JPH06125054A - メモリセル及びその製造方法 - Google Patents

メモリセル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06125054A
JPH06125054A JP3119966A JP11996691A JPH06125054A JP H06125054 A JPH06125054 A JP H06125054A JP 3119966 A JP3119966 A JP 3119966A JP 11996691 A JP11996691 A JP 11996691A JP H06125054 A JPH06125054 A JP H06125054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
trench
polysilicon layer
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3119966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2885540B2 (ja
Inventor
Buntaku So
文 鐸 蘇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JPH06125054A publication Critical patent/JPH06125054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885540B2 publication Critical patent/JP2885540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/377DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate having a storage electrode extension located over the transistor

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単一エリア当たり大容量のキャパシタンスを
有するメモリセルを高密度で集積形成する事ができる製
造方法を提供する事。 【構成】 基板10上に、デバイス用のエリアを残し
て、比較的薄いフィールド酸化物層を形成し、該デバイ
ス用エリアにトレンチを形成し、トレンチの表面に絶縁
酸化物層24を形成し、基板表面上に比較的薄い第1の
ポリシリコン層26を形成し、デバイスエリアのゲート
領域用の部分及びフィールド酸化物層上の部分を残し
て、第1のポリシリコン層26を部分的に除去し、デバ
イスのソース領域32及びドレイン領域34を形成し、
基板上に薄い被膜状のシリコン酸化物層36を形成し、
かつソース領域上に開口を形成し、トレンチ表面を含む
基板表面上に、不純物をドーピングした第2のポリシリ
コン層42を形成し、該第2のポリシリコン層42の表
面上に薄い表面絶縁層44を形成し、該絶縁層44上に
第3のポリシリコン層46を形成するステップを有して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、集積回路デバイスに関
し、特にトランジスタ電極、トレンチ(溝)、フィール
ド酸化物の各領域を覆うように重合されたキャパシタを
有するデバイスに関する。更には、大容量キャパシタン
スを有しかつデバイス上に小面積で形成されるDRAM
(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)用の電
荷蓄積用のキャパシタンスを構成するための製造方法プ
ロセスに関する。
【0002】
【従来技術】近年、DRAMの集積密度が格段に上昇し
ている。大規模DRAMデバイスは通常シリコン基板上
に形成され、かつそれぞれのセルは一般に蓄積キャパシ
タンスと結合されるドレインを有するMOS電界効果ト
ランジスタとして形成される。このようなDRAMの大
規模集積回路は、それぞれのセルのサイズを小さくする
事によって実現されている。しかしながら、セルのザイ
ズを小さくする事は、蓄積キャパシタンスの容量低下を
まねいてしまい、それによりS/N比の低下及び不所望
信号の発生をまねき、信頼性が低下してしまう。従っ
て、高密度の集積化を実現する上で、微小セル領域であ
っても蓄積キャパシタンスが殆ど低下しないようにする
技術が求められている。
【0003】高集積度で形成されたメモリにおいて、蓄
積キャパシタンスの容量を低下させないか、又は増加さ
せるかを実現した技術が、米国特許第4742018号
に記載されており、該特許には、重合されたキャパシタ
ンスについて開示されている。渡辺氏等による「高集積
密度DRAM用の重合キャパシタセル」 第600頁、
IEDM、1988年 には重合キャパシタンスについ
て記載されており、更に16MビットのDRAMにおけ
る使用に適するようにした蓄積キャパシタンスの製造プ
ロセスについて記載されている。高集積密度のメモリに
おいて十分に大容量のキャパシタンスを形成するための
他の方式は、重合されたトレンチキャパシタセル使用し
ており、これは、堀口等による「高集積密度高速16M
ビットDRAMのプロセス技術」(第324頁、IED
M、1987年)に開示されている。
【0004】集積回路デバイスの技術分野においては、
半導体チップ上の所定の単位スペース内に配置できるデ
バイスの数を増大させる事が基本な目的である。従来の
製造プロセスにおいては集積密度を制限して、ウエハ上
