JPH0612006U - 建築用板 - Google Patents

建築用板

Info

Publication number
JPH0612006U
JPH0612006U JP6217792U JP6217792U JPH0612006U JP H0612006 U JPH0612006 U JP H0612006U JP 6217792 U JP6217792 U JP 6217792U JP 6217792 U JP6217792 U JP 6217792U JP H0612006 U JPH0612006 U JP H0612006U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wood
veneer
plywood
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6217792U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545921Y2 (ja
Inventor
剛 大石
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13192586&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0612006(U) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP6217792U priority Critical patent/JP2545921Y2/ja
Publication of JPH0612006U publication Critical patent/JPH0612006U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545921Y2 publication Critical patent/JP2545921Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】単板のみからなる合板の代替え品として使用で
きる新規な積層板からなる建築用板を提供する。 【構成】表面側より表層木質単板層1、表層木質繊維層
2、合板および単板の組み合わせからなる木質中心層
3、裏層木質繊維層4、裏層木質単板層5の順で積層一
体化され、表層木質繊維層2および裏層木質繊維層4と
して、厚さ方向における中心層より比重が高い硬質層を
表裏層に有する乾式法で得られた木質繊維板を用いる。 【効果】積層板の曲げ強度、非透水性、木質中心層、表
裏層木質繊維層との接着性が向上する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建築用板に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、建築用板としては、単板をその繊維方向を互いに直交させて積層接着し た合板、単板の繊維方向を同一方向に積層接着した平行合板(L.V.L.)な どの合板が多く用いられ、これら合板を基板として例えばその表面に突板等の化 粧シートを貼着した床材等が知られており、これら合板は大きな寸法の板を多量 に安定して供給することができ、しかも寸法安定性にも優れているなど、床材基 板として汎用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この合板は、天然木材を薄く剥ぎ取った単板のみを積層接着し製造す るため、天然資源の枯渇問題が世界的に大きく取り上げられ、原材料である原木 を伐採することが困難になると共に、原木の質が低下することによって、単板に 使用する良質の単板を多量に得ることが難しくなり、品質の良い合板を多量に市 場に供給することが困難となる。この問題は今後ますます深刻化することが予測 され、床材基板を始めとする建築用板として単板のみから構成される合板に代わ る代替え品の提供が熱望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、単板のみからなる合板の代替え品として使用できる新規な積層板か らなる建築用板を提供することを目的として鋭意工夫の結果完成されたものであ る。
【0005】 すなわち本考案は、表面側より表層木質単板層、表層木質繊維層、合板および 単板の組み合わせからなる木質中心層、裏層木質繊維層、裏層木質単板層の順で 積層一体化され、表層木質繊維層および裏層木質繊維層として、厚さ方向におけ る中心層より比重が高い硬質層を表裏層に有する乾式法で得られた木質繊維板を 用いた建築用板である。
【0006】
【実施例】
以下本考案の建築用板の実施例を図面に基づいて説明する。 図1は、本考案の建築用板の幅方向断面図を示すものである。図1に示すよう に、本考案の建築用板は、表面側より表層木質単板層1、表層木質繊維層2、合 板および単板の組み合わせからなる木質中心層3、裏層木質繊維層4、裏層木質 単板層5の順で積層一体化されたものである。
