JPH0612084B2 - 内燃機関の空燃比制御方法 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御方法

Info

Publication number
JPH0612084B2
JPH0612084B2 JP19224984A JP19224984A JPH0612084B2 JP H0612084 B2 JPH0612084 B2 JP H0612084B2 JP 19224984 A JP19224984 A JP 19224984A JP 19224984 A JP19224984 A JP 19224984A JP H0612084 B2 JPH0612084 B2 JP H0612084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
fuel ratio
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19224984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6170146A (ja
Inventor
眞一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19224984A priority Critical patent/JPH0612084B2/ja
Publication of JPS6170146A publication Critical patent/JPS6170146A/ja
Publication of JPH0612084B2 publication Critical patent/JPH0612084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関に供給する燃料量を制御して、常に
内燃機関を最適な条件下で作動させることができる内燃
機関の空燃比制御方法に関する。
[従来技術] 従来より、車両等に搭載される内燃機関を最適な条件下
で作動させるために該内燃機関へ供給する燃料量を制御
している。内燃機関の始動時においてもそれは同じであ
り、内燃機関の始動特性に応じた量の燃料の供給を実行
すべく、燃料噴射装置の噴射時間を適宜設定している。
しかしながら、燃料噴射装置の噴射時間に比例して内燃
機関へ供給する燃料量を決定する方法では、その燃料噴
射装置の燃料配管中の燃料が、内燃機関の高負荷長時間
運転等の原因により高温となった場合等でペーパーが発
生しているときには同じ噴射時間でもベーパー分だけは
燃料の供給が減少し、所望の空燃比に比較してかなり薄
い混合気となってしまう。この現象は特に内燃機関の始
動時期には発生しやすいものであり、内燃機関の始動に
充分な燃料が供給されず始動が不能となるか、始動した
としてもアイドル状態が不安定となる可能性があった。
そこで、特開昭56−81230号公報あるいは特開昭
57−10741号公報に開示されるごとく、燃料が高
温となっている状態で内燃機関を始動するに際して、所
定時間だけ燃料噴射量を増加させる装置や燃料温に応じ
た燃料噴射量の増加を行なう装置が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら上記のごとき装置においても以下に記述す
る問題点を有しており、未だに充分なものではなかっ
た。
即ち、燃料配管中に発生するベーパーは各種の内燃機関
システムやその使用状況等で燃料噴射弁のごく近傍に発
生するものから、燃料タンク側の近傍に発生するものま
でバラッキがあるためベーパーが射出される時間は一義
的に定められるものではない。従って、単に始動時から
の時間経過のみを基準として燃料噴射量の増加を行なう
だけではベーパー分が燃料配管中から完全に消滅したも
のか否かの判定ができず、ベーパーが未だに燃料配管中
に残っているにも拘らず燃料噴射量の増加を中止する
と、ベーパーロックの発生する可能性があり、逆に増量
を継続する時間を長く過ぎるとベーパーがなくなっても
増量が続き空燃比が異常に濃い状態となり燃費やエミッ
ションの悪化等を招くという問題があった。
また、燃料温に応じた燃料噴射量の増加を実行するもの
も、燃料温と発生するベーパーの量との関係は一義的な
ものではなく、かつ上記同様に内燃機関システムやその
使用状況でその発生するベーパーがどの時点で内燃機関
の燃焼室内に噴出されるものかの判定を実行できないた
め上記したと同じ問題を有するものであった。
[発明の目的] 本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
燃料配管中に発生したベーパーに応じた燃料噴射量の補
正を実行することでベーパーが発生しているときの燃料
噴射量の補正を適確に行ない始動特性及びアイドル安定
性を向上するとともに、燃費やエミッションを良好とす
る内燃機関の空燃比制御方法を提供することを目的とし
ている。
[問題を解決するための手段] 上記目的を達成するための本発明の構成は、第1図の基
