JPH06122615A - 毛髪化粧料 - Google Patents

毛髪化粧料

Info

Publication number
JPH06122615A
JPH06122615A JP13877593A JP13877593A JPH06122615A JP H06122615 A JPH06122615 A JP H06122615A JP 13877593 A JP13877593 A JP 13877593A JP 13877593 A JP13877593 A JP 13877593A JP H06122615 A JPH06122615 A JP H06122615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
formula
ether
group
triol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13877593A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiko Usunami
史子 薄波
Kazuhiro Tashiro
和宏 田代
Jun Kametani
潤 亀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP13877593A priority Critical patent/JPH06122615A/ja
Publication of JPH06122615A publication Critical patent/JPH06122615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)一般式(1); 【化1】 (式中、Rは炭素数6〜31のメチル分岐アルキル基を
示す)で表されるトリオール及び(B)一般式(2); 【化2】 (式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、R2 は炭
素数1〜5のアルキル基を示し、mは2〜6の数を示
す)で表されるポリアルキレングリコールモノアルキル
エーテルを含有する毛髪化粧料。 【効果】 髪に対してしっとり感などのコンディショニ
ング効果を付与でき、更にべたつきもなくさらりとした
使用感をも付与できる。また、毛髪損傷防止効果も優れ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘアリンス、ヘアコン
ディショナー、ヘアトリートメントなどとして好適な毛
髪化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、毛髪化粧料には毛髪の感触を良好
にするため、モノ又はジ直鎖型長鎖アルキル第4級アン
モニウム塩、モノ又はジ分岐型長鎖アルキル第4級アン
モニウム塩などのカチオン性界面活性剤が配合されてい
る。また、近年では、毛髪にしなやかさやしっとり感を
付与する目的で、前記カチオン性界面活性剤に加えて、
高級アルコール、グリセリド、流動パラフィン、エステ
ル油などの油脂類が油剤として配合されている。
【0003】しかし、このような従来の毛髪化粧料に
は、毛髪の感触、即ちコンディショニング効果である柔
軟性、しっとり感、パサつき防止、平滑性及び帯電防止
効果などの付与が不十分であるという問題がある。この
問題を解決すべく油剤の配合量を更に増加すると、今度
は使用後に油剤の残留感(即ち、油っぽいべとつき感)
が生じるという新たな問題が発生した。更に、この問題
に加え、従来の毛髪化粧料には枝毛や切毛などの毛髪の
損傷防止効果が十分ではないという問題もある。
【0004】また、特開昭63−258804号公報に
は、パンテノール及び単糖類又は二糖類;ポリビニルピ
ロリドン及び/又はフィタントリオール;第4級アンモ
ニウム塩並びに高級アルコールからなるエマルション形
態のトリートメント製剤が開示されている。しかし、こ
のトリートメント製剤は枝毛防止効果の持続性が低く、
その防止効果も十分ではない。更に、しっとり感やパサ
つき防止効果の付与についても十分満足できるものでは
ない。
【0005】
【発明が解決しょうとする課題】上記のとおり、従来
は、コンディショニング効果とべたつき感の少なさ(油
性感の少なさ)の両方を満足するもの、更には枝毛防止
の効果等をも併せて充足する毛髪化粧料は未だ見出され
ていない。従って本発明は、優れたコンディショニング
効果とべたつき感のないさっぱりとした使用感を有し、
更に毛髪の損傷抑制効果を有する毛髪化粧料を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは上記
課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定のトリオール
類とポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルと
を組み合せて用いれば、意外にもべたつかずに優れたコ
ンディショニング効果が得られ、かつそのコンディショ
ニング効果が持続し、枝毛防止効果も得られることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、(A)一般式
