JPH0611856U - 携帯用吐出容器 - Google Patents

携帯用吐出容器

Info

Publication number
JPH0611856U
JPH0611856U JP4607492U JP4607492U JPH0611856U JP H0611856 U JPH0611856 U JP H0611856U JP 4607492 U JP4607492 U JP 4607492U JP 4607492 U JP4607492 U JP 4607492U JP H0611856 U JPH0611856 U JP H0611856U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
container body
liquid material
liquid
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4607492U
Other languages
English (en)
Inventor
勝彦 鹿野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Valve Co Ltd
Original Assignee
Mitani Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Valve Co Ltd filed Critical Mitani Valve Co Ltd
Priority to JP4607492U priority Critical patent/JPH0611856U/ja
Publication of JPH0611856U publication Critical patent/JPH0611856U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポンプを備えた携帯用噴霧容器に関し、容器
本体からネジキャップを取り外すことなく液状物の補給
を簡単に行えるようにすることを目的とする。 【構成】 容器本体1とポンプ2とからなる携帯用噴霧
容器において、容器本体1の一部に、容器本体1内部と
外部とを連通させるための孔部8を設けるとともに、孔
部8を、容器本体1内部側からカバ−部材9で弾性的に
覆って液状物注入部10を形成し、親容器から送られる液
状物の圧力でカバ−部材9の一部が孔部8から離れる方
に移動することにより、容器本体1内部と外部との連通
状態が確保され、容器本体1内に親容器の液状物を注入
できるように構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、親容器に入っている液状物を所定量づつ移し替えて収納する容器本 体と、この容器本体に設けられたポンプとからなり、ポンプ作動用の押しボタン を押すことにより、容器本体に収納した液状物を外部に放出するようにした携帯 用噴霧容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、クリーム,乳液その他の液状の化粧品や液状の薬品などにおいては、 外出に際し、全長が7〜12cmの小型の噴霧容器に移し替えて携帯するようにし たものが多い。これは、携帯時における専有スペースの縮小を目的としているか らであり、収納した液状物が無くなった場合には、親容器から適宜補給するよう にしている。なお、親容器としては、補給専用のものや通常の使用が可能なもの が用いられる。
【0003】 そして、従来の携帯用噴霧容器は、図4に示すようなものである。すなわち、 容器本体1のネジ部1cには、ポンプ2および押しボタン3を備えたネジキャッ プ1aが着脱自在に取り付けられており、押しボタン3を押し下げることにより 、容器本体1に収納している液状物を吸上げパイプ5を介してポンプ2内に吸い 上げた後、放出口4より外部に放出するようにしたものである。
【0004】 さらに、この携帯用噴霧容器への液状物の補給は、図4に示すように、ネジ部 1cからネジキャップ1aを取り外して容器本体1を開口させ、この開口部分を 介して、親容器16の開口部16aから送られる液状物を容器本体1に注入し、その 後、ネジキャップ1aを再びネジ部1cに取り付けることにより行うようにして いる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 以上のように、従来の携帯用噴霧容器は、液状物の補給の際にネジキャップ1 aを容器本体1から取り外すことが必要であるため、使用者にとってその作業が 面倒であるとともに、特に、液状物がクリームや乳液などの粘性の高いものであ るときには、液状物を入れにくく、その作業が容易ではないといった問題点があ る。
【0006】 また、液状物の補給作業中においては、容器本体1から取り外した後のネジキ ャップ1aをどこかに置いておく必要があるため、その置き場所に困る場合があ り、特に、吸上げパイプ5やポンプ2などの容器本体1の内部に面していた部分 には液状物が付着していることから、このネジキャップ1aを不用意に置いたと きには置いた場所を汚損する場合があった。
