JPS6320860Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320860Y2
JPS6320860Y2 JP1982127865U JP12786582U JPS6320860Y2 JP S6320860 Y2 JPS6320860 Y2 JP S6320860Y2 JP 1982127865 U JP1982127865 U JP 1982127865U JP 12786582 U JP12786582 U JP 12786582U JP S6320860 Y2 JPS6320860 Y2 JP S6320860Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
knocking
full
vibration
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982127865U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5932177U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982127865U priority Critical patent/JPS5932177U/ja
Priority to US06/476,338 priority patent/US4523566A/en
Publication of JPS5932177U publication Critical patent/JPS5932177U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6320860Y2 publication Critical patent/JPS6320860Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はエンジンのノツキング制御装置に係
り、特に、内燃機関のノツキングを検出して、ノ
ツキングが発生したとき点火時期を遅らせるよう
に制御するノツキング制御装置に関する。
従来のノツキング制御装置は、エンジン振動を
検出する振動ピツクアツプと、この振動ピツクア
ツプの出力信号を全波整流する全波整流器と、こ
の全波整流器の出力信号を積分により平均する積
分器と、この積分器の出力信号に所定電圧加算し
て判定基準電圧を出力する加算器と、前記振動ピ
ツクアツプの出力信号と判定基準電圧とを比較す
る比較器とを含んで構成されるのが一般である。
そして、このノツキング制御装置によれば、振動
ピツクアツプの出力信号が判定基準電圧を越えた
とき、ノツキングが発生したと判定され、点火進
角が所定角度遅角するように制御される。
ところで、ノツキングを検出する場合、各気筒
に振動ピツクアツプ(振動センサ)を設ければ、
ノツキングを確実に検出することはできるがコス
トアツプとなる。そこで、単一の振動ピツクアツ
プによりノツキングを検出する構成が採用されて
いる。ところが、この方式では、振動ピツクアツ
プから離れた気筒でノツキングが発生したときの
ように、振動ピツクアツプで検出されるノツキン
グによる振動のレベルが小さいときにはノツキン
グを確実に検出できない恐れがある。
そこで、従来のノツキング制御装置において
は、積分器の時定数を400nsec程度の大きな値に
設定し、振動ピツクアツプの出力信号のレベルを
徐々に上昇させる構成が採用されている。この構
成によれば、比較器の一方の入力信号、すなわち
判定基準電圧のレベルの立上がりがゆるやかにな
るので、ノツキングによる振動のレベルが小さく
てもノツキングを確実に検出することができる。
しかし、エンジンの振動に伴なうノイズは、振
動ピツクアツプ近傍のバルブの着座音等によつて
そのレベルが大きくなり、振動ピツクアツプの検
出によるノイズ信号のレベルが判定基準電圧のレ
ベルを越えることがある。このため、積分器の時
定数を400msec程度に設定すると、判定基準電圧
のレベルの立上がりが遅いので、ノイズ信号によ
りノツキングを検出する恐れがある。
上記問題を解決するために、振動ピツクアツプ
から離れた気筒の点火進角を予め数度遅角させて
セツトし、ノツキングが発生する頻度を少なくさ
せておくことも考えられるが、燃費が悪化すると
いう問題点が生じる。
本考案の目的は、ノツキング判定のための基準
信号のレベルを振動センサの検出によるノイズ信
号のレベルよりも常に大きなレベルに維持するこ
とができるエンジンのノツキング制御装置を提供
することにある。
前記目的を達成するために、本考案は、ノツキ
ングによる振動を含むエンジンの振動を検出して
エンジン振動信号を出力する振動センサと、前記
エンジン振動信号を全波整流して全波整流信号を
出力する全波整流器と、ノツキングによる振動の
発出時点から該振動の振幅が最大値に至る時点ま
での時間の略5倍以下の時定数で前記全波整流信
号を積分して積分信号を出力する積分器と、前記
積分信号に所定電圧を加算して基準信号を出力す
る加算器と、前記全波整流信号のレベルと前記基
準信号のレベルとを比較して前記全波整流信号の
レベルが前記基準信号のレベルを越えたときにノ
ツキング信号を出力する比較器と、前記ノツキン
グ信号に基づいて点火進角を所定角度遅角させる
制御信号を出力する遅延回路と、を含むエンジン
のノツキング制御装置を構成したものである。
すなわち、ノツキングによる振動波形とバルブ
着座音等のノイズによる振動波形とを比較する
と、ノツキングによる振動波形の振幅が短時間で
最大になるのに対し、ノイズによる振動波形の振
幅がノツキング発生時の振動波形に比較して長時
間で最大になることに着目し、積分器の時定数
を、ノツキングによる振動の発出時点から該振動
の振幅が最大値に至る時点までの時間の略5倍以
下に設定し、ノツキング判定のための基準信号の