(1);
【0008】
【化3】
【0009】(式中、Rは炭素数6〜31のメチル分岐
アルキル基を示す)で表されるトリオール及び
【0010】(B)一般式(2);
【0011】
【化4】
【0012】(式中、R1 は水素原子又はメチル基を示
し、R2 は炭素数1〜5のアルキル基を示し、mは2〜
6の数を示す)で表されるポリアルキレングリコールモ
ノアルキルエーテルを含有することを特徴とする毛髪化
粧料を提供するものである。
【0013】本発明の(A)成分である一般式(1)で
表されるトリオールとしては、式中の基Rである炭素数
6〜31のメチル分岐アルキル基が、次式(3);
【0014】
【化5】
【0015】(式中、nは1〜3の整数を示す)で表さ
れるトリオールが好ましい。
【0016】このようなトリオールとしては、3,7,
11,15−テトラメチル−1,2,3−トリヒドロキ
シヘキサデカン、3,7,11−トリメチル−1,2,
3−トリヒドロキシドデカン及び3,7−ジメチル−
1,2,3−トリヒドロキシ−オクタンを挙げることが
できる。これらの中でも3,7,11,15−テトラメ
チル−1,2,3−トリヒドロキシヘキサデカンが好ま
しい。
【0017】(A)成分の配合割合は、毛髪化粧料中に
おいて0.05〜10.0重量%、特に0.1〜5.0
重量%が好ましい。(A)成分の配合割合が0.05重
量%未満であると目的とする毛髪化粧料が得られなくな
り、10重量%を超えるとべたつき感が増加する。
【0018】本発明の(B)成分である一般式(2)で
表されるポリアルキレングリコールモノアルキルエーテ
ルとしては、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノn−プロピルエーテル、ジエチレン
グリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリ
コールモノn−ブチルエーテル、ジエチレングリコール
モノt−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノペ
ンチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、
ジプロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、ジ
プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジプロ
ピレングリコールモノt−ブチルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチ
ルエーテル、テトラエチレングリコールモノプロピルエ
ーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテ
ル、ペンタエチレングリコールモノエチルエーテル、ペ
ンタエチレングリコールモノプロピルエーテル、ペンタ
エチレングリコールモノブチルエーテルなどを挙げるこ
とができる。これらの中でもジエチレングリコールモノ
エチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノn−ブチルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、ト
リエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノブチルエーテルが好ましい。
【0019】(B)成分の配合割合は、毛髪化粧料中に
おいて0.5〜25.0重量%、特に2.0〜10.0
重量%が好ましい。(B)成分の配合割合が0.5重量
%未満であると目的とする毛髪化粧料が得られなくな
り、25.0重量%を超えると毛髪化粧料の保存安定性
が低下する。
【0020】本発明の毛髪化粧料には、上記成分に加え
て、更に(C)カチオン性界面活性剤及び(D)油脂類
を配合することができる。
【0021】本発明における(C)成分のカチオン性界
面活性剤としてはモノ又はジ長鎖アルキル第4級アンモ
ニウム塩型のものが好ましく、例えば、次式(4)又は
(5);
【0022】
【化6】
【0023】[式(4)中、R3 、R4 、R5 及びR6
のうち少なくとも1は総炭素数8〜28のアルコキシル
基、アルケニルオキシ基、アルカノイルアミノ基又はア
ルケノイルアミノ基で置換されてもよいアルキル基又は
アルケニル基を示し、残余はベンジル基、炭素数1〜5
のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示し、X1 -
ハロゲンイオン又は有機アニオンを示す;式(5)中、
7 は炭素数2又は3のアルキレン基を示し、R8 及び
9 のうち少なくとも1は総炭素数8〜28のアルコキ
シル基、アルケニルオキシ基、アルカノイルアミノ基又
はアルケノイルアミノ基で置換されてもよいアルキル基
又はアルケニル基を示し、残余はベンジル基、炭素数1
〜5のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を表し、X
2 - はハロゲンイオン又は有機アニオンを示し、v及び
