JPH06125557A - 合成画像表示方式およびその装置 - Google Patents

合成画像表示方式およびその装置

Info

Publication number
JPH06125557A
JPH06125557A JP29834691A JP29834691A JPH06125557A JP H06125557 A JPH06125557 A JP H06125557A JP 29834691 A JP29834691 A JP 29834691A JP 29834691 A JP29834691 A JP 29834691A JP H06125557 A JPH06125557 A JP H06125557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
hue
infrared
digital code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29834691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612222B2 (ja
Inventor
Shigeru Yamamoto
繁 山本
Minoru Yoshida
実 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP3298346A priority Critical patent/JP2612222B2/ja
Publication of JPH06125557A publication Critical patent/JPH06125557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612222B2 publication Critical patent/JP2612222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤外線画像と可視画像との合成画像を表示し
て被測定物体の正確な温度分布や位置を測定する。 【構成】 赤外線画像と可視画像とを撮像し、可視画像
信号を輝度に対応する輝度デジタルコ−ドデ−タ信号に
変換するとともに、赤外線画像信号を温度に対応する色
相で表示される色相デジタルコ−ドデ−タ信号に変換
し、この両信号を水平走査方向に少なくとも画素毎に切
り換えるとともに、互いに隣接する水平走査線の画素毎
の順序を反対に切り換えることにより、可視画像と赤外
線画像とを順次画素毎に千鳥格子状に配列された合成画
像として表示する。 【効果】 色相による正確な温度分布、絶対温度および
それらの形状との相対的な位置関係をみやすく表示出来
る。可視画像の輝度の影響を受けることなく、明確な合
成画像が得られるとともに、本来の色が変化することも
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、赤外線画像と可視画
像との合成画像を表示して、被測定物体の正確な温度分
布や相対的な位置等を測定表示する合成画像表示方式お
よびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図6に示すように、赤外線カメラ
30は、被測定物体31上を一定速度で走査し、この被
測定物体31から放射される赤外線を検出する。このよ
うにして、赤外線カメラ30により赤外線領域で得られ
た赤外線画像信号は、信号変換回路32において、標準
テレビ方式の信号に変換されるとともに、その大きさに
応じて輝度が一定で、色相が絶対温度に対応して変化す
る温度輝度信号Yと色相信号R、G、Bに変換される。
これらの色相信号R、G、Bはブラウン管33に入力さ
れる。一方、TVカメラ34は、同様に被測定物体31
を走査して、可視光領域で得られる可視画像を白黒の輝
度信号yに変換して出力している。加算回路35におい
ては、この白黒の輝度信号yと赤外線画像信号からの温
度輝度信号Yとが加算され、ブラウン管33により、同
一面上に合成画像として表示される。(特公昭54−6
386号参照)
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、上記
従来のものは、それぞれ赤外線領域で得られる赤外線画
像の温度輝度信号Yと可視光領域で得られる可視画像の
輝度信号yとを単に加算回路35でアナログ的に加算し
てブラウン管33上に表示しているだけであるから、ブ
ラウン管33上の画像は両画像が電気的なアナログ信号
として合成されたものとなる。従って、被測定物体31
とその背景とが同じような温度である場合には、背景と
被測定物体31との境界を明確に識別することが出来な
いという問題があった。
【0004】その上、例えば、赤外線領域の赤外線画像
