JPH06120696A - 部品実装におけるオートリカバリー装置 - Google Patents

部品実装におけるオートリカバリー装置

Info

Publication number
JPH06120696A
JPH06120696A JP4266054A JP26605492A JPH06120696A JP H06120696 A JPH06120696 A JP H06120696A JP 4266054 A JP4266054 A JP 4266054A JP 26605492 A JP26605492 A JP 26605492A JP H06120696 A JPH06120696 A JP H06120696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mounting
substrate
chuck
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4266054A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Ito
鉄郎 伊藤
Atsushi Shindo
淳 進藤
Yoshihiro Onozeki
善宏 小野関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP4266054A priority Critical patent/JPH06120696A/ja
Publication of JPH06120696A publication Critical patent/JPH06120696A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 部品を基板に挿入する前に挿入ミスを起こし
得る原因を事前に検出することにより、挿入ミスの起こ
り得る確立を最小限にすることにより、実装シーケンス
の高速化、省力化を実現する部品実装装置を提供する。 【構成】 部品チャック(35)に保持されている電子
部品が実装可能なものであるか否かを検出する第1検出
部と、前記基板が所定の実装位置まで移動する直前の位
置にて該基板の部品挿入穴が実装可能なものであるか否
かを検出する第2検出部と、これらの検出部において実
装可能と判断されたときのみ正常の部品実装シーケンス
を実施し、何れかの検出部において実装不能と判断され
たときは、当該部品の実装を中止し、リカバリーの部品
実装シーケンスを実施するように制御する制御手段とを
含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置、集積回路
(IC)、大型集積回路(LSI)等のリード線付の電
子部品を基板に挿入し実装する場合において、部品の挿
入を行う前に挿入ミスを起こし得る原因を事前に検出す
ることにより、実際に挿入ミスの起こり得る確立を最小
限にする部品実装修正(以下、オートリカバリーとい
う)装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オートリカバリーを行う装置とし
て、特開昭62−199321号公報に開示されたもの
がある。この部品実装装置は、循環移動の途中で所定位
置に設けられた部品連から部品を受取り、別の位置へ移
送する部品保持具と、この部品保持具より受け取った部
品を基板に実装する実装部と、前記部品保持具を循環駆
動させる循環部品供給部と、この循環部品供給部及び実
装部を作動させるよう制御可能な制御部とからなり、こ
の制御部は、循環部品供給部と実装部とが正常な実装が
行われている場合は同期し、修正実装が行われている場
合は非同期動作が可能となるように設けられたことを特
徴とするものである。そして、修正動作時には、制御部
により循環部品供給部を正方向もしくは逆方向に回転さ
せて修正を行うようにしている。
【0003】このような従来の部品実装装置では、電子
部品の供給シーケンスにおいて修正実装が行われている
場合は部品の供給部と実装部との間が非同期となるの
で、作業工程の簡略化ないし省略を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の部品実装装置によると、実装部の挿入ヘッ
ドが部品を基板に挿入した直後に、基板の下側にある下
型挿入ユニットにて正常な挿入が行われたか、或いは挿
入ミスであったかの判定を行っているので、挿入ミス自
体を未然に防ぐことは出来ず、実装シーケンスの高速
化、省力化を実現しにくいという問題がある。
【0005】そこで、本発明では、リード線付電子部品
を実際に基板に挿入する前に挿入ミスを起こし得る原因
を事前に検出することにより、実際に挿入ミスの起こり
得る確立を最小限にすることにより、実装シーケンスの
高速化、省力化を実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明によれば、リード線付電子部品を所定
間隔おきに供給する供給手段と、該供給手段から受け渡
された個々の部品を順次保持し所定位置へもたらす部品
チャックと、該部品チャックより受け取った部品を基板
に挿入する挿入ヘッドと、挿入された電子部品のリード
線を処理する基板の下側に配置された下部ユニットと、
基板を水平の移動可能に支持する移動テーブルとから成
る部品実装装置において、前記部品チャックに保持され
ている電子部品が実装可能なものであるか否かを検出す
る第1検出部と、前記基板が所定の実装位置まで移動す
る直前の位置にて該基板の部品挿入穴が実装可能なもの
であるか否かを検出する第2検出部と、これらの検出部
において実装可能と判断されたときのみ正常の部品実装
シーケンスを実施し、何れかの検出部において実装不能
と判断されたときは、当該部品の実装を中止し、リカバ
リーの部品実装シーケンスを実施するように制御する制
御手段とを含む部品実装におけるオートリカバリー装置
が提供される。
【0007】
【作用】本発明によれば、リード線付電子部品を実際に
基板に挿入する前に挿入ミスを起こし得る原因をそれぞ
れ電子部品の側及び基板の側において事前に検出してい
るので、実際に挿入ミスの起こり得る確立を最小限にす
ることができる。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて詳細に説明する。図1は本発明のオートリカバリ
ー装置を適用した部品実装装置の斜視図である。図1に
おいて、スプロケット21、23間にチェーン25が水
平に張架され、このチェーン25に多数のパレット27
が所定間隔おきに固定されている。チェーン25が駆動
されることによりパレット27は矢印方向に間歇的に移
動する。チェーン25の直線部分に沿って、パレット2
7と同じ間隔で部品供給部29が配列されており、その
下側には各部品供給部29と対応して、電子部品連を巻
きつけたリール(図示せず)を回転可能に収容したパッ
ケージ31が設けられている。
【0009】パッケージ31内のリールから、帯状の電
子部品連が部品供給部29に繰り出され、1個づつのリ
ード線電子部品に切断され、切断された1個づつの部品
が各パレット27に受け渡される。各パレット27は、
電子部品を保持した後、矢印方向へ間歇的に送られる。
回転盤33はその周囲にパレット27の間隔に対応して
等間隔にチャック35が設けられている。この回転盤3
3もチェーン25の間歇回転動作と対応して間歇的に矢
印方向に回転される。パレット27がスプロケット23
の周囲を回転した後、パレット27に保持されている部
品が、チャック35に受け渡される。
【0010】所定の挿入位置には挿入ヘッド37が設け
られていて、その下側にはXY方向及び回転方向に水平
に移動可能なテーブル39があり、このテーブル39上
にプリント基板41が設置されている。基板41は所定
の挿入サイクル毎に部品を挿入すべき基板穴が挿入ヘッ
ド37に対応する位置、即ち挿入される電子部品のリー
ド線の位置に来るようにテーブル39によって移動され
る。
【0011】チャック35に保持されている電子部品が
挿入ヘッド37の位置まで来た時、挿入ヘッド37によ
り電子部品が下降され、電子部品のリード線が基板41
の挿入穴に挿入される。下部ユニット43により挿入さ
れた電子部品のリード線がクリンチされ、電子部品の実
装を完了する。図2は図1に示した部品実装装置におい
て部品が基板に実装される流れを示した概略平面図であ
り、図3は本発明のオートリカバリーの工程を示すフロ
ーチャートである。図2において、部品群(図1におけ
るパレット27)より供給された電子部品は、一連の動
作の中で、図示のような番号1〜12に示した位置にあ
るものとする。各動作中における電子部品の供給及び循
環の流れを矢印i〜vで示している。また、A〜Eはす
べて固定位置で、作業ないし動作を行うユニットを示し
ている。更に、電子部品を挿入する基板は、前述のよう
に、X方向、Y方向及び回転(θ)方向に水平に移動で
きる移動テーブル上に設置されており、基板上の(1)
〜(12)の位置は電子部品1〜12のそれぞれの実装
位置を示している。
【0012】まず、部品シーケンスが開始され、電子部
品はi、iiに沿って流れ(図1におけるパレット27に
よる供給)、ユニットAにおいて電子部品の受け渡しが
行われ、iii の流れ(図1における回転盤33による循
環)となる。ユニットAから約45°回転した位置にあ
るユニットBにおいて検出(1)を行う。この検出
(1)では、すべての電子部品について次のような項目
についてチェックを行い、実装可能か否かの判断を行
い、判断の結果を記憶する。即ち、次の何れかの項目に
該当する時は供給された電子部品が不良であるとして実
装不能と判断する。
【0013】指定本数のリードが無い。 リードが曲がっている。 部品の成形状態が悪い。 電子部品が検出(1)において実装可能と判断されれ
ば、ユニットBの位置から更に約45°回転したユニッ
トCの挿入位置の寸前の位置にて、電子部品は待機状態
となって、後述の検出(2)の判断結果を待つ。検出
(1)において実装不能と判断されれば、アラーム
(1)にて作業者に警告すると共に、電子部品を循環iv
の流れの方向へ移動し、排出ユニットEにおいて排出す
る。電子部品の搬出後、回転盤のチャック35(図1)
は循環vの流れの方向へ移動してユニットA位置にて再
度部品シーケンスされた部品(前回不良と判断された部
品と同じもの)が位置Aにおいて受け渡され、前述と同
じ動作を繰り返す。
【0014】一方、移動テーブル上にある基板は、挿入
可能であると判断されC位置で待機状態となっている電
子部品に対し、所定の挿入穴の箇所がCの位置へ移動す
る直前のD位置において基板の成形良否の判断、即ち、
検出(2)を行う。この検出(2)では、基板の挿入穴
の成形の良否に関し次のような項目についてチェック
し、実装可能か否かの判断を行う。即ち、次の何れかの
項目に該当する時は当該基板は不良であるとして実装不
能と判断する。
【0015】挿入位置にスルーホール(挿入穴)がな
い。 スルーホールのピッチが合っていない。 スルーホールのサイズが小さい。 基板が検出(2)において挿入可能と判断されれば、当
該挿入穴の箇所がD位置からC位置へ移動する。ここで
「実装スタート」となる。検出(2)において挿入不能
と判断されれば、アラーム(2)にて作業者に警告する
と共に、当該基板を移動テーブル(39)から、下流コ
ンベア(45)へ移動排出した後、新たな基板を上流コ
ンベア(44)から移動テーブル(39)へ供給し、再
び実装動作を行なう。
【0016】この時、部品シーケンスは、当該基板に実
装しようとした電子部品が、まだパレット(27)もし
くは、チャック(35)へ残っている、排出された当該
基板と新たな基板の電子部品の実装位置、すなわち部品
シーケンスが同じであれば、新たな基板へは、残された
電子部品からその基板の該当する実装位置より、実装を
開始し、該当する実装位置の1つ前で実装を終了する。
【0017】また、当該基板と新たな基板の部品シーケ
ンスが異なる場合や、作業者の都合等でパレット(2
7)もしくは、チャック(35)に残された電子部品を
必要としない場合は、排出部Eにて電子部品を排出する
ことが可能で、新たな部品シーケンスによる実装を開始
することができる。さらに、下流コンベアへ移動排出さ
れ検出(2)において挿入不能と判断された当該基板
は、部品実装装置を制御する制御手段であるコンピュー
タの生産管理用プログラムにおいて実装を行なっている
複数の基板の何番目のどの挿入穴で挿入不能と判断され
たかをデータとしメモリーに記憶しておき、部品実装装
置の稼動状態を管理可能とし、基板の品質の管理も可能
とする。
【0018】「実装スタート」後において、実際に挿入
を行った結果、実装不可能であればアラーム(3)にて
基板の状況を表示させて、作業者に警告するとともに、
部品は挿入動作をしないまま、iv〜v〜iii の流れにて
再度循環し実装を行う。このように、挿入開始前の電子
部品自体のチェックである検出(1)及び基板のチェッ
クである検出(2)の両方の検査において実装可能と判
断された場合は、実際の挿入動作を行い、その上でさら
に実装ミスを生じた場合は、アラーム(3)にて機械本
体を停止し、実装ミスを起こしたものと同じ部品を再度
シーケンスさせて実装を行う。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明では、リード線付
電子部品を実際に基板に挿入する前に挿入ミスを起こし
得る原因を、電子部品の側、即ち検出(1)と基板の
側、即ち検出(2)と事前に検出することにより、実際
に挿入ミスの起こり得る確立を最小限にすることができ
る。これにより、実装シーケンスの高速化、省力化を実
現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオートリカバリー装置を適用した部品
実装装置の斜視図である。
【図2】同部品実装装置において部品が基板に実装され
る流れを示した概略平面図である。
【図3】本発明のオートリカバリーの工程を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
21、23…スプロケット 25…チェーン 27…パレット 29…部品供給部 31…パッケージ 33…回転盤 35…チャック 37…挿入ヘッド 39…移動テーブル 41…基板 43…下部ユニット 44…上流コンベア 45…下流コンベア A…受け渡し部 B…検出(1)部 C…実装部 D…検出(2)部 E…排出部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電解コンデンサ、セラミ
ックコンデンサ、トランジスタ等のラジアルリード型テ
ーピング部品、又は抵抗、ダイオード等のアキシャルリ
ード型テーピング部品等のリード線付の電子部品を基板
に挿入し実装する場合において、部品の挿入を行う前に
挿入ミスを起こし得る原因を事前に検出することによ
り、実際に挿入ミスの起こり得る確立を最小限にする部
品実装修正(以下、オートリカバリーという)装置に関
する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リード線付電子部品を所定間隔おきに供
    給する供給手段(27)と、該供給手段から受け渡され
    た個々の部品を順次保持し所定位置へもたらす部品チャ
    ック(35)と、該部品チャックより受け取った部品を
    基板に挿入する挿入ヘッド(37)と、挿入された電子
    部品のリード線を処理する基板の下側に配置された下部
    ユニット(43)と、基板を水平の移動可能に支持する
    移動テーブル(39)とから成る部品実装装置におい
    て、前記部品チャック(35)に保持されている電子部
    品が実装可能なものであるか否かを検出する第1検出部
    (B)と、前記基板が所定の実装位置まで移動する直前
    の位置にて該基板の部品挿入穴が実装可能なものである
    か否かを検出する第2検出部(D)と、これらの検出部
    において実装可能と判断されたときのみ正常の部品実装
    シーケンスを実施し、何れかの検出部において実装不能
    と判断されたときは、当該部品の実装を中止し、リカバ
    リーの部品実装シーケンスを実施するように制御する制
    御手段とを含むことを特徴とする部品実装におけるオー
    トリカバリー装置。
  2. 【請求項2】 前記部品チャック(35)は回転盤(3
    3)の周囲に所定間隔おきに配置されたものであり、受
    け渡し部(A)にて前記供給手段(27)から該部品チ
    ャックに受け渡された後、該部品が前記第1検出部
    (B)において実装不能と判断されたときは、前記挿入
    ヘッド(37)への部品の受け渡しをすることなく、部
    品実装位置(C)の後流の排出位置(E)にて当該部品
    を排出し、再度、部品シーケンスされた、当該部品と同
    じ部品を前記受け渡し位置(A)にて前記供給手段(2
    7)から受け取るように制御されることを特徴とする請
    求項1に記載のオートリカバリー装置。
  3. 【請求項3】 前記第2検出部(D)において基板が部
    品挿入不能なものであると判断されたときは、前記部品
    チャック(35)は前記挿入ヘッド(37)への部品の
    受け渡しをすることなく、当該部品をそのまま保持し、
    再使用される部品シーケンスに組み込まれることを特徴
    とする請求項2に記載のオートリカバリー装置。
  4. 【請求項4】 前記移動テーブル(39)は基板を平面
    上でX方向及びY方向に移動させると共に回転方向にも
    移動させるように制御されることを特徴とする請求項1
    に記載のオートリカバリー装置。
JP4266054A 1992-10-05 1992-10-05 部品実装におけるオートリカバリー装置 Withdrawn JPH06120696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4266054A JPH06120696A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 部品実装におけるオートリカバリー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4266054A JPH06120696A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 部品実装におけるオートリカバリー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06120696A true JPH06120696A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17425744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4266054A Withdrawn JPH06120696A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 部品実装におけるオートリカバリー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06120696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109996433A (zh) * 2019-04-11 2019-07-09 台州学院 一种安规电容安装机及安规电容安装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109996433A (zh) * 2019-04-11 2019-07-09 台州学院 一种安规电容安装机及安规电容安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737775B2 (ja) フィーダの管理装置
KR930701098A (ko) 프린트 배선판 유니트 제조시스템 및 제조방법
JP5723121B2 (ja) 部品実装システム及びその制御装置並びに部品実装方法
JP5860357B2 (ja) 部品実装システム
JP4338848B2 (ja) 電子部品装着方法及び装置
JP5963873B2 (ja) 生産計画決定システム
US20230129516A1 (en) Parts mounting system and parts mounting method
JP2004281717A (ja) 対基板作業システムおよびそれに用いられる構成装置管理プログラム
JP4342185B2 (ja) 実装ラインにおける基板搬入方法および基板生産システム
US7222413B2 (en) Board transferring apparatus including identifying devices, and component mounting apparatus including the board transferring apparatus
JPH06120696A (ja) 部品実装におけるオートリカバリー装置
JP2823215B2 (ja) 電子部品供給装置
JP5340050B2 (ja) 電子回路組立方法および電子回路組立システム
JP4224266B2 (ja) 電子回路部品装着システムおよび対回路基板作業システム
EP3637971B1 (en) Component determination system and component determination method
JP2004063940A (ja) 電子回路部品装着方法および電子回路部品装着システム
JP2002134994A (ja) 電子部品実装装置及びその方法
JP4592194B2 (ja) 電子部品装着機
JP4117748B2 (ja) 電子部品実装装置の制御方法
WO2021224974A1 (ja) 部品実装機
JPH0615534A (ja) 電子部品自動交換装置
JPH0774499A (ja) 部品実装装置
JPH02121399A (ja) インサータへのプリント基板給排方式
JPS61174007A (ja) 物品自動給排装置
JPH07183688A (ja) 電子部品実装機とそれに接続されるプリント基板供給装置およびプリント基板ストック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104