本的構成図を示すごとく、 内燃機関に供給される燃料温が所定温以上と判断される
とき、該内燃機関の始動時の所定期間中、噴射供給され
る燃料量を所定量だけ増加制御する内燃機関の空燃比制
御方法(P′O)において、 前記内燃機関の空燃比が所定値以上から所定値未満へ、
始動時より初めて変化した時点(P′1:YES)より
後は、空燃比が所定値未満である(P′2:YES)期
間中は前記増加制御による燃料増加分を徐々に減少させ
(P′3)、一方、空燃比が所定値以上である(P′
2:NO)期間中は前記減少を停止させる(P′4)こ
とを特徴とする内燃機関の空燃比制御方法をその要旨と
している。
[作用] 本発明の始動時の燃料温度判別は、燃料配管中にベーパ
ーが発生する条件にあるか否かを判別するものである。
従って、始動時の燃料温度を直接検出して所定値と比較
する方法に限るものではなく、内燃機関の冷却水の温度
や吸気の温度等を検出し、燃料温を推定する方法として
もよい。
なお、内燃機関が始動時であることは、イグニッション
キーがONされた状態、内燃機関の回転数が低い状態等
の検出により行なわれるものである。
また、発明における空燃比を所定値と比較する手段は、
内燃機関に実際に供給される燃料量と吸入空気量との比
であり、例えば、該内燃機関の排気系に装着されている
酸素センサにより排ガス中の残存酸素濃度を検出するこ
とによりその目的を簡単に達成される。ここで空燃比を
所定値と比較することで、その時点での内燃機関の空燃
比がリッチかリーンか知ることができるのである。
ここで、空燃比が所定値よりも高く、酸素センサが残存
酸素濃度を所定値よりも高いと判定された状態を以下単
にリーンと呼び、逆に空燃比が所定値よりも低く、酸素
センサが残存酸素濃度を所定値より低いと判定された状
態を単にリッチと呼ぶ。
本発明では、上記のごとき作用により内燃機関に燃料噴
射の増加制御がなされており、かつ空燃比が所定値未満
となったときに前記増加制御の遂時減少処理がなされ
る。
即ち、内燃機関の始動時に、ベーパーが発生しているこ
とにより空燃比が所望値より極めてリーンとなり始動不
能となることを防止するための燃料噴射の増加制御を行
ない、始動後該増加制御の増加分を減少処理するのであ
るから、空燃比の観測をすることでその実行タイミング
とするのである。つまり、前記の増加制御により、内燃
機関の空燃比はリーン状態から次第にリッチ状態へと推
移するが、このリーンからリッチへの変化点を検出して
該増加制御を減少処理するのである。
さらに、減少処理後も内燃機関の空燃比の観測を続行
し、空燃比がその減少処理により逆にリッチからリーン
へ再度戻った場合には該減少処理を停止する。即ち、減
少処理を行なうことで減少が早すぎ空燃比がリッチから
リーンへ変化したとき、その時点で減少処理を停止し、
それまでに減少処理された燃料噴射の増加分を維持する
のである。この減少処理された増加分の維持により内燃
機関の空燃比がリッチに再び移ったら上記減少処理を再
開し、以後同様の制御を前記増加分が完全に終了するま
で実行することとなる。
以下、本発明をより具体的に説明するため実施令を挙げ
て詳述する。
[実施例] まず第2図は本発明方法が適用されるガソリンエンジン
及びその周辺装置を表わす説明図である。
1はガソリンエンジン本体、2はピストン、3は点火プ
ラグ、4は排気マニホールド、5は排気マニホールド4
に備えられ、排ガス中の残存酸素濃度を検出する酸素セ
ンサ、6はガソリンエンジン本体1の吸入空気中に燃料
を噴射する燃料噴射弁、7は吸気マニホールド、8はガ
ソリンエンジン本体1に送られる吸入空気の温度を検出
する吸気温センサ、9はガソリンエンジン冷却水の水温
を検出する水温センサ、10はガソリンエンジン1の吸
入空気量を調節するスロットルバルブ、11はスロット
ルバルブ10の開度を検出するスロットルセンサ、14
は吸入空気量を測定するエアフローメータ、15は吸入
空気の脈動を吸収するサージタンクをそれぞれ表わして
いる。
そして16は点火に必要な高電圧を出力するイグナイ
タ、17は図示していないクランク軸に連動し上記イグ
ナイタ16で発生した高電圧を各気筒の点火プラグ3に
分配供給するディストリビュータ、18はディストリビ
ュータ17内に取り付けられ、ディストリビュータ17
の1回転、即ちクランク軸2回転に24発のパルス信号
を出力する回転角センサ、19はディストリビュータ1
7の1回転に1発のパルス信号を出出力する気筒判別セ
ンサ、20は電子制御信号、21はキースイッチ、22
はスタータモータをそれぞれ表わしている。26は車軸
に連動し、車速に応じたパルス信号を発生する車速セン
サを表わす。
次に第3図は電子制御回路20とその関連部分とのブロ
ック図を表わしている。
30は各ンサより出力されるデータを制御プログラムに
従って入力及び演算すると共に、各種装置を作動制制御
等するための処理を行なうセントラルプロセシングユニ
ット(以下単にCPUと呼ぶ)、31は制御プログラム
及び初期データ格納されるリードオンリメモリ(以下端
にROMと呼ぶ)、32は電子制御回路20に入力され
るデータや演算御御に必要なデータが一時的に読み書き
