板領域に第
1及び第2の調整ねじ22.23を各々設ける構成とし
たが、調整支点と第1及び第2の調整ねじとを逆の基板
領域に設ける構成とすることもできる。
次に、他の発明の一実施例を第9図に基づいて説明する
。この第9図に本実施例の平面図を示し、同図において
本実施例装置は、前記発明の一実施例と同様にベース部
2上に調整支点21、第1の調整ねじ22及び第2の調
整ねじ23を設けて構成されるものであるが、ディスク
4に対する配置構成を前記発明の一実施例の配置構成と
異なる構成とする。
即ち、上記調整支点21は中心線分42にて分けられる
上記ベース部2の左側領域における接線線分43近傍に
設けられ、ベース部2の取付位置調整の際に支点として
作用する。上記調整ねじ22は上記ベース部2の左側領
域における接線線分43近傍に設けられ、主にタンジエ
ンシャル方向について調整を行なう。また、上記第2の
調整ねじ23は光学中心11から隔離した中心線分42
近傍に設けられ、上記第1の調整ねじ22の調整後にラ
ジアル方向についてのみ調整を行なう。
上記第1の調整ねじ22の調整後に第2の調整ねじ23
の調整を行なうことにより、最終の調整である第2の調
整ねじ23の調整時にクロストークを生じることなく調
整を完了することができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明においては、スキュー調整の調整支
点、タンジエンシャル(又は、ラジアル)方向を調整す
る第1の調整ねじ及びラジアル方向(又は、タンジエン
シャル)を調整する第2の調整ねじを特定の位置関係に
配設し、上記第1の調整ねじを調整し、さらに第2の調
整ねじを調整して光学素子の基台側主点を中心としてベ
ース部の取付位置を回動調整することにより、ラジアル
方向(又は、タンジエンシャル)の調整後におけるタン
ジエンシャル方向(又は、ラジアル)の調整時にクロス
トークの発生が防止できることとなり、スキュー調整を
簡略且つ短時間で行なえると共に、像高特性を向上させ
る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る情報読取装置の要部断
面図、第2図は本発明の一実施例に係る情報読取装置の
平面図、第3図(A)、(B)は第2図における情報読
取装置の側面図・正面図、第4図(A)〜(E)は調整
支点・調整ねじの配置位置決定のための各実験例の配設
態様図、第5図(A)〜(E)は第4図(A)〜(E)
に対応するタンジエンシャル方向−ラシアル方向の座標
における調整態様図、第6図は調整支点・調整ねじの配
役態様図、第7図は対物レンズとディスクとの関係図で
あり、第7図(A)は本発明の一実施例における基台側
主点を中心としたスキュー調整説明図、第7図(B)は
像側主点を中心としたスキュー調整説明図、第7図(C
)は対物レンズの像側焦点を中心としたスキュー調整説
明図、第8図は像高−波面収差図、第9図は他の本発明
の一実施例装置の平面図、第10図は従来の情報読取装
置の平面図、第11図(A)、(B)は従来の情報読取
装置の正面図・側面図を示す。 1・・・対物レンズ 2・・・ベース部 3・・・基台部 4・・・ディスク 5・・・光源 21・・・調整支点 22・・・第1の調整ねじ 23・・・第2の調整ねじ 24・・・調整ねじ 42・・・中心線分 43・・・接線線分

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トラック状に情報が記録された記録媒体に対向し、
    該記録された情報を光信号として読取る光学素子を塔載
    するベース部と、該ベース部を取付支持する基台部とを
    備え、該基台部に対するベース部の取付位置の調整を複
    数の調整ねじで行なう情報読取装置において、 上記記録媒体のトラック方向に対して接線方向に平行な
    線分で光学素子の光学中心を通る接線線分にて分けられ
    る上記ベース部のいずれかの領域における上記トラック
    半径方向で光学素子の光学中心を通る中心線分近傍に設
    けられ、上記ベース部の取付位置を調整する際に支点と
    なる調整支点と、上記領域における上記中心線分近傍に
    設けられ、上記ベース部の取付位置を光学素子の基台側
    主点を中心に主にトラック半径方向について回動自在に
    調整する第1の調整ねじと、上記光学中心から隔離した
    上記接線線分近傍に設けられ、上記第1の調整ねじの調
    整後に、上記ベース部の取付位置を光学素子の基台側主
    点を中心にトラック正接方向についてのみ回動自在に調
    整する第2の調整ねじとを備えることを特徴とする情報
    読取装置。 2、トラック状に情報が記録された記録媒体に対向し、
    該記録された情報を光信号として読取る光学素子を塔載
    するベース部と、該ベース部を取付支持する基台部とを
    備え、該基台部に対するベース部の取付位置の調整を複
    数の調整ねじで行なう情報読取装置において、 上記記録媒体のトラック半径方向で光学素子の光学中心
    を通る中心線分にて分けられる上記ベース部のいずれか
    の領域における上記トラック方向に対して接線方向に平
    行な線分で光学素子の光学中心を通る接線線分近傍に設
    けられ、上記ベース部の取付位置を調整する際に支点と
    なる調整支点と、上記領域における上記接線線分近傍に
    設けられ、上記ベース部の取付位置を光学素子の基台側
    主点を中心に主にトラック正接方向について回動自在に
    調整する第1の調整ねじと、上記光学中心から隔離した
    上記中心線分近傍に設けられ、上記第1の調整ねじの調
    整後に、上記ベース部の取付位置を光学素子の基台側主
    点を中心にトラック半径方向についてのみ回動自在に調
    整する第2の調整ねじとを備えることを特徴とする情報
    読取装置。
JP1339450A 1989-12-28 1989-12-28 情報読取装置 Pending JPH03203029A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339450A JPH03203029A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 情報読取装置
US07/631,312 US5132534A (en) 1989-12-28 1990-12-21 Optical pickup with position adjusting means
EP19900314242 EP0435647A3 (en) 1989-12-28 1990-12-24 Optical pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339450A JPH03203029A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 情報読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03203029A true JPH03203029A (ja) 1991-09-04

