JPH0611989Y2 - 自動原稿送り装置における縦横違い検知装置 - Google Patents

自動原稿送り装置における縦横違い検知装置

Info

Publication number
JPH0611989Y2
JPH0611989Y2 JP1986175323U JP17532386U JPH0611989Y2 JP H0611989 Y2 JPH0611989 Y2 JP H0611989Y2 JP 1986175323 U JP1986175323 U JP 1986175323U JP 17532386 U JP17532386 U JP 17532386U JP H0611989 Y2 JPH0611989 Y2 JP H0611989Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
size
vertical
document feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986175323U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6381059U (ja
Inventor
務 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1986175323U priority Critical patent/JPH0611989Y2/ja
Publication of JPS6381059U publication Critical patent/JPS6381059U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0611989Y2 publication Critical patent/JPH0611989Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動原稿送り装置における原稿搬送装置に関
し、特に、プラテンガラス上にセットされる前の段階
で、原稿サイズの検知を行うことが出来るように構成し
てなる自動原稿送り装置に関する。
(従来の技術) 従来より用いられている一般の複写機においては、自動
原稿送り装置を装備した場合に、その自動原稿送り装置
によってプラテンガラス上に送り出される原稿のサイズ
は、プラテンガラスの手前の原稿搬送路に設けられるセ
ンサーによって検知されるか、または、プラテンガラス
下面に配置された複数個のセンサーを用いて行うように
されている。
そして、上記したような従来の自動原稿送り装置におい
ては、プラテンガラス上に原稿がセットされた後で、ま
たは、原稿のセットと同時に、原稿サイズの検知が行な
われて、その検知情報を表示部に出力し、選択された用
紙サイズと、原稿のサイズが異なる場合に、複写の動作
を停止するとともに、オペレータにそのことを知らせ
て、処理を行うことを求めるように構成されている。
上記したような構成の従来の自動原稿送り装置におい
て、その制御装置の動作をフローチャートによって説明
すると、第4図に示されるようになる。原稿トレイに原
稿をセットし、ステップJの原稿送り出しの後で、ステ
ップKの原稿サイズ検知と、ステップLの原稿をプラテ
ンガラス上に送り出す動作とを平行して行い、ステップ
Kでの原稿サイズの検知によって原稿の縦横違いが検知
された場合には、ステップM〜ステップPの手順を踏ん
で、所定の処理の動作を行うようにする。
つまり、この場合には、プラテンカバーを開いて、プラ
テンガラス上の原稿の縦横の位置を修正し、正確な位置
に設定した後でプラテンカバーを閉じ、ステップQに移
行して複写の動作を行うようにされている。
また、原稿が正常な状態でプラテンガラス上にセットさ
れた場合には、ステップMから直ちにステップQに移行
するので、自動原稿送り装置は正常に作動され、複写の
動作が継続されるものとなる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記したような従来の装置においては、
原稿の縦横の違いが発生した場合に、原稿搬送ベルト装
置を設けた自動原稿送り装置を開き、プラテンガラス上
の原稿を90°回転させてその位置を修正する動作を行
うことが必要である。
しかし、自動原稿送り装置自体の重量が比較的大きいた
めに、それを開閉することは、比較的面倒な作業とな
り、上記したように、自動原稿送り装置を開き、原稿を
修正し、自動原稿送り装置を閉じてリセットするという
一連の動作が、オペレータの負担となる等の欠点が生じ
る。
(考案の目的) 本考案は、上記したような従来より用いられている装置
の欠点を解消するもので、プラテンガラス上に原稿をセ
ットする前に、原稿トレイからの給紙部の近傍で原稿サ
イズの検知を行い、プラテンガラスに載置する以前の段
階で、原稿の搬送姿勢を修正出来るように構成してなる