【0007】 また、合板および単板の組み合わせからなる木質中心層3は、木質合板と単板 とを任意組み合わせにより積層したものであるが、具体的には、例えば図2に示 すように、表面側から合板層31a、単板層32b、合板層31cの順で積層し たもののように、表裏に合板層が位置するように合板と単板を交互に積層した木 質中心層、または例えば図3に示すように、表面側から単板層32a、合板層3 1b、単板層32cの順で積層したもののように、表裏面に単板層が位置するよ うに単板と合板を交互に積層したものが挙げられる。
【0008】 しかし、これらの例示に限定されるものではなく、合板と単板の枚数、積層順 など任意に組み合わせたものを用いることができるものであり、また、合板のみ あるいは単板のみの積層でもよく、それらの態様を図4〜7に示す。図中31は 合板を、32は単板をそれぞれ示すものである。
【0009】 また、本考案の表層木質単板層1,裏層木質単板層5および木質中心層3に用 いる単板としては、針葉樹材、広葉樹材の原木をロータリーレース、スライサー など切削装置を用いて切削して得られる針葉樹単板および広葉樹単板を用いるこ とができる。
【0010】 また、木質中心層3に用いる合板も同様の針葉樹単板および広葉樹単板を複数 枚積層してなる合板で、基本的には、奇数枚の単板が隣接する単板間で、繊維方 向がそれぞれ交差するように積層され、表裏面の単板の繊維方向が平行となるよ うに積層されたものを用いることができる。またその積層枚数は3プライを始め 、5プライ、7プライ等の合板を用いることもできる。
【0011】 本考案の建築用板において、表層木質単板層1、木質中心層3を構成する単板 、木質中心層3を構成する合板の表裏単板および裏層木質単板層5は、その要求 される性能により各単板の持つ木質繊維の方向がそれぞれ平行となるようにある いは直交するように積層される。
【0012】 平行となるよう積層する場合は、好ましくは、これら表層木質単板層1、木質 中心層3を構成する単板、木質中心層3を構成する合板の表裏単板および裏層木 質単板層5の繊維方向を、建築用板の長さ方向と平行となるように配される。
【0013】 このような繊維方向とすることにより、例えば床材基板として用いた場合、床 材の長さ方向の曲げ強度が非常に優れたものとなり、根太組の上への釘打ち施工 など、一般に長さ方向端部を下地構造材により支持するよう施工する床材のよう に、長さ方向の曲げ強度が要求される床材として用いるのに非常に適したものと なる。
【0014】 また、床材裏面に緩衝材を接着した防音床材として用いる場合のように、床材 表面に局所的な荷重がかかっても床材が部分的に曲がることなく床材全体として 荷重を保持することができる。
【0015】 また、一般に木質単板は、吸放湿することにより単板の繊維方向に平行方向の 収縮膨張に比べ、繊維方向に垂直方向の収縮膨張が5から20倍と大きく、繊維 方向に対し平行方向と垂直方向との変化率が大きく異なる。
【0016】 このため、表層木質単板層1、木質中心層3を構成する単板、木質中心層3を 構成する合板の表裏単板および裏層木質単板層3の繊維方向を、床材の長さ方向 と平行となるように配することにより、木質中心層3に用いられる合板中の表裏 単板に対してクロス方向に積層された単板以外は、その繊維方向が床材の長さ方 向と平行に配されているため、吸放湿による収縮膨張は、ほとんどが床材の幅方 向への収縮膨張の動きとなって生ずることとなる。
【0017】 したがって床材の長さ方向における反りはほとんど生じない。また、幅方向に おいて反りが生じたとしても、長さ方向に比較した幅方向の寸法比が小さいため 、単板の収縮あるいは膨張が床材の反りに及ぼす影響が非常に小さいものとなり 問題となるような反りは生じない。
【0018】 これに対し、繊維方向が直交するように積層する場合は、表層木質単板層1と 、裏層木質単板層3の繊維方向を平行に配し、これらの繊維方向に対し木質中心 層3を構成する単板および合板の表裏単板の繊維方向を直交するように積層する 場合が挙げられる。
【0019】 このように配することにより、吸放湿による単板の繊維方向に対し垂直方向へ の収縮膨張の動きをお互いに抑制する効果が生じ、建築用板の長さ方向と幅方向 の収縮膨張が均等となり寸法安定性に優れたものとなり、反りが生じにくい建築 用板となる。
【0020】 また、単板の繊維方向が直交することにより、単板の繊維方向と平行方向の曲 げ強度が強いという性質により、建築用板としての長さ方向および幅方向の曲げ 強度に優れた性質を示すものとなる。
【0021】 さらに、床材基板として用いる場合、表層木質単板層1と裏層木質単板層3の 繊維方向が床材の長さ方向と平行となるように配するのが好ましい。
【0022】 このような繊維方向とすることにより、床材としての長さ方向の曲げ強度が優 れたものとなり、根太組の上への釘打ち施工など、一般に長さ方向端部を下地構 造材により支持するよう施工する床材のように、長さ方向の曲げ強度が要求され る床材として用いるのに非常に適したものとなる。
