JPH0612596A - 推奨経路表示装置 - Google Patents

推奨経路表示装置

Info

Publication number
JPH0612596A
JPH0612596A JP18889792A JP18889792A JPH0612596A JP H0612596 A JPH0612596 A JP H0612596A JP 18889792 A JP18889792 A JP 18889792A JP 18889792 A JP18889792 A JP 18889792A JP H0612596 A JPH0612596 A JP H0612596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
recommended route
unit
map information
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18889792A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Ozasa
展弘 小笹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18889792A priority Critical patent/JPH0612596A/ja
Publication of JPH0612596A publication Critical patent/JPH0612596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 推奨経路の情報の確認が容易に行え、安全な
走行を可能とする推奨経路表示装置を得る。 【構成】 道路地図上に設定された2地点間の推奨経路
を探索する経路探索部、探索された推奨経路に関する地
図情報より、特定の地点もしくは地点間に対応するもの
を読み出す地図情報読出部、及びその地図情報を探索さ
れた推奨経路の道順に沿って表示部に文字で表示させる
表示制御部を備え、また、推奨経路上の各特定の地点間
の距離もしくは方角を演算する演算部を設けて、その距
離や方角も併せて表示するもの。 【効果】 煩雑な操作を伴わずに容易に推奨経路の情報
を確認でき、走行を安全に行うことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ナビゲーションシス
テムなどで用いられ、現在地や出発地から目的地までの
間での推奨経路を探索し、それを表示する推奨経路表示
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図12は例えば特開平2−28800号
公報に示された従来の推奨経路表示装置を示す構成例で
ある。図において、1はこの推奨経路表示装置の全体制
御を行う処理装置であり、演算処理部(以下CPUとい
う)11、読取専用メモリ(以下ROMという)12、
随時書換メモリ(以下RAMという)13及び入出力イ
ンターフェイス(以下I/Oという)14がバス15で
接続されている。2は例えば、交通情報センターより準
マイクロ波方式、誘導無線方式或いはFM多重方式等に
より、渋滞、工事、規制等の交通情報を受信する交通情
報用受信機である。3は道路地図を記憶している読み出
し専用の外部記憶手段であるCD−ROMの読み出しを
行うコンパクトディスクプレーヤ(以下CD−ROMプ
レーヤという)である。4は前記CD−ROMプレーヤ
3にて読み出された地図データ、あるいは交通情報受信
機2で受信した交通情報を処理装置1により処理し、画
像信号に変換し表示する陰極線管ディスプレイ(以下C
RTディスプレイという)であり、5は運転者等が操作
する為の操作部である。6は方位センサ、距離センサか
らなり、これらセンサ信号を処理装置1によって演算処
理して、移動体の現在地を特定するための自立航行型位
置センサである。
【0003】次に動作について説明する。ここで、図1
3はその動作の流れを示すフローチャートであり、ま
ず、そのステップST1においては、出発地点、目的地
点の指定、経路の選択条件等が入力され、入力データに
従った道路地図がCD−ROMプレーヤ3から読み出さ
れ、CRTディスプレイ4に表示される。ここで経路の
選択条件(例えば最短距離、最短時間等)が選択されれ
ば、処理装置1により候補ルートが探索される。ステッ
プST2では既に候補ルートが入力されているかの判断
を行なう。候補ルートが入力されていなければステップ
ST3に進み、前記操作部より候補ルートを入力する。
ステップST4はステップST3にて入力された候補ル
ートに対して他のルートを探索する為の制限条件(候補
ルートからの一定距離以内の探索等)を加えて探索する
為のステップである。次に交通情報受信機2から入力さ
れた交通情報、及びルート選択条件によりステップST
4で探索されたルートから最も推奨するルートをステッ
プST5において選択し、選択されたルートはステップ
ST6で図14(a)の30に示す様にCRTディスプ
レイ4に表示される。次いで、ステップST7にて移動
体が目的地に到着したか否かの判定が行われ、目的地に
着けば処理は終了となる。
【0004】一方、目的地に到着しない場合は再度ステ
ップST1に戻って上記ルーチンを繰り返すことになる
が、この時には、候補ルートは既に入力されているの
で、ステップST2における判定の結果、処理はステッ
プST8に進む。ステップST8では交通情報の変化、