にデバイス要素を形成して高さ方向での融通性を得るよ
うにする事に目が向けられていた。
【0005】垂直方向に向けられた集積回路デバイスの
1つが重合キャパシタンスである。すなわち、重合キャ
パシタンスは、活性及びフィールド酸化物領域上のゲー
ト電極上に延在する重合されたキャパシタンス構造を形
成する事によって得られるものである。DRAMセルの
重合キャパシタンスのあるものは、ワードライン及びゲ
ートを有する2つのトランジスタを有している。メモリ
ビットラインは、該トランジスタのソース領域及びドレ
イン領域の一方に接続され、その他方の領域は、キャパ
シタンスの一面に結合されている。キャパシタンスは、
ポリシリコンプレート、重合誘電体、トランジスタのゲ
ート及び該トランジスタの1つの拡散領域上に延在する
ポリシリコンノードにより形成されている。重合セルの
キャパシタンス容量を増加するため、該キャパシタンス
はワードラインの上方まで伸びている。重合キャパシタ
ンスの制限は、ポリシリコンプレート及びポリシリコン
ノードがフィールド領域を十分に越えて延在できないた
めに生じ、これは一般には約0.5マイクロメータのパ
ターン形成分解能の制限により生じるものである。
【0006】限定されたチップ領域内の重合キャパシタ
ンスの容量を増加するため、トランジスタのゲート上の
キャパシタンスの高さが増大されるが、これは、渡辺氏
等によってIEDM 第600〜603頁に開示されて
いると共に、その図3に示されるように、付加的デポジ
ション及びポリシリコンパターン形成によって該高さを
増大する事ができる。
【0007】前述のキャパシタンス構造においても、高
集積密度を実現するため、及びDRAM等のフィールド
を改善するために、所定のスペースに対してより大きな
キャパシタンスを必要とするものである。
【0008】
【発明の概要】従って本発明の主要目的は、単一エリア
当たり大容量のキャパシタンスを有するメモリセルを形
成する事ができる製造方法を提供する事である。本発明
の他の目的は、改善されたキャパシタンスを有し、高密
度で集積できるメモリセル構造を提供する事である。更
に他の目的は、埋込型重合トレンチ及び重合キャパシタ
ンスを、FETと結合して形成するための製造方法を提
供する事である。
【0009】本発明は、埋込型重合トレンチ及び重合キ
ャパシタンスを有するDRAMを形成するための製造方
法であって、(1)シリコン基板上に、デバイス用のエ
リアを残して、比較的薄いフィールド酸化物層を形成
し、(2)該デバイス用エリアにトレンチを形成し、
(3)該トレンチの表面に絶縁層を形成し、(4)基板
表面上に比較的薄い第1のポリシリコン層を形成し、
(5)デバイスエリアのゲート領域用の部分及びフィー
ルド酸化物層上の部分を残して、第1のポリシリコン層
を部分的に除去し、(6)デバイスのソース及びドレイ
ン領域を形成し、(7)基板上に薄い被膜状のシリコン
酸化物層を形成し、かつソース領域上に開口を形成し、
(8)トレンチ表面を含む基板表面上に、不純物をドー
ピングした第2のポリシリコン層を形成し、(9)該第
2のポリシリコン層の表面上に薄い絶縁層を形成し、
(10)該薄い絶縁層上に不純物をドーピングした第3の
ポリシリコン層を形成するステップを有している事を特
徴とするものであり、このようにして形成されたメモリ
セルにおいては、第3のポリシリコン層がキャパシタン
スの第1のプレートを、かつ第2のポリシリコン層がキ
ャパシタンスの第2のプレートを構成するものである。
【0010】
【実施例】図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説
明する。図においては、単一のセル構造のみを示してい
るが、当技術分野で公知のように、図示のものとは反対
のタイプの不純物領域でセルが構成されるCMOSデバ
イスの製造に拡張できる事は明らかであろう。セルを受
容する不純物ウエルを構成する方法は公知であるので、
その説明は省略する。
【0011】図1〜図16には本発明の一実施例の製造
ステップを説明するための断面図が記載されている。図
1には、シリコン酸化物層12が示されており、該シリ
コン酸化物層は、シリコン基板10を酸化雰囲気中に露
出する事によって形成される。またシリコンニトライド
層14が、酸化物層12上に形成されている。これらの
層は、汎用されているフォトリソグラフ技術及びエッチ
ング技術を用いてエリアを露出し、フィールド領域を形
成する事により、パターン化され、これらの層はデバイ
スエリア上に形成される。
【0012】次に図2に示すように、薄いシリコン2酸
化物(2酸化シリコン)層16が基板を酸化雰囲気中に
露呈する事によって形成される。該層16を形成する前
に、ボロン等の不純物をあらかじめ基板に注入して置く
ことが望ましい。これは、酸化物層16の下に反転層が
形成されてしまう事を防止する領域18内に形成され
る。そして図3に示すように、層14上にフォトレジス
ト層20が形成されて、トレンチ構造が画定され、層1
2、14の露出部分が除去される。
【0013】次いで図4に示すように、基板10がエッ
チングされてトレンチが形成される。該トレンチは、当
技術分野で公知の反応イオンエッチング技術により形成
される事が好ましい。このエッチングは、ほぼ垂直の側
壁を提供するよう実行される事が望ましい。該トレンチ
は、1〜4ミクロンの深さを有し、0.6〜1.0ミク
ロンの幅を有する事が好ましい。しかしながら、トレン
チの深さ及び幅は、適用例に応じて適宜設定する事がで
きるものである。その後図5に示すように、トレンチの
側壁に酸化物層24が形成される。該層24は、酸化雰
囲気中に基板を露呈する事によって形成されるのが望ま