【0023】 また、本考案の表層木質繊維層2および裏層木質繊維層4として用いる木質繊 維板は、図8に示すように、表裏層に硬質層21,22と、その間に中心層23 が形成された一体成形により得られた3層構造からなる木質繊維板であり、木質 繊維板の表層および裏層に形成された硬質層21および22は、その比重が平均 して0.8〜1.4g/cmの範囲であり、その間の中心層23の比重は、0 .4〜0.75g/cmの範囲であり、硬質層21および22は中心層23の 比重に比べ少なくとも0.1g/cm以上好ましくは0.3〜0.8g/cm の比重差を有することが好ましい。
【0024】 このように中心層に比べ比重が高く引っ張り強度および圧縮強度が優れた硬質 層が表裏層に配されることにより、表面硬度が高くキズがつきにくく、板材全体 として曲げ強度に優れ、また単位荷重によるたわみ量も非常に小さい板材となる 。
【0025】 このような硬質層21,22は、乾式法による木質繊維板の製造工程において 加熱圧締の際の表裏層の木質繊維の含水率を高めること、または、木質繊維への 接着剤の添加量を増加させることにより他の部分に比べ局所的に比重の高い層を 形成することができる。
【0026】 これら木質繊維板は、含水率1%当たりの寸法変化率が長さ方向と幅方向が均 等で0.03〜0.04%と優れた安定性を有するものであるため、前記木質単 板層の収縮膨張を抑制する作用を有し寸法安定性に優れた性質を有する建築用板 となる。
【0027】 さらに、木質繊維板の表裏層に形成された硬質層21,22は、中心層に比べ 非透水性が高いため床材内への吸水性を著しく低下させる効果を有し、水分の吸 放出による寸法変化をさらに小さいものとすることができる。
【0028】 また、それぞれの木質繊維板の表裏面に硬質層21,22を露出した状態で積 層することにより、木質繊維板の比重が高く強度の高い面と木質単板および合板 とが接着剤により貼着されるため、各板材間の接着面の接着強度が非常に高いも のとなる。
【0029】 また、このように比重の高い硬質層の間に、比重の低い中心層が存在すること により、板材としての重量が非常に軽くて曲げ強度の優れたものとなる。
【0030】 また、表裏面に露出した硬質層とその間に配された中心層とが、木質繊維板の 製造工程における加熱圧締により一体成型された1枚の板材であるため、硬質層 と中心層とは木質繊維の絡み合いにより一体的に連続しており、複数枚の板材を 接着剤により接着して1枚の板材を形成した場合の、板材間での剥離の問題など も生じないものである。
【0031】 また、本考案で用いる木質繊維板は、積層する前に硬質層を表裏面に露出した 状態で用いることにより、前述の機械的強度および非透水性の効果はさらに優れ たものとなり好ましい。
【0032】 さらに本考案の建築用板において、表層木質単板層1、裏層木質単板層5、木 質中心層3を構成する単板および合板の表裏単板をその繊維方向が建築用板の長 さ方向と平行となるよう配し、建築用板の長手方向の曲げ強度を強化する効果に 加え、その木質単板間に配された表層木質繊維層2および裏層木質繊維層4の表 裏に形成された硬質層が幅方向および長さ方向両方向に対する優れた曲げ強度を 示すもので、従来の合板におけるクロス単板の役目をなし、これらが積層された 建築用板は特に長手方向の曲げ強度に優れ、幅方向においても問題のない強度を 有するものである。
【0033】 また、表層木質単板層1、木質中心層3を構成する単板および合板の表裏単板 、裏層木質単板層5をその繊維方向が直交するように配した場合において、建築 用板の長さ方向および幅方向の両方向の優れた曲げ強度に加え、その木質単板間 に配された表層木質繊維層2および裏層木質繊維層4の表裏に形成された硬質層 が幅方向および長さ方向両方向に対する優れた曲げ強度を示すもので、従来の合 板におけるクロス単板の役目をなし、建築用板としての長さ方向および幅方向の 両方向の曲げ強度が一段と強化された板材となる。
【0034】 さらに、本考案の建築用板の側面に実を形成する場合、雄実においては、木質 中心層3を中心としてその上面には、表層木質繊維層の下側の硬質層が残存する ように配し、下面には裏層木質繊維層の上側硬質層が残存するように雄実が形成 することにより、雄実の表裏面が滑らかとなり雄実と雌実とをスムーズに嵌合す ることができる。
【0035】 また、硬質層により木質中心層3をサンドイッチすることにより、硬質層部分 が合板におけるクロス単板に類似した役目を果たし、雄実を強化する効果を有す るものである。
【0036】 また、本考案の表層木質繊維層2および裏層木質繊維層4として用いる木質繊 維板の原料となる木質繊維としては、松、杉、桧等の針葉樹材または、ラワン、 カポール、栗、ポプラ等の広葉樹材の原木で板材あるいは角材として使用できな い部分または廃材を切削した木材チップを、常法により解繊して得られる木質繊 維、および木質繊維板製造の際に生じるサンダーダスト、ソーダスト、チップダ スト等の屑材を混入し用いることができる。