装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段および作用) 本考案は、原稿トレイの給紙部に続いて、原稿搬送路の
途中に設けられる原稿サイズ検知手段と、前記原稿サイ
ズ検知手段により検知された信号によって、原稿の縦、
横送りを判断する手段、指定された用紙サイズと、前記
原稿のサイズとを比較する比較手段、および、前記比較
手段の出力により原稿送りを制御する制御手段とから構
成される制御装置を設けている。そして、本考案におい
ては、前記原稿サイズ検知手段を、原稿のレジストレー
ション線に沿って設けられるセンサーと、原稿の縦横の
送り状態の違いを検知出来るような位置に設けたセンサ
ーとから構成し、給紙部にセットされた原稿のサイズ
を、該原稿がプラテン上にセットされる以前の段階で、
選定された用紙のサイズとの比較を行う機構を配置し、
前記原稿搬送路の途中に、該原稿を排出する原稿取出し
口を設け、原稿と用紙のサイズが一致しない場合に、前
記原稿取出し口から排出出来るように構成している。さ
らに、本考案においては、前記原稿搬送路の途中に設け
られる原稿取出し口は、位置を修正した原稿を挿入可能
に構成している。
したがって、本考案の装置においては、原稿サイズが用
紙サイズに一致しない場合には、従来より用いられてい
る自動原稿送り装置の場合のように、自動原稿送り装置
を開いて、原稿を移動させることを必要とせずに、能率
良く複写の動作を行うことが可能になる。
(実施例) 図示された実施例に従って、本考案の自動原稿送り装置
における縦横違い検知装置の構成を説明する。
第1図に示されるように、本考案の自動原稿送り装置1
は、従来より一般に用いられている自動原稿送り装置の
場合と同様に、複写機に一体に装着されて、該自動原稿
送り装置にセットされた原稿を順次プラテン上に搬送出
来るようにされている。
また、この実施例に示される自動原稿送り装置として
は、プラテン4上をカバーするようにして設けられるベ
ルト2、該ベルト2の駆動を行うためのモータ3より構
成されている。また、原稿をセットするための原稿トレ
イ5には、給紙ローラ6を設け、該給紙ローラ6に続い
て、送りローラ7を設けている。そして、原稿トレイ5
から原稿を給紙ローラ6によって送り出し、原稿搬送路
10に沿って送りローラ装置7により搬送される。
本考案の自動原稿送り装置における縦横違い検知装置に
おいては、原稿搬送10の途中の部分に、原稿反転部1
1を設けている。この原稿反転部11は、原稿トレイか
らの搬送路と、プラテンに続く搬送路、および、原稿取
出し口13との分岐部分を構成しているもので、その分
岐部分に反転ローラ12を設けている。
この実施例における反転ローラ12は、正逆回転可能な
挟持ローラ装置であり、原稿サイズ検知信号によって、
複写機の制御装置から出力される信号に応じて、所定の
方向に回転が行われ、原稿をプラテンに向けての送り出
す方向と、原稿取出し口13に向けての搬送の2つのモ
ードでの搬送が行われるようにされる。
また、原稿反転部11からプラテン4に向けて搬送され
る原稿は、プラテン4上で搬送ベルト2によって、所定
の位置に停止され、その画像の読取りが行われた後で、
ふたたびベルト2がモータ3によって駆動されることに
よって、該原稿を排出路14を介して排出口14aに向
けて移動させ、複写済みの原稿として、排出トレイ等に
収容されるようになっている。
なお、上記した自動原稿送り装置において、原稿の検知
のために用いられるセンサーとしては、前述したよう
に、原稿トレイ5に設けられる原稿セットセンサー15
と、給紙ローラ6と送りローラ7との間に設けられる原
稿送りセンサー16とがある。この2種類のセンサーの
うち、原稿セットセンサー15は、原稿トレイ5に原稿
がセットされたことを検知し、その検知情報によって制
御装置が給紙ローラ6および、送りローラ7等の搬送部
材の駆動の作業が行われるものとなる。
また、上記給紙ローラ6と送りローラ7との間に設けら
れる原稿送りセンサー16は、第2図に示されるような
状態で原稿搬送路10に配置されている。この第2図に
示される実施例において、センサー16aは、搬送路の
レジストレーション線17に非常に接近した位置に設け
られており、また、別のセンサー16bは、B5サイズ
とA4サイズの原稿の判別が可能な位置に設けている。
そして、上記したようなセンサー16a、16bの配置
によって、幅W1のB5サイズの原稿、または、幅がW
2のサイズのA4サイズの原稿等の判別が、これらのセ
ンサーによって容易に出来ることになる。
ここで、例えば、B5サイズの原稿の縦送りの場合に
は、その幅W1がセンサー16aの位置よりもレジスト
レーション線側にあるので、センサー16aによって検
知されないことになるが、横送りの場合には、その長さ
がA4サイズの原稿の場合の横送りの巾よりも大きいも
のとなるので、センサー16bを遮断して検知されるこ
とになる。
通常の複写機においては、原稿のサイズとしてA4サイ
ズの横送りは行わないのが普通であるから、原稿搬送路
の巾は、A4サイズの横送りの余裕を有しないものとし
