JP2583065Y2 - 床 材 - Google Patents

床 材

Info

Publication number
JP2583065Y2
JP2583065Y2 JP2368493U JP2368493U JP2583065Y2 JP 2583065 Y2 JP2583065 Y2 JP 2583065Y2 JP 2368493 U JP2368493 U JP 2368493U JP 2368493 U JP2368493 U JP 2368493U JP 2583065 Y2 JP2583065 Y2 JP 2583065Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wood fiber
fiber board
hard layer
back side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2368493U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674734U (ja
Inventor
寿 萩原
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP2368493U priority Critical patent/JP2583065Y2/ja
Publication of JPH0674734U publication Critical patent/JPH0674734U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583065Y2 publication Critical patent/JP2583065Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本考案は、床材に関する。 【0002】 【従来技術】従来、床材の基板としては、合板、単板積
層板(L.V.L.)などを基板として、その表面に突
板等の化粧シートを貼着した床材が知られている。 【0003】 【考案が解決しようとする課題】しかし、この基板は、
天然木材を薄く剥ぎ取った単板を積層接着し製造するた
め、天然資源の枯渇問題が世界的に大きく取り上げら
れ、原材料である原木を伐採することが困難になると共
に、原木の質が低下することによって、単板に使用する
良質の単板を多量に得ることが難しくなり、品質の良い
基板を多量に市場に供給することが困難となる。この問
題は今後ますます深刻化することが予測され、床材基板
として代替え品の提供が熱望されている。 【0004】また、床材の一般的な構成として、基板の
表面側には化粧単板が熱圧により貼着するが、化粧単板
を貼着する表面側のほうが裏面側より高温に加熱される
ことから、基板表面側の方が裏面側より大量に水分が放
出されることとなる。 【0005】このため、表面側では水分の放出による基
板の収縮が起こり結果的に基板長さ方向において表面側
を凹とする谷反り状に床材全体が反ってしまう現象がみ
られる。更に裏面側に緩衝性シートが冷圧により貼着さ
れる場合、この際用いる接着剤中の水分が基板裏面に吸
収されることとなる。そのため、裏面側では水分の吸収
による基板の膨張が起こり、谷反り状の反りが助長され
ることとなる。 【0006】このように谷反り状に反った床材は施工の
際の接着剤あるいは釘着による固定手段でこの反りを強
引に直しながら床下地面に固定することとなり、施工が
非常に困難となるばかりか、平面状に固定された状態で
も依然として元の谷反り状に戻ろうとする力が床材に内
在されているため、固定が不十分突き合わせ部分が浮き
上がったりあるいは時間が経過する内に徐々に突き合わ
せ部が浮き上がるため突き合わせ部単板木口を損傷して
しまう問題点が生ずるものであった。 【0007】 【課題を解決するための手段】本考案は、単板からなる
基板の代替え品として使用できる新規な床材を提供する
とともに、平坦な床材を供給することを目的として鋭意
工夫の結果完成されたものである。 【0008】すなわち本考案は、厚さ方向における中心
層より比重の高い硬質層を表裏層に有する木質繊維板を
2枚積層した基板の、裏面側木質繊維板の裏面側硬質層
の厚さより深い溝が形成され、表面側に化粧層が形成さ
れてなる床材である。以下本考案の床材の実施例を図面
に基づいて説明する。 【0009】図1は、本考案の床材の長手方向断面図を
示すものである。図1に示すように、本考案の床材は、
表裏層に第1表面側硬質層11、第1裏面側硬質層12
と、その間に第1中心層13が形成され、一体成形によ
り得られた第1木質繊維板1と、表裏部に第2表面側硬
質層21、第2裏面側硬質層22と、その間に第2中心
層23が形成された第2木質繊維板2を積層したものを
基板とするものである。 【0010】該第1,第2木質繊維板1および2の表裏
部に形成された硬質層11,12,21および22は、
その比重が平均して0.8〜1.4g/cmの範囲で
あり、その間の中心層13および23の比重は0.4〜
0.75g/cmの範囲であり、硬質層は中心層の比
重に比べ少なくとも0.1g/cm以上好ましくは
0.2〜0.8g/cmの比重差を有することが好ま
しい。 【0011】この範囲以下であると、後に述べる応力が
生じにくいものとなり、本考案の目的を果たすことがで
きない。また、木質繊維板全体としての平均比重は0.
