JPH06122164A - 模造イグサの製造方法 - Google Patents

模造イグサの製造方法

Info

Publication number
JPH06122164A
JPH06122164A JP32690391A JP32690391A JPH06122164A JP H06122164 A JPH06122164 A JP H06122164A JP 32690391 A JP32690391 A JP 32690391A JP 32690391 A JP32690391 A JP 32690391A JP H06122164 A JPH06122164 A JP H06122164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rush
imitation
thermoplastic resin
tape
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32690391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ito
孝雄 伊東
Yukio Shudo
幸夫 周藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKISUI SEIKEI KOGYO KK
Original Assignee
SEKISUI SEIKEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKISUI SEIKEI KOGYO KK filed Critical SEKISUI SEIKEI KOGYO KK
Priority to JP32690391A priority Critical patent/JPH06122164A/ja
Publication of JPH06122164A publication Critical patent/JPH06122164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 プラスチック製イグサであって、ベタつか
ず、こしの強いものを製造すること。 【構成】 長手方向に延伸された熱可塑性樹脂よりなる
テープ状体を、狭い空隙を形成する加熱部材中に通過さ
せることによって、不規則に収束形成し、且つ表面に融
着皮膜を形成させる方法において、該熱可塑性樹脂に、
白色系無機物、ポリテルペン樹脂、耐候剤を混入したも
の。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、模造イグサの製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ここでいう模造イグサとは、天然のイグ
サのような外観を有するものだけでなく、天然のイグサ
のように織ることができ、畳表等に使用できるものすべ
てを言う。
【0003】模造イグサは、天然イグサが有する欠点、
例えば、供給の不安定さ、価格の高騰、ダニ等の害虫の
発生等を解消する目的で開発され、なかでも出願人が開
発し出願もしている模造イグサが優れている。これは、
熱可塑性樹脂製のテープ状体を、狭い加熱部材中を通過
させ、不規則に収束形成し、且つ表面に融着皮膜を形成
したものである。これは、プラスチック製であるため、
前記した天然イグサの持つ欠点はすべて解消しており、
且つ所謂PP花筵(プラスチックの筒状体を織った筵)
が有する吸水性がなくベタベタした感じがする、こしが
無い、風合が天然品とまったく異なる等という欠点も解
消している。
【0004】この従来の模造イグサの製造方法は、イン
フレーション装置からの原料テープを、第1加熱装置を
通過させながら第1ピンチロールで延伸し、第2加熱装
置中に導入する。これを第2ピンチロール6で引っ張
り、その後の切断工程に送るものである。切断工程で所
定の長さに切断すれば、完成である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来の方
法で製造された模造イグサであっても、次のような欠点
があった。即ち、吸水性が乏しく、また所謂こしが弱い
のである。天然イグサの場合には、この吸水性によって
呼吸機能を発揮し、ベタつかず、またこしが強いため自
動織機にも適しているのである。よって、従来の模造イ
グサの場合には、まだ天然品と比較してこのような機能
において劣る部分があったのである。そこで、本業界で
はできるだけこのような機能低下を来さないか、または
優れているものが要望されていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上のような現状に鑑
み、本発明者は鋭意研究の結果本発明方法を完成したも
のであり、その特徴とするところは、長手方向に延伸さ
れた熱可塑性樹脂よりなるテープ状体を、狭い空隙を形
成する加熱部材中に通過させることによって、不規則に
収束形成し、且つ表面に融着皮膜を形成させる方法にお
いて、該熱可塑性樹脂に、白色系無機物、ポリテルペン
樹脂、耐候剤を混入したことを特徴とする模造イグサの
製造方法。
【0007】ここで熱可塑性樹脂とは、加熱することに
よって粘度が低下し成形可能になる樹脂をいい、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィンがその代表であるが、これ
ら以外のものでもよい。また、複数の樹脂を混合したも
のでもよい。この樹脂には、通常混合される、顔料、つ
や消し剤等を混合してもよい。
【0008】延伸は通常の方法で行なえばよく、倍率は
2〜7倍程度である。
【0009】テープ状体は、どのように製造してもよい
が、インフレーション加工により筒状にしたものを、そ
のまま畳んで2枚にし、それを適当な幅に裁断して用い
るのが好適である。この適当な幅のテープを上下の2枚
だけでなく、複数組を合わせて加熱部に通過させて1本
の模造イグサにするのがよい。テープ状体の厚みは、
0.005〜0.05mm程度がよい。また、裁断する幅
は20〜50mm(延伸後の幅)程度であるがどちらもこ
れに限定するものではない。
【0010】このテープ状体には、必須要件ではない
が、多数の凹凸皺を設けるとよい。凹凸皺とは、前記テ
ープ状体の長手方向に平行に存在するような波のような
皺であり、規則的である必要はない。このような皺によ
って、模造イグサに所謂こしの強さと、その間に水分等
を吸収できるため、吸水性を付与することできる。
【0011】狭い空隙とは、テープ状体を単に収束させ
た状態よりも、狭いという程度の意味であり、通常は
1.0〜1.5mm程度である。この値は、出来上がりの
模造イグサの径によって定まるものであり、天然のイグ
サに近いものを製造する場合には、1mm前後である。
【0012】加熱部材は、上記狭い空隙そのものがヒー
ターのように電気で加熱するものでも、狭い空隙の周囲
に加熱部材が存在してもよい。
【0013】不規則に収束とは、テープ状体を規則的に
折り畳んだり、巻き込んだりせず、ランダムに皺をよら
せて内部にテープ状体を有する筒状体にすることをい
う。
【0014】以上の必須の工程以外の工程を追加した