が赤色で得られ、被測定物体31の背景が明るい場合に
は、可視光領域の可視画像と赤外線領域の赤外線画像と
を同一画面上で複合すると、両者の画像の色相が混合さ
れて、即ち、可視光領域の可視画像の輝度により赤外線
領域の赤外線画像の色相が影響を受け、合成された画像
の色相が変化してしまい、温度の違いによる正確な色相
が表現出来ない等の問題があった。特に、背景の輝度が
上昇すると、ブラウン管33に表示される複合された画
像の色相は、背景の輝度の上昇につれて変化するため、
被測定物体31の正確な温度に対する色相を持つ安定し
た画像が得られない等の問題があった。
【0005】
【問題点を解決するための手段】この発明は、被測定物
体を可視光領域で得られる可視画像として撮影するとと
もに、赤外線領域で得られる赤外線画像として撮像し、
可視画像を輝度に対応する輝度デジタルコ−ドデ−タ信
号に変換するとともに、赤外線画像を温度に対応する色
相で表示される色相デジタルコ−ドデ−タ信号に変換
し、可視画像に対応する輝度デジタルコ−ドデ−タ信号
と赤外線画像に対応する色相デジタルコ−ドデ−タ信号
とを水平走査方向に少なくとも画素毎に切り換えるとと
もに、互いに隣接する水平走査線の画素毎の順序を反対
に切り換えることにより、可視画像と赤外線画像とを順
次画素毎に千鳥格子状に配列された合成画像として表示
するようにしたものである。
【0006】
【作用】可視光領域で得られる可視画像は、輝度に対応
する輝度デジタルコ−ドデ−タ信号に変換され、赤外線
領域で得られる赤外線画像は、温度に対応する色相デジ
タルコ−ドデ−タ信号に変換される。この両信号はデ−
タセレクタにおいて、水平走査線上の各画素毎に輝度デ
ジタルコ−ドデ−タ信号と色相デジタルコ−ドデ−タ信
号とを切り換えるとともに、互いに隣接する偶数フィ−
ルドの走査線上における各画素の表示と奇数フィ−ルド
の走査線上における各画素の表示とを互いに反対画素が
表示されるように選択された後、アナログ変換されて表
示装置に出力され、可視画像と赤外線画像とが千鳥格子
状に配列された合成画像として表示される。
【0007】
【発明の実施例】この発明の実施例を、図1〜図5に基
づいて詳細に説明する。図1はこの発明の実施例を示す
ブロック図で、1は被測定物体で、お湯が入っているカ
ップが用いられている。2は被測定物体1を可視光領域
で撮像して可視画像を得るための撮像装置で、この実施
例では通常の白黒のTVカメラが用いられている。3は
赤外線撮像装置で、被測定物体1の表面の温度を検知し
て赤外線領域で得られる赤外線画像を得るためのもので
ある。4は標準テレビ信号変換回路で、赤外線撮像装置
3からの赤外線画像信号を標準のテレビ信号、即ち温度
に対応する輝度信号に変換し、温度輝度信号を出力して
いる。5はA/D変換器で白黒の可視画像をデジタル信
号に変換するとともに、輝度に対応する輝度デジタルコ
−ドデ−タ信号r、g、bを出力している。6はA/D
変換器で、標準のテレビ信号に変換された温度輝度信号
をデジタル信号に変換している。
【0008】7は温度輝度信号・色相信号変換回路で、
温度に対応する温度輝度信号を色相に対応する色相デジ
タルコ−ドデ−タ信号R、G、Bとして出力している。
8はデ−タセレクタで、輝度デジタルコ−ドデ−タ信号
r、g、bと色相デジタルコ−ドデ−タ信号R、G、B
について、図2に示すように、各画素毎に斜線で示され
ている箇所に色相デジタルコ−ドデ−タ信号R、G、B
が、空白箇所に輝度デジタルデ−タコ−ド信号r、g、
bがそれぞれ各画素毎に切り換えられて千鳥格子状に配
列された合成画像が表示されるように選択される。
【0009】9は同期信号発生器で、撮像装置2と赤外
線撮像装置3との同期をとるとともに、クロック信号発
生器10およびタイミング信号発生器11にも印加さ
れ、この同期信号を基準にしてクロック信号発生器10
では画素単位の信号に対応する画素単位信号F3 の基準
信号となるクロック信号が出力される。タイミング信号
発生器11からは、同期信号とクロック信号とを基準に
してフィ−ルド信号F1と画素単位信号F3 とが出力さ
れる。12はエクスクリュ−シブオア回路で、タイミン
グ信号発生器11からの画素単位信号F3 とフィ−ルド
信号F1 とが入力して、各画素毎に輝度デジタルコ−ド
デ−タ信号と色相デジタルコ−ドデ−タ信号とを切り換
えるための切り換え信号F4 を出力している。
【0010】デ−タセレクタ8においては、各画素毎に
可視画像信号に対応する輝度デジタルコ−ドデ−タ信号
と赤外線画像信号に対応する色相デジタルコ−ドデ−タ
信号とを切り換えるとともに、互いに隣接する偶数フィ
−ルドの走査線上における各画素の表示と奇数フィ−ル
ドの走査線上における各画素の表示とを互いに反対画素