【0037】 本考案の表層木質繊維層2および裏層木質繊維層4として用いる木質繊維板は 、例えば乾式木質繊維板の製造工程において、解繊され接着剤を添加し乾燥した 木質繊維を、フォーミング装置によりスクリーンコンベアー上に堆積し、シェイ ビングローターにより厚みを各々調整し次いで仮圧締することにより木質繊維マ ットを得、次いで一定寸法に裁断された定尺マットを加熱圧締することにより得 られる中比重繊維板が用いられる。
【0038】 また、先と同様にして得られる定尺マットの上面および下面に水の塗布または 含有された不織布、紙、布等の保水性のあるシート状物を載置し加熱圧締するこ とにより、シート状物に塗布または含有された水分が表裏層の木質繊維中に保持 されながら加熱圧締されるため、表裏面に比重の非常に高い硬質層を形成するこ とができる。
【0039】 また、スクリーンコンベアー上に木質繊維を堆積させるフォーミング装置とし て、裏層形成木質繊維、中層形成木質繊維、表層形成木質繊維をそれぞれ別々に フォーミングしスクリーンコンベアー上に堆積させる3台のフォーミング装置を 設け、例えば中心層形成木質繊維への接着剤の添加量を3〜5重量%加え、表層 形成木質繊維および裏層木質繊維への接着剤の添加量を10〜30重量%加えた 後に加熱圧締することにより、前述の水分による硬質層の形成方法とあわせて硬 質層の比重を上げると共に強度の向上を図ることができる。
【0040】 また、同様のフォーミング装置において、裏層形成木質繊維および表層形成木 質繊維として2〜8重量%サイズ剤を塗布または含有させたものをフォーミング 装置に供給させるようにし、裏層、中層、表層の3層の木質繊維を積層堆積させ た後、加熱圧締することにより、表層および裏層のサイズ剤の含有量を2重量% 以上とすることができる。
【0041】 このようにして木質繊維板の表裏面には、中心層に比較して比重が高く、非透 水性の高い硬質層21,22が形成される。また、得られた木質繊維板の硬質層 21,22の中でも比重分布が生ずるため、必要に応じサンディングを施し、硬 質層の中でも特に比重の高い層(面)を表面に露出することにより、非透水性、 曲げ強度およびたわみ等の性能がさらに優れたものとなる。
【0042】
【考案の効果】
本考案の建築用板は、木質繊維を加熱圧締して得られる木質繊維板を用い、こ の木質繊維層は単板として使用できない欠点のある原木を小さく破砕あるいは解 繊したものを用いて得られるものであるため、資源の有効利用となり自然破壊の 防止に役立つことができる。
【0043】 また、表層木質単板層1、中心層3を構成する単板32および合板31の中層 合板層の表裏単板および裏層木質単板層5の繊維方向がそれぞれ平行となるよう に積層し、しかも、建築用板の長さ方向と平行となるように配されることにより 、例えば床材として用いた場合、長さ方向の曲げ強度が非常に優れたものとなり 、根太組の上への釘打ち施工など、一般に長さ方向端部を下地構造材により支持 するよう施工する床材のように、長さ方向の曲げ強度が要求される床材として用 いるのに非常に適したものとなる。また、このような繊維方向とすることにより 、水分の吸放出に伴なう床材の長さ方向における反りは生じない。
【0044】 また、表層木質単板層11と、裏層木質単板層5の繊維方向を平行に配し、こ れらの繊維方向に対し木質中心層3を構成する単板32および合板31の表裏単 板の繊維方向を直交するように積層し、表層木質単板層1および裏層木質単板層 5の繊維方向を建築用板の長さ方向と平行となるように配することにより、木質 単板の吸放湿による単板の繊維方向に対し垂直方向への収縮膨張の動きをお互い に抑制する効果が生じ、建築用板の長さ方向と幅方向の収縮膨張が均等となり、 積層板としての寸法安定性に優れたものとなり、長さ方向および幅方向共に反り が生じにくい建築用板となる。
【0045】 表裏層木質繊維層2,4の表裏層に比重の高い硬質層を形成したので、積層板 の曲げ強度、非透水性、木質中心層、表裏層木質繊維層2,4との接着性が向上 する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案建築用板の幅方向断面図、
【図2】 図1の建築用板の木質中心層3の1例を示
す。
【図3】 同じく木質単板層3の1例を示す。
【図4】 同じく木質単板層3の1例を示す。
【図5】 同じく木質単板層3の1例を示す。
【図6】 同じく木質単板層3の1例を示す。
【図7】 同じく木質単板層3の1例を示す。
【図8】 表層木質繊維層2および裏層木質繊維層4の
1例を示す。
【符号の説明】
1:表層木質単板層、2:表層木質繊維層、21:硬質
層、22:硬質層、23:中心層、3:木質中心層、3
1a:合板層(図2)、32b:単板層(図2)、31
c:合板層(図2)、32a:単板層(図3)、31
b:合板層(図3)、32c:単板層(図3)、31:
合板、(図4〜7)、32:単板(図4〜7)、4:裏
層木質繊維層、5:裏層木質単板層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面側より表層木質単板層1、表層木質
    繊維層2、合板および単板の組み合わせからなる木質中
    心層3、裏層木質繊維層4、裏層木質単板層5の順で積
    層一体化され、表層木質繊維層2および裏層木質繊維層
    4として、厚さ方向における中心層より比重が高い硬質
    層21,22を表裏層に有する乾式法で得られた木質繊
    維板を用いた建築用板。
JP6217792U 1992-07-22 1992-07-22 建築用板 Expired - Lifetime JP2545921Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6217792U JP2545921Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 建築用板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6217792U JP2545921Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 建築用板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0612006U true JPH0612006U (ja) 1994-02-15
JP2545921Y2 JP2545921Y2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=13192586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6217792U Expired - Lifetime JP2545921Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 建築用板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545921Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523916A (ja) * 2012-05-04 2015-08-20 ウッド イノベーションズ リミティド ジグザグ状木材要素を含むコア層及びコア層を含む多層複合材
JP2018035535A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 東洋テックス株式会社 床材およびその製造方法
WO2022130727A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 株式会社ユニウッドコーポレーション 準不燃羽目板とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523916A (ja) * 2012-05-04 2015-08-20 ウッド イノベーションズ リミティド ジグザグ状木材要素を含むコア層及びコア層を含む多層複合材
JP2018035535A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 東洋テックス株式会社 床材およびその製造方法
WO2022130727A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 株式会社ユニウッドコーポレーション 準不燃羽目板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2545921Y2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2733641B2 (ja) 建築用板
JP4154792B2 (ja) 造作部材
JPH0612006U (ja) 建築用板
JP2565881Y2 (ja) 床 材
JP2578197Y2 (ja) 床 材
JP2592976Y2 (ja) 床 材
JP2545920Y2 (ja) 床 材
JP2733643B2 (ja) 建築用板
JP2593779B2 (ja) 床 材
JP2583065Y2 (ja) 床 材
JP2584043Y2 (ja) 上り框材
JP2595490Y2 (ja) 階段用踏板
JP2549259Y2 (ja) 積層板
JP2535177Y2 (ja) 建築用板
JPH0627108U (ja) 建築用板
JP2519863Y2 (ja) 積層板
JP2523238Y2 (ja) 積層板
JP2606268Y2 (ja) 積層板
JP2504398Y2 (ja) 建築用板
JP2535178Y2 (ja) 建築用板
JP2527517Y2 (ja) 積層板
JP2519862Y2 (ja) 積層板
JP2521417Y2 (ja) 積層板
JPH1034603A (ja) 建築用板及びその製造方法
JPH0439035A (ja) 複合板およびその製造方法