JPH061214B2 - 内燃機関のノツキング燃焼の検出装置 - Google Patents

内燃機関のノツキング燃焼の検出装置

Info

Publication number
JPH061214B2
JPH061214B2 JP59243566A JP24356684A JPH061214B2 JP H061214 B2 JPH061214 B2 JP H061214B2 JP 59243566 A JP59243566 A JP 59243566A JP 24356684 A JP24356684 A JP 24356684A JP H061214 B2 JPH061214 B2 JP H061214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
switch
threshold
amplifier
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59243566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60138427A (ja
Inventor
アードルフ.ドレフアー
ヘルマン.ローツエンベーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS60138427A publication Critical patent/JPS60138427A/ja
Publication of JPH061214B2 publication Critical patent/JPH061214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 公知技術 本発明は特許請求の範囲の独立請求項の上位概念に記載
の、内燃機関におけるノッキング燃焼の検出装置を基礎
としている。
ドイツ連邦共和国特許出願公開公報第3137016号
に、内燃機関におけるノッキングの検出方法および装置
が示されている。この方法においては、ノッキング徴候
信号が、ディジタルフィルタの出力パルス列に応じて形
成される少なくとも1つの基準信号と比較される。ノッ
キング徴候信号がこの基準信号を上回ると、ノッキング
の検出されたことを示す信号が送出される。ノッキング
センサから供給される信号は、可制御の増幅度を有する
増幅器へ導びかれる。この増幅度は帯域通過フィルタ、
復調器、および調整素子を介して、復調器の出力信号が
実質的に一定となるようにかつエンジン回転数に依存し
ないように、制御される。この公知の方法の欠点は、回
路技術およびプログラム技術の費用が大きいことであ
る。ディジタルフィルタの伝達関数が一般的に与えられ
るのではなく、フィルタ係数Kは経験的に形成する必要
があり、例えば回転数にまたは負荷に依存して選定しな
くてはならない。そのため各々のエンジン機種に対する
基準信号は広範な一連の実験においてはじめて求めら
れ、内燃機関の多くの作動状態に対してノッキング検出
のための一定の応動感度が明瞭には保証されない。
ドイツ連邦共和国特許公開公報第3215683号に、
エンジンノッキングの検出方法および装置が示されてい
る。この方法においては、ノッキングセンサから供給さ
れる信号が帯域通過フィルタと整流器を通る。次に第1
平滑回路を介して、エンジンノッキングノイズおよび背
景ノイズから成る信号が得られる。これらの両方の信号
が得られる。それと同時に第2平滑回路を介して背景ノ
イズだけから成る信号の差の形成によりノッキング信号
が得られる。この回路の欠点は、エンジンノッキングノ
イズそのものが背景ノイズの中へ侵入することである。
そのためノッキングの強さが増加すると、ノッキング検
出の応動感度が低下する。第2平滑回路の電荷蓄積、積
分作用により背景ノイズ信号の出力密度がエンジンノッ
キング信号の出力密度の後から、もとのセンサ信号に比
べて約係数30だけ遅れて現れる。そのためエンジンノ
ッキングの検出方法と装置のダイナミック特性が著しく
制限され、迅速なノッキング調整が可能でなくなる。
本発明の利点 本発明の特許請求の範囲の独立請求項の特徴部分に示さ
れた構成を有する装置は、可制御の増幅度を有する増幅
器により、ノッキングセンサから供給される入力信号の
種々異なる出力度に応動させるための適合化が可能とな
る。予期されるノッキング信号に周波数特性を適合した
フィルタが、誤差発生の確率を低減させる。このフィル
タにおいて、典型的な周波数範囲における信号によるノ
ッキング検出が可能である。第1閾値スイッチが所定の
論理出力信号を供給する。その結果、ノッキング燃焼が
存在しているか否かの明確な通報が可能となる。第1閾
値スイッチのヒステリシスと導びかれた電圧により、基
本ノイズレベルを上回る様にS/N比が向上される。増
幅器の増幅度が増幅器の出力信号に依存して制御される
ため、次の利点が得られる。即ち増幅器の出力信号の出
力密度を、入力信号に関係なくしたがって負荷および/
または回転数に関係なく一定に維持する自動増幅度調整