が表示されるように選択される。これらの制御は、同期
信号発生器9、クロック信号発生器10、タイミング信
号発生器11およびエクスクリュ−シブオア回路12と
よりなる制御部20で制御される。
【0011】13はD/A変換器で、デ−タセレクタ8
からの可視光画像と赤外線画像とが合成された画像信号
をアナログ信号に変換する。14は表示装置で、この実
施例では、通常のカラ−モニタTVが用いられ、可視画
像と赤外線画像との合成画像が表示される。
【0012】図2はデ−タセレクタ8において選択され
た合成画像信号で、赤外線画像信号(色相デジタルコ−
ドデ−タ信号)と可視画像信号(輝度デジタルコ−ドデ
−タ信号)との配列状態を示す説明図で、斜線部分は赤
外線画像信号部分、空白部分は可視画像信号部分を示
し、各画素毎に配列されている。図3は赤外線画像、図
4は可視画像と赤外線画像との合成された合成画像を示
す。図5は各部のタイムチャ−ト図で、フィ−ルド信号
1 、水平走査線のブラキング信号F2 、画素単位信号
3 および切り換え信号F4 のタイミング関係を示して
いる。
【0013】次に、動作について説明する。まず、撮像
装置2および赤外線撮像装置3とにより、同一場所から
被測定物体1のカップ1がそれぞれ撮像される。撮像装
置2から得られた可視光領域の白黒のアナログの可視画
像信号は、A/D変換器5においてデジタル信号に変換
されるとともに、輝度に対応する輝度デジタルコ−ドデ
−タ信号r、g、bが出力される。
【0014】一方、赤外線撮像装置3で得られた赤外線
領域の赤外線画像信号は、標準テレビ信号変換回路4に
おいて、温度に対応する輝度を示すアナログの温度輝度
信号に変換された後、この温度輝度信号はA/D変換器
6によりデジタル信号に変換される。デジタル変換され
た温度輝度信号は、温度輝度信号・色相信号変換回路7
において、温度に対応する色相を表示する色相デジタル
コ−ドデ−タ信号に変換される。即ち、図3に示すよう
に、カップ1の底部分1aは最も温度の高い部分で、赤
色成分が主体の色相で表示され、カップ1の中間部分1
bは中位の温度の部分で、緑と赤とが適当に混合された
色相で表示され、カップ1の上部1cは最も温度の低い
部分で、青成分主体の色相で表示される等のように、温
度に対応して色相が決定されているいわゆる疑似カラ−
で表示され、例えば、赤は1111、緑は1001等で
表示される色相デジタルコ−ドデ−タ信号R、G、Bと
して出力される。
【0015】A/D変換器5からの輝度デジタルコ−ド
デ−タ信号r、g、bと温度輝度信号・色相信号変換回
路7からの色相デジタルコ−ドデ−タ信号R、G、Bと
は、それぞれデ−タセレクタ8に入力し、輝度デジタル
コ−ドデ−タ信号rか色相デジタルコ−ドデ−タ信号
R、輝度デジタルコ−ドデ−タ信号gか色相デジタルコ
−ドデ−タ信号Gおよび輝度デジタルコ−ドデ−タ信号
bか色相デジタルコ−ドデ−タ信号Bかが、図2に示す
ように、各画素毎に選択されるが、この両信号の選択は
制御部20において制御されている。
【0016】即ち、図2に示すように、可視画像信号と
赤外線画像信号とが千鳥格子状に配列され、表示される
ように、水平走査線に沿って各画素毎に赤外線画像の色
相デジタルコ−ドデ−タ信号R、G、Bと可視画像の輝
度デジタルコ−ドデ−タ信号r、g、b信号とを順次切
り換え選択するとともに、互いに隣接する偶数フィ−ル
ドの走査線上と奇数フィ−ルドの走査線上とにおける各
画素の表示が互いに反対画素の表示となるように制御部
20により制御されなければならない。
【0017】この制御手段としては、同期信号発生器9
からの同期信号を基準にしてクロック信号発生器10に
おいて、画素単位の画素単位信号F3 の基準信号となる
クロック信号を発生させ、このクロック信号がタイミン
グ信号発生器11に入力される。タイミング信号発生器
11からは、このクロック信号と同期信号発生器9から
の同期信号とを基準にして、図5のタイムチャ−トに示
すように、フィ−ルド信号F1 と画素単位信号F3 とが
出力される。
【0018】タイミング信号発生器11からのフィ−ル
ド信号F1 と画素単位信号F3 とが、それぞれエクスク
リュ−シブオア回路12に入力されると、各画素毎に輝
度デジタルコ−ドデ−タ信号r、g、bと色相デジタル
コ−ドデ−タ信号R、G、Bとを切り換えるための切り
換え信号F4 がエクスクリュ−シブオア回路12から出
力し、この切り換え信号F4 はデ−タセレクタ8に入力
される。即ち、図5に示すタイムチャ−ト図より明らか
であるように、フィ−ルド信号F1 がロ−レベルの時
は、画素単位信号F3 はそのまま通過し、フィ−ルド信
号F1 がハイレベルの時は、画素単位信号F3 が逆転し
た信号が出力される。
【0019】この切り換え信号F4 により、水平走査線
の各画素毎に可視画像信号に基づく輝度デジタルコ−ド
