JP2565881Y2 - 床 材 - Google Patents

床 材

Info

Publication number
JP2565881Y2
JP2565881Y2 JP5825592U JP5825592U JP2565881Y2 JP 2565881 Y2 JP2565881 Y2 JP 2565881Y2 JP 5825592 U JP5825592 U JP 5825592U JP 5825592 U JP5825592 U JP 5825592U JP 2565881 Y2 JP2565881 Y2 JP 2565881Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wood
veneer
fiber
wood fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5825592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610487U (ja
Inventor
剛 大石
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP5825592U priority Critical patent/JP2565881Y2/ja
Publication of JPH0610487U publication Critical patent/JPH0610487U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565881Y2 publication Critical patent/JP2565881Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、床材に関する。
【0002】
【従来技術】従来、床材の基板としては、単板をその繊
維方向を互いに直交させて積層接着した合板、単板の繊
維方向を同一方向に積層接着した平行合板(L.V.
L.)などの合板を基板として、その表面に突板等の化
粧シートを貼着した床材が知られており、これら合板は
大きな寸法の板を多量に安定して供給することができ、
しかも寸法安定性にも優れているなど、床材基板として
汎用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、この合板は、
天然木材を薄く剥ぎ取った単板のみを積層接着し製造す
るため、天然資源の枯渇問題が世界的に大きく取り上げ
られ、原材料である原木を伐採することが困難になると
共に、原木の質が低下することによって、単板に使用す
る良質の単板を多量に得ることが難しくなり、品質の良
い合板を多量に市場に供給することが困難となる。この
問題は今後ますます深刻化することが予測され、床材基
板として合板に代わる代替え品の提供が熱望されてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、単板のみから
なる合板の代替え品として使用できる新規な積層板から
なる床材を提供することを目的として鋭意工夫の結果完
成されたものである。
【0005】すなわち本考案は、表面側より表層木質単
板層1、表層木質繊維層4、中層合板層2、中層木質繊
維層5、裏層木質単板層3の順で積層一体化され、側面
に雄実6および雌実7が形成された床板において、表層
木質繊維層4および裏層木質繊維層5として、厚さ方向
における中心層43,53より比重が高い硬質層41,
42,51,52を表裏層に有する乾式法で得られた木
質繊維板を用い、雄実6の上面に表層木質繊維層4の下
側硬質層42、下面に裏層木質繊維層5の上側硬質層5
1が位置するように実を形成した床材である。
【0006】以下本考案の積層板の実施例を図面に基づ
いて説明する。図1は、本考案の床材の幅方向断面図を
示すものである。図1に示すように、本考案の床材は、
表面側より表層木質単板層1、表層木質繊維層4、中層
合板層2、層木質繊維層5、裏層木質単板層3の順で
積層一体化されたものである。
【0007】本考案の床材の表層木質単板層1および裏
層木質単板層3に用いる木質単板としては、針葉樹材、
広葉樹材の原木をロータリーレース、スライサーなど切
削装置を用いて切削して得られる針葉樹単板および広葉
樹単板を用いることができる。
【0008】また、中層合板層2も同様の針葉樹単板お
よび広葉樹単板を複数枚積層してなる合板で、基本的に
は、奇数枚の単板が隣接する単板間で、繊維方向がそれ
ぞれ交差するように積層され、表裏面の単板の繊維方向
が平行となるように積層されたものを用いることができ
る。図1では3プライの合板を用いた場合が示されてい
るが、5プライ、7プライ等の合板を用いることもでき
る。また、必要に応じて合板を2枚積層したものを用い
ることもできる。
【0009】本考案の床材において、表層木質単板層1
と、中層合板層2および表裏単板および裏層木質単板層
3は、その要求される性能により各単板の持つ木質繊維
の方向がそれぞれ平行となるようにあるいは直交するよ
うに積層される。
【0010】平行となるよう積層する場合は、好ましく
は、床材の長さ方向と平行となるように配される。この