しい。酸化物層24は、500〜2000Å程度の厚さ
である事が好ましい。更に図6に示すように、シリコン
ニトライド層14及びシリコン2酸化物層12が取り除
かれ、ゲート酸化物25を成長した後に第1のポリシリ
コン層26を基板10上に形成する。
【0014】その後、図7に示すように第1のポリシリ
コン層26がマスクされて、ゲート領域28及び部分3
0を残して該層26が除去される。ポリシリコン層26
のトレンチ22内の部分は、通常残されたままである。
層26の厚さは2000〜5000Å程度である。次い
で図8に示すように、イオン注入技術によりソース領域
32及びドレイン領域34が基板に形成される。ゲート
層28を用いてチャンネルをマスクし、選択されたイオ
ンを少量、低加速度電圧で注入する事により、傾斜接合
を提供することが好ましい。そして図9に示すように、
シリコン酸化物層36が化学的蒸着技術によって形成さ
れる。
【0015】層36は反応イオン中に露呈されてエッチ
ングされ、図10に示すような構造、即ち、ゲート層2
8の垂直エッジ部分のブロッキング部分38に該層36
が残される。十分な量でかつ高注入電圧での第2のイオ
ン注入が実行され、それにより傾斜型のソース及びドレ
イン領域32、34が形成される。該注入により、ゲー
ト層28にもまたイオンが注入され、該ゲート層28が
導電性となる。次いで図11に示すように、基板10の
表面に酸化物層40が被覆される。該層40の厚さは、
1000〜5000Å程度であり、テトラエソキシシラ
ン(Tetraethoxysilane;TEOS)
の混合物のような低温度技術により形成される。該層4
0はシリコン酸化物である事が好ましいが、他のドーピ
ングされたTEOSであってもよい。
【0016】ソース領域32上及びトレンチ内の層26
上のエリアが、図12に示すように除去される。そして
層40はトレンチ内に残っている層26を除去するため
のマスクトして使用される。図13に示すように、次い
でポリシリコン層42が基板10の表面上に形成され
る。層42は、500〜3000Å程度の厚さを有する
ものであるが、1000〜2000Å範囲である事が好
ましく、また、最終的な重合トレンチ及び重合キャパシ
タンスの電極として用いられる。
【0017】汎用のフォトレジスト及びエッチング技術
を用いてポリシリコン層42はパターン化され、図14
に示すように、トレンチ内、領域30上、ゲート層28
の一部分の上、及びソース領域32電気的接点部のエリ
アに、層42が残される。次いで表面絶縁層44が、層
42を酸化雰囲気中に露出する事により形成される。該
層44は、50〜200Å程度の厚さを有し、キャパシ
タンスの誘電体を提供するものである。そして図15に
示すように、第3のポリシリコン層46が層44上に形
成される。該層46は、キャパシタンスの電極として用
いられる。層42及び44は、不純物が注入されて導電
性に形成されている。該不純物は、注入ステップにより
導入されるか、あるいはこれらの層が形成される時に導
入する事ができる。
【0018】図16に示すように、シリコン2酸化物の
ブランケット層48が、低温度デポジット技術により基
板10の表面に形成される。該層48の厚さは200〜
1000Å程度である。従って、従来から知られている
導電性金属が、RAMデバイス又は他の適用例を完成す
るために形成する事ができる。上記した構造がPデバイ
ス及びNデバイス並びにCMOS等のこれらの結合デバ
イスと共に用いる事ができる事が明らかであろう。
【0019】本発明の第2実施例を図17〜19を参照
して説明する。図1〜図5に示したステップが実行され
て、次いで図17に示すように、フォトレジスト層50
が形成されて、トレンチ22のエッジ部の層12、14
を露出する。次いで、層12、14の露出部分が取り除
かれ、デバイスが酸化雰囲気中に露出され、それによ
り、図18に示すようにシリコン酸化物層52が層24
と基板10との間の露出接合層を覆うように形成され
る。層52の下の領域54は酸化処理を実行する前に適
宜の不純物の注入拡散により形成される。
【0020】その後、図6〜図11に示したステップを
実行し、その結果図19に示されるような基本構造が得
られる。ホトレジスト層40が形成され、露出され、そ
して成長され、ソース領域32及びトレンチ上の領域が
露呈される。層25の露出したエリアは除去され、次い
でトレンチ内にあるポリシリコン層26が取り除かれ
る。そして図13〜図16に関して説明したステップが
実行される。
【0021】この第2実施例は、領域52の導入によ
り、蓄積ノードにおけるゲートされたダイオードリーケ
ージを減少させる事ができるという作用効果を奏する。
【0022】本発明が好適な実施例について説明しかつ
図示したが、本発明の技術思想及び範囲を逸脱しないで
本発明の変更及び修正が可能である事が明らかであろ
う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のメモリセル製造方法のステッ
プを説明するための断面図である。
【図2】本発明の実施例のメモリセル製造方法のステッ
プを説明するための断面図である。
【図3】本発明の実施例のメモリセル製造方法のステッ
プを説明するための断面図である。
【図4】本発明の実施例のメモリセル製造方法のステッ
プを説明するための断面図である。
【図5】本発明の実施例のメモリセル製造方法のステッ
プを説明するための断面図である。
【図6】本発明の実施例のメモリセル製造方法のステッ
プを説明するための断面図である。
【図7】本発明の実施例のメモリセル製造方法のステッ
プを説明するための断面図である。
【図8】本発明の実施例のメモリセル製造方法のステッ