て構成される場合を想定している。
つぎに、上記したような構成を有する自動原稿送り装置
1において、原稿の搬送の動作とその原稿の取り扱いに
ついて、第3図のフローチャートにもとづいて説明す
る。
まず、原稿トレイ5に原稿をセットすると、原稿セット
センサー15がその状態を検知し、その検知信号を制御
装置に向けて出力する。そこで、複写機のコントロール
パネルのボタンを押す等して、複写機の信号を入力し、
複写機本体にスタートトリガーがかかると、原稿送り出
し信号を自動原稿送り装置に出力する。
その信号によって給紙ローラ6が駆動され、原稿の送り
出しの動作が開始される(ステップA)。その後で給紙
ローラ6のと送りローラ7との間に設けられている原稿
送りセンサー16が、原稿搬送路に沿って搬送される原
稿のサイズの検知の動作を行う(ステップB)。
この原稿送りセンサー16による検知信号は、複写機の
制御装置に送られ、複写モードの選択に際して入力され
た用紙サイズと、原稿送りセンサー16によって検知さ
れた原稿サイズおよび、縮小/拡大倍率等の入力された
条件との比較演算が行われる(ステップC)。
そして、原稿サイズの違いが発生していない場合には、
ステップCからステップGに移行し、原稿は原稿反転部
11を通り、搬送ベルト装置2へと送られ、プラテン4
上にセットされて画像読取り装置によって、原稿の画像
情報が読み取られ、複写機の感光体ドラム等のトナー画
像形成部に伝達され、再生が行われ、ステップHに示さ
れるようにして通常のモードでのコピーが形成される。
前記ステップCで、原稿に縦横の違いが生じていると判
断された場合には、そのことを表示部に表示する(ステ
ップD)とともに、オペレータに対して、そのまま複写
を継続するか、または原稿の修正を行うかを求める(ス
テップE)。
そして、オペレータが原稿の向きを変更すると判断した
場合には、送りローラ7により搬送される原稿は原稿取
出し口13から排出されるので、オペレータはその原稿
を修正し(ステップF)、再び原稿取出し口13から挿
入して、正常な姿勢でベルト2による搬送部に引き渡す
ようにする(ステップG)。
そして、ステップHで通常の複写の動作と同様にして、
複写の作業が行われる。
上記したようにして、本考案の自動原稿送り装置を用い
る場合でも、自動原稿送り装置自体またはそのカバー部
材を開閉することなしに、原稿の姿勢を修正することが
できるものとなる。
したがって、本考案の装置においては、原稿の縦横の方
向が間違った状態で原稿トレイ5に装着されていた場合
にも、原稿がプラテンに到達する前の段階で容易に修正
が出来るので、従来の装置の場合のように自動原稿送り
装置のカバーを開いて、取り出す等の余分な作業を強い
られることはない。
(考案の効果) 本考案の装置は、前述したように構成したものであるか
ら、原稿が原稿トレイから送り出されて、プラテンの上
にセットされる前の段階で、その原稿の状態を正確に判
断でき、原稿の姿勢の修正を容易に行うことが出来るの
で、複写の作業能率を大幅に向上させることが可能にな
る。
また、本考案の装置においては、選択された用紙サイズ
と原稿サイズとが相違する場合には、原稿搬送路の途中
に設けた原稿取出し口から自動的に排出されるので、そ
の原稿をオペレータが再度、原稿取出し口から挿入する
ことにより、複写の作業を継続することが出来る。した
がって、本考案の装置では、原稿の送り方向の修正をプ
ラテンカバーを開いたりすることなしに、容易に行うこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の自動原稿送り装置の構成を示す断面
図、耐2図は本考案の原稿搬送路の平面図、第3図は本
考案の装置における原稿搬送の際のフローチャートであ
り、第4図は従来の装置における原稿取扱いのフローチ
ャートである。 図中の符号 1……自動原稿送り装置、2……搬送ベルト装置、3…
…モータ、4……プラテン、5……原稿トレイ、6……
給紙ローラ、7……送りローラ、10……原稿搬送路、
11……原稿反転部、12……反転ローラ、13……原
稿取出し口、15……原稿セットセンサー、16……原
稿送りセンサー、17……レジストレーション線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿トレイの給紙部に続いて、原稿搬送路
    の途中に設けられる原稿サイズ検知手段と、前記原稿サ
    イズ検知手段により検知された信号によって、原稿の
    縦、横送りを判断する手段、 指定された用紙サイズと、前記原稿のサイズとを比較す
    る比較手段、および、 前記比較手段の出力により原稿送りを制御する制御手段
    とから構成される制御装置を有し、 前記原稿サイズ検知手段を、原稿のレジストレーション
    線に沿って設けられるセンサーと、原稿の縦横の送り状
    態の違いを検知出来るような位置に設けたセンサーとか
    ら構成し、 給紙部にセットされた原稿のサイズを、該原稿がプラテ
    ン上にセットされる以前の段階で、選定された用紙のサ
    イズとの比較を行う機構を配置し、 前記原稿搬送路の途中に、該原稿を排出する原稿取出し
    口を設け、原稿と用紙のサイズが一致しない場合に、前
    記原稿取出し口から排出出来るように構成するととも
    に、 前記原稿搬送路の途中に設けられる原稿取出し口は、位
    置を修正した原稿を挿入可能に構成することを特徴とす
    る自動原稿送り装置における縦横違い検知装置。
JP1986175323U 1986-11-17 1986-11-17 自動原稿送り装置における縦横違い検知装置 Expired - Lifetime JPH0611989Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986175323U JPH0611989Y2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 自動原稿送り装置における縦横違い検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986175323U JPH0611989Y2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 自動原稿送り装置における縦横違い検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6381059U JPS6381059U (ja) 1988-05-28
JPH0611989Y2 true JPH0611989Y2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=31114540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986175323U Expired - Lifetime JPH0611989Y2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 自動原稿送り装置における縦横違い検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611989Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191655A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Copyer Co Ltd Controlling method for copying machine with automatic original feeding device
JPH041161Y2 (ja) * 1985-03-05 1992-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6381059U (ja) 1988-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7059597B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JPH0547830B2 (ja)
JPH0611989Y2 (ja) 自動原稿送り装置における縦横違い検知装置
JPS608836A (ja) 複写機の自動原稿送り装置
JP2943124B2 (ja) 画像形成システム
JP2618977B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JPH11184172A (ja) 自動原稿送り装置
JP2728683B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPS62146855A (ja) シ−ト収容装置
JP2514530Y2 (ja) 用紙搬送装置
JP2816411B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH04317942A (ja) 情報読取装置
JPH06230629A (ja) 原稿搬送装置
JPH0753079Y2 (ja) 自動原稿給送装置
JPS6247656A (ja) 自動両面複写機
JP2527127Y2 (ja) シート搬送装置
JPH0649566Y2 (ja) 複写機の制御装置
JPH0542991Y2 (ja)
JPH01285546A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03138252A (ja) 手差しトレイの用紙サイズ検知装置
JPS62105843A (ja) 原稿送り装置
JPH11199096A (ja) 用紙搬送装置
JPH01285936A (ja) 原稿自動給送装置付画像処理装置
JPS61262755A (ja) 自動両面複写機
JPH075732A (ja) 自動原稿給送装置