されるランダムアクセスメモリ(以下単にRAMと呼
ぶ)、33はキースイッチ21がオフされても以後の内
燃機関作動に必要なデータを保持するよう、バッテリに
よってバックアップされた不揮発性メモリとしてのバッ
クアップランダムアクセスメモリ(以下単にバックアッ
プRAMと呼ぶ)、34〜37は各センサの出力信号の
バッファ、38は各センサの出力信号をCPU30に選
択的に出力するマルチプレクサ、39はアナログ信号を
デジタル信号に変換するA/D変換器、40はバッファ
を介してあるいはバッファ、マルチプレクサ38及びA
/D変換器39を介して各センサ信号をCPU30に送
ると共にCPU30からのマルチプレクサ38、A/D
変換器39のコントロール信号を出力する入出力ポート
を表わしている。
そして41は酸素センサ5の出力信号をコンパレータ4
2へ送るバッファ、43は回転角センサ18及び気筒判
別センサ19の出力信号の波形を整形する整形回路を表
わしている。スロットル開度センサ11の出力、および
キースイッチ21の操作信号は、直接に、あるいはバッ
ファ41等を介して入出力ポート46によりCPU30
に送られる。
更に、47、48は出力ポート49、50を介してCP
U30からの信号によって燃料噴射弁6、イグナイタ1
6を駆動する駆動回路をそれぞれ表わしている。また5
1は信号やデータの通路となるバスライン、52はCP
U30を始めROM31、RAM32等へ所定の間隔で
制御タイミングとなるクロック信号を送るクロック回路
を表わしている。
まず、発明の実施例の制御プログラムについて説明す
る。
第4図(A)及び第5図は本実施例のフローチャートで
ある。
第4図(A)のフローチャートは第5図に示す実際に実
行される燃料噴射量(燃料噴射時間)Tを決定するフロ
ーチャートに用いられる補正係数Fhotを決定するも
のであり、後述するごとくFhotの値が大きければガ
ソリンエンジン1に供給される燃料量が増加するもので
ある。
まず第4図(A)の始動時空燃比制御ルーチンについて
ステップ毎にその処理を説明する。
本ルーチンはガソリンエンジン1の始動時にキースイッ
チ21がON状態とされた時、および所定時間、例えば
4msごとにCPU30により処理されるものである。
本ルーチンの処理が開始されると、ステップ100が実
行され、フラグFAのセット状態を判断する。ここで本
ルーチンが初めて実行されれるとき、即ち、キースイッ
チ21がON状態になったときには全てのフラグはリセ
ット状態(「0」)となっており、次のステップ110
へ進む。
ステップ110でも上記同様にもう1つのフラグFBの
のセット状態を判断するが、始動直後であればリセット
状態(「0」)でありステップ120へと処理は進む。
このステップ120では、スロットル開度センサ11の
出力に基づきスロットルバルブ10が全開状態であるか
否かが判断され、全閉であれば次のステップ130が実
行され、それ以外であればステップ170へと進みフラ
グFAを「1」にセット後、本ルーチンを終了する。
ステップ130ではガソリンエンジン1に供給される燃
料温の推定のための1つの方法としてガソリンエンジン
1の冷却水の温度を検出、判定する。そして、本ステッ
プにて水温センサ9の出力が85℃より高いとき次のス
テップ140へ進み、それ以下であれば前ステップ12
0同様にステップ170を実行後、本ルーチンを終了す
る。
ステップ140では燃料温の推定のためのもう一つの情
報であるガソリンエンジン1の吸入空気の温度を検出、
判別する。このとき、吸気温センサ8の出力が65℃よ
り高ければ次のステップ150へ進み、それ以下であれ
ば前回同様ステップ170へ進み、その後本ルーチンを
終了する。
従って、ステップ150が実行されるときのガソリンエ
ンジン1の作動状況は、イグニッションキーをONした
直後で、全てのフラグFA、FBがリセットされてお
り、未だにアクセル操作をされておらず、しかも水温T
W>85℃、吸入温TA>65℃の状態、すなわち、高
温再始動時のときである。本ステップはこのような特殊
な条件下でのみ実行され、酸素センサ5の出力が判断さ
れる。酸素センサ5は所定の酸素濃度と排ガス中の酸素
濃度とを比較して、ガソリンエンジン1の空燃比が所定
値よりも大きいか(リーン)、小さいか(リッチ)を検
出するものである。
従って、ベーパーが発生しており該ベーパーがガソリン
エンジン1に噴射供給されるような条件にある上記のよ
うな場合、酸素センサ5出力はリーンを示すことになり
ステップ160へ進み、後述のごとく高温再始動時の燃
料噴射量(燃料噴射時間)を多くすべく補正係数Fho
tを「0.5」にセットして本ルーチンの初回の処理全
てを終了する。
所定時間経過後、本ルーチンが再び実行されるときには
次のように処理される。
まず、前回までの実行でステップ170が処理されフラ
グFAが「1」にセットされていれば、ステップ100
の判断にてステップ180へと処理が進み補正係数Fh
otが「0」であるか否かを判断し、Fhot=0であ
れば本ルーチンが終了し、Fhot>0であれば後述す
るステップ190とステップ250へ移行する。即ち、