プを説明するための断面図である。
【図9】本発明の実施例のメモリセル製造方法のステッ
プを説明するための断面図である。
【図10】本発明の実施例のメモリセル製造方法のステ
ップを説明するための断面図である。
【図11】本発明の実施例のメモリセル製造方法のステ
ップを説明するための断面図である。
【図12】本発明の実施例のメモリセル製造方法のステ
ップを説明するための断面図である。
【図13】本発明の実施例のメモリセル製造方法のステ
ップを説明するための断面図である。
【図14】本発明の実施例のメモリセル製造方法のステ
ップを説明するための断面図である。
【図15】本発明の実施例のメモリセル製造方法のステ
ップを説明するための断面図である。
【図16】本発明の実施例のメモリセル製造方法によっ
て形成されたメモリセルを示す断面図である。
【図17】本発明の第2実施例のメモリセル製造方法を
説明するための断面図である。
【図18】本発明の第2実施例のメモリセル製造方法を
説明するための断面図である。
【図19】本発明の第2実施例のメモリセル製造方法を
説明するための断面図である。 10 基板 12 シリコン
酸化物層 14 シリコンニトライド層 16 2酸化シ
リコン層 20 フォトレジスト層 22 トレンチ 24 酸化物層 25 ゲート酸
化物 26 第1のポリシリコン層 28 ゲート領
域 32 ソース領域 34 ドレイン
領域 36 シリコン酸化物層 38 ブロッキ
ング部 40 酸化物層 42 第2のポ
リシリコン層 44 表面絶縁層 46 第3のポ
リシリコン層 48 ブランケット層 50 フォトレ
ジスト層 52 シリコン酸化物層 54 拡散層

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 埋込型重合トレンチ及び重合キャパシタ
    ンスを有するランダムアクセスメモリ(DRAM)セル
    を製造する方法において、 (a)半導体基板の表面に、電界効果デバイスを形成す
    るデバイスエリアを残して比較的薄いフィールド酸化物
    エリアを形成し、 (b)前記フィールド酸化物エリアの縁に隣接するデバ
    イスエリア内にトレンチを形成し、 (c)前記トレンチの表面に絶縁層を形成し、 (d)前記基板の表面に比較的薄い第1のポリシリコン
    層を形成し、 (e)前記デバイスエリア内のゲート用の領域及び前記
    フィールド酸化物層上の領域を残して、前記第1のポリ
    シリコン層を取り除き、 (f)マスキング及びイオン注入技術を用いて、デバイ
    スエリア内にソース及びドレイン領域を形成し、 (g)前記基板上にシリコン酸化物からなる薄い絶縁層
    を形成し、かつ該絶縁層のソース領域上に開口を形成
    し、 (h)前記トレンチの側壁及び底部、並びに前記ソース
    領域上の開口を含む基板表面に、キャパシタンスの第1
    のプレートとなるドーピングされた第2のポリシリコン
    層を形成し、 (i)前記第2のポリシリコン層の表面上に薄い絶縁層
    を形成し、 (j)前記薄い絶縁層上に、キャパシタンスの第2のプ
    レートとなるドーピングされた第3のポリシリコン層を
    形成するステップを含み、複数のキャパシタンスと電界
    効果トランジスタの組み合わせ構造が形成される事を特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、前記キャ
    パシタンスと電界効果トランジスタの組み合わせ構造
    が、高密度、高速動作のDRAMを構成する事を特徴と
    する方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法において、前記基板
    にP型及びN型の領域がそれぞれ形成され、キャパシタ
    ンスと電界効果トランジスタの組み合わせ構造が、前記
    領域のそれぞれに関連してCMOSセルを構成する事を
    特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の方法において、前記基板
    に形成された各トレンチは、1〜4ミクロンの深さ、及
    び0.6〜1.0ミクロンの幅を有する事を特徴とする
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の方法において、前記第1
    のポリシリコン層をマスクとして用いて低加速度でイオ
    ン注入し、次いで該ポリシリコン層の垂直表面に酸化物
    のブロッキングマスク部分を形成し、かつ比較的低加速
    度で高濃度のイオン注入を行う事によって形成された傾
    斜断面を、前記ソース及びドレイン領域が有している事
    を特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の方法において、前記第1
    のポリシリコン層は、2000〜5000Åの厚さを有
    している事を特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の方法において、前記第2
    のポリシリコン層は、1000〜2000Åの厚さを有
    している事を特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項3記載の方法において、前記第3
    のポリシリコン層は、1000〜3000Åの厚さを有
    している事を特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の方法において、前記第2