v’は1〜20の整数を示す]で表される第4級アンモ
ニウム塩を挙げることができる。
【0024】上記式(4)及び(5)におけるX1 -
びX2 - としては、塩素、ヨウ素、臭素などのハロゲン
イオン、メトサルフェート、エトサルフェート、メトフ
ォスフェート、エトフォスフェートなどの有機アニオン
を挙げることができる。
【0025】本発明の(C)成分としてはこれらの第4
級アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤の中でも式
(4)で表されるものが好ましく、更に詳しくは、次式
(6)、(7)及び(8);
【0026】
【化7】
【0027】[式(6)中、R10は、(a)CH3-(CH2)p
-CH(R21)CH2-(ここでR21はメチル基又はエチル基を示
し、pはアルキル基中の合計炭素数が8〜16となる整
数を示す)で表される分岐アルキル基及び(b)CH3(CH
2)q(ここでqは7〜15の整数を示す)で表される直
鎖アルキル基の混合物で、その次式{(a)×100/
(a)+(b)}で求められる分岐率が10〜100%
である基を示し、R11及びR12はベンジル基、炭素数1
〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示し、X
3 - はハロゲンイオン又は有機アニオンを示す;式
(7)中、R13及びR1 4は炭素数2〜12のアルキル基
を示し、R15はR13-CH2CH2CH(R14)CH2-又は炭素数1〜
3のアルキル基を示し、R16及びR17はベンジル基、炭
素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示
し、X4 - はハロゲンイオン又は有機アニオンを示す;
式(8)中、R18はCH3-(CH2)s-CH(CH3)-(CH2)t(ここ
でsとtは、sが2〜14の整数及びtが3〜11の整
数で、かつsとtの和が9〜21の範囲となる数を示
す)又は炭素数1〜3のアルキル基を示し、R19及びR
20はベンジル基、炭素数1〜3アルキル基又はヒドロキ
シアルキル基を示し、X5 - はハロゲンイオン又は有機
アニオンを示す]で表される第4級アンモニウム塩が好
ましい。なお、式(6)、(7)及び(8)中のX3 -
4 -及びX5 - は、上記のX1 -及びX2 -と同様である。
【0028】上記式(6)中の基R10の分岐率は10〜
100%のものが好ましく、10〜50%のものが更に
好ましい。また、同式中の基R10の合計炭素数は8〜1
6のものが好ましいが、そのなかでも次に示す分布のも
のが特に好ましい。 炭素数8〜11:5%以下; 炭素数12:10〜35%; 炭素数13:15〜40%; 炭素数14:20〜45%; 炭素数15:5〜30%; 炭素数16:5%以下
【0029】式(6)で表される分岐第4級アンモニウ
ム塩は、通常は炭素数8〜16のオキソアルコール(オ
キソニウム化合物由来のアルコール)を原料として合成
されるものであり、その例としてはオキソアルコールか
ら導かれるアルキル基を有するジアルキルジメチルアン
モニウム塩、ジアルキルメチルヒドロキシエチルアンモ
ニウム塩、ジアルキルメチルベンジルアンモニウム塩な
どを挙げることができる。これらの式(6)で表される
分岐第4級アンモニウム塩のなかでも、炭素数8〜16
で分岐率10〜50%のアルキル基を有するジアルキル
ジメチルアンモニウムクロリドが特に好ましい。
【0030】上記式(7)で表される分岐第4級アンモ
ニウム塩は、通常、次式;
【0031】
【化8】
【0032】(ここで、R13及びR14は上記と同じもの
を示す)で表される炭素数8〜28のゲルベ(Guerbe
t)アルコールを原料として合成されるものである。こ
のような分岐第4級アンモニウム塩としては、ゲルベア
ルコールから導かれるアルキル基を有するアルキルトリ
メチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアン
モニウム塩、ジアルキルジメチルベンジルアンモニム
塩、ジアルキルメチルヒドロキシエチルアンモニウム
塩、ジアルキルメチルベンジルアンモニウム塩などを挙
げることができる。これらの中でも2−デシルテトラデ
シルトリメチルアンモニウムクロリド、2−ドデシルヘ
キサデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ジ−2−
ヘキシルデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジ−2
−オクチルドデシルジメチルアンモニウムクロリドなど
が好ましい。
【0033】上記式(8)で表される分岐第4級アンモ
ニウム塩としては、式中のsとtの和が15となるもの
が好ましい。
【0034】(C)成分の配合割合は、毛髪化粧料中に
おいて0.1〜20.0重量%が好ましく、0.5〜1
5.0重量%が更に好ましい。(C)成分の配合割合が
0.1重量%未満であると目的とする毛髪化粧料を得る
ことができず、20.0重量%を超えるとべたつき感が
生じるため好ましくない。
【0035】本発明における(D)成分の油脂類は一般
に化粧料成分として使用されているものであれば特に制