フラグFBが「1」にセットされて後、ベーパーの発生
する条件が満足されていなくFhot>0である時、F
hotを0.01づつ減少処理して実行する。このステ
ップ250ではもう一度酸素センサ5の出力を検出し、
リッチであれば前回の0.01の減少処理からFhot
が「0」になるまで減少処理を繰り返し行い、逆にリー
ンであれば該減少処理を停止するのである。
一方、ベーパーが発生する条件であると前回判断されて
いるときには前述のステップ110〜ステップ160が
繰り返し実行されFhotは「0.5」のままである。
このようにして燃料噴射量の増加処理が継続されると空
燃比は所定値以上となり、酸素センサ5出力はリッチへ
と変化する。このように状態が変化した後本ルーチンが
処理されるとステップ150の判断処理により初めてス
テップ200以後の処理が実行されることになる。
まず、ステップ200では酸素センサ5出力が変化した
ことにより以後本ステップ以後の処理を優先されるため
フラグFBを「1」にセットする。
次いでステップ210では前回まで「0.5」に設定さ
れ続けていたFhotを「0.01」だけ減少して再設
定するためである。これによってガソリンエンジン1へ
の燃料噴射量は少しだけ減少する。
続くステップ220はタイマDをリセットして計時を開
始するためのもので、前ステップ210にて補正係数F
hotを「0.01」だけ減じた時点から計時を開始し
て、次のステップ230へ進む。
ステップ230ではFhotの減少処理によりFhot
=0となったか否かが判断され、Fhot=0であれば
ステップ240にてフラグFAを「1」にセットして本
ルーチンを終了し、Fhot≠0であればそのまま本ル
ーチンを終了する。
以上のような処理を終了後、再度本ルーチンの実行され
ると、Fhotが「0」になるまでの間はステップ11
0の処理によりステップ190が実行され、前回のステ
ップ220でセットされたタイマDが1[s]を計時し
たか否かが判断される。そしてD=1[s]であれば前
述のステップ210以後の処理を実行してFhotを
「0.01」づつ減少させ、D<1[s]であれば本ル
ーチンを終了するのである。
上記のごとき処理を施すときのガソリンエンジン1の空
燃比、酸素センサ5出力および補正係数Fhotの時間
変化を第4図(B)に示す。図において、期間CがFh
ot=0.5の増加処理の期間であり、燃料噴射時間T
が50%増加されるため空燃比は下がり所定値に近づ
く、そして所定値以下となり酸素センサ5出力がリッチ
に変化すると前実施例同様のFhotの「0.01」づ
つの減少処理が実行(ステップ210)されるのであ
り、これが図中の期間Dに相当する。この減少処理が大
きな場合、即ち所定値以下となった空燃比が減少処理に
より所定値に近づこうとするのであるが、このときあま
り急激に減少すると所定値を越えて再度所定値以上とな
る場合がある。これが図中の期間Eである。
このとき、本ルーチンのステップ250の判断によりF
hotの「0.01」づつの減少処理は中断されてルー
チンの処理を終了するのであり、Fhotはその時点で
の値(0<Fhot<0.5)を保持し続ける。これに
よりガソリンエンジン1はFhot分の増量が継続さ
れ、再度所定値へ近づく。
以上のごとき処理がFhot=0となりステップ240
にてフラグFAが「1」にセットされるまで繰り返し実
行されるのである。
以上のようにして定められる補正係数Fhotを用い
て、ガソリンエンジン1の回転数に同期して実行される
第5図に示す実際に実行する燃料噴射量(燃料噴射時
間)Tを決定する燃料噴射時間T決定ルーチンが処理さ
れる。
本ルーチンの処理にCPU30が入ると、まずステップ
300が実行され、回転角センサ18およびエアフロメ
ータ14の出力に基づいてガソリンエンジン1の回転数
NE、吸入空気量Qが演算され次のステップ310の処
理に供される。
ステップ310ではこれら2つの基本となるガソリンエ
ンジン1の作動情報から負荷Q/NEを算出し、次いで
その負荷に対して最適の燃料供給量である基本燃料噴射
量(基本燃料噴射時間)TpをROM31内の計算式に
より計算する。
続くステップ320ではガソリンエンジンシステムに用
意されている各種のセンサからの情報に基づいて上記基
本燃料噴射量Tpの補正係数Kが算出される。例えば、
前回までのガソリンエンジン1の作動状態から学習した
補正係数やガソリンエンジンの暖機状態、酸素センサ5
出力による空燃比フィードバック補正係数等の種々の補
正値を総合したものとして補正係数Kの算出がなされ
る。
そして、次のステップ330で上記のようにして求まっ
た補正係数Kと第4図(A)のフローチヤートで求まっ
たFhotとから実際に実行する燃料噴射量(燃料噴射
時間)Tを下記の式を用いて算出するのである。
T=Tp×(K+Fhot) 次のステップ340では前ステップ330で算出された
燃料噴射量TをRAM32に格納して本ルーチンの処理
を終了する。
このようにしてRAM32内に格納された燃料噴射量T
を他の燃料噴射実行ルーチンが適宜読み出して、該燃料
噴射量Tに応じた燃料噴射をガソリンエンジン1へ燃料