デ−タ信号r、g、bと赤外線画像信号に基づく色相デ
ジタルコ−ドデ−タ信号R、G、Bとが切り換えられる
とともに、互いに隣接する偶数フィ−ルドの走査線a、
b、c上における各画素の表示と奇数フィ−ルドの走査
線A、B、C上における各画素の表示とを互いに反対画
素が表示されるように切り換えられる。この際、水平走
査線のブランキング信号F2 は、クロック発生器10か
らD/A変換器13に供給されている。このブランキン
グ信号F2 に基づいて、表示装置14において可視画像
信号と赤外線画像信号との走査が同時に出力されないよ
うに制御されている。なお、クロック信号発生器10か
らのクロック信号は、温度輝度信号・色相信号変換回路
7にも供給され、これを制御している。
【0020】なお、この実施例では、制御部20により
フィ−ルド信号F1 により互いに隣接する偶数フィ−ル
ドの走査線上の画素と奇数フィ−ルドの走査線上の画素
とが互いに反対画素となるように切り換えているが、こ
の発明は上記実施例に限定されるものではなく、他のい
かなる制御手段を用いても良く、この場合同様な作用効
果が得られる。なお、クロック信号はA/D変換器6お
よび温度輝度信号・色相信号変換回路7にも供給され、
両回路をクロック制御している。
【0021】このようにして、デ−タセレクタ8で選択
された合成画像信号は、D/A変換器13において、
赤、緑、青のアナログ信号に変換され、カラ−モニタT
Vのような合成画像表示装置14により表示される。こ
の合成画像は、図4に示すように、境界が明確に表示さ
れたカラ−画像として表示される。即ち、図2に示され
ているように、水平走査線方向の各画素毎に、可視画像
と赤外線画像とが交互に表示されるとともに、奇数フィ
−ルドの走査線A、B、C・・・と偶数フィ−ルドの走
査線a、b、c・・・・とは、一画素分ずれて互いに反
対画素が表示され、全体として可視画像と赤外線画像と
が千鳥格子状に配列されて重ね合わされた状態で表示さ
れる。
【0022】
【発明の効果】この発明は、被測定物体を可視光領域で
得られる可視画像として撮像するとともに、赤外線領域
で得られる赤外線画像として撮像し、可視画像を輝度に
対応する輝度で表示される輝度デジタルコ−ドデ−タ信
号に変換するとともに、赤外線画像を温度に対応する色
相で表示される色相デジタルコ−ドデ−タ信号に変換
し、可視画像に対応する輝度デジタルコ−ドデ−タ信号
と赤外線画像に対応する色相デジタルコ−ドデ−タ信号
とを水平走査方向に少なくとも画素毎に切り換えるとと
もに、互いに隣接する水平走査線の画素の順序を反対に
切り換えるにより、可視画像と赤外線画像とを順次画素
毎に千鳥格子状に配列された合成画像として表示するよ
うにしたので、色相による正確な温度分布、絶対温度お
よびそれらの形状との相対的な位置関係を見やすく表示
出来る。
【0023】その上、従来のように可視画像と赤外線画
像とをアナログ的に加算するのではなく、両信号を各画
素毎にデジタル的に千鳥格子状に配列されて重ね合わさ
れた状態で表示されているので、可視画像の輝度の影響
を受けるもことなく、境界のはっきりした明確な合成画
像が得られるとともに、両画像に明るさの差があっても
フリッカが発生することもない。又、被測定物体と背景
とが同じ程度の温度である場合のように、赤外線画像が
認識出来ない場合でも、合成画像は明確に認識出来ると
ともに、可視画像の輝度によって本来の画像の色が変化
することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施例で、赤外線画像信号と可視画
像信号との合成画像信号の配列状態を示す説明図であ
る。
【図3】この発明の実施例で、赤外線画像を示す説明図
である。
【図4】この発明の実施例で、赤外線画像と可視画像と
の合成画像を示す説明図である。
【図5】この発明の実施例で、タイムチャ−ト図であ
る。
【図6】従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 被測定物体 2 撮像装置 3 赤外線撮像装置 4 標準テレビ信号変換回路 5、6 A/D変換器 7 温度輝度信号・色相信号変換回路 8 デ−タセレクタ 13 D/A変換器 14 表示装置 20 制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物体を可視光領域で得られる可視
    画像として撮像するとともに、赤外線領域で得られる赤
    外線画像として撮像し、 前記可視画像を輝度に対応する輝度デジタルコ−ドデ−
    タ信号に変換するとともに、前記赤外線画像を温度に対
    応する色相で表示される色相デジタルコ−ドデ−タ信号
    に変換し、 前記可視画像に対応する輝度デジタルコ−ドデ−タ信号