レベルの立上がりを従来のものよりも早くしたも
のである。
以下図面を参照して本考案の実施例を詳細に説
明する。第1図に、本考案の一実施例の具体的ブ
ロツク図を示す。
エンジン本体2には、マイクロホン等で構成さ
れた振動センサ4が取付けられており、この振動
センサ4は全波整流器6に接続されている。全波
整流器6は、積分器8および加算器10を介して
比較器12の一方の入力端に接続されると共に、
直接比較器12の他方の入力端に接続されてい
る。比較器12は、遅延回路14を介して点火回
路16に接続されている。そして、点火回路16
には、波形整形回路18を介して、デイストリビ
ユータに取付けられて点火時期を検出するピツク
アツプ20が接続されている。
第2図に、本実施例の主要部の具体的回路を示
す。全波整流器6は、抵抗61,62,63,6
4,65と、ダイオード66,67と、増幅器6
8,69とで構成されている。積分器8は、ダイ
オード81、抵抗82,83およびコンデンサ8
4で構成され、抵抗82の大きさとコンデンサ8
4の容量を適当に選定することにより、積分時定
数が、ノツキングによる振動が発生してから最大
値に至るまでの時間の略5倍以下にされている。
ここで、積分時定数を上記のように設定すると、
加算器10の出力信号、すなわちノツキング判定
のための基準信号のレベルの立上がりが従来のも
のよりも早くなるので、第3図2に示されるよう
に、立上がりの遅いノイズ信号のレベルよりも基
準信号のレベルを大きくすることができる。一方
ノツキングによる振動のレベルの立上がりは早い
ので、第3図1に示されるように、基準信号のレ
ベルの立上がりを早くしてもノツキングを確実に
検出できる。
加算器10は、抵抗101,102,103,
104,105,106および増幅器107とで
構成され、比較器12は増幅器121で構成され
ている。
以下本実施例の動作を説明する。エンジン本体
2で発生したエンジン振動は、振動センサ4によ
り検出されてエンジン振動信号aとして出力され
る。このエンジン振動信号aは、全波整流器6で
全波整流され、第3図および第4図に示す全波整
流信号bとなる。なお、第3図の全波整流信号b
は、理解を容易にするために矩形で表わした。ま
た、第3図1は、ノツキングが発生した場合の信
号波形を示し、第3図2は、ノツキングが発生し
ないときのノイズの信号波形を示している。第3
図1,2から理解されるように、周波数5〜10K
Hz程度のノツキングによるエンジン振動は、ノイ
ズによるエンジン振動に比較して最大値に立上る
時間が短かくなつている。
上記の全波整流信号bは、比較器12の一方の
入力端に入力されると共に、積分時定数略1msec
以下の積分器8で積分され、積分信号cに変換さ
れる。積分信号cは、加算器10において、オフ
セツト電圧が加算されて、基準信号dに変換さ
れ、比較器12の他方の入力端に入力される。そ
して、比較器12では、全波整流信号bと基準信
号dとを比較し、全波整流信号bのレベルが基準
信号dのレベルを越えたときに、第4図に示すパ
ルス状のノツキング信号eを出力する。このノツ
キング信号eは、遅延回路14に入力され、ノツ
キング信号eのパルス数に対応する時間遅延され
て点火回路16に入力される。一方、点火回路1
6には、デイストリビユータに取付けられたピツ
クアツプ20から波形整形回路18を介して基本
点火信号が入力されており、遅延回路14から入
力されたノツキング信号eを用いて点火時期が遅
れるように前記基本点火信号を補正し、イグナイ
タに出力する。この結果、点火進角が所定角遅角
されて点火される。
以上説明したように、本考案によれば、基準信
号のレベルの立上がりを従来のものよりも早く
し、基準信号のレベルを振動センサの検出による
ノイズ信号のレベルよりも常に大きなノイズに維
持するようにしたため、ノイズ信号の影響を受け
ることなく、ノツキングの検出を確実に行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す基本ブロツ
ク図、第2図は、前記実施例の具体的回路図、第
3図1は、ノツキングが発生した場合の信号波形
を示す線図、第3図2は、ノツキングが発生しな
い場合の信号波形を示す線図、第4図は、前記実
施例の各部の信号波形を示す線図である。 4……振動センサ、6……全波整流器、8……
積分器、10……加算器、12……比較器、14
……遅延回路、16……点火回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ノツキングによる振動を含むエンジンの振動を
    検出してエンジン振動信号を出力する振動センサ
    と、前記エンジン振動信号を全波整流して全波整
    流信号を出力する全波整流器と、ノツキングによ
    る振動の発生時点から該振動の振幅が最大値に至
    る時点までの時間の略5倍以下の時定数で前記全
    波整流信号を積分して積分信号を出力する積分器
    と、前記積分信号に所定電圧を加算して基準信号
    を出力する加算器と、前記全波整流信号のレベル
    と前記基準信号のレベルとを比較して前記全波整
    流信号のレベルが前記基準信号のレベルを越えた
    ときにノツキング信号を出力する比較器と、前記
    ノツキング信号に基づいて点火進角を所定角度遅
    角させる制御信号を出力する遅延回路と、を含む
    エンジンのノツキング制御装置。
JP1982127865U 1982-08-24 1982-08-24 エンジンのノツキング制御装置 Granted JPS5932177U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982127865U JPS5932177U (ja) 1982-08-24 1982-08-24 エンジンのノツキング制御装置