4〜1.0g/cmのものを用いることができる。比
重が0.4g/cmより小さいと、基板としての強度
が不十分で床材として用いることができない。また、
1.0g/cmより大きいと床材としての重量が大き
くなり施工の際の取り扱いが困難となり好ましくない。 【0012】さらに、釘打ちの際、硬いため釘が打ち込
みにくいものとなる。また、図1に示すものは、第1,
第2木質繊維板1および2の表裏部の硬質層が共に露出
したものを用いた例を示す。 【0013】このような第1,第2木質繊維板1および
2を積層したものを基板として、その表面側に化粧層4
が形成される。化粧層4は接着剤を介して熱圧により貼
着されることで、板材の表裏が加熱圧締されることとな
るが、化粧層4を貼着した表面側は、接着剤を硬化させ
るために裏面側より高温に加熱されることとなり、表面
側の方が裏面側より水分が多量に放出されることとな
り、表面側の含水率の方が低下するに伴い表面側が収縮
し、基板は化粧層4を貼着した表面側を凹状とするよう
に寸法の大きい長さ方向に谷反り状に反りが生ずる。 【0014】また、基板の表面側に形成する化粧層4と
しては、天然木材を切削して得られる天然突板、人工突
板、および不織布、紙、合成樹脂シートを裏打ちした突
板シート、または、化粧紙、含浸紙、不織布、合成樹脂
シート等の化粧シートを、接着剤を用い熱圧により接着
することにより形成するものである。また、化粧層の表
面に、上塗り層を設けることもできる。この上塗り層内
に研磨材を添加することにより表面の耐摩耗性能を向上
させることができる。 【0015】また、化粧層の表面には、必要に応じ化粧
層の切り換えに対応して溝を形成してもよい。溝はU
溝、V溝、半丸溝などその断面形状は任意形状で設けら
れる。 【0016】また、一枚の板材の中に大きな比重差を有
する木質繊維板は、比重の高い部分において木質繊維が
非常に密の状態に圧縮されて固定されているため、膨張
しようとする応力が内在することとなる。 【0017】しかし、膨張しようとする応力が内在する
比重の高い部分、特に硬質層が、基板の厚さ方向中心部
を境に表層と裏層の2箇所に対称に存在するため、表裏
層の両方で同じように膨張しようとする応力が働くこと
となり、結果的にお互いの応力のバランスがとれ木質繊
維板は平坦な状態を保持しているものである。 【0018】これは、図2のa,b,cに示すように、
本考案床材の基板として用いるのと同様の、表裏部に硬
質層51,52を有する木質繊維板5を、その厚さ方向
中心面を境に表裏2枚の板材に切断すると、各々の板材
において一層の硬質層を有するものとなり、応力のバラ
ンスがくずれ、それぞれの硬質層内に内在する応力が膨
張力として働き、切断された表面側の板材5aは表面側
の硬質層51に内在する応力による膨張力で伸び、切断
面を凹状とし表層の硬質層51の存在する表面側が凸状
となるように長さ方向に板材が反り、また裏面側の板材
5bは裏面側の硬質層52に内在する応力による膨張力
で伸び、切断面を凹状とした裏層の硬質層52が存在す
る裏面側が凸状となるように長さ方向に板材が反るとい
う現象が生ずる。 【0019】この切断により生ずる反りからも前述のよ
うな応力が内在することが確認される。また、反りの方
向が長さ方向に渡って生ずることから、木質繊維板の寸
法の長さ方向への応力のほうが、寸法の短い幅方向への
応力より強いことが分かる。 【0020】図1に示すものは、このような厚さ方向に
おける中心層より比重が高い硬質層を表裏層に有する第
1,第2木質繊維板1および2を積層した基板の、表面
側に化粧層4が形成され、裏面側に第2木質繊維板2の
裏層の第2裏面側硬質層22の厚さより深く、第2裏面
側硬質層22を分断するように幅方向に渡って溝3を形
成した、平坦な床材である。 【0021】これは、第2木質繊維板2の裏面に第2裏
面側硬質層22の厚さより深い溝3を形成することによ
り、第2木質繊維板2の裏面の第2裏面側硬質層22に
おいて膨張しようとしている応力が分断されることとな
り、第2木質繊維板2の裏面側で働いていた長さ方向へ
の応力による膨張力が、第2木質繊維板2の表面側の長
さ方向への応力による膨張力に比べ小さいものとなる。 【0022】このため第2木質繊維板2内において、溝
3を形成した裏面側を凹状とするように、長さ方向に山
反り状に反ろうとする力が生ずる。 【0023】この際、第1繊維板1には溝が形成されな
いため、第1木質繊維板1の第1表面側硬質層11と第
1裏面側硬質層12との間ではバランスがとれた状態は
保持されており、第2木質繊維板2で生ずる応力に従い
1枚の基板全体として山反り状に反ろうとする動きが生
ずる。したがって、第1木質繊維板1と第2木質繊維板
2を積層した基板の表面に化粧層4を形成することによ
り谷反り状に反りが生じていたものに、その裏面側の第
2木質繊維板2に少なくとも幅方向に渡って溝3を形成