Family

ID=18327579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339450A Pending JPH03203029A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 情報読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5132534A (ja)
EP (1) EP0435647A3 (ja)
JP (1) JPH03203029A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313334A (en) * 1991-07-29 1994-05-17 Sony Corporation Objective lens moving actuator
JPH0612685A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ
US5513099A (en) * 1993-02-08 1996-04-30 Probot Incorporated Circuit board repair and rework apparatus
JP2908677B2 (ja) * 1993-10-15 1999-06-21 株式会社ケンウッド 光学式ピックアップの対物レンズ姿勢調整機構
US5724337A (en) * 1993-10-29 1998-03-03 Tdk Corporation Optical pickup with a compact design
USRE40928E1 (en) 1993-10-29 2009-10-06 Tdk Corporation Optical pickup
JPH087315A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Sony Corp 光学ピックアップ
KR100195104B1 (ko) * 1996-06-17 1999-06-15 윤종용 위상차 및 틸트 조정이 가능한 디스크플레이어
JPH10326421A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Sony Corp 光学ピックアップ
JP3509596B2 (ja) * 1998-02-06 2004-03-22 ティアック株式会社 ピックアップ調整機構
CA2432307A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-27 Prospects, Corp. Sensor mounting system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284907A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Matsushita Electric Works Ltd 衛星放送受信用平面アンテナ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2508752B1 (fr) * 1981-06-30 1985-09-20 Thomson Csf Dispositif de reglage du positionnement d'un capteur photoelectrique, notamment pour lecteur de videodisque
US4574371A (en) * 1982-02-20 1986-03-04 Olympus Optical Company Limited Apparatus for recording and reproducing information on an optical disc
US4978844A (en) * 1986-07-31 1990-12-18 Pioneer Electronic Corporation Optical element carrying printed substrate and optical head device using the substrate
JP2634852B2 (ja) * 1988-05-07 1997-07-30 シャープ株式会社 対物レンズ駆動装置の傾き調整機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284907A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Matsushita Electric Works Ltd 衛星放送受信用平面アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0435647A3 (en) 1992-03-25
US5132534A (en) 1992-07-21
EP0435647A2 (en) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03203029A (ja) 情報読取装置
JPH09306115A (ja) ディスクプレーヤのピックアップ位置及び傾斜調整装置
JP2641815B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2001319342A (ja) 光学式ピックアップ
US5699340A (en) Method for correcting aberration due to optical disk tilt and apparatus therefor
US5107478A (en) Tilt device for an optical head
JP2617057B2 (ja) 光ディスク装置
CA1147859A (en) Self-compensating focus system for a reflective video disc
JPH05101429A (ja) 光学ヘツド
JPH0935322A (ja) 光ヘッド
JPS6361425A (ja) 光記録媒体のトラツク検出方式
JPH0450564Y2 (ja)
KR100524930B1 (ko) 광디스크 드라이브용 자동 틸트조정장치 및 방법
JPS6349864Y2 (ja)
JP2011227973A (ja) ピックアップ装置用レンズ及び該レンズの検査方法
JPS5973621A (ja) 軸保持装置
JPH1166588A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPS60160034A (ja) 光学式デイスク・プレ−ヤ
JPH0521705Y2 (ja)
JP3354360B2 (ja) 光ピックアップ
JPS58168021A (ja) レンズ支持体
JP4491763B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH02101636A (ja) 光ピックアップにおける対物レンズ調整装置ならびに対物レンズ調整方法
JPH0426975Y2 (ja)
JPH01166336A (ja) 光学式情報読取装置