あるいはルート選択条件の変更の有無を識別して、無け
ればステップST1に戻る。一方、条件の変化が有った
場合には、処理をステップST5に進めて、再探索を実
行し、ステップST6で再度変更表示を行う。この時の
CRTディスプレイ4の表示例を図14(b)に示す。
図示の例では、交通情報受信機2により渋滞情報を受信
した結果に基づいて、渋滞表示をするとともに、推奨経
路が変更され、さらに42の地点で事故が有ったことを
表示している。その結果、移動体の現在位置41から目
的地への推奨経路が40のように再探索されて表示され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の推奨経路表示装
置は、上記のように推奨経路探索後に、推奨経路の表示
を地図上に行うだけであり、通過地点や走行道路等の詳
細な情報を知るためには、地図を拡大、縮小するなどの
操作が必要となって時間がかかり、不便であるという問
題点があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、推奨経路の情報の確認が容易に
行え、安全な走行を可能とする推奨経路表示装置を得る
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係る推奨経路表示装置は、道路地図上に設定された2地
点間の推奨経路を探索する経路探索部、探索された推奨
経路に関する地図情報より特定の地点に対応するものを
読み出す地図情報読出部、及びその地図情報を探索され
た推奨経路の道順に沿って表示部に文字で表示させる表
示制御部を設けたものである。
【0008】また、請求項2に記載の発明に係る推奨経
路表示装置は、道路地図上の所定の各地点間の地図情報
を記憶した記憶部、及び推奨経路に関する地図情報より
各特定の地点間に対応するものを読み出す地図情報読出
部を設けたものである。
【0009】また、請求項3に記載の発明に係る推奨経
路表示装置は、推奨経路上の各特定の地点間の距離を演
算する演算部、及び当該距離を推奨経路の道順に文字で
表示する表示制御部を設けたものである。
【0010】また、請求項4に記載の発明に係る推奨経
路表示装置は、推奨経路上の各特定の地点間の方角を演
算する演算部、及び当該方角を推奨経路の道順に文字で
表示する表示制御部を設けたものである。
【0011】
【作用】請求項1に記載の発明における推奨経路表示装
置は、推奨経路を探索し、探索された推奨経路上の各特
定の地点の地図情報(特徴的な通過点の地名など)を、
当該推奨経路の道順に沿って表示部に文字で表示するこ
とにより、推奨経路の情報を容易に確認できるようにし
て、安全な走行を可能とする。
【0012】また、請求項2に記載の発明における推奨
経路表示装置は、探索された推奨経路上の各特定の地点
間の地図情報(特徴的な通過点間の道路名や道路番号な
ど)をその道順に沿って表示部に文字表示することによ
り、推奨経路の情報を容易に確認できるようにして、安
全な走行を可能とする。
【0013】また、請求項3に記載の発明における推奨
経路表示装置は、探索された推奨経路上の各特定の地点
間の距離を演算して、当該推奨経路の道順に沿って表示
部に文字で表示することにより、各地点間の大まかな走
行所要時間の把握を可能とする。
【0014】また、請求項4に記載の発明における推奨
経路表示装置は、探索された推奨経路上の各特定の地点
間の方角や曲がり角の方角を演算し、当該推奨経路の道
順に沿って表示部に文字で表示することにより、走行ル
ートを外れることなく走行できるようにする。
【0015】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例1を図に基づいて説
明する。図1はこの発明に係る推奨経路表示装置をナビ
ゲーションシステムに適用した場合のシステム構成を示
すブロック図である。図において、3は後に説明する道
路地図や道路に関する地図情報を地図データとして記憶
しているCD−ROMが内蔵された記憶部としてのCD
−ROMプレーヤ、4は検索された推奨経路に関する地
図情報の表示が行われる表示部としてのCRTディスプ
レイであり、これらは図12に同一符号を付した従来の
それらに相当するものである。また、20はこの推奨経
路表示装置の全体制御を行う処理装置であり、21は車
両の走行距離を検出する距離センサ、22は地磁気等に
基づいて方位を検出する方位センサ、23はグローバル
ポジショニングシステム(以下GPSという)の衛星か
らの信号によって位置情報を得るGPS受信機である。
24は処理装置20の出力のCRTディスプレイ4への
表示を制御する表示制御部であり、25は地図の表示や
経路探索を行うための操作入力が行われる設定部であ
る。
【0016】また、処理装置20内において、201
は、距離センサ21や方位センサ22、GPS受信機2
3からの現在地情報、CD−ROMプレーヤ3からの地
図情報、さらには設定部25からの各種入力を受け付け
る入力部である。202は道路地図上に設定された出発
地もしくは現在地から目的地までの2地点間の推奨経路
の探索を行う経路探索部211、この経路探索部211
によって探索された推奨経路に関する地図情報より、当
該推奨経路上の各特定の地点もしくは地点間に対応する
地図情報を、後述する経路記憶部より読み出す地図情報
読出部212、および経路探索部211にて探索された
推奨経路上の各特定地点間の距離や、各特定地点間にお
ける方角または曲がり角の方角などを演算する距離方角