することにより基板全体が山反り状に反る力が生じるた
め、平坦な床材とすることができるものである。 【0024】また、この際形成する溝3の幅、深さおよ
び溝間隔は、溝を形成することにより平坦な床材となる
よう任意選択することができる。 【0025】さらに、図1に示すものは、第1,第2木
質繊維板1および2を積層した基板の側面に第2木質繊
維板2の第1表面側硬質層21が雄実x表面に露出する
ように実を形成したものであり、第1表面側硬質層21
の優れた強度により雄実xに対する表面側からの荷重に
対する曲げ強度が強化されることとなる。さらに図1に
示すものは雌実yの表面側凸条部の表裏面に第1木質繊
維板1の第1表面側硬質層11および第2裏面側硬質層
12が露出することにより雌実yの表面側凸条部の強度
も向上されたものとなる。このため運搬時に床材表面か
ら荷重が掛かった際に実部が損傷することが防止される
こととなる。 【0026】また、図3に示すように、雄実xの裏面側
に第1木質繊維板1の第1裏面側硬質層12が位置し、
雌実yの裏面側凸条部の表裏部に第2木質繊維板2の第
2表面側硬質層21および第2裏面側硬質層22が位置
することにより、雄実xの裏面側からの曲げ強度が向上
すると共に雌実yの雌実裏面側凸条部の表面側からの曲
げ強度および裏面側からの曲げ強度が向上することとな
り、特に後に示すような床材裏面に緩衝性のあるシート
を貼着した床材として施工した時に、床材表面から荷重
が掛かった際に嵌合部を頂点として裏面側に凸状に反る
負荷が掛かることとなるが、このような負荷が掛かって
も実の損傷が防止されることとなる。 【0027】また、図4に示すように防音性能を付与す
る目的で、基板裏面に緩衝性シート5を貼着することも
できる。緩衝性シート5としては、例えばポリエチレン
系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、
ポリスチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂などの合成樹脂
の発泡体、不織布、発泡ゴムシート等を用いることがで
きる。これら発泡したシートは加熱することにより発泡
構造が破壊したり、不織布は繊維が融着したり、三次元
網目構造が破壊されることにより緩衝性が損なわれるた
め、基板への貼着は一般的に接着剤を介して冷圧により
熱をかけずに行なう。 【0028】このため、従来の単板を積層した基板の場
合、接着剤中の水分が基板裏面に吸収されることとな
り、基板裏面側が水分吸収に伴い膨張し裏面側を凸状と
するように長手方向に谷反り状に反ろうとする力が生ず
ることとなる。 【0029】しかし、木質繊維板2の裏面側には比重の
高い第2裏面側硬質層22が形成されているため、単板
に比べ非透水性に優れ接着剤の水分が浸透するのをほと
んど防止することができる。この非透水性は裏面側の硬
質層が露出されている状態が特に優れ好ましい。 【0030】さらに、裏面側には幅方向に渡って溝3が
形成されているため、僅かに吸収された水分による膨張
も、溝に区切られたブロック内での膨張に留まることと
なる。このため基板は谷反り状に反ることもなく平坦な
状態を保持することができる。 【0031】また、この裏面側に溝を形成することによ
り、基板としての剛性(ヤング率)が減少することとな
り、加えて溝3部空間が防音室として働き防音性能も向
上することとなる。また、必要に応じ基板の長手方向に
渡っても溝3を形成することができる。 【0032】また、このように中心層に比べ比重が高く
引っ張り強度および圧縮強度が優れた硬質層11,1
2,21および22が表裏層に配された第1木質繊維板
1と第2木質繊維板2を積層したものを基板として用い
ることにより、表面硬度が高くキズがつきにくく、板材
全体として曲げ強度に優れ、また単位荷重によるたわみ
量も非常に小さい板材となる。 【0033】このような硬質層は、乾式法による木質繊
維板の製造工程において加熱圧締の際の表裏層の木質繊
維の含水率を高めること、または、木質繊維への接着剤
の添加量を増加させることにより他の部分に比べ局所的
に比重の高い層を形成することができる。このような木
質繊維板は、含水率1%当たりの寸法変化率が長さ方向
と幅方向が均等で0.03〜0.04%と優れた安定性
を有するものである。 【0034】さらに、少なくとも表層側の最も比重の高
い部分である硬質層を露出させることにより、基板の表
面性能は合板を基板として用いた場合に比べ、耐干割れ
性能が10倍以上、表面硬度が2〜4倍もの強度を有す
るものとなり、床材として用いた場合の表面から加えら
れる局所的な衝撃によっても容易に凹むことがないなど
の優れた特性を発揮するものである。 【0035】本考案の基板として用いる第1,第2木質
繊維板1および2の原料となる木質繊維としては、松、
杉、桧等の針葉樹材または、ラワン、カポール、栗、ポ
プラ等の広葉樹材の原木で板材あるいは角材として使用