が、すでに入力回路において可能となる。
従属請求項に示された構成により、本発明の装置の有利
な実施態様が可能となる。整流器およびこれに後置接続
された第1積分器による増幅度の制御により、複雑でな
いかつ確実な自動増幅度調整が可能となる。ヒステリシ
ス特性を有する第2閾値スイッチと第1積分器とによる
増幅度の制御により、迅速かつ正確な自動増幅度調整が
比例制御の形式で可能となる。ノッキング燃焼の検出の
際に第1積分器はその値を変化しないため、ノッキング
検出信号の発生が本発明の装置の感度を低下させない利
点が得られる。第1閾値スイッチに第2積分器を後置接
続したことにより、第2積分器の出力信号をノッキング
の強さに対する尺度として簡単に使用できる。所望の種
々の信号レベルへ簡単に適合化する目的で第2積分器
を、コンデンサを充電するスイッチングされる電流源と
して構成する。第1閾値スイッチにスイッチを後置接続
し、ノッキング燃焼の現れるクランク軸角度範囲におい
てこのスイッチを閉成することにより、一層確実なノッ
キング検出が保証される。第1閾値スイッチに再トリガ
可能な単安定マルチバイブレータを接続したため、ノッ
キング燃焼が生じているか否かを示す論理信号が著しく
簡単に形成できる。第1閾値スイッチに後置接続したマ
イクロコンピュータにより、第1閾値スイッチの出力信
号の変化の個数をノッキング燃焼の調整開始に十分であ
るか否かの条件として使用できる。
実施例の説明 次に本発明の実施例につき図面を用いて説明する。
第1図において、ノッキングセンサ1は信号を入力側1
1へ供給する。入力側11は増幅器2の入力側と接続さ
れている。増幅器2の出力側から整流器7が第1積分器
8へ導びかれている。積分器8の出力側は増幅器2の制
御入力側27とおよび背景雑音出力側13と接続されて
いる。増幅器2の出力側は帯域通過フィルタ3を介して
ノッキング第1閾値スイッチの非反転入力側と接続され
ている。ノッキング第1閾値スイッチ4の反転入力側は
端子15と接続されている。ノッキング第1閾値スイッ
チ4の出力側は端子14を介して、スイッチ5の入力側
と接続されている。スイッチ5の出力側は、単安定マル
チバイブレータ6の入力側と接続されている。この単安
定マルチバイブレータの出力側はノッキング出力側12
を形成している。端子17がスイッチ5の制御入力側5
1へ導びかれている。
第1閾値スイッチ4の反転入力側15にノッキング閾値
を設定するための所定の電圧が導びかれる。他方、第1
閾値スイッチ4の非反転入力側へ、準備処理されたセン
サ信号が導びかれる。
第1閾値スイッチ4は、その両方の入力側における信号
に依存して2種類の出力信号を送出する2安定スイッチ
である。非反転入力側の電圧が反転入力側の電圧よりも
所定値だけ低い時は、第1閾値スイッチ4の出力側は低
いレベルの信号を送出する。他方、非反転入力側の電圧
がこの閾値を所定値だけ上回ると、出力側14に高レベ
ルの信号が送出される。
ノッキングセンサ1の形式は重要ではない。第1図〜第
3図において、ノッキングセンサ1は実質的にピエゾセ
ラミック素子から形成されている。それに代えて好適な
センサを、たとえば圧電振動子、たわみ振動子またはこ
れに類する振動子も用いることもできる。
増幅器2の出力側は整流器7および第1積分器8を介し
て増幅器2の制御入力側27へ帰還接続されている。こ
れにより自動的な増幅度調整が行える。このことは例え
ばラジオ受信機技術において広く知られている。増幅機
2は“演算変換コンダクタンス増幅器”である、即ち増
幅器の勾配(電圧増幅度)が制御入力側27における入
力電流を用いて設定される。そのため背景雑音出力側1
3には、入力側11における信号レベルに反比例する電
流信号が設定される。
増幅器2の調整された出力信号は帯域通過フィルタ3を
通過する。このフィルタの周波数特性は、所望のノッキ
ング信号の代表的な周波数特性に同調されている。その
ためこの周波数領域の中の信号ピークだけが、即ちノッ
キングパルスだけが、ノッキング第1閾値スイッチ4の
非反転入力側へ達する。
ノッキング第1閾値スイッチ4はヒステリシス特性を有
するシュミットトリガである。このヒステリシスは、基
本ノイズに対するノッキング信号と背景ノイズとの間の
改善されたS/N比を形成する。端子15においてノッ
キング第1閾値スイッチの反転入力側へ、電圧がノッキ
ング閾値として導びかれる。ノッキング第1閾値スイッ
チ4の非反転入力側における信号がこのノッキング閾値
とヒステリシス幅の半分との和を越えると、端子14に
正の信号が現れる。他方、ノッキング閾値からヒステリ
シス幅の半分を引いた差の値下回ると、端子14は負の
電位を有する。端子14における正または負の電位と
は、論理レベルのことである。ノッキング第1閾値スイ
ッチ4のノッキング閾値およびヒステリシス幅の値は、
入力信号が加わらない時は、第1閾値スイッチの出力側
に常に同じ電位が設定される様に、選定される。このこ
とは、フィルタ3の出力信号が存在しないとすなわちノ
ッキング第1閾値スイッチ4の非反転入力側が“無負