    のポリシリコン層上の前記絶縁層は、該ポリシリコン層
    を酸化雰囲気中に露出する事により形成され、該絶縁層
    は50〜200Åの厚さを有している事を特徴とする方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の方法において、前記ト
    レンチの表面上の絶縁層は、該表面を酸化雰囲気中に露
    出する事によって形成され、得られた2酸化シリコン層
    は500〜2000Åの厚さを有している事を特徴とす
    る方法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の方法において、前記第
    3のポリシリコン層上に厚さ200〜1000Åの薄い
    絶縁ブランケット層が形成される事を特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の方法において、前記
    薄いブランケット層は、低温度デポジション技術によっ
    て形成された2酸化シリコンである事を特徴とする方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の方法において、該方法
    は更に蓄積ノードにおけるゲートされたダイオードリー
    ケイジを減少させるためのデバイス構造を形成するステ
    ップを含み、かつ前記薄いフィールド酸化物エリアを形
    成する前に、デバイス表面領域をマスクするためのマス
    ク層を形成し、 高酸化雰囲気中にマスクされないエリアを露出する事に
    よって、前記薄いフィールド酸化物エリアを形成し、 前記マスク層を部分的に取り除いて開口を形成し、 形成した開口を介して再活性イオンエッチングを行う事
    によりトレンチを形成し、 前記トレンチの表面に絶縁層を形成し、 前記トレンチの頂部エッジのマスク層を取り除き、かつ
    下方のデバイス材料とトレンチ表面上の絶縁層とのイン
    ターフェースを露出し、 前記の露出されたデバイス材料を酸化雰囲気中で熱的に
    酸化して、前記インターフェース上に熱的酸化物の絶縁
    層を形成するステップを含んでいる事を特徴とする方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の方法において、前記
    マスク層は、下方の2酸化シリコン層及び上方のシリコ
    ンニトライド層の合成層である事を特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 重合トレンチ及び重合キャパシタンス
    を有するDRAMデバイスにおいて、 (a)複数のメモリセルを有する単結晶シリコン基板で
    あって、該セルの各々が比較的薄い酸化物層のエリアと
    デバイスエリアとを含んでいる基板、 (b)ソース及びソレイン領域、並びに各デバイスエリ
    アの前記領域にまたがるゲートノードを有する少なくと
    も1つのFET、 (c)前記酸化物層と前記FETのソース領域に位置す
    る、デバイスエリア内のトレンチ、 (d)前記トレンチの側壁及び底部に配置されている絶
    縁層、及び (e)誘電体層によって分離された少なくとも2つのプ
    レートを有するキャパシタンスであって、該プレートは
    ポリシリコン層で形成されて、ゲート領域、トレンチの
    側壁及び底部上に部分的に延在し、かつフィールド酸化
    物を被膜しており、該プレートが前記ソース領域と電気
    的に結合されているキャパシタンスを含んでいるデバイ
    ス。
  16. 【請求項16】 請求項15記載のデバイスにおいて、
    該デバイスは更に、フィールド酸化物上に導電性ポリシ
    リコン層を有し、かつ該ポリシリコン層上に絶縁層を有
    し、前記キャパシタンスのプレートが該導電性ポリシリ
    コン層上に延在している事を特徴とするデバイス。
  17. 【請求項17】 請求項15記載のデバイスにおいて、
    前記ポリシリコン層からなるプレートを分離している前
    記誘電体層は、下方のポリシリコン層のプレートを酸化
    する事によって形成される2酸化シリコンである事を特
    徴とするデバイス。
  18. 【請求項18】 請求項17記載のデバイスにおいて、
    前記誘電体層は、50〜200Åの厚さを有している事
    を特徴とするデバイス。
  19. 【請求項19】 請求項15記載のデバイスにおいて、
    該デバイスは更に、デバイス表面上に位置するインター
    フェース上に熱的酸化物層を含んでおり、該熱的酸化物
    層が、前記トレンチの壁部にある絶縁層とソース領域と
    の間のインターフェースを被膜している事を特徴とする
    デバイス。
  20. 【請求項20】 請求項18記載のデバイスにおいて、
    前記キャパシタンスのプレートを構成するポリシリコン
    層は、500〜3000Åの厚さを有している事を特徴
    とするデバイス。
JP3119966A 1990-08-17 1991-05-24 メモリセルの製造方法 Expired - Lifetime JP2885540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US568945 1990-08-17
US07/568,945 US5156993A (en) 1990-08-17 1990-08-17 Fabricating a memory cell with an improved capacitor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06125054A true JPH06125054A (ja) 1994-05-06