り、他の制御設備用いてもよい。また上記の工程を1連
に行なってもよいが、2工程等に分けて製造してもよ
い。即ち中間段階で1度巻取り保管して、その保管した
ものを次の工程に導入するという方法である。
【0015】次に本発明の最も重要な特徴である配合物
について説明する。白色系無機物とは、炭カル、タル
ク、マイカ、シリカ、酸化チタン、クレー、ゼオライト
等のものをいう。また、ポリテルペン樹脂とは、石油系
炭化水素樹脂の1種であり、クイントン(日本ゼオン株
式会社製)やウイングタック(グッドイヤー製)等の商
標で市販されているものである。耐候剤は、通常のプラ
スチック成型品に混入するものでよく特別なものである
必要はない。
【0016】これらの混入比率としては、熱可塑性樹脂
100重量部に対して、白色系無機物が10〜20部、
ポリテルペン樹脂が1〜5部、耐候剤が0.1〜2.0
部である。
【0017】模造イグサとして、即ち天然イグサに近似
させるためには(勿論、近似させる必要はないが、その
ような場合は)、次の数値が重要である。製品の直径、
充填率、フィルムの厚さ、各テープ状体の幅である。こ
こで、充填率とは、フィルム自体の断面積を出来上がり
のイグサの断面積で除したものであり、イグサの断面に
占めるフィルムの割合である。
【0018】発明者等の実験によると、模造イグサを天
然品に近づけるためには、次の数値が好ましいことが判
明した。 製品の直径は、1.0mm 〜3.0mm 充填率は、50〜90% フィルムの厚みは、 5〜50μ 勿論、この範囲に入ることが必須要件ではなく、天然品
に近いものが製造できるという意味であり、天然品との
類似性にこだわらなければ、この範囲に入れる必要はな
い。
【0019】
【実施例】以下図面に示す実施例に基づき本発明をより
詳細に説明する。図1及び図2に本発明方法を実施する
装置の1例を示す。この例では、2つの工程に分離して
行なっている。図1は、不規則に収束形成する前までの
段階であり、図2はその後の工程を行なう。
【0020】テープ状体製造工程では、原料となる熱可
塑性樹脂をインフレーション装置1のフィーダー2に導
入し、加熱して金型3から押し出し、冷却装置4を通し
て中空の状態で膨出させる。この例では、中空状態の径
は 400〜800 mm程度であり、厚みは、0.03〜0.07mm程度
である。これをロール5間に通過させて二重フィルムに
した後、カッター6でスリット幅30〜80mm程度に長手方
向に裁断する。次いで2〜7倍に延伸する。延伸は加熱
装置7で 100〜150 ℃前後に加熱してロール8で引っ張
るだけでよい。これをアニールするため、再度加熱装置
9を通過させる。そして巻取りロール10に巻き取る。
【0021】収束成形工程では、巻取りロール10から
テープ状体(裁断されている)を加熱収束装置11の空
隙に導入する。この空隙の径は、約1.0mm である。加熱
温度としては、300 〜400 ℃程度であり、通過速度は、
40〜100 m/分程度でよい。通過後フィルムは、空隙の
径よりも膨張するため、ほぼ1.5mm 程度の径になる。
【0022】次に、空隙から送出された模造イグサは、
冷却工程を通過する。この例では、単なる送風冷却であ
る。即ち、送風機12により風を送るだけである。冷却
が終了すると、熱処理工程に導入される。この例では、
熱湯浴13中を通過する。ここで、加熱収縮時に変形し
たり、偏平になった模造イグサの外形を、熱によって膨
張整形して、ほぼその断面が真円に近い状態にする。次
いで再度冷却工程14を通過して、最後に所定の寸法
(通常は、1〜2m)にカッター15により裁断する。
これで、模造イグサ16の出来上がりである。
【0023】図2は、本発明方法で製造した模造イグサ
16の1例を示す斜視図である。全体として、中にテー
プ状体が不規則に収束して収容され、周囲に皺のあるイ
グサ様の形状となっている。また、第2の加熱処理によ
って、全体がほぼ真円になっている。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明では、次のよ
うな大きな効果がある。 プラスチック製であるため、価格や供給の安定性に
優れている。 プラスチックテープを不規則に収束させているた
め、吸湿性があり、単なるプラスチック筒状体と比較し
て、べたべたした感じがない。更に、新規な混合組成で
あるため、従来のプラスチック製イグサと比較しても吸
水性が大きく、天然品に近い。 プラスチック製であるため、水洗ができ、非常に衛
生的である。また、水に強いため、天然イグサでは使用
できないような用途、例えば風呂用のマット等にも使用
できる。 ダニ等の食料になる成分がないため、ダニが発生し
たり寄生したりしない。 天然品と比較して、色落ちがなく、常に新品のよう
な外観である。 耐摩耗性に優れており、天然イグサのような毛羽立
ちがない。 プラスチック製であるため、織って畳表にした場
合、畳床に接着することができる。畳床がプラスチック
発泡体の場合特に簡単である。 所謂こしが強く、織機等にもかかりやすく加工が容
易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための装置の1例を示す
概略断面図である。
【図2】本発明方法を実施するための装置の1例を示す
概略断面図である。
【図3】本発明により製造した模造イグサの1例を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 インフレーション装置 2 フィーダー 3 金型 4 冷却装置 5 ロール 6 カッター 7 加熱装置 8 ロール 9 加熱装置 10 巻取りロール 11 加熱収束装置 12 送風機 13 熱湯浴 14 冷却工程 15 カッター 16 模造イグサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に延伸された熱可塑性樹脂より
    なるテープ状体を、狭い空隙を形成する加熱部材中に通
    過させることによって、不規則に収束形成し、且つ表面
    に融着皮膜を形成させる方法において、該熱可塑性樹脂
    に、白色系無機物、ポリテルペン樹脂、耐候剤を混入し
    たことを特徴とする模造イグサの製造方法。
JP32690391A 1991-11-14 1991-11-14 模造イグサの製造方法 Pending JPH06122164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32690391A JPH06122164A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 模造イグサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32690391A JPH06122164A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 模造イグサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06122164A true JPH06122164A (ja) 1994-05-06