    と前記赤外線画像に対応する色相デジタルコ−ドデ−タ
    信号とを水平走査方向に少なくとも画素毎に切り換える
    とともに、互いに隣接する水平走査線の画素の順序を反
    対に切り換えることにより、前記可視画像と前記赤外線
    画像とを順次画素毎に千鳥格子状に配列された合成画像
    を表示することを特徴とする合成画像表示方式。
  2. 【請求項2】 被測定物体を可視画像として撮像する撮
    像装置と、前記被測定物体を赤外線画像として撮像する
    赤外線撮像装置と、 前記可視画像をデジタル変換するとともに、この可視画
    像を輝度に対応する輝度デジタルコ−ドデ−タ信号に変
    換するA/D変換器と、 前記赤外線画像を輝度信号に変換する標準テレビ信号変
    換回路と、この赤外線画像の輝度信号をデジタル変換す
    るA/D変換器と、このデジタル輝度信号を温度と色相
    とを対応させた色相デジタルコ−ドデ−タ信号に変換す
    る温度輝度信号・色相信号変換回路と、 前記可視画像の輝度デジタルコ−ドデ−タ信号と前記赤
    外線画像の色相デジタルコ−ドデ−タ信号とを水平走査
    方向に画素毎に切り換えるとともに、互いに隣接する偶
    数フィ−ルドの走査線上における各画素の表示と奇数フ
    ィ−ルドの走査線上における各画素の表示とを互いに反
    対画素が表示されるように選択するデ−タセレクタと、 前記撮像装置と前記赤外線撮像装置とを同期させるとと
    もに、前記デ−タセレクタにおけるデ−タの選択を制御
    する制御部と、 前記デ−タセレクタで選択された合成画像信号をアナロ
    グ変換するD/A変換器と、 前記可視画像と前記赤外線画像との合成画像を表示する
    表示装置とを備えたことを特徴とする合成画像表示装
    置。
JP3298346A 1991-10-16 1991-10-16 合成画像表示方法およびその装置 Expired - Lifetime JP2612222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298346A JP2612222B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 合成画像表示方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298346A JP2612222B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 合成画像表示方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06125557A true JPH06125557A (ja) 1994-05-06
JP2612222B2 JP2612222B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=17858490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3298346A Expired - Lifetime JP2612222B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 合成画像表示方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612222B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072401A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 画像複合装置および画像複合方法
JP2006174440A (ja) * 2000-02-21 2006-06-29 Sharp Corp 画像合成装置
KR100777428B1 (ko) * 2005-07-26 2007-11-20 한국원자력연구원 화상처리 장치 및 방법
JP2007309662A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Hioki Ee Corp 温度計

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412623A (en) * 1977-06-30 1979-01-30 Toshiba Corp X-ray video display system
JPS57212886A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reproducer for picture of temperature distribution