JP2885540B2 JP2885540B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=24273418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119966A Expired - Lifetime JP2885540B2 (ja) 1990-08-17 1991-05-24 メモリセルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5156993A (ja)
JP (1) JP2885540B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5573967A (en) * 1991-12-20 1996-11-12 Industrial Technology Research Institute Method for making dynamic random access memory with fin-type stacked capacitor
KR100244402B1 (ko) * 1992-11-19 2000-03-02 김영환 반도체소자의 트렌치 아이솔레이션 제조방법
KR950009813B1 (ko) * 1993-01-27 1995-08-28 삼성전자주식회사 반도체장치 및 그 제조방법
US5597765A (en) * 1995-01-10 1997-01-28 Siliconix Incorporated Method for making termination structure for power MOSFET
US5608249A (en) 1995-11-16 1997-03-04 Micron Technology, Inc. Reduced area storage node junction
US5972741A (en) * 1996-10-31 1999-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US5753551A (en) * 1996-11-25 1998-05-19 Vanguard International Semiconductor Corporation Memory cell array with a self-aligned, buried bit line
US9484451B2 (en) * 2007-10-05 2016-11-01 Vishay-Siliconix MOSFET active area and edge termination area charge balance
US8133783B2 (en) * 2007-10-26 2012-03-13 Hvvi Semiconductors, Inc. Semiconductor device having different structures formed simultaneously
US7919801B2 (en) * 2007-10-26 2011-04-05 Hvvi Semiconductors, Inc. RF power transistor structure and a method of forming the same
US8125044B2 (en) * 2007-10-26 2012-02-28 Hvvi Semiconductors, Inc. Semiconductor structure having a unidirectional and a bidirectional device and method of manufacture
US9431249B2 (en) 2011-12-01 2016-08-30 Vishay-Siliconix Edge termination for super junction MOSFET devices
US9614043B2 (en) 2012-02-09 2017-04-04 Vishay-Siliconix MOSFET termination trench
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
US9508596B2 (en) 2014-06-20 2016-11-29 Vishay-Siliconix Processes used in fabricating a metal-insulator-semiconductor field effect transistor
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
EP3183754A4 (en) 2014-08-19 2018-05-02 Vishay-Siliconix Super-junction metal oxide semiconductor field effect transistor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257764A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Sharp Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB138207A (en) * 1919-03-19 1920-02-05 Grace Sara Mcgown Mechanical stirring device