荷”であると、この休止電位はヒステリシス領域の外側
にあることを、意味する。この構成により保証されるこ
とは、各々の新たな燃焼サイクルの場合に、即ち新たな
ノッキング検出に対して、同じ休止位置が即ち同じ応動
感度が存在することである。
ノッキング第1閾値スイッチ4の出力信号はスイッチ5
へ導びかれる。このスイッチ5は、端子17へ加えられ
る窓信号により閉じられる。ノッキング燃焼は、クラン
ク軸回転の所定の角度領域において現れる。この角度領
域の外側ではノッキング燃焼は生じ得ない、何故ならば
例えば4サイクル内燃機関の場合は、吸入弁または排出
弁は開かれているからである。そのためスイッチ5によ
りノッキング第1閾値スイッチ4の出力信号の時間選択
が実施される。内燃機関のまたは燃焼期間により駆動さ
れる車両のノッキングに類似する振動は、この窓信号の
範囲外にあり、ノッキング調整に関与し得ない。
端子14における信号は、スイッチ5が閉じられている
時に、単安定マルチバイブレータ6へ導びかれる。単安
定マルチバイブレータ6は再トリガ可能である。この単
安定マルチバイブレータはこれが端子14におけるノッ
キングパルスにより駆動されている間は、その時定数内
に正の信号をノッキング出力側12へ送出する。
第4図に内燃機関のノッキング燃焼の1周期が示されて
いる。第4図のA)は増幅器2の出力信号を示す。この
増幅器はピエゾセラミックの感圧センサ1の出力信号
を、被制御の下に、増幅する。フィルタ3の出力側に
は、第4図のB)に示されている信号が現れる。第4図
のC)は、端子14における検出されたノッキングパル
スを示す。第4図のD)は、端子17におけるスイッチ
5の制御のための窓信号を示す。ノッキング出力側12
は第4図のE)に示す、単安定マルチバイブレータ6の
出力信号を送出する。
第2図は本発明による装置の変形実施例を示す。この実
施例は第1図に示した実施例と3つの点で構成が異な
る。第1に、第1図における整流器が第2閾値スイッチ
23により置き換えられており、第2に単安定マルチバ
イブレータ6が被制御の、第2積分器としての電流源2
2により置き換えられ、第3に第1図の実施例に付加的
に、第1積分器8に、被制御の第1スイッチ20が前置
接続されている。
ノッキング第2閾値スイッチ23はノッキング第1閾値
スイッチ4と同様の構成を有する。増幅器2の出力信号
は、ヒステリシス特性を有する第2閾値スイッチ23の
反転入力側へ導びかれる。非反転入力側は端子16と接
続されており、この端子の電位を用いて第2閾値スイッ
チ23のトリガ閾値が設定される。第2閾値スイッチ2
3の出力側は第1スイッチ20の入力側へ導びかれてお
り、第1スイッチ20の出力側は積分器8の入力側へ導
びかれている。
端子14に送出されるノッキングパルスは窓信号内に電
流源22を投入接続および遮断する。そのためこの電源
の電流がコンデンサを充電する。このように充電された
電流は、コンデンサにおいて電圧信号を形成する。図示
されていない比較器の閾値を上回ると、ノッキング信号
がノッキング出力側12に生ずる。このコンデンサは、
端子18におけるリセットパルスを用いて放電する。そ
の結果、この第2積分器は次の燃焼に対して新たに準備
状態となる。
端子14は、スイッチ20の制御入力側21と接続され
ている。この端子14にノッキングパルスが加わると、
スイッチ20は開かれる。このことは、第1積分器8の
入力側が、ノッキングが検出された時は、遮断されるこ
とを意味する。そのため第1積分器8はその値を保持
し、増幅器2は、ノッキング検出中は一定の増幅度を有
する。そのため第2図の実施例における本発明の装置は
その感度が、ノッキング検出中は減少しないことが、保
証される。何故ならば強いノッキングパルスが積分され
ないからである。第2閾値スイッチ23の使用が、比例
制御のような迅速かつ精確な自動増幅度調整を可能にす
る。
第2図の実施例の動作に対しても第1図の実施例の説明
に用いた第4図のA)〜D)が適用される。第4図の
F)は端子14におけるノッキングパルス(第4図の
C))がどのように積分されるかを示す。比較器の閾値
を上回ると、ノッキング出力側12に、第4図G)に示
すノッキング信号が形成される。
第3図は第3実施例を示す。この第3実施例では、第2
図の実施例におけるスイッチ5および被制御の電流源2
2が、マイクロコンピュータ9に置き換えられている。
端子14は入力側91へ導びかれ、端子17はマイクロ
コンピュータ9の入力側93へ導びかれている。出力側
94はスイッチ20の制御入力側21と接続されてい
る。出力側92はノッキング出力側12へ導びかれてい
る。
マイクロコンピュータ9はプログラムにもとづいて、端
子14におけるノッキングパルスに依存してノッキング
が存在しているか否かを判定する。窓信号が端子17に
おいて読み込まれる。マイクロコンピュータ9は出力側
94を用いてスイッチ20を切り換える。マイクロコン
ピュータ9のための判定尺度は、端子14におけるパル
スの個数である。端子14における少なくとも3つのパ