限されず、直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケ
ニル基を有する高級アルコール類;流動パラフィン、ワ
セリン、固形パラフィンなどの炭化水素類;液状ラノリ
ン、ラノリン脂肪酸などのラノリン誘導体;高級アルコ
ールと高級脂肪酸のエステル類、高級脂肪酸類、アルキ
ル基又はアルケニル基を有する長鎖アミドアミンなどの
油脂類;ミンクオイル、オリーブ油などの動植物性油脂
類などを挙げることができる。
【0036】油脂類の中でもヘアリンス若しくはヘアコ
ンディショナー用としては、炭素数12〜24の飽和又
は不飽和の直鎖又は分岐鎖の脂肪酸由来のモノグリセリ
ド及び炭素数12〜26の飽和又は不飽和の直鎖又は分
岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を有する高級アルコ
ールが好ましい。これらの油脂類の例としては、オレイ
ン酸モノグリセリド、ベヘニン酸モノグリセリド、イソ
ステアリン酸モノグリセリドなどの脂肪酸モノグリセリ
ド;セチルアルコール、ステアリルアルコール(例え
ば、セト(ceto-)ステアリルアルコール)、アラキン
アルコール、ベヘニルアルコール、カラナービルアルコ
ール、セリルアルコールなどの高級アルコール、好まし
くはセチルアルコール、セトステアリルアルコールなど
の高級アルコールを挙げることができる。
【0037】(D)成分の油脂類の配合割合は、毛髪化
粧料中において0.1〜30.0重量%が好ましく、1
〜10.0重量%が更に好ましい。配合割合が0.1重
量%未満であると本発明の目的とする化粧料を得ること
ができず、30.0重量%を超えるとべたつき感が増す
ため好ましくない。
【0038】本発明の毛髪化粧料には使用時における毛
髪や皮膚の感触を向上させるため、ジメチルポリシロキ
サン、メチルフェニルポリシロキサン、アミノ変性シリ
コーン、脂肪酸変性シリコーン、アルコール変性シリコ
ーン、脂肪族アルコール変性シリコーン、ポリエーテル
変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、フッ素変性
シリコーン、環状シリコーン、アルキル変性シリコーン
などのシリコーン系樹脂を挙げることができる。これら
のシリコーン系樹脂は、単独で又は特公昭56−386
09号公報記載の方法により乳化重合されたラテックス
組成物の形態で使用することもできる。これらのシリコ
ーン系樹脂の中でも毛髪に対してより一層良い感触が付
与できるため、ジメチルポリシロキサン(重合度500
以上)、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリ
コーン、環状シリコーンなどが好ましい。
【0039】本発明の毛髪化粧料には、必要に応じて、
上記成分以外にも本発明の目的を損なわない範囲内で通
常の化粧料、医薬品、食品などに配合される成分、例え
ば、坑フケ剤、殺菌剤、ビタミン剤などの薬剤;パラベ
ンなどの防腐剤;パーフルオロポリエーテル、水溶性高
分子などの増粘剤;染料及び顔料などの着色剤;カチオ
ンポリマーなどのコンディショニング剤;グリコールエ
ステルなどのパール化剤;アクリル樹脂液などの毛髪セ
ット用ポリマー;各種調合香料、エンサイクロペディア
・オブ・コンディショニング・リンス・イングレディエ
ンツ(ENCYCLOPEDIA OF CONDITIONING RINSE INGREDIEN
T;Micelle press.1987年)に収載されている成分を配合
することができる。
【0040】本発明の毛髪化粧料は、プレシャンプー、
シャンプー、ヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘア
トリートメント、セットローション、ブロースタイリン
グローション、ヘアスプレー、泡状スタイリング剤、ジ
ェル状スタイリング剤、ヘアリキッド、ヘアトニック、
ヘアクリームなどの各種毛髪化粧料として使用すること
ができる。
【0041】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0042】実施例1〜3及び比較例1〜5 表1に示す組成のヘアリンス剤を調製し、そのリンス性
能を試験した。結果を表2に示す。表中の第4級アンモ
ニウム塩は、いずれも炭素数12〜15の市販のオキソ
法合成アルコール(ドバノール23とドバノール45と
の等量混合物;三菱油化社製)に由来する分岐第4級ア
ンモニウム塩(分岐率20%)である(以下の実施例に
おいても同様である)。また、表中の3,7,11,1
5−テトラメチル−1,2,3−トリヒドロキシヘキサ
デカン(フィタントリオール)はクラレ社製のものであ
る(以下の実施例においても同様である)。なお、以下
における試験方法は次のとおりである。 (試験用毛髪の調製)まず、今までにコールドパーマ、
ブリーチなどの美容処理をしたことのない日本人女性の
束ねた毛髪20g(長さ15cm)を用意した。次に、す
すぐタイプの毛髪化粧料については、この毛髪束に2g
の化粧料を均一に塗布し、30秒間流水ですすぎ洗いを
した。その後、タオルドライをしたのち、ドライヤーで
乾燥し、試験用毛髪とした。また、すすがないタイプの
毛髪化粧料については、毛髪束に所定量の化粧料を塗布