JPS6167955A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置とその製造方法
JPS62136069A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0795566B2 (ja) * 1985-12-12 1995-10-11 松下電子工業株式会社 半導体メモリ装置
JPS62248248A (ja) * 1986-04-22 1987-10-29 Matsushita Electronics Corp 半導体記憶装置
JPH0810755B2 (ja) * 1986-10-22 1996-01-31 沖電気工業株式会社 半導体メモリの製造方法
JPS63209158A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Mitsubishi Electric Corp 1トランジスタ型ダイナミツクメモリセル
JPH0645479B2 (ja) * 1988-09-14 1994-06-15 株式会社丸山工業所 鱗模様を形成するフロスト加工方法
JPH0747574B2 (ja) * 1989-03-03 1995-05-24 大日本製薬株式会社 ピリジン誘導体及びそれを有効成分とする向精神剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257764A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Sharp Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5156993A (en) 1992-10-20
JP2885540B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742018A (en) Process for producing memory cell having stacked capacitor
KR900000207B1 (ko) 반도체 기억장치와 그 제조방법
US8330246B2 (en) Intermediate structures for forming circuits
US5547893A (en) method for fabricating an embedded vertical bipolar transistor and a memory cell
US5429977A (en) Method for forming a vertical transistor with a stacked capacitor DRAM cell
US4252579A (en) Method for making single electrode U-MOSFET random access memory utilizing reactive ion etching and polycrystalline deposition
JP3403231B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5273925A (en) Method of fabricating semiconductor memory device having a cylindrical capacitor electrode
EP0167764B1 (en) Dynamic ram cell
JP2885540B2 (ja) メモリセルの製造方法
JPS63120462A (ja) 1デバイス型メモリ・セルの製造方法
JPH10178162A (ja) Soi埋込プレート・トレンチ・キャパシタ
US4322881A (en) Method for manufacturing semiconductor memory devices
US4335505A (en) Method of manufacturing semiconductor memory device having memory cell elements composed of a transistor and a capacitor
JPH0648719B2 (ja) 半導体記憶装置
KR940011101B1 (ko) Dram 셀용 고성능 트렌치 커패시터
US5429976A (en) Self-aligned method for forming polysilicon word lines on top of gate electrodes to increase capacitance of a stacked capacitor in a DRAM cell
JPH0642534B2 (ja) 基板に延びている壁にコンタクトを形成する方法
US5534457A (en) Method of forming a stacked capacitor with an "I" shaped storage node
JPH02143456A (ja) 積層型メモリセルの製造方法
JPS6058662A (ja) 電荷一時蓄積記憶装置
JP2509177B2 (ja) メモリセル
KR930000718B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH02122560A (ja) 半導体記憶装置
JPS63197371A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13