JPS6211384A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Toshiba Corp Tvカメラ監視装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412623A (en) * 1977-06-30 1979-01-30 Toshiba Corp X-ray video display system
JPS57212886A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reproducer for picture of temperature distribution
JPS6211384A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Toshiba Corp Tvカメラ監視装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174440A (ja) * 2000-02-21 2006-06-29 Sharp Corp 画像合成装置
JP4658787B2 (ja) * 2000-02-21 2011-03-23 シャープ株式会社 画像合成装置
JP2006072401A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 画像複合装置および画像複合方法
KR100777428B1 (ko) * 2005-07-26 2007-11-20 한국원자력연구원 화상처리 장치 및 방법
JP2007309662A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Hioki Ee Corp 温度計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612222B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09247689A (ja) カラー撮像装置
US7834927B2 (en) Apparatus and method for producing video signals
JP3704238B2 (ja) 撮像装置
JP2612222B2 (ja) 合成画像表示方法およびその装置
US4933758A (en) Signal processing apparatus with a movement detecting device and an outline enhancement device
US5321509A (en) Apparatus and method for controlling a charge coupled device image sensor to provide sequential output of video image signals
EP0968605B1 (en) Display apparatus and method
JP3223103B2 (ja) 撮像装置
JPS60194889A (ja) カラ−固体撮像装置
JP3055809B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH0614268A (ja) 赤外線撮像装置
US6266101B1 (en) Y/C separator
JP2003158681A (ja) 撮像装置
EP0537341A1 (en) A dual standard camera using a common ccd sensor
JP2552399B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPS6362492A (ja) カラ−画像用固体撮像素子
JPS6386975A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPS61234686A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS61280187A (ja) 固体撮像装置
JPH0888778A (ja) 画像走査装置
Millerson Meet your Camera
JPH07184105A (ja) 撮像装置
JPS61234685A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH04296173A (ja) インタレース方式におけるモニタのフリッカ防止方法および装置
JPS60178324A (ja) 赤外線映像装置の画像表示方式