したのち、風乾し、試験用毛髪とした。
【0043】(官能評価)各試験用毛髪束について専門
パネラーにより以下の判定基準で官能評価した。 1)しっとり感 ◎:非常にしっとりする、○:しっとりする、△:どち
らとも言えない、×:しっとりしない 2)油性感 ◎:非常に少ない、○:少ない、△:どちらとも言えな
い、×:多い 3)平滑性 ◎:非常に優れている、○:良好、△:どちらとも言え
ない、×:劣っている 4)保湿性 ◎:潤い感に優れている、○:潤い感がある、△:どち
らとも言えない、×:潤い感がない
【0044】(枝毛発生防止性)上記と同様に処理した
毛髪束について7000回ブラッシングを繰り返した後
の枝毛発生状態を、ブラッシング前の状態と比較観察し
た。 ◎:枝毛の増加が認められない、○:枝毛の増加がほと
んど認められない、△:枝毛の増加がやや認められる、
×:枝毛の増加が多く認められる
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】実施例4〜6 表3に示す組成のヘアリンス剤を下記の方法により製造
し、そのリンス性能を調べた。表中のポリエーテル変性
シリコーンは商品名KF351A(信越化学工業社製)
であり、アミノ変性シリコーンエマルションは商品名S
M8702C(東レシリコーン社製)である。結果を表
4に示す。 (製造方法)70℃に加熱した(10)〜(12)及び
(14)の混合物に、同温度に加熱して溶解させた
(1)〜(9)の混合物を加え、攪拌して乳化させた。
その後、攪拌を継続しながら45℃まで冷却した。次
に、更に(13)を添加し、攪拌を継続しながら室温ま
で冷却してヘアリンス剤を得た。このヘアリンス剤を用
いて実施例1と同じ官能評価を行った。また、それに加
えて下記の方法により保存安定性も評価した。
【0048】(保存安定性)100ml容量の透明ガラ
ス容器に各ヘアリンス剤を入れ、二月間、室温又は90
℃で保存後、肉眼により外観を観察した。判定基準は次
のとおりである。 ○:全体が均一で、分散、凝集などの異常が認められな
い。 ×:全体が不均一で、分離、凝集などが認められる。
【0049】
【表3】
【0050】
【表4】
【0051】実施例7 下記組成のへアトリートメントを製造した。また、それ
らについて実施例1に準じた試験を行った。
【0052】
【表5】 (組 成) (重量%) ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド*7 1.0 ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド 5.0 ジメチルポリシロキサン(1000cSt ) 1.0 セトステアリルアルコール 5.0 3,7,11,15 −テトラメチル−1,2,3 −トリ ヒドロキシヘキサデカン 2.0 流動パラフィン 3.0 ジエチレングリコールモノエチルエーテル 5.0 ヒドロキシエチルセルロース(1%水溶液粘度8000cP) 0.5 ポリオキシエチレンオレイルエーテル(EO=5) 0.5 メチルパラベン 0.2 香料 0.3水 バランス 100.0 *7:実施例1と同じ
【0053】このへアトリートメントは、毛髪損傷抑制
効果及びパサつき防止効果の持続性のいずれもが向上し
た。また、平滑性、保湿性が優れており、油性感は少な
いが、しっとりした感触を有していた。
【0054】実施例8 下記組成のヘアクリームを製造した。また、それらにつ
いて実施例1に準じた試験を行った。
【0055】
【表6】 (組 成) (重量%) ジ−2−ヘキシルデシルジメチルアンモニウムクロリド 2.0 セチルトリメチルアンモニウムクロリド 1.0 イソステアリン酸アミド 8.0 3,7,11,15 −テトラメチル−1,2,3 −トリ ヒドロキシヘキサデカン 1.0 ジエチレングリコールモノエチルエーテル 10.0 セチルアルコール 3.0 ジプロピレングリコール 6.0 グリセリン 10.0 流動パラフィン 3.0 香料 0.4水 バランス 100.0
【0056】このヘアクリームは毛髪損傷抑制効果及び
パサつき防止効果の持続性のいずれもが向上した。ま
た、平滑性、保湿性が優れ、べたつき感もなくさっぱり
とした良好な感触を有していた。
【0057】実施例9 下記組成のスタイリングローションを製造した。また、
それらについて実施例1に準じた試験を行った。
【0058】
【表7】 (組 成) (重量%) 2−ドデシルヘキサデシルトリメチル アンモニウムクロリド 0.7 3,7,11,15 −テトラメチル−1,2,3 −トリ ヒドロキシヘキサデカン 0.5 ジプロピレングリコールモノエチルエーテル 15.0 メタクリル酸エステル重合体 (三菱油化(株)ユカフォーマーAM−75) 1.0 エタノール 20.0 香料 0.3水 バランス 100.0
【0059】このスタイリングローションは、良好な感
触で、毛髪に対して優れたヘアスタイル保存性を有して
いた。
【0060】実施例10 下記組成のコンディショニングムースを製造した。ま
た、それらについて実施例1と同様の試験を行った。
【0061】
【表8】 (組 成) (重量%) ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド*8 0.5 メチルフェニルポリシロキサン(300cSt) 1.0 ミリスチル酸イソトリデシル 1.0 ジエチレングリコールモノエチルエーテル 20.0 グリセリン 2.5 流動パラフィン 2.5 3,7,11,15 −テトラメチル−1,2,3 −トリ ヒドロキシヘキサデカン 1.0 95%エタノール 5.0 メチルパラベン 0.1 香料 0.1 LPG(4.0kg/cm2 G,20℃) 10.0水 バランス 100.0 *8:実施例1と同じ 得られたコンディショニングムースは、髪に良好な感触
であった。
【0062】実施例11 下記組成のへアトリートメントを製造した。また、それ
らについて実施例1に準じた試験を行った。
【0063】
【表9】 (組 成) (重量%) ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド*9 1.0 ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド 5.0 ジメチルポリシロキサン(1000cSt ) 1.0 セトステアリルアルコール 5.0 3,7,11,15 −テトラメチル−1,2,3 −トリ ヒドロキシヘキサデカン 2.0 流動パラフィン 3.0 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 5.0 ヒドロキシエチルセルロース(1%水溶液粘度8000cP) 0.5 ポリオキシエチレンオレイルエーテル(EO=5) 0.5 メチルパラベン 0.2 香料 0.3水 バランス 100.0 *9:実施例1と同じ
【0064】このへアトリートメントは、毛髪損傷抑制
効果及びパサつき防止効果の持続性のいずれもが向上し
た。また、平滑性、保湿性が優れており、油性感は少な
いが、しっとりした感触を有していた。
【0065】実施例12 下記組成のヘアクリームを製造した。また、それらにつ
いて実施例1に準じた試験を行った。
【0066】
【表10】 (組 成) (重量%) ジ−2−ヘキシルデシルジメチルアンモニウムクロリド 2.0 セチルトリメチルアンモニウムクロリド 1.0 イソステアリン酸アミド 8.0 3,7,11,15 −テトラメチル−1,2,3 −トリ ヒドロキシヘキサデカン 1.0 テトラエチレングリコールモノエチルエーテル 10.0 セチルアルコール 3.0 ジプロピレングリコール 6.0 グリセリン 10.0 流動パラフィン 3.0 香料 0.4水 バランス 100.0
【0067】このヘアクリームは毛髪損傷抑制効果及び
パサつき防止効果の持続性のいずれもが向上した。ま
た、平滑性、保湿性が優れ、べたつき感もなくさっぱり
とした良好な感触を有していた。
【0068】実施例13 下記組成のスタイリングローションを製造した。また、
それらについて実施例1に準じた試験を行った。
【0069】
【表11】 (組 成) (重量%) 2−ドデシルヘキサデシルトリメチル アンモニウムクロリド 0.7 3,7,11,15 −テトラメチル−1,2,3 −トリ ヒドロキシヘキサデカン 0.5 ペンタエチレングリコールモノエチルエーテル 15.0 メタクリル酸エステル重合体 (三菱油化(株)ユカフォーマーAM−75) 1.0 エタノール 20.0 香料 0.3水 バランス 100.0
【0070】このスタイリングローションは、良好な感
触で、毛髪に対して優れたヘアスタイル保存性を有して
いた。
【0071】実施例14 下記組成のコンディショニングムースを製造した。ま
た、それらについて実施例1と同様の試験を行った。
【0072】
【表12】 (組 成) (重量%) ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド*10 0.5 メチルフェニルポリシロキサン(300cSt) 1.0 ミリスチル酸イソトリデシル 1.0 トリエチレングリコールモノエチルエーテル 20.0 グリセリン 2.5 流動パラフィン 2.5 3,7,11,15 −テトラメチル−1,2,3 −トリ ヒドロキシヘキサデカン 1.0 95%エタノール 5.0 メチルパラベン 0.1 香料 0.1 LPG(4.0kg/cm2 G,20℃) 10.0水 バランス 100.0 *10:実施例1と同じ 得られたコンディショニングムースは、髪に良好な感触
であった。
【0073】
【発明の効果】本発明の毛髪化粧料は、髪に対してしっ
とり感や平滑性の優れたコンディショニング効果を付与
でき、更にべたつきもなくさらりとした使用感をも付与
できる。また、毛髪の保湿性が優れているのでパサつき
防止効果を長時間持続させることができ、更に毛髪損傷
抑制効果も優れているので枝毛などの発生を防止でき
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】
【表1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】
【表2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式(1); 【化1】 (式中、Rは炭素数6〜31のメチル分岐アルキル基を