ような繊維方向とすることにより、床材としての長さ方
向の曲げ強度が非常に優れたものとなり、根太組の上へ
の釘打ち施工など、一般に長さ方向端部を下地構造材に
より支持するよう施工する床材のように、長さ方向の曲
げ強度が要求される床材として用いるのに非常に適した
ものとなる。
【0011】また、床材裏面に緩衝材を接着した防音床
材として用いる場合のように、床材表面に局所的な荷重
がかかっても床材が部分的に曲がることなく床材全体と
して荷重を保持することができる。
【0012】さらに、中層合板層2として合板を2枚積
層したものを用い、それぞれの合板の表裏単板の繊維方
向を、床材の長さ方向と平行に配することにより、床材
の曲げ強度は向上される。
【0013】また、一般に木質単板は、吸放湿すること
により単板の繊維方向に平行方向の収縮膨張に比べ、繊
維方向に垂直方向の収縮膨張が5から20倍と大きく、
繊維方向に対し平行方向と垂直方向との変化率が大きく
異なる。
【0014】このため、表層木質単板層1、中層合板層
2の表裏単板および裏層木質単板層3の繊維方向を平行
に配置することにより、中層合板層2の中単板以外は、
吸放湿による単板の繊維方向に対し直交方向すなわち床
材の幅方向への収縮膨張の動きが生ずることとなる。
【0015】したがって床材の長さ方向における反りは
ほとんど生じない。また、幅方向において反りが生じた
としても、長さ方向に比較した幅方向の寸法比が小さい
ため、単板の収縮あるいは膨張が床材の反りに及ぼす影
響が非常に小さいものとなり問題となるような反りは生
じない。
【0016】また、表層木質単板層1、中層合板層2と
裏層木質単板層3は、同じ板厚の単板で構成しても、異
なる板厚で構成してもよい。同じ板厚とすることにより
水分の吸放出に伴なう幅方向の収縮膝張も表面側と裏面
側とでバランスがとれ反りも生じにくくなる。
【0017】あるいは、図2に示すように、裏層木質単
板層3の厚さに比較して表層木質単板層1を薄いものを
組み合わせることもできる。一般に木質単板の水分の吸
放出に伴なう収縮膨張は吸水による膨張力よりも、放出
による収縮力の方が強く、床材の反りもこの収縮力に起
因するものがほとんどである。したがって、、表層木質
単板層1が裏層木質単板層3より薄く形成することによ
り、両方の単板が水分の放出により収縮する力は、単板
厚が厚い裏面側の方が強くなる。
【0018】このため図2に示す床材は水分の放出によ
り、幅方向において中心部が持ち上がったアーチ状に湾
曲することとなり、従来の単なる平坦な床材に比べ、長
手方向の曲げ強度が向上し、したがって大きな荷重が作
用した場合でも長手方向のたわみが生じにくくなる。
【0019】これに対し、繊維方向が直交するように積
層する場合は、表層木質単板層1と、裏層木質単板層3
の繊維方向を平行に配し、これらの繊維方向に対し中層
合板層2の表裏単板の繊維方向を直交するように積層す
るのが好ましい。
【0020】このように配することにより、吸放湿によ
る単板の繊維方向に対し垂直方向への収縮膨張の動きを
お互いに抑制する効果が生じ、床材の長さ方向と幅方向
の収縮膨張が均等となり、積層板としての寸法安定性に
優れたものとなり、反りが生じにくい床材となる。
【0021】また、単板の繊維方向が直交することによ
り、単板の繊維方向と平行方向の曲げ強度が強いという
性質により、床材としての長さ方向および幅方向の曲げ
強度に優れた性質を示すものとなる。
【0022】さらに、表層木質繊維層1と裏層木質単板
層3の繊維方向が床材の長さ方向と平行となるように配
するのが好ましい。
【0023】このような繊維方向とすることにより、床
材としての長さ方向の曲げ強度が優れたものとなり、根
太組の上への釘打ち施工など、一般に長さ方向端部を下
地構造材により支持するよう施工する床材のように、長
さ方向の曲げ強度が要求される床材として用いるのに非
常に適したものとなる。
【0024】また、本考案の表層木質繊維層4および裏
層木質繊維層5として用いる木質繊維板は、図3に示す
ように、表層木質繊維層4を例に説明すると、表裏層に
硬質層41,42と、その間に中心層43が形成された
一体成形により得られた3層構造からなる木質繊維板で
あり、木質繊維板の表層および裏面に形成された硬質層
41および42は、その比重が平均して0.8〜1.4
g/cmの範囲であり、その間の中心層43の比重は
0.4〜0.75g/cmの範囲であり、硬質層41
および42は中心層43の比重に比べ少なくとも0.1
g/cm以上好ましくは0.3〜0.8g/cm
比重差を有することが好ましい。
【0025】このように中心層に比べ比重が高く引っ張
り強度および圧縮強度が優れた硬質層が表裏層に配され
ることにより、表面硬度が高くキズがつきにくく、板材
全体として曲げ強度に優れ、また車位荷重によるたわみ
量も非常に小さい板材となる。
【0026】このような硬質層は、乾式法による木質繊
維板の製造工程において加熱圧締の際の表裏層の木質繊
誰の含水率を高めること、または、木質織維への接着剤
の添加量を増加させることにより他の部分に比べ局所的
に比重の高い層を形成することができる。
【0027】これら木質繊維板は、含水率1%当たりの
寸法変化率が長さ方向と幅方向が均等で0.03〜0.
04%と優れた安定性を有するものであるため、前記木
質単板層の収縮膨張を抑制する作用を有し寸法安定性に
優れた性質を有する床材となる。
【0028】さらに、木質繊維板の表裏層に形成された
硬質層は、中心層に比べ非透水性が高いため床材内への
吸水性を著しく低下させる効果を有し、水分の吸放出に
よる寸法変化をさらに小さいものとすることができる。
【0029】また、それぞれの木質繊維板の表裏面に硬
質層を露出した状態で積層することにより、木質繊維板
の比重が高く強度の高い面と木質単板とが接着剤により
貼着されるため、各板材間の接着面の接着強度が非常に
高いものとなる。
【0030】また、このように比重の高い硬質層の間
に、比重の低い中心層が存在することにより、板材とし
ての重量が非常に軽くて曲げ強度の優れたものとなる。
【0031】また、表裏面に露出した硬質層とその間に
配された中心層とが、木質繊維板の製造工程における加
熱圧締により一体成型された、1枚の板材であるため、
硬質層と中心層とは木質繊維の絡み合いにより一体的に
連続しており、複数枚の板材を接着剤により接着して1
枚の板材を形成した場合の、板材間での剥離の問題など
も生じないものである。
【0032】また、本考案で用いる木質繊維板は、木質
単板との積層の前に、硬質層を表裏面に露出した状態で
用いることにより、前述の機械的強度および非透水性の
効果はさらに優れたものとなり好ましい。同様に裏層木
質繊維層5は上側硬質層51、下側硬質層52および中
心層53からなる。
【0033】さらに、床材の側面に形成される雄実にお
いては、図4に示すように中層合板層2を中心としてそ
の上面には、表層木質繊維層4の下側硬質層42が残存
するように配され、下面には裏層木質繊維層5の上側硬
質層51が残存するように雄実が形成されることにより
雄実の表裏面が滑らかとなり、雄実と雌実とをスムーズ
に嵌合することができる。
【0034】また、硬質層により単板をサンドイッチす
ることにより、硬質層部分が合板におけるクロス単板に
類似した役目を果たし、雄実を強化するものである。
【0035】さらに本考案の床材において、表層木質単
板層1、中層合板層2の表裏単板および裏層木質単板層
3をその繊維方向が床材の長さ方向と平行となるよう配
し、床材の長手方向の曲げ強度を強化する効果に加え、
その木質単板間に配された表層木質繊維層4および裏層
木質繊維層5の表裏に形成された硬質層が幅方向および
長さ方向両方向に対する優れた曲げ強度を示すもので、
従来の合板におけるクロス単板の役目をなし、これらが
積層された床材は特に長手方向の曲げ強度に優れ、幅方
向においても問題のない強度を有するものである。
【0036】また、表層木質単板層1、中層合板層2の
表裏単板および裏層木質単板層3をその繊維方向が直交
するように配した場合において、床材の長さ方向および
幅方向の両方向の優れた曲げ強度に加え、その木質単板
間に配された表層木質繊維層4および裏面木質繊維層5
の表裏に形成された硬質層が幅方向および長さ方向両方
向に対する優れた曲げ強度を示すもので、従来の合板に
おけるクロス単板の役目をなし、床材としての長さ方向
および幅方向の両方向の曲げ強度が一段と強化された床
材となる。
【0037】また、本考案の表層木質繊維層4および裏
層木質繊維層5として用いる木質繊維板の原料となる木
質繊維としては、松、杉、桧等の針葉樹材または、ラワ
ン、カポール、栗、ポプラ等の広葉樹材の原木で板材あ
るいは角材として使用できない部分または廃材を切削し
た木材チップを、常法により解繊して得られる木質繊
維、および木質繊維板製造の際に生じるサンダーダス
ト、ソーダスト、チップダスト等の屑材を混入し用いる
ことができる。
【0038】本考案の表層木質繊維層4および裏層木質
繊維層5として用いる木質繊維板は、例えば乾式木質繊
維板の製造工程において、解繊され接着剤を添加し乾燥
した木質繊維を、フォーミング装置によりスクリーンコ
ンベアー上に堆積し、シェイビングローターにより厚み
を各々調整し次いで仮圧締することにより木質繊維マッ
トを得、次いで一定寸法に裁断された定尺マットを加熱
圧締することにより得られる中比重繊維板が用いられ
る。
【0039】また、先と同様にして得られる定尺マット
の上面および下面に水の塗布または含有された不織布、
紙、布等の保水性のあるシート状物を載置し加熱圧締す
ることにより、シート状物に塗布または含有された水分
が表裏層の木質繊維中に保持されながら加熱圧締される
ため、表裏面に比重の非常に高い硬質層を形成すること
ができる。
【0040】また、スクリーンコンベアー上に木質繊維
5を堆積させるフォーミング装置として、裏層形成木質
繊維、中層形成木質繊維、表層形成木質繊維をそれぞれ
別々にフォーミングしスクリーンコンベアー上に堆積さ
せる3台のフォーミング装置を設け、例えば中心層形成
木質繊維への接着剤の添加量を3〜5重量%加え、表層
形成木質繊維および裏層木質繊維への接着剤の添加量を
10〜30重量%加えた後に加熱圧締することにより、
前述の水分による硬質層の形成方法とあわせて硬質層の
比重を上げると共に強度の向上を図ることができる。
【0041】また、同様のフォーミング装置において、
裏層形成木質繊維および表層形成木質繊維として2〜8
重量%サイズ剤を塗布または含有させたものをフォーミ
ング装置に供給させるようにし、裏層、中層、表層の3
層の木質繊維を積層堆積させた後、加熱圧締することに
より、表層および裏層のサイズ剤の含有量を2重量%以
上とすることができる。
【0042】このようにして木質繊維板の表裏面には、
中心層に比較して比重が高く、非透水性の高い硬質層が
形成される。また、得られた木質繊維板の硬質層の中で
も比重分布が生ずるため、必要に応じサンディングを施
し、硬質層の中でも特に比重の高い層(面)を表面に露
出することにより、非透水性、曲げ強度およびたわみ等
の性能がさらに優れたものとなる。
【0043】
【考案の効果】本考案の床材は、木質繊維を加熱圧締し
て得られる木質繊維板を用い、この木質繊維層は単板と
して使用できない欠点のある原木を小さく破砕あるいは
解繊したものを用いて得られるものであるため、資源の
有効利用となり自然破壊の防止に役立つことができる。
【0044】また、表層木質単板層1、中層合板層2の
表裏単板および裏層木質単板層1,3の繊維方向がそれ
ぞれ平行となるように積層され、しかも、床材の長さ方
向と平行となるように配されたことにより、床材として
の長さ方向の曲げ強度が非常に優れたものとなり、根太
組の上への釘打ち施工など、一般に長さ方向端部を下地
構造材により支持するよう施工する床材のように、長さ
方向の曲げ強度が要求される床材として用いるのに非常
に適したものとなる。また、このような繊維方向とする
ことにより、水分の吸放出に伴なう床材の長さ方向にお
ける反りは生じない。
【0045】また、表層木質単板層1,中層合板層2の
表裏単板および裏層木質単板層3の繊維方向がそれぞれ
直交するように積層し、表層木質単板層1および裏層木
質単板層3の繊維方向を床材の長さ方向と平行となるよ
うに配することにより、木質単板の吸放湿による単板の
繊維方向に対し垂直方向への収縮膨張の動きをお互いに
抑制する効果が生じ、床材の長さ方向と幅方向の収縮膨
張が均等となり、積層板としての寸法安定性に優れたも
のとなり、長さ方向および幅方向共に反りが生じにくい
床材となる。
【0046】さらに、前述の3枚の木質単板の間に積層
する表層木質繊維層4および裏層木質繊維層5の間に積
層される木質繊維板は、含水率1%当たりの寸法変化率
が長さ方向と幅方向が均等で0.03〜0.04%と優
れた安定性を有するものであるため、木質単板層の収縮
膨張を抑制する作用を有し寸法安定性に優れた性質を有
する床材となる。
【0047】さらに、木質繊維板の表裏層に形成された
硬質層は、中心層に比べ非透水性が高いため板材内への
吸水性を著しく低下させる効果を有し、水分の吸放出に
よる寸法変化をさらに小さいものとすることができる。
【0048】さらに、床材の側面に形成される雄実6に
おいては、中層合板層2を中心としてその上面には、表
層木質繊維層4の下側硬質層42が残存するように配さ
れ、下面には裏層木質繊維層5の上側硬質層5が残存す
るように雄実6が形成されることにより雄実6の表裏面
が滑らかとなり、雄実6と雌実7とをスムーズに嵌合す
ることができる。
【0049】また、硬質層により単板をサンドイッチす
ることにより、硬質層部分が合板におけるクロス単板に
類似した役目を果たし、雄実を強化するものである。
【0050】さらに本考案の床材は、表層木質単板層
1、中層合板層2および裏層木質単板層3により床材の
長手方向の曲げ強度が強化され、その木質単板間に配さ
れた表層末質繊維層4および裏層木質繊維層5の表裏に
形成された硬質層が幅方向および長さ方向両方向に対す
る優れた曲げ強度を示すもので、従来の合板におけるク
ロス単板の役目をなし、これらが積層された床材は特に
長手方向の曲げ強度に優れ、幅方向においても問題のな
い強度を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案床材の幅方向断面図、
【図2】 同じく表層木質単板層1を薄くした場合の幅
方向断面図、
【図3】 表層木質繊維層4の断面図、
【符号の説明】
1:表層木質単板層、2:中層合板層、3:裏層木質単
板層、4:表層木質繊維層、41:上側硬質層、42:
下側硬質層、43:中心層、5:裏層木質繊維層、5
1:上側硬質層、52:下側硬質層、53:中心層、
6:雄実、7:雌実。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面側より表層木質単板層、表層木質繊
    維層、中層合板層、裏層木質繊維層、裏層木質単板層の
    順で積層一体化され、側面に雄実および雌実が形成され
    た床板において、表層木質繊維層および裏層木質繊維層
    として、厚さ方向における中心層より比重が高い硬質層
    を表裏層に有する乾式法で得られた木質繊維板を用い、
    雄実の上面に表層木質繊維層の下側硬質層、下面に裏層
    木質繊維層の上側硬質層が位置するように実を形成した
    床材。
  2. 【請求項2】 表層木質単板層、中層合板層の表裏単板
    および裏層木質単板層の繊維方向が床材の長さ方向と平
    行となるように積層されてなる請求項1記載の床材。
  3. 【請求項3】 表層木質単板層および裏層木質単板層の
    繊維方向が床材の長さ方向と平行となり、中層合板層の
    表裏単板の繊維方向が床材の長さ方向と直交するように
    積層されてなる請求項1記載の床材。
JP5825592U 1992-07-09 1992-07-09 床 材 Expired - Lifetime JP2565881Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5825592U JP2565881Y2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 床 材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5825592U JP2565881Y2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 床 材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610487U JPH0610487U (ja) 1994-02-10
JP2565881Y2 true JP2565881Y2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=13079044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5825592U Expired - Lifetime JP2565881Y2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 床 材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565881Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039403A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Daiken Trade & Ind Co Ltd 木質床材
JP6105587B2 (ja) * 2011-08-29 2017-04-05 セラロック、イノベーション、アクチボラグ フロアパネル用機械式係止システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610487U (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2733641B2 (ja) 建築用板
JP2565881Y2 (ja) 床 材
JP2545921Y2 (ja) 建築用板
JP2545920Y2 (ja) 床 材
JP2592976Y2 (ja) 床 材
JP2578197Y2 (ja) 床 材
JP2733643B2 (ja) 建築用板
JP2595490Y2 (ja) 階段用踏板
JP2583065Y2 (ja) 床 材
JP2584043Y2 (ja) 上り框材
JP2549259Y2 (ja) 積層板
JPH08108503A (ja) 建築用板
JP2593779B2 (ja) 床 材
JP2535177Y2 (ja) 建築用板
JP2523238Y2 (ja) 積層板
JP2606268Y2 (ja) 積層板
JP2519863Y2 (ja) 積層板
JPH0627108U (ja) 建築用板
JP2584044Y2 (ja) 上り框材
JP2519862Y2 (ja) 積層板
JP2001047414A (ja) 積層板
JP2521408Y2 (ja) 積層板
JP2504398Y2 (ja) 建築用板
JP2521416Y2 (ja) 積層板
JP2535178Y2 (ja) 建築用板

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 10