演算部213の機能を備えたCPUであり、203は当
該CPU202の動作に必要な命令が格納されたROM
である。
【0017】204は経路探索部211で探索された推
奨経路に関連する地図情報が格納され、地図情報読出部
212によって読み出される前記経路記憶部であり、2
05はCPU202の処理結果を表示制御部24に出力
する出力部である。206は地名を記憶する地名記憶部
221、道路名称を記憶する道路名称記憶部222、補
間点間の距離を記憶する補間点間距離記憶部223、各
補間点間の距離の合計を記憶するノード間距離記憶部2
24、及び方角名を記憶する方角記憶部225の5つの
記憶部から成る文字記憶部である。
【0018】また、設定部25内において、25Aは機
能項目のメニュー表示を行うためのメニューキー、25
Bは地図表示を指示するための地図キー、25Cは各種
設定を行うためのセットキー、25Dは前回表示されて
いた画面への復帰を指示するリターンキー、25Eは目
的地を設定するための目的地キーであり、25Fは経路
の検索を指示する検索キーである。25Gは表示中の地
図を上下左右の各方向にスクロールするための指示を入
力するスクロールキーである。
【0019】また、図2は前記CD−ROMプレーヤ3
に内蔵されたCD−ROMに記憶されている地図データ
の一例を示す説明図である。図2(a)の道路地図に示
すように、各主要道路上には〜で示される特定の地
点(以下ノードという)が存在しており、図2(b)に
示すように、それぞれのノードに対応して、その座標と
地名とが地図情報として記憶されている。また、各ノー
ドの間(ノード,、間ノード,間、ノード,
間,・・・)のI〜VIIIで示される道路(以下リ
ンクという)には、図2(c)に示すように、それぞれ
の両端のノードと道路名称とが地図情報として記憶され
ている。なお、これら各リンク内には補間点も設定され
ており、図2(d)に示すように、各リンクごとにその
補間点の座標が地図情報として記憶されている。
【0020】次に動作について説明する。まず、方位セ
ンサ22、GPS受信機23等からの信号とCD−RO
Mプレーヤ3の地図データを基に図3に51で示す現在
地の情報を入力部201に入力する。次に、設定部25
の目的地キー25Eの操作により、探索条件設定として
図3に52で示す目的地の設定を行なう。その後、探索
キー25Fを操作すると、CPU202内の経路探索部
211がROM203の命令により経路探索を実行す
る。ここで探索された推奨経路は、推奨経路に関連する
地図データと共に経路記憶部204に一旦記憶される。
地図情報読出部212はこの経路記憶部204に記憶さ
れた推奨経路に関連する地図データの読み出しを行い、
読み出された地図情報を文字記憶部206に記憶する。
一方、読み出された地図情報で演算を要するものがあれ
ば距離・方角演算部213において演算を行い、その結
果を文字記憶部206に記憶する。そして出力部205
により文字記憶部206に記憶されている地図情報を出
力し、表示制御部24においてこの読み出された地図情
報を、探索された推奨経路の道順に沿って文字でCRT
ディスプレイ4上に表示する。
【0021】以上が実施例1の推奨経路表示装置をナビ
ゲーションシステムに応用した場合の基本的な動作であ
るが、続いてCPU202がROM203の命令により
処理を実行する手順についてフローチャートを用いて詳
細に説明する。
【0022】図4は経路探索の探索条件の設定を行う手
順を示すフローチャートである。まずステップST11
では各種センサからの現在地情報により現在地の概略が
決定され、補正するためにCD−ROMプレーヤ3から
読み込んだ道路データを参照して現在地の演算を行う。
次にステップST12で、現在この装置が経路探索中で
あるか否かの判定を行い、経路探索中であればステップ
ST17へ進み、経路探索中でなければステップST1
3へ進む。ステップST13では、経路探索条件設定を
行うか否かの判定を行い、経路探索条件設定を行うので
あればステップST14へ進み、経路探索条件設定をし
ないのであれば処理を終了する。ステップST14で
は、経路探索を行うための目的地を少なくとも1つ設定
する。そしてステップST15にて、推奨経路経路探索
の条件設定を行う。この推奨経路探索条件としては道路
の種類等の他に、現在地から目的地までの探索だけでは
なくその間に経由地を設定する等の条件も入れることが
できる。ステップST16では、ステップST14、ス
テップST15によって設定された経路探索条件にした
がって経路探索を行う。ステップST17ではこの経路
探索の終了の検出を行い、終了していればステップST
18に進んで、経路記憶部204に探索された推奨経路
とそれに関連する地図データとを記憶して、経路探索を
終了する。
【0023】次に経路探索について説明する。図5はそ
の処理の手順を示すフローチャートである。図5に示す
ように、まずステップST21において出発地(或いは
現在地)に隣接しているノードに対して全方面の探索を
行ない、次にステップST22においてステップST2
1で探索されたノードから更に次のノードまでの間の探
索を、これも全方面について行う。そしてステップST
23において探索が目的地まで終了したか否かの判定を
行い、目的地まで終了していなければ再びステップST
22へ戻り、目的地まで探索ができていれば動作を終了
する。
【0024】次に地図情報読出部212の動作について
説明する。ここで、図6は地名の読み出し動作の流れを