できない部分または廃材を切削した木材チップを、常法
により解繊して得られる木質繊維、および木質繊維板製
造の際に生じるサンダーダスト、ソーダスト、チップダ
スト等の屑材を混入し用いることができる。 【0036】本考案の基板として用いる木質繊維板は、
例えば、乾式木質繊維板の製造工程において、解繊され
接着剤を添加し乾燥した木質繊維を、フォーミング装置
によりスクリーンコンベアー上に堆積し、シェイビング
ローターにより厚みを各々調整し次いで仮圧締すること
により木質繊維マットを得、次いで一定寸法に裁断され
た定尺マットを加熱圧締することにより中心層に比べ表
裏層に比重の高い硬質層を有する木質繊維板が得られ
る。 【0037】得られた木質繊維板は、加熱圧締時の接着
剤のプレキュアによる低比重薄表層が形成されるため、
サンディングすることにより低比重薄膜表層を除去し、
硬質層を露出させることができる。。 【0038】また、先と同様にして得られる定尺マット
の上面および下面に水の塗布または含有された不織布、
紙、布等の保水性のあるシート状物を載置し加熱圧締す
ることにより、シート状物に塗布または含有された水分
が表裏層の木質繊維中に保持されながら加熱圧締される
ため、表裏面に比重の非常に高い硬質層を形成すること
ができる。 【0039】また、スクリーンコンベアー上に木質繊維
を堆積させるフォーミング装置として、裏層形成木質繊
維、中心層形成木質繊維、表層形成木質繊維をそれぞれ
別々にフォーミングしスクリーンコンベアー上に堆積さ
せる3台のフォーミング装置を設け、例えば中心層形成
木質繊維への接着剤の添加量を3〜5重量%加え、表層
形成木質繊維および裏層形成木質繊維への接着剤の添加
量を10〜30重量%加えた後に加熱圧締することによ
り、前述の水分による硬質層の形成方法とあわせて硬質
層の比重を上げると共に強度の向上を図ることができ
る。 【0040】また、同様のフォーミング装置において、
裏層形成木質繊維および表層形成木質繊維として2〜8
重量%サイズ剤を塗布または含有させたものをフォーミ
ング装置に供給させるようにし、裏層、中層、表層の3
層の木質繊維を積層堆積させた後、加熱圧締することに
より、表層および裏層のサイズ剤の含有量を2重量%以
上とすることができる。 【0041】このようにして木質繊維板の表裏面には、
中心層に比較して比重が高く、非透水性の高い硬質層が
形成される。また、得られた木質繊維板の硬質層の中で
も比重分布が生ずるため、必要に応じサンディングを施
し、硬質層の中でも特に比重の高い層(面)を表面に露
出することにより、非透水性、曲げ強度およびたわみ等
の性能がさらに優れたものとなる。 【0042】 【考案の効果】本考案の床材は、木質繊維を加熱圧締し
て得られる木質繊維板を基板として用い、この木質繊維
板は単板として使用できない欠点のある原木を小さく破
砕あるいは解繊したものを用いて得られるものであるた
め、資源の有効利用となり自然破壊の防止に役立つこと
ができる。 【0043】また、このような木質繊維板の表面に化粧
層を形成し、化粧層を形成する際の木質繊維板からの水
分の放出により収縮する力が生じ、木質繊維板が谷反り
状に反ろうとする力が生ずるのに対し、裏面側木質繊維
板の裏層硬質層を分断するように少なくとも幅方向に渡
って溝を形成することにより、裏面側木質繊維板内の裏
層に内在する応力による膨張力を分断し、裏面側木質繊
維板内で表面側と裏面側との間でとれていた膨張力のバ
ランスをこわし、木質繊維板が山反り状に反るような力
を生じさせることにより、表面側の水分の放出による谷
反り状に反ろうとする力と、溝を形成することによる山
反り状に反ろうとする力のバランスが取られ結果的に平
坦な床材となるものである。 【0044】また、裏面に緩衝性シートを貼着する場合
でも、裏面側の硬質層が非透水性に優れ、接着剤中の水
分をほとんど吸収しないことと、裏面側に溝が形成され
ていることにより、僅かに吸収した水分による膨張も溝
で区切られたブロック内の膨張に留まるため、木質繊維
板に反りが生じないものである。 【0045】さらに、木質繊維板を積層した基板の木質
繊維板が雄実表面あるいは雄実裏面に位置するように実
を形成することにより、硬質層の優れた強度により雄実
に対する表面側からの荷重あるいは裏面側からの荷重に
対する曲げ強度が強化されることとなり、床材の実に要
求される強度に応じて、適宜雄実の表面側に硬質層を位
置させるか、裏面側に位置されるか選択することができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】 第1,第2木質繊維板を積層した床材の断面
図、 【図2】(a)表裏硬質層51,52を有する木質繊維
板の断面図、(b)図2(a)の木質繊維板を表裏2枚
の板材5a,5bに切断した場合を示す。(c)図2
(b)の板材5a,5bの反った状態を示す。 【図3】 図1の床材において、雄実の裏面側に裏面側