【0007】 そこで、本考案では、容器本体の一部に液状物注入部を設け、この液状物注入 部によって液状物を容器本体に補給することができるようにして、ネジキャップ を容器本体から取り外すことなく液状物の補給作業を簡単に行えるようにするこ とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記のように容器本体とポンプとからなる携帯用噴霧容器において 、容器本体の一部、例えば底部の一部に、この容器本体内部と外部とを連通させ るための孔部を設けるとともに、この孔部を、容器本体内部側からカバー部材で 弾性的に覆って液状物注入部を形成し、親容器の液状物の圧力でカバー部材の一 部が弾性力に抗して孔部から離れる方に移動することにより、連通状態が確保さ れるようにしたものである。
【0009】
【作用】
親容器に収納されている液状物が液状物注入部の外側(容器本体の外側)から 高い圧力で送られたときには、液状物は、孔部を通ってカバー部材を容器本体内 部側に押圧することにより、カバー部材は、その一部がその弾性力に抗して移動 し、孔部から離れることになるため、この孔部を介した容器本体内部と外部との 連通状態が確保され、親容器の液状物が容器本体に注入されることになる。
【0010】
【実施例】
本考案の実施例を、図1および図3を参照して説明する。 図において、1,1a,2,3〜5は図4に示すものと同様であり、1bは底 部、2aはシリンダ、2bはピストン、2cは下方弁、2dは上方弁、6は鞘状 部、7は開口部、8は孔部、9はカバー部材、10は液状物注入部、11は環状特記 、12は凹部、13は親容器、14はポンプ、15は筒状通路部である。
【0011】 ここで、図1に示すように、容器本体1の1bには、容器本体1の内方に向け て突出するように鞘状部6が形成されている。この鞘状部6の側面部分には容器 本体1の内部と外部とを連通させるための孔部8が複数設けられている。
【0012】 そして、この鞘状部6の側面外周には、弾性を有しかつ管状に形成されたカバ −部材9が、複数の孔部8を覆うように装着され、液状物注入部10を形成してい る。これにより、通常の状態では容器本体1の内部と外部とは遮断されている。 なお、カバ−部材9は、それ自体が弾性を持つものであることに限定されるもの ではなく、例えば、弾性を持っていない部材で孔部8を覆うとともに、この部材 を他の弾性部材で孔部8の方に付勢するようにしてもよい。
【0013】 また、底部1bの下面側には、開口部7を囲んだ状態で環状突起11を設けて、 開口部7を含む部分に凹部12が形成されており、この凹部12の内径は、後述する 親容器13の筒状通路部15の先端部分を設置したとき、この筒状通路部15がズレな いような大きさに形成されている。なお、液状物注入部10は、容器本体1の底部 に形成することに限定されず、例えば容器本体1の側面部分に形成するようにし てもよい。さらに,このような鞘状部6に孔部8を形成することに代え、孔部8 を底部1bに直接形成してこの孔部8をカバ−部材9で覆うような構成にしても よい。
【0014】 そして、容器本体1には、ポンプ2が設けられており、容器本体1に液状物が 収納された後、押しボタン3を押し下げると、シリンダ2a内のピストン2bが 下方に移動することにより、このシリンダ2a内に予め入っていた液状物が上方 弁2dを通過して放出口4から外部に放出される。
【0015】 その後、押しボタン3がコイルスプリングの付勢力によって元の状態に戻ると きには、ピストン2bが上方に移動することに伴ってシリンダ2a内を減圧する ことになるため、下方弁2cが開放されて吸上げパイプ5から容器本体1に収納 されている液状物が再びシリンダ2a内に入ってくる。この動作が繰り返される ことにより、押しボタン3を押し下げたときには連続して放出口4から液状物を 放出させることができる。なお、ポンプ2の態様は図示のものに限定されるもの ではなく、各種のものを用いることができる。
【0016】 次に、この携帯用噴霧容器に親容器13から液状物を補給する場合には、図2に 示すように、親容器13の筒状通路部15の先端を底部1bの凹部12に入れてセット する。なお、図示の親容器13は、通常の非携帯用噴霧容器の押しボタン部分など を外して、この押しボタンの操作により上下動する筒状通路部15の上部を露出さ せた状態のもので、その容器本体にはポンプ2と同様なポンプ14を備えている。
【0017】 ここで、図3に示すように、押しボタン3を押し下げて容器本体1とともに親 容器13の筒状通路部15が押し下げられると、ポンプ14の作用により筒状通路部15 の先端から液状物が強制的に放出されて鞘状部6(開口部7)内に入り込み、さ らに孔部8を介してカバ−部材9を押圧することになる。なお、押しボタン3を 押し下げる代わりに容器本体1の周面を持ってこの容器本体1自身を押し下げる ようにしてもよい。
【0018】 この液状物の圧力により、カバ−部材9の一部が弾性力に抗して孔部8から離 れる方に移動する。その結果、容器本体1の内部と外部とが孔部8を介して連通 状態となり、筒状通路部15から放出された液状物は、図3の実線矢印に示すよう な流れで容器本体1の内部に注入されていき、以上の動作を一回もしくは複数回 おこなうことにより液状物の補給作業は完了する。また、親容器13は、収納した 液状物を強制的に放出できるものであればよく、ポンプ14を備えたものに限定さ れるものではない。