Family

ID=18193039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32690391A Pending JPH06122164A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 模造イグサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06122164A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2335190A (en) Stretched laminated product and process for making it
US4258093A (en) Molding nonwoven, needle punched fabrics into three dimensional shapes
CA1112415A (en) Process to manufacture tubular articles resembling wood, cane, bamboo, reed grass, rattan, rush, junk and the like
US6083601A (en) Foam wood extrusion product
DE2643498A1 (de) Heisschrumpfbare folie
DE2724252A1 (de) Schlauchfoermiges verpackungsmaterial, vorzugsweise zur verwendung als wursthuelle
DE2445070A1 (de) Verfahren zur herstellung von materialien mit plueschoberflaeche
JPS60185816A (ja) 複合発泡モノフイラメントおよびその製造方法
JPH06122164A (ja) 模造イグサの製造方法
JP3254493B2 (ja) 模造イグサの製造方法
JP3254492B2 (ja) 模造イグサの製造方法
JP3195968B2 (ja) 模造イグサの製造方法
US3592720A (en) Welt cord
JPH07158237A (ja) プラスチック製イグサを用いた畳
US4146451A (en) Shrunken foamed thermoplastic resin sheet and its method of preparation
JP3923130B2 (ja) 模造イグサの長尺状畳表の製造方法
JP3261470B2 (ja) 模造イグサ龍鬢表
JPH06123166A (ja) プラスチック製イグサを用いた畳用部材
JPH06220735A (ja) 模造イグサ
JPH0560782B2 (ja)
JPH06108623A (ja) プラスチック製イグサを用いた畳用部材
JPH0952293A (ja) 上 敷
JPS60135235A (ja) スキンレス発泡体シ−トの製造方法
JPH0626183A (ja) プラスチック製イグサを用いた畳
JP4139796B2 (ja) 模造イグサの残留応力除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010703