硬質層12を位置した場合の断面図、 【図4】 図1の床材において、裏面に緩衝性シート5
を貼着した場合の断面図、 【符号の説明】 1:第1木質繊維板、11:第1表面側硬質層、12:
第1裏面側硬質層、13:第1中心層、2:第2木質繊
維板、21:第2表面側硬質層、22:第2裏面側硬質
層、23:第2中心層、3:溝、4:化粧層、5:木質
繊維板、51:表面側の硬質層、52:裏面側の硬質
層、5a:表面側の板材、5b:裏面側の板材、x:雄
実、y:雌実。

Claims (1)

  1. (57)【実用新案登録請求の範囲】 【講求項1】 厚さ方向における中心層より比重の高い
    硬質層を表裏層に有する木質繊維板を2枚積層した基板
    の、裏面側木質繊維板の裏面側硬質層の厚さより深い溝
    が形成され、表面側に化粧層が形成されてなる床材。 【請求項2】 側面に、木質繊維板の硬質層が雄実の表
    面側または 裏面側に位置するよう実が形成されている
    請求項1記載の床材。
JP2368493U 1993-03-30 1993-03-30 床 材 Expired - Fee Related JP2583065Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2368493U JP2583065Y2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 床 材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2368493U JP2583065Y2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 床 材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0674734U JPH0674734U (ja) 1994-10-21
JP2583065Y2 true JP2583065Y2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=12117287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2368493U Expired - Fee Related JP2583065Y2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 床 材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583065Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0957706A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Noda Corp 積層板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0957706A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Noda Corp 積層板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674734U (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2733641B2 (ja) 建築用板
JP2583065Y2 (ja) 床 材
JP2593779B2 (ja) 床 材
JP2545921Y2 (ja) 建築用板
JPH04214301A (ja) 建築板とその製法
JPH08108503A (ja) 建築用板
JP2565881Y2 (ja) 床 材
JP2646187B2 (ja) 建築用材
JP2592976Y2 (ja) 床 材
JP2578197Y2 (ja) 床 材
JP2646184B2 (ja) 床 板
JP3256202B2 (ja) 積層板
JP3084604B2 (ja) 建築用板
JP3023659B2 (ja) 建築用板の製造方法
JP2545920Y2 (ja) 床 材
JP2584043Y2 (ja) 上り框材
JP2650017B2 (ja) 床 板
JP5770418B2 (ja) 化粧板
JP3069888B2 (ja) 化粧板
JP3023652B2 (ja) 積層板
JP2595490Y2 (ja) 階段用踏板
JPH0627108U (ja) 建築用板
JP2584044Y2 (ja) 上り框材
JP2606268Y2 (ja) 積層板
JPH06322950A (ja) 建築用板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees