JPH061228A - 車輪ロック防止装置 - Google Patents

車輪ロック防止装置

Info

Publication number
JPH061228A
JPH061228A JP16610992A JP16610992A JPH061228A JP H061228 A JPH061228 A JP H061228A JP 16610992 A JP16610992 A JP 16610992A JP 16610992 A JP16610992 A JP 16610992A JP H061228 A JPH061228 A JP H061228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip ratio
brake
predetermined
speed
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16610992A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yasuda
武史 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP16610992A priority Critical patent/JPH061228A/ja
Publication of JPH061228A publication Critical patent/JPH061228A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンチロックブレーキシステムの初期設定を
道路状況に応じて設定することの可能な車輪ロック防止
装置を提供する。 【構成】 自動車の4輪全てに速度検出器11FR、F
L、RRおよびRLが設置されており制御部21に読み
込まれる。制御部では4輪のブレーキ圧力制御指令が演
算され、ブレーキアクチュエータ22に供給される。ブ
レーキアクチュエータには油圧ブレーキ装置が収納され
ていて、ブレーキペダルが踏まれると踏み込み量に比例
した油圧を発生して各車輪に設けられたホイールシリン
ダに供給する。スリップ比が所定の値以上となり制御部
からブレーキ圧力制御指令が出力されるとブレーキ圧は
減圧されてコーナリングフォースが減少することを防止
する。そして減圧制御を開始するスリップ比はたとえば
検出器23で検出される大気温度によって変更される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車の車輪のロック防
止装置に係わり、特にアンチロックブレーキシステムの
動作初期値を適切に選択して車輪がロックすることを防
止する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高速走行時あるいは氷結道路走行時にブ
レーキを作動させた時の方向安定性および操舵性を確保
するとともに制動距離の短縮を図るために、いわゆるア
ンチロックブレーキシステムを搭載した自動車が多くな
ってきた。アンチロックブレーキシステムはブレーキを
かけた場合に、車輪の回転がロックされることによって
コーナリングフォースが減少しハンドル操作ができなく
なることを防止するために、スリップの発生を検知した
ときにはブレーキを緩める制御をおこなう。
【0003】図7は路面摩擦係数とコーナリングフォー
スとの関係を示すグラフであって、横軸にスリップ比、
縦軸に路面摩擦係数とコーナリングフォースとをとる。
摩擦係数を示すグラフのうち実線は乾燥アスファルト道
路の路面摩擦係数を、破線は氷結道路の路面摩擦係数を
表す。制動距離を短縮するためには路面摩擦係数の高い
領域を使用する必要があり、また方向安定性および操舵
性を確保するためにはコーナリングフォースの大きい領
域を使用する必要がある。
【0004】従って両方の要求を満足させる適切な領域
が存在し、一般にはスリップ比が10〜20%程度とな
るように乾燥アスファルト道路の路面摩擦係数を使用し
てブレーキが制御される。即ち図7において実線の曲線
が使用されスリップ比がSHNに至るとブレーキ圧は減圧
され、スリップ比がSLNまで減少するとブレーキ圧は保
持あるいは増圧される。
【0005】推定車速をVso(km/h)、実際の車輪
速度をVw (km/h)とすしたとき、 (Vso − Vw )/Vso > SHN となればブレーキ圧を減圧し、 (Vso − Vw )/Vso < SLN とすればブレーキ圧を保持あるいは増圧する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図7に示
すように乾燥アスファルト道路の路面摩擦係数と氷結道
路の路面摩擦係数との間には大きな差異があるだけでな
く、最大摩擦係数となるスリップ比も相違する。従って
アスファルト道路の摩擦係数に基づいて設定値を定めた
状態で氷結道路を走行した場合には以下の問題が生じ
る。
【0007】スリップ比がS1 に至るまでブレーキ圧は
減圧されないためにコーナリングフォースはCF1 にま
で低下して方向安定性および操舵性が低下する。この課
題を解決するためには摩擦係数に応じてブレーキ圧を制
御すればよいのであるが、正確な摩擦係数を検出するこ
とは困難である。本発明はかかる問題点に鑑みなされた
ものであって、アンチロックブレーキシステムの初期設
定を道路状況に応じて設定することの可能な車輪ロック
防止装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は第1の発明にかか
る車輪ロック防止装置の基本構成図であって、自動車の
4つの車輪速度を個別に検出する4つの速度検出器11
FR、11FL、11RRおよび11RLと、4つの速
度検出器11FR、11FL、11RRおよび11RL
で検出された車輪速度から自動車の速度を推定する自動
車速度推定手段12と、自動車速度推定手段12で推定
された自動車速度と各車輪速度との差に基づいてスリッ
プ比を演算するスリップ比演算手段13と、スリップ比
演算手段13で演算されたスリップ比が所定の減圧開始
スリップ比以上となった時にブレーキ圧を減圧しスリッ
プ比が所定の増圧・保持開始スリップ比となった時にブ
レーキ圧を増圧あるいは保持するブレーキ圧制御手段1
4と、自動車の車外の大気温度を検出する大気温度検出
手段15と、大気温度検出手段15によって検出された
大気温度に応じて少なくとも2種類の減圧開始スリップ
比および増圧・保持開始スリップ比を切り換える所定ス
リップ比変更手段16と、から構成される。
【0009】第2の発明にあっては、大気温度検出手段
15に代えて所定時間内におけるブレーキ圧制御手段1
4の動作回数が所定動作回数以上であるか否かを判定す
る動作回数計数手段17を設け、所定スリップ比変更手
段16が動作回数計数手段17の判定結果に応じて2種
類の減圧開始スリップ比および増圧・保持開始スリップ
比を切り換える所定スリップ比変更手段である。
【0010】
【作用】第1の発明によれば、大気温度の検出値から推
定された道路摩擦係数に応じてブレーキ圧を減圧する減
圧開始スリップ比およびブレーキ圧を増圧・保持開始ス
リップ比が設定される。第2の発明によれば、所定時間
内におけるブレーキ圧の制御回数が所定回数以上であれ
ば、スリップしやすい道路を走行中と判定してブレーキ
圧を減圧する減圧開始スリップ比およびブレーキ圧を増
圧・保持開始スリップ比を変更する。
【0011】
【実施例】図2は本発明にかかる車輪ロック防止装置の
実施例構成図であって、自動車の4輪全てに例えば電磁
式センサである速度検出器11FR、11FL、11R
Rおよび11RLが設置されている。これら速度検出器
の出力は例えばマイクロコンピュータである制御部21
に読み込まれる。
【0012】制御部では4輪それぞれについてのブレー
キ圧力制御指令が演算され、ブレーキアクチュエータ2
2に供給される。ブレーキアクチュエータ22には油圧
ブレーキ装置が収納されていて、ブレーキペダルが踏ま
れると踏み込み量に比例した油圧を発生して各車輪に設
けられたホイールシリンダに供給する。
【0013】ホイールシリンダに油圧が供給されるとブ
レーキシューがブレーキディスクを挟んで車輪の回転を
止める。ブレーキペダルが踏まれている時に制御部21
からブレーキ圧力制御指令が出力されるとブレーキアク
チュエータ22内に設置されている3ポジションソレノ
イドバルブが操作されて、ブレーキ圧を減圧しあるいは
増圧・保持されて、最大摩擦係数近傍でブレーキが動作
するように制御される。
【0014】制御部21では各速度検出器11FR、1
1FL、11RRおよび11RLで検出された速度のピ
ーク値の包絡線を自動車速度Vsoとする。この自動車速
度Vsoを求める処理は自動車速度推定手段12を構成す
る。図3は制御部21で実行されるブレーキ圧制御ルー
チンのフローチャートであって、4輪について個別に実
行される。
【0015】このルーチンにおいて各速度検出器11F
R、11FL、11RRおよび11RLで検出された車
輪速度の内の1つをVw と記す。即ちVw は速度検出器
11FRで検出された右前輪速度VFR、速度検出器11
FLで検出された左前輪速度VFL、速度検出器11RR
で検出された右後輪速度VRRおよび速度検出器11RL
で検出された右後輪速度VRLのいずれかを表す。
【0016】ステップ30で車輪のスリップ比をSW
次式により演算される。 SW = (Vso − Vw )/Vso ステップ31で既にブレーキ圧力制御中を示すフラグA
LBが“1”であるか否かが判定される。ステップ31
で否定判定されれば、即ちブレーキ圧制御中でなければ
ステップ32に進み、スリップ比SW が減圧開始スリッ
プ比SH 以上であるか否かを判定する。
【0017】ステップ32で肯定判定されればステップ
33に進みフラグALBを“1”にセットしてステップ
35に進む。ステップ31で肯定判定された場合、即ち
ブレーキ圧制御中であればステップ34に進み、スリッ
プ比SW が増圧・保持開始スリップ比SL 以上であるか
否かが判定され、肯定判定されればステップ35に進
む。
【0018】ステップ35ではブレーキ圧の減圧指令を
出力して車輪のスリップを抑制してこのルーチンを終了
する。ステップ32およびステップ34で否定判定され
た場合はステップ36に進みブレーキ圧の増圧あるいは
保持指令を出力する。次にステップ37に進み推定自動
車速度Vsoが略零である所定の速度VL 以下となったか
否かを判定する。
【0019】ステップ37で否定判定されれば、ブレー
キ圧制御を続行するものとして直接このルーチンを終了
する。ステップ37で肯定判定されれば、ブレーキ圧制
御を終了するためにフラグALBをリセットしてこのル
ーチンを終了する。即ちこのルーチンはスリップ比演算
手段13およびブレーキ圧制御手段14を構成する。
【0020】第1の発明においては、以上に加えて大気
温度検出器23で検出された自動車の車外の大気温度T
が制御部21に供給され、大気温度Tに応じて減圧開始
スリップ比SH および増圧・保持開始スリップ比SL
変更される。図4は第1のスリップ比変更ルーチンのフ
ローチャートである。ステップ41で大気温度Tを読み
込み、ステップ42で例えば−5゜Cである所定のしき
い値温度T0 以下であるか否かが判定される。
【0021】ステップ42で肯定判定された時は、道路
は氷結しているものとしてステップ43にすすみ減圧開
始スリップ比SH および増圧・保持開始スリップ比SL
を以下のように設定する。 SH = SHFL = SLF ステップ42で否定判定された時は、道路は氷結してい
ないものとしてステップ44にすすみ減圧開始スリップ
比SH および増圧・保持開始スリップ比SL を以下のよ
うに設定する。
【0022】SH = SHNL = SLN なお氷結時の減圧開始スリップ比SHFおよび増圧・保持
開始スリップ比SLFと通常状態における減圧開始スリッ
プ比SHNおよび増圧・保持開始スリップ比SLNとは以下
の関係を満足するように選択する。
【0023】SHF < SHNLF < SLN 即ち第1のスリップ比変更ルーチンは所定スリップ比変
更手段16を構成する。第2の発明にあっては、図4に
示す第1のスリップ比変更ルーチンに代えて図5に示す
第2のスリップ比変更ルーチンが使用される。
【0024】ステップ501において第1のカウンタC
NTAの値が“0”であるか否かが判定される。ステッ
プ501で否定判定されれば、即ち例えば3分である所
定時間経過していないものとしてステップ502に進
み、第1のカウンタCNTAの値をデクレメントしてス
テップ503に進む。
【0025】ステップ503において、フラグALBが
“0”から“1”に反転したか否かによってブレーキ圧
制御が開始されたか否かを判定し、肯定判定されればス
テップ504に進み第2のカウンタCNTBをインクリ
メントしてステップ510に進む。ステップ503で否
定判定された場合は直接ステップ510に進む。
【0026】ステップ501で肯定判定された場合は所
定時間が経過したものとしてステップ505に進み、第
1のカウンタCNTAを初期値CNTAIに再設定して
ステップ506に進む。ステップ506において第2の
カウンタCNTBが例えば2である所定値CNTBI以
上であるか否かが判定される。
【0027】ステップ506において肯定判定されれば
ステップ507においてフラグFが“1”に設定され、
否定されればステップ508においてフラグFが“0”
に設定される。そしてステップ509で第2のカウンタ
CNTBをリセットしてステップ510に進む。
【0028】ステップ510においてフラグFが“1”
であるか否かが判定され、肯定判定されればステップ5
11に進み、道路は氷結しているものとして減圧開始ス
リップ比SH および増圧・保持開始スリップ比SL を以
下のように設定する。 SH = SHFL = SLF ステップ510において否定判定されればステップ51
2に進み、道路は氷結していないものとして減圧開始ス
リップ比SH および増圧・保持開始スリップ比SL を以
下のように設定する。
【0029】SH = SHNL = SLN 即ち3分間にブレーキ圧制御が2回以上動作したときは
氷結道路を走行しているものとして、所定のスリップ比
を通常の設定値から変更する。なお第2のスリップ比変
更ルーチンは動作回数計数手段17を構成する。
【0030】図6は本発明の効果を示すグラフである。
(イ)は速度の変化を説明するグラフであって、横軸に
時間を、縦軸に速度をとる。(ロ)はブレーキ圧の制御
モードを示すグラフであって、横軸に時間を、縦軸に制
御モードをとる。
【0031】なお実線は乾燥アスファルト道路を走行す
る際のスリップ比で制御した場合を、破線は氷結道路を
走行する際のスリップ比で制御した場合を示す。即ち乾
燥アスファルト道路を走行している場合は、比較的大き
いスリップ比になるまでブレーキ圧は減圧されずコーナ
リングフォースも低下し方向安定性および操舵性は低下
する。
【0032】氷結道路を走行していると判断された場合
はブレーキの減圧制御を開始するスリップ比が小さくな
り、コーナリングフォースが低下しないうちに、即ち方
向安定性および操舵性が低下しないうちに減圧が開始さ
れる。
【0033】
【発明の効果】第1の発明によれば、自動車外の大気温
度を計測し所定のしきい値温度以下であれば道路は氷結
しているものとして減圧制御開始スリップ比および増圧
・保持開始スリップ比を小さい値に変更してコーナリン
グフォースが低下することを防止することが可能とな
り、方向安定性および操舵性が低下することを抑制でき
る。
【0034】第2の発明によれば、所定時間内にブレー
キ圧制御が所定回数以上動作した場合には氷結道路を走
行しているものと判断して所定のスリップ比が変更され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明にかかる車輪ロック防止装置の基
本構成図である。
【図2】図2は本発明にかかる車輪ロック防止装置の実
施例の構成図である。
【図3】図3はブレーキ圧制御ルーチンのフローチャー
トである。
【図4】図4は第1のスリップ比変更ルーチンのフロー
チャートである。
【図5】図5は第2のスリップ比変更ルーチンのフロー
チャートである。
【図6】図6は本発明の効果をしめすグラフである。
【図7】図7は路面摩擦係数とコーナリングフォースと
の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
11FR、11FL、11RR、11RL…車輪速度セ
ンサ 12…自動車速度推定手段 13…スリップ比演算手段 14…ブレーキ圧制御手段 15…大気温度検出手段 16…所定スリップ比変更手段 17…動作回数計数手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の4つの車輪速度を個別に検出す
    る4つの速度検出器と、 該4つの速度検出器で検出された車輪速度から自動車の
    速度を推定する自動車速度推定手段と、 該自動車速度推定手段で推定された自動車速度と各車輪
    速度との差に基づいてスリップ比を演算するスリップ比
    演算手段と、 該スリップ比演算手段で演算されたスリップ比が所定の
    減圧開始スリップ比以上となった時にブレーキ圧を減圧
    し、スリップ比が所定の増圧・保持開始スリップ比とな
    った時にブレーキ圧を増圧あるいは保持するブレーキ圧
    制御手段と、から構成される車輪ロック防止装置におい
    て、 自動車の車外の大気温度を検出する大気温度検出手段
    と、 該大気温度検出手段によって検出された大気温度に応じ
    て少なくとも2種類の減圧開始スリップ比および増圧・
    保持開始スリップ比を切り換える所定スリップ比変更手
    段と、が追設された車輪ロック防止装置。
  2. 【請求項2】 前記大気温度検出手段に代えて所定時間
    内における前記ブレーキ圧制御手段の動作回数が所定動
    作回数以上であるか否かを判定する動作回数計数手段を
    設け、 前記所定スリップ比変更手段が、該動作回数計数手段の
    判定結果に応じて2種類の減圧開始スリップ比および増
    圧・保持開始スリップ比を切り換える所定スリップ比変
    更手段である請求項1に記載の車輪ロック防止装置。
JP16610992A 1992-06-24 1992-06-24 車輪ロック防止装置 Withdrawn JPH061228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16610992A JPH061228A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 車輪ロック防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16610992A JPH061228A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 車輪ロック防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061228A true JPH061228A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15825191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16610992A Withdrawn JPH061228A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 車輪ロック防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061228A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5992240A (en) * 1995-11-21 1999-11-30 Fuji Electric Co., Ltd. Pressure detecting apparatus for measuring pressure based on detected capacitance
WO2010001819A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 日産自動車株式会社 路面摩擦係数推定装置及び路面摩擦係数推定方法
US20100192613A1 (en) * 2007-09-12 2010-08-05 Sung-Jae Kim Refrigerator
US8682599B2 (en) 2008-06-30 2014-03-25 Nissan Motor Co., Ltd. Road surface friction coefficient estimating device and road surface friction coefficient estimating method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5992240A (en) * 1995-11-21 1999-11-30 Fuji Electric Co., Ltd. Pressure detecting apparatus for measuring pressure based on detected capacitance
US20100192613A1 (en) * 2007-09-12 2010-08-05 Sung-Jae Kim Refrigerator
US8353179B2 (en) * 2007-09-12 2013-01-15 Lg Electronics Inc. Refrigerator
WO2010001819A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 日産自動車株式会社 路面摩擦係数推定装置及び路面摩擦係数推定方法
JP5035418B2 (ja) * 2008-06-30 2012-09-26 日産自動車株式会社 路面摩擦係数推定装置及び路面摩擦係数推定方法
US8639412B2 (en) 2008-06-30 2014-01-28 Nissan Motor Co., Ltd. Road surface friction coefficient estimating device and road surface friction coefficient estimating method
US8682599B2 (en) 2008-06-30 2014-03-25 Nissan Motor Co., Ltd. Road surface friction coefficient estimating device and road surface friction coefficient estimating method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533420B2 (ja) ブレーキ制御装置
US5691900A (en) Method and system for turning detection
US6023649A (en) Antiskid controller
US5082333A (en) Anti-skid control system for use in motor vehicle
JPH01249554A (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP3350042B2 (ja) 多軸自動車の圧力媒体作動式の制動装置
JP2688909B2 (ja) アンチロック制御方法
US6238018B1 (en) Process for controlling braking-force distribution in vehicle
JPH092224A (ja) 車両のブレーキ力配分制御装置
JP4576643B2 (ja) 制動力配分制御装置
JPH06255468A (ja) ブレーキ制御装置
JPH09328066A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JPH0986377A (ja) 液圧制御装置
JPH061228A (ja) 車輪ロック防止装置
JP2691210B2 (ja) 四輪駆動車加速時の車両速度推定方法
JP3709087B2 (ja) ブレーキ制御装置
US5653516A (en) Antiskid control based on detected coefficient of friction
US5803557A (en) Anti-lock brake control system for vehicle
JP2897262B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3984419B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH04345562A (ja) 路面の摩擦係数の判断方法およびこの判断方法を用いたアンチスキッドブレーキ制御方法
JPH0687419A (ja) 制動液圧制御装置
JP3456012B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3988815B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0542943Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831