噴射弁6から実行することによって所望の空燃比でガソ
リンエンジン1を作動することができるのである。
以上、詳述したことから明らかなごとく本実施例の空燃
比制御方法は、ガソリンエンジン1の燃料が所定温以上
であると判断すると、その始動時において燃料噴射時間
の延長を行ない(ステップ160)、燃料噴射を50%
増量する。そして、その増量はガソリンエンジン1の空
燃比が所定以下となるまで実行され続け、空燃比が所定
値以下に変化した時点より1[s]毎にその増量分を1
%づつ減少させ空燃比を所定値に近づけるのである。
従って、燃料温が高くベーパーが発生しているときには
燃料噴射量の増量処理が実行されているためガソリンエ
ンジン1の始動特性に適した燃料が供給され始動を良好
とするとともに、ベーパーが減少してガソリンエンジン
1の空燃比が所定値以下となったときから該燃料の増加
分を徐々に減少させるのでアイドルも安定させることが
できる。即ち、ベーパーが発生してガソリンエンジン1
への燃料供給量が所望値より低く、ガソリンエンジン1
の空燃比が所定値以上のときには燃料噴射量の増加処理
を継続し、その増量処理によりガソリンエンジン1の空
燃比が所定値以下に変化すると燃料量を徐々に減少して
いき過多の燃料がガソリンエンジン1に供給されること
を防止できるのである。
このようにして燃料供給量を制制御する本実施例の空燃
比制御方法であるため、高温再始動時等の燃料配管中に
ベーパーが生じている場合にもベーパーロックが発生す
ることなく良好な始動が可能となるとともに、その増加
処理は徐々に減少されるため始動後オーバリッチやオー
バリーンによるアイドル不安定さらにはエンストに至る
ことを防ぐことができるのである。
以上のごとき本実施例によれば、酸素センサ5の出力を
常に監視することでより適確に補正係数Fhotの減
少、保持が実行できる。
従って、例えばFhotの減少の度合を「0.02」づ
つと多くとり早く空燃比を所定値に近づけ、所定値を越
えたときにはその減少を中して再度酸素センサ5がリッ
チとなるのを待つ等のようにすれば空燃比を所定値とす
るまでの時間をより短くすることができ、一層燃費、エ
ミッションの改善が達成できるのである。
[発明の効果] 以上、実施例を挙げて上述したごとく、本発明の内燃機
関の空燃比制御方法は、内燃機関始動時の燃料温度が所
定値以上のときに、内燃機関に供給される燃料量を増加
制御するとともに、該内燃機関の空燃比が所定値以下と
なった時点から前記増加制御を減少処理し、その減少処
理を再度空燃比が所定値以上となったときには停するこ
とを特徴とする方法である。
従って、本発明によれば燃料配管中のベーパー分に対し
て燃料供給量を増加させて内燃機関の始動特性性を向上
させるとともに、内燃機関が始動を開始して空燃比が所
定値以下となると燃料供給量の過多を防止するために燃
料供給量の減少が行なわれる。
これによって、内燃機関は始動及びその後のアイドル安
定性が良好となり、かつ燃料供給量の過多による燃費や
エミッションの悪化をも防止することができ、更には空
燃比の急激な変化を防止して内燃機関のスムーズな作動
が可能となる優れた空燃比制御方法となるのである。
また、燃料供給量の減少処理により空燃比が所定値以上
になった場合にはその減少処理を停止するため、短時間
で空燃比を所定値に制御することができ、一層の燃費や
エミッションの改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は実施例が適用
されるガソリンエンジンシステムの構成概略図、第3図
はその制御回路のブロック図、第4図(A)は発明の実
施例の始動時空燃比制御のフローチャート、(B)図は
その空燃比、酸素センサ出力および補正係数Fhotの
タイムチャート、第5図は燃料噴射時間決定のフローチ
ャート 1……ガソリンエンジン 6……燃料噴射弁 8……吸気温センサ 9……水温センサ 14……エアフロメータ 18……回転角センサ 20……電子制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関に供給される燃料温が所定温以上
    と判断されるとき、該内燃機関の始動時の所定期間中、
    噴射供給される燃料量を所定量だけ増加制御する内燃機
    関の空燃比制御方法において、 前記内燃機関の空燃比が所定値以上から所定値未満へ、
    始動時より初めて変化した時点より後は、空燃比が所定
    値未満である期間中は前記増加制御による燃料増加分を
    徐々に減少させ、一方、空燃比が所定値以上である期間
    中は前記減少を停止させることを特徴とする内燃機関の
    空燃比制御方法。
JP19224984A 1984-09-13 1984-09-13 内燃機関の空燃比制御方法 Expired - Lifetime JPH0612084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19224984A JPH0612084B2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13 内燃機関の空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19224984A JPH0612084B2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13 内燃機関の空燃比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170146A JPS6170146A (ja) 1986-04-10
JPH0612084B2 true JPH0612084B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=16288144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19224984A Expired - Lifetime JPH0612084B2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13 内燃機関の空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612084B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225733A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Mitsubishi Motors Corp エンジンの燃料供給制御装置
JPS63167049A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6170146A (ja) 1986-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5542394A (en) Vehicle engine refueling detection apparatus and method and fuel supply apparatus and method
US6470854B1 (en) Air-fuel ratio control with improved fuel supply operation immediately after complete combustion of mixture
JPS62131938A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4469072A (en) Method and apparatus for controlling the fuel-feeding rate of an internal combustion engine
JP3859733B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS62121844A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0584383B2 (ja)
JPH0612084B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2921304B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH06105061B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS61135948A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP3829568B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6165046A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPH1130143A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP2522209B2 (ja) 電子制御式燃料噴射装置
JPS627949A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS6013945A (ja) 電子制御燃料噴射式エンジンの始動後増量装置
JPH0559262B2 (ja)
JPS63106340A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御方法
JP2860855B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP2500946Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH0559266B2 (ja)
JPS6198938A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0233436A (ja) 車両用燃料供給量制御装置