ルスが時間窓の中にあると、ノッキングが生じているも
のと検出される。
第3図による実施例に対しても、前述の2つの実施例と
同様に、第4図のA)〜D)に示された信号経過が当て
はまる。第4図のH)にノッキング出力側12における
信号が示されている。この信号がマイクロコンピュータ
9から供給されるのは、端子17における時間窓の中
で、マイクロコンピュータがその入力側91で端子14
における3番目のパルスの前縁を検出した時である。第
4図のH)に示されているパルスは、端子17における
時間窓の終端により設定される。
マイクロコンピュータ9の入力側91は、この信号を直
ちにマイクロコンピュータ9に処理可能にさせるための
遮断入力側である。さらにマイクロコンピュータによ
り、図示されていないノッキング調整の機能も実施され
る。さらに各種の変形プログラムにより、第4図のH)
に示されているノッキング信号の持続時間を種々のパラ
メータに依存して形成して、調整へ影響を与えることも
できる。
本発明はもちろんこれらの3つの実施例だけに限定され
るものではない。3つの実施例の構成の有利に組み合わ
せることもできる。センサ信号をアナログ・デジタル変
換器により変換することも、本発明の装置またはその一
部をマイクロコンピュータの内部のプログラム・ルーチ
ンにより実現することもできる。
発明の効果 本発明により、ノッキングセンサ信号の異なる密度に対
応できて、誤差の発生の確率の低減された、かつノッキ
ングの発生を確実に検出できる装置が構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は増幅度調整回路中の整流器と単安定マルチバイ
ブレータを有するノッキング燃焼の検出装置の実施例を
示すブロック図、第2図は増幅度調整回路中の閾値スイ
ッチとスイッチングされる電流源とを有する実施例のブ
ロック図、第3図は閾値スイッチとマイクロコンピュー
タとを有する実施例のブロック図、第4図は前記3つの
実施例の動作を示す信号図である。 1…ノッキングセンサ、2…増幅器、3…フィルタ、4
…閾値スイッチ、5…第2スイッチ、6…単安定マルチ
バイブレータ、7…整流器、8…第1積分器、9…マイ
クロコンピュータ、22…第2積分器、23…第2閾値
スイッチ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノッキングセンサを備え、該ノッキングセ
    ンサの出力信号が増幅器へ導びかれ、該増幅器の増幅度
    は出力信号に依存して制御可能であり、さらにフィルタ
    を備え、該フィルタの周波数特性は予期されるノッキン
    グ信号へ適合化されており、さらに閾値スイッチを備
    え、前記の増幅器の出力がフィルタへ導びかれ、該フィ
    ルタはノッキング閾値の設けられている閾値スイッチと
    接続されている形式の、内燃機関のノッキング燃焼の検
    出装置において、閾値スイッチ(4)が可調整の幅のヒ
    ステリシスを有し、ノッキング閾値とヒステリシス幅の
    半分との和を上回るか、またはノッキング閾値からヒス
    テリシス幅の半分を引いた差の値を下回ると、切り換え
    が行われ、前記のヒステリシス幅とノッキング閾値の高
    さを、入力信号が加わらない時は、閾値スイッチ(4)
    の出力側に常に同じ電位が設定されるように選定したこ
    とを特徴とする、内燃機関のノッキング燃焼の検出装
    置。
  2. 【請求項2】増幅器(2)の出力信号を整流器(7)へ
    導びき、該整流器へ第1積分器(8)を後置接続し、該
    第1積分器の出力側が制御入力側(27)を介して増幅
    器(2)の増幅度を制御する、特許請求の範囲第1項記
    載の装置。
  3. 【請求項3】増幅器(2)の出力信号をヒステリシス特
    性を有する第2閾値スイッチ(23)へ導びき、該第2
    閾値スイッチに第1積分器(8)を後置接続し、該第1
    積分器の出力側が制御入力側(27)を介して増幅器
    (2)の増幅度を制御する、特許請求の範囲第1項記載
    の装置。
  4. 【請求項4】ノッキング燃焼が検出された時に、第1ス
    イッチ(20)により、第1積分器(8)が増幅器(2
    2)の出力側から遮断される、特許請求の範囲第2項ま
    たは第3項記載の装置。
  5. 【請求項5】第1閾値スイッチ(4)に第2スイッチ
    (5)を後置接続し、該第2スイッチはノッキング燃焼
    が生じ得るクランク軸角度領域において閉成される、特
    許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項記載
    の装置。
  6. 【請求項6】第2スイッチ(5)に再トリガ可能の単安
    定マルチバイブレータ(6)を後置接続した、特許請求
    の範囲第5項記載の装置。
  7. 【請求項7】第2スイッチ(5)に、制御される電流源
    (22)として構成される第2積分器を後置接続した、
    特許請求の範囲第5項記載の装置。
  8. 【請求項8】第1閾値スイッチ(4)にマイクロコンピ
    ュータ(9)を後置接続し、マイクロコンピュータ
    (9)は、第1閾値スイッチ(4)のノッキング信号の
    数または持続時間に依存して、出力信号を出力側(9
    2)へ送出し、マイクロコンピュータ(9)が第1スイ
    ッチ(20)を作動し、マイクロコンピュータ(9)が
    ノッキング燃焼の検出に依存して制御に関与する、特許
    請求の範囲第4項または第5項記載の装置。
  9. 【請求項9】入力信号が加わらない時は、第1および第
    2閾値スイッチ(4,23)の出力側に常に同じ電位が
    設定される、特許請求の範囲第3項から第8項までのい
    ずれか1項記載の装置。
  10. 【請求項10】第1積分器(8)を、接続制御される電
    流源として構成した、特許請求の範囲第2項から第9項
    までのいずれか1項記載の装置。
JP59243566A 1983-11-24 1984-11-20 内燃機関のノツキング燃焼の検出装置 Expired - Lifetime JPH061214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833342466 DE3342466A1 (de) 1983-11-24 1983-11-24 Vorrichtung zur erkennung klopfender verbrennungen bei brennkraftmaschinen
DE3342466.7 1983-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60138427A JPS60138427A (ja) 1985-07-23
JPH061214B2 true JPH061214B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=6215130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243566A Expired - Lifetime JPH061214B2 (ja) 1983-11-24 1984-11-20 内燃機関のノツキング燃焼の検出装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH061214B2 (ja)
DE (1) DE3342466A1 (ja)
FR (1) FR2555664B1 (ja)
IT (1) IT1177168B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644918A (en) * 1986-04-14 1987-02-24 General Motors Corporation Knock control with AGC having reduced knock dependence
DE3623829C2 (de) * 1986-07-15 1998-01-15 Audi Ag Vorrichtung zur Regelung des Zündzeitpunktes einer Brennkraftmaschine
JPH0681923B2 (ja) * 1988-05-19 1994-10-19 三菱自動車工業株式会社 内燃機関のノック抑制装置
JP2795976B2 (ja) * 1990-08-28 1998-09-10 三菱電機株式会社 内燃機関用ノック制御装置
US5205258A (en) * 1990-08-28 1993-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Knock suppressing apparatus and method
JPH04224260A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の燃焼状態検出装置
DE10220600B4 (de) * 2002-05-08 2015-11-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Überwachen eines adaptiven Systems
DE102007049150A1 (de) * 2007-10-12 2009-04-16 Robert Bosch Gmbh Klopferkennungssystem sowie Verfahren für eine Verstärkungsregelung für ein Klopfsignal
EP2116834A1 (en) * 2008-05-07 2009-11-11 Robert Bosch GmbH A knock detection device and method for a combustion engine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1535899A (fr) * 1966-08-26 1968-08-09 British Petroleum Co Appareil de détection de la présence d'un cognement dans un moteur à allumage par étincelle