    示す)で表されるトリオール及び(B)一般式(2); 【化2】 (式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、R2 は炭
    素数1〜5のアルキル基を示し、mは2〜6の数を示
    す)で表されるポリアルキレングリコールモノアルキル
    エーテルを含有することを特徴とする毛髪化粧料。
  2. 【請求項2】 更に、(C)カチオン性界面活性剤及び
    (D)油脂類を含有する請求項1記載の毛髪化粧料。
JP13877593A 1992-08-27 1993-06-10 毛髪化粧料 Pending JPH06122615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13877593A JPH06122615A (ja) 1992-08-27 1993-06-10 毛髪化粧料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-228754 1992-08-27
JP22875492 1992-08-27
JP13877593A JPH06122615A (ja) 1992-08-27 1993-06-10 毛髪化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06122615A true JPH06122615A (ja) 1994-05-06

Family

ID=26471740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13877593A Pending JPH06122615A (ja) 1992-08-27 1993-06-10 毛髪化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06122615A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6946122B2 (en) 2001-03-09 2005-09-20 The Procter & Gamble Company Hair care composition containing a polyalkylene (n) alkylamine which provide hair volume reduction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6946122B2 (en) 2001-03-09 2005-09-20 The Procter & Gamble Company Hair care composition containing a polyalkylene (n) alkylamine which provide hair volume reduction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4911919A (en) Hair straightening conditioner
JP2004256535A (ja) 非混合式マルチミネラルリラクサー
SA99200743B1 (ar) تركيبات مكيفة
EP0312992A2 (en) Hairdressing composition
JPH06102615B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH0341015A (ja) 毛髪化粧料
JP3025537B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH101423A (ja) 毛髪処理剤
PL199366B1 (pl) Kompozycja kondycjonująca włosy zawierająca związek silikonowy i sposób kondycjonowania włosów
JP3822118B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH0558848A (ja) 乳化毛髪化粧料
US11896703B2 (en) Liquid lipid composite composition for improving hair condition
JPH06122615A (ja) 毛髪化粧料
JPH04103517A (ja) 毛髪化粧料
JPH06345620A (ja) 毛髪化粧料
JP2722243B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH0798736B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2727246B2 (ja) 角質繊維処理剤組成物
JP7138911B2 (ja) 毛髪化粧料
JP7276810B2 (ja) 毛髪化粧料
JP3431642B2 (ja) 毛髪化粧料
JPS62255408A (ja) 毛髪化粧料
JP2835892B2 (ja) 毛髪化粧料
JP6718705B2 (ja) 毛髪化粧料
JPS628405B2 (ja)