示すフローチャートである。まず、ステップST31に
おいて経路記憶部204の一番最初に記憶されているノ
ードを読み出す。次に、読み出されたノードに関する地
図データ、即ち地名を、ステップST32において経路
記憶部204より読み出す。そしてステップST33
で、ステップST32において読み出された地名を文字
記憶部206内の地名記憶部221に記憶した後ステッ
プST34に処理を進める。ステップST34ではさら
に、次のノードの読み出しを行い、ステップST35に
おいてそのノードが最後のノードであるか否かの判定を
行う。最後のノードでなければ処理をステップST32
へ戻し、最後のノードであれば処理を終了する。
【0025】次に道路名称の読み出しの動作について説
明する。図7はその動作の流れを示すフローチャートで
ある。まずステップST41においては、経路記憶部2
04に一番最初に記憶されているリンクを読み出す。次
に、読み出されたリンクに関する地図情報、即ち道路名
称を、ステップST42において経路記憶部204より
読み出す。そしてステップST43で、ステップST4
2において読み出された道路名称を道路名称記憶部22
2に記憶した後、ステップST44に処理を進める。ス
テップST44ではさらに、次のリンクの読み出しを行
い、ステップST45において、ステップST44で読
み出したリンク上に目的地が存在するか否かの判定を行
う。リンク上に目的地が存在しなければ処理をステップ
ST42に戻し、目的地が存在すれば処理を終了する。
【0026】次にノード間の距離の演算について説明す
る。ここで、図8はその動作の流れを示すフローチャー
トである。まず最初にステップST51で、経路記憶部
204より一番最初に記憶されたリンクを読み出す。更
に、このステップST51で読み出したリンクの経路に
対して、出発点に近い方のノードの座標をステップST
52にて読み出し、ステップST53では読み出したリ
ンク内の道順の早い方の補間点の座標を読み出す。この
ステップST54では、このST53で読み出したノー
ドと補間点の2座標から、2座標間の記憶を演算し、結
果を補間点間距離記憶部223に記憶する。次にステッ
プST55ではその次に道順の早い補間点の座標を読み
出し、さらにステップST56ではステップST53で
読み出した補間点との2座標間の距離を演算し、結果を
補間点間距離記憶部223に記憶する。その後、ステッ
プST57で次の補間点を読み出し、そしてステップS
T58ではステップST57で読み出した補間点がステ
ップST51において読み出したリンク内の最後の補間
点であるのか否かの判定を行う。その結果最後の補間点
でなければ処理をステップST55に戻し、最後の補間
点であればステップST59へ進む。
【0027】ステップST59では、読み出したリンク
内のもう1つのノードの座標を読み出し、ステップST
60において、このステップST59で読み出した2座
標間の距離を演算し、演算結果を補間点間距離記憶部2
23に記憶する。次にステップST61にてここまでの
間に補間点間距離記憶部223に記憶されている値を合
計し、その合計された値をステップST62でノード間
距離記憶部224に記憶する。次いでステップST63
において、リンク上に目的地が存在するか否かの判定を
行い、目的地が存在しなければステップST64におい
て次に記憶されているリンクを読み出し、更にステップ
ST65で補間点間距離記憶部224の記憶内容を消去
した後、処理を再びステップST52へ戻す。一方、リ
ンク上に目的地が存在するならば、そのまま動作を終了
する。
【0028】次に交差点間における進行方角の演算につ
いて説明する。ここで、図9はその動作の流れを示すフ
ローチャートである。まずステップST71で、一番最
初に記憶されているノードの座標を経路記憶部204よ
り読み出し、引き続いてステップST72でその次に記
憶されているノードの座標を読み出す。その後、読み出
された2点の座標からステップST73にて角度のずれ
を求め、さらにステップST74において経路記憶部2
04に当該ノードに関連して記憶されている地図情報よ
り、その角度に対応する方角を読み出す。次に、読み出
した方向をステップST75で文字記憶部206の方角
記憶部225に記憶する。ステップST76ではその次
に記憶されているノードの読み出しを行い、ステップS
T77においてそれが最後のノードであるか否かを判定
する。最後のノードでなければ再びステップST72へ
処理を戻し、最後のノードであればステップST78へ
処理を進める。ステップST78では前のノードの座標
と最後のノードとから角度のずれを求め、ステップST
79においてその角度と経路記憶部204にノードに関
連して記憶されている地図情報とを照らし合わせて方角
名を読み出し、ステップST80で方角記憶部225に
方角名を記憶して動作を終了する。
【0029】次に画面表示の動作について説明する。こ
こで図10はその動作の流れを示すフローチャートであ
る。まずステップST91では、文字記憶部206に記
憶されている文字の読み出しを行う。そしてステップS
T92において、読み出された文字、記号を用いて画面
の作成が行われ、ステップST93においてCRTディ
スプレイ4上に表示を行う。CRTディスプレイ4の表
示画面の一例を図11に示す。この図11は、図2
(a)において推奨経路がノード→→→→を
通った場合の表示例を示している。図11の場合は地名
の間に道路名称、距離、方角の表示がされているが、地
名だけの表示でもよいし、また地名と距離の表示だけで
もよく、組合わせて実施することが可能である。
【0030】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、推奨経路探索後にその推奨経路の道順に沿って
順番に特徴的な通過点の地名を文字で表示するように構
成したので、煩雑な操作を行うことなく推奨経路の概要
を容易に確認することができ、安全な走行を可能とする
推奨経路表示装置が得られる効果がある。
【0031】また、請求項2に記載の発明によれば、推
奨経路探索後にその推奨経路の道順に沿って順番に特徴
的な通過地点間の道路名称や道路番号などを文字で表示
するように構成したので、予め走行する道路が分かるた
め、走行を安全に行うことができる効果がある。
【0032】また、請求項3に記載の発明によれば、推
奨経路探索後にその推奨経路の道順に沿って順番に特徴
的な通過地点間の距離を文字で表示するように構成した
ので、地点間の大まかな走行所要時間等も分かり、走行
が容易に行える効果がある。
【0033】また、請求項4に記載の発明によれば、推
奨経路探索後にその推奨経路の道順に沿って順番に特徴
的な通過地点間の方角を文字で表示するように構成した
ので、各地点において走行ルートから外れる心配が少な
くなり、走行がし易くなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示すブロック図である。
【図2】上記実施例における地図データを示す説明図で
ある。
【図3】上記実施例における地図表示例を示す説明図で
ある。
【図4】上記実施例における経路探索の探索条件設定動
作の流れを示すフローチャートである。
【図5】上記実施例における経路探索動作の流れを示す
フローチャートである。
【図6】上記実施例における地名読み出し動作の流れを
示すフローチャートである。
【図7】上記実施例における道路名称読み出し動作の流
れを示すフローチャートである。
【図8】上記実施例における地点間の距離の演算動作の
流れを示すフローチャートである。
【図9】上記一実施例地点間の方角演算の動作の流れを
示すフローチャートである。
【図10】上記実施例における表示画面の作成動作の流
れを示すフローチャートである。
【図11】上記実施例における画面表示例を示す説明図
である。
【図12】従来の推奨経路表示装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図13】その動作の流れを示すフローチャートであ
る。
【図14】その画面表示例を示す説明図である。
【符号の説明】
3 記憶部(CD−ROMプレーヤ) 4 表示部(CRTディスプレイ) 24 表示制御部 211 経路探索部 212 地図情報読出部 213 演算部(距離方角演算部)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路地図を記憶するとともに、前記道路
    地図上の所定の地点と当該地点に関連する地図情報とを
    記憶する記憶部と、前記道路地図上に設定された2地点
    間の推奨経路を探索する経路探索部と、前記経路探索部
    にて探索された前記推奨経路に関する前記地図情報よ
    り、当該推奨経路の各特定の地点に対応した前記地図情
    報の読み出しを行う地図情報読出部と、前記地図情報読
    出部の読み出した前記地図情報を、探索した前記推奨経
    路の道順に沿って表示部に文字で表示する表示制御部と
    を備えた推奨経路表示装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶部に、前記道路地図とともに、
    当該道路地図上に所定の各地点間と当該地点間に関連す
    る地図情報を記憶させ、前記地図情報読出部は、検索さ
    れた前記推奨経路に関する前記地図情報より、当該推奨
    経路の各特定の地点間に対応した地図情報を読み出すこ
    とを特徴とする請求項1に記載の推奨経路表示装置。
  3. 【請求項3】 前記経路探索部にて探索された前記推奨
    経路上の各特定の地点間の距離を演算する演算部を設
    け、前記表示制御部は、前記演算部の演算した前記各特
    定の地点間の距離を、前記推奨経路の道順に沿って表示
    部に文字で表示することを特徴とする請求項1に記載の
    推奨経路表示装置。
  4. 【請求項4】 前記経路探索部にて探索された前記推奨
    経路上の各特定の地点間における方角、または前記各特
    定の地点間における曲がり角の方角を演算する演算部を
    設け、前記表示制御部は、前記演算部の演算した前記各
    特定の地点間の方角または曲がり角の方角を、前記推奨
    経路の道順に沿って表示部に文字で表示することを特徴
    とする請求項1に記載の推奨経路表示装置。
JP18889792A 1992-06-24 1992-06-24 推奨経路表示装置 Pending JPH0612596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18889792A JPH0612596A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 推奨経路表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18889792A JPH0612596A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 推奨経路表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0612596A true JPH0612596A (ja) 1994-01-21

Family

ID=16231797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18889792A Pending JPH0612596A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 推奨経路表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612596A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744796A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JPH09210714A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
WO1998051995A1 (fr) * 1997-05-15 1998-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigateur

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744796A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JPH09210714A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
WO1998051995A1 (fr) * 1997-05-15 1998-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigateur
US6219614B1 (en) 1997-05-15 2001-04-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation system providing simplified navigation instructions using graphics and voice guidance to preferred routes and using landmarks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6202026B1 (en) Map display device and a recording medium
JP3537285B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001272240A (ja) ナビゲーション装置
JPH1172340A (ja) 車両用走行経路案内装置およびその地図データ記録媒体
JP3750323B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びそのプログラムを記録した記憶媒体
JP3586331B2 (ja) ドライブシミュレーション方法
JP2002090167A (ja) 車載用ナビゲーション装置のルート案内方法
JP3732935B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3590437B2 (ja) 経路探索装置
JPH06249672A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP3641947B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP3871833B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0612596A (ja) 推奨経路表示装置
JP3908423B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH09292252A (ja) ナビゲーションシステム
JPH06117868A (ja) 車両用経路案内装置
JPH10239079A (ja) ナビゲーション装置
JP3501195B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH09292251A (ja) ナビゲーションシステム
JPH11144194A (ja) バス停留場の車両運行ナビゲーション装置
JPH10227653A (ja) ナビゲーション装置
JPH06258089A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPH08254433A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3438610B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4524017B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法、及び、経路探索用プログラム