US4153020A (en) * 1977-07-26 1979-05-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The United States Environmental Protection Agency Method and apparatus for spark control of engine knock
DE3010324A1 (de) * 1980-03-18 1981-10-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum erkennen des klopfens bei brennkraftmaschinen
DE3020853A1 (de) * 1980-06-02 1981-12-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur erkennung des klopfens einer brennkraftmaschine und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS57178114A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Nissan Motor Co Ltd Knocking detector
DE3137016C2 (de) * 1981-09-17 1985-01-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Erkennung des Klopfens einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
IT8423543A0 (it) 1984-11-13
FR2555664A1 (fr) 1985-05-31
JPS60138427A (ja) 1985-07-23
FR2555664B1 (fr) 1989-07-28
IT1177168B (it) 1987-08-26
DE3342466A1 (de) 1985-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4409937A (en) Spark timing control device for an internal combustion engine
JPH0545890B2 (ja)
JPH0637867B2 (ja) 内燃機関のノッキング動作防止装置
JPS5951675B2 (ja) 内燃機関の制御装置
GB2055147A (en) Device for controlling an internal combustion engine by detecting knock
US4492108A (en) Method and apparatus for recognizing irregular combustion processes in an internal combustion engine
JPH061214B2 (ja) 内燃機関のノツキング燃焼の検出装置
KR100347644B1 (ko) 노킹검출방법
US4423621A (en) Knocking detector
US4290398A (en) Ignition timing control system for internal combustion engine
JPS6152928B2 (ja)
JPH0476249A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置及び点火時期補正装置
KR890000502B1 (ko) 내연기관의 점화장치
JPH0921381A (ja) 内燃機関の点火装置
JPH0244011B2 (ja)
JPH0353461B2 (ja)
US5430370A (en) Integration circuit to determine ignition timing
JPS6320860Y2 (ja)
US4454750A (en) Apparatus for generating a knock signal for use with an internal combustion engine
JPS6359095B2 (ja)
US4610232A (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JPS6319787Y2 (ja)
JPS634023B2 (ja)
JPS6353384B2 (ja)
JPS6152927B2 (ja)