US06/476,338 US4523566A (en) 1982-08-24 1983-03-17 Knocking control system in engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982127865U JPS5932177U (ja) 1982-08-24 1982-08-24 エンジンのノツキング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932177U JPS5932177U (ja) 1984-02-28
JPS6320860Y2 true JPS6320860Y2 (ja) 1988-06-09

Family

ID=14970561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982127865U Granted JPS5932177U (ja) 1982-08-24 1982-08-24 エンジンのノツキング制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4523566A (ja)
JP (1) JPS5932177U (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750103A (en) * 1984-06-29 1988-06-07 Nissan Motor Company, Limited System and method for detecting and controlling knocking in an internal combustion engine
US4816752A (en) * 1988-04-07 1989-03-28 Snap-On Tools Corporation Method and apparatus for low power offset correction of amplified sensor signals
DE4003664A1 (de) * 1989-02-08 1990-09-06 Eng Research Pty Ltd Steuervorrichtung fuer zuendkerzenmotoren
US5821412A (en) * 1994-08-09 1998-10-13 Ford Global Technologies, Inc. Apparatus and method for processing engine measurements
JP3696759B2 (ja) * 1999-08-31 2005-09-21 三菱電機株式会社 内燃機関のノック検出装置
JP3715868B2 (ja) * 2000-06-15 2005-11-16 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2449798A1 (fr) * 1979-02-23 1980-09-19 Sev Marchal Dispositif electronique permettant de detecter le cliquetis au cours du fonctionnement d'un moteur a combustion interne

Also Published As

Publication number Publication date
US4523566A (en) 1985-06-18
JPS5932177U (ja) 1984-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4382429A (en) Spark timing system for spark ignition internal combustion engine
JP3084889B2 (ja) 内燃機関用ノック制御装置
JPH0681944B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS5813749B2 (ja) ノツキング制御装置
US4290398A (en) Ignition timing control system for internal combustion engine
JPS6152928B2 (ja)
US4380981A (en) Knocking control system for use with spark ignition internal combustion engine
JPS6320860Y2 (ja)
JPS6142209B2 (ja)
US20180298871A1 (en) Internal combustion engine abnormal combustion detection device
US4693221A (en) Engine control system
JPH061214B2 (ja) 内燃機関のノツキング燃焼の検出装置
US4512310A (en) Ignition timing control system for internal combustion engines
JP2596436B2 (ja) ガソリンエンジンのノッキング検出方法
JP2696456B2 (ja) ノッキング制御装置
JPH0320593B2 (ja)
JPS63295864A (ja) 内燃機関用ノッキング検出装置
JPS6122141B2 (ja)
EP0062927A2 (en) Spark timing control system
JPS6256351B2 (ja)
JPS6244098B2 (ja)
JPS634023B2 (ja)
JPS6227859Y2 (ja)
JPS6319787Y2 (ja)
JPH0329978B2 (ja)