【0019】 また、親容器13から液状物が注入される程度に応じて携帯用噴霧容器の容器本 体1内の圧力が上昇することになるが、このポンプを用いた噴霧容器には、その 容器本体の内部と外部との圧力の平衡を保つための連通路が通常設けられており 、本考案の携帯用噴霧容器の場合もこの平衡用連通路を用いて先の圧力上昇を吸 収している。
【0020】 そして、この平衡用連通路として、押しボタン3を下方に押圧したときにのみ 連通状態となり、それ以外のときには容器本体1内の液状物が不用意に外部に漏 出しないようにシール状態となる構造のものを用いた携帯用噴霧容器の補給作業 においては、押しボタン3を押し下げたとき先の平衡用連通路も連通状態となっ て、容器本体1の空気は、図3の点線矢印に示すように、ネジキャップ1aと押 しボタン3との間から放出され、いわゆるエア抜きが液状物の補給動作と並行し て行われることになる。
【0021】
【考案の効果】
本考案は、容器本体内部と外部とを連通させるための孔部を、容器本体内部側 からカバー部材で弾性的に覆って液状物注入部を形成し、親容器の液状物の圧力 でカバー部材の一部を孔部から離し、孔部の連通状態を確保するようにしている ため、液状物の補給の際にネジキャップを容器本体から取り外す必要がなく、親 容器の筒状通路部の先端部分を携帯用噴霧容器の液状物注入部に当接させてから 、携帯用噴霧容器を、例えば押し下げるといった簡単な操作のみで親容器からの 液状物の補給作業を行うことができ、液状物がクリームや乳液などの粘性の高い ものであるときでも容易に補給することができる。
【0022】 さらに、ポンプ作用を行う携帯用噴霧容器として、その容器本体の底部に液状 物注入部が形成され、かつその押しボタンの操作モードでのみ平衡用連通路が連 通状態となるようなものを用いた場合には、この携帯用噴霧容器の底部に親容器 の筒状通路部の先端部を当接させた状態で押しボタンを押し下げるといった単一 操作により、携帯用噴霧容器への液状物の注入と携帯用噴霧容器の容器本体内の エア抜きとを行うことができる。
【提出日】平成5年9月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、親容器に入っている液状物を所定量づつ移し替えて収納する容器本 体と、この容器本体に設けられたポンプとからなり、ポンプ作動用の押しボタン を押すことにより、容器本体に収納した液状物を外部に放出するようにした携帯 用吐出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、クリーム,乳液その他の液状の化粧品や液状の薬品などにおいては、 外出に際し、全長が7〜12cmの小型の吐出容器に移し替えて携帯するように したものが多い。これは、携帯時における専有スペースの縮小を目的としている からであり、収納した液状物が無くなった場合には、親容器から適宜補給するよ うにしている。なお、親容器としては、補給専用のものや通常の使用が可能なも のが用いられる。
【0003】 そして、従来の携帯用吐出容器は、図4に示すようなものである。すなわち、 容器本体1のネジ部1cには、ポンプ2および押しボタン3を備えたネジキャッ プ1aが着脱自在に取り付けられており、押しボタン3を押し下げることにより 、容器本体1に収納している液状物を吸上げパイプ5を介してポンプ2内に吸い 上げた後、放出口4より外部に放出するようにしたものである。
【0004】 さらに、この携帯用吐出容器への液状物の補給は、図4に示すように、ネジ部 1cからネジキャップ1aを取り外して容器本体1を開口させ、この開口部分を 介して、親容器16の開口部16aから送られる液状物を容器本体1に注入し、 その後、ネジキャップ1aを再びネジ部1cに取り付けることにより行うように している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
以上のように、従来の携帯用吐出容器は、液状物の補給の際にネジキャップ1 aを容器本体1から取り外すことが必要であるため、使用者にとってその作業が 面倒であるとともに、特に、液状物がクリームや乳液などの粘性の高いものであ るときには、液状物を入れにくく、その作業が容易ではないといった問題点があ る。
【0006】 また、液状物の補給作業中においては、容器本体1から取り外した後のネジキ ャップ1aをどこかに置いておく必要があるため、その置き場所に困る場合があ り、特に、吸上げパイプ5やポンプ2などの容器本体1の内部に面していた部分 には液状物が付着していることから、このネジキャップ1aを不用意に置いたと きには置いた場所を汚損する場合があった。
【0007】 そこで、本考案では、容器本体の一部に液状物注入部を設け、この液状物注入 部によって液状物を容器本体に補給することができるようにして、ネジキャップ を容器本体から取り外すことなく液状物の補給作業を簡単に行えるようにするこ とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記のように容器本体とポンプとからなる携帯用吐出容器において 、容器本体の一部、例えば底部の一部に、この容器本体内部と外部とを連通させ るための孔部を設けるとともに、この孔部を、容器本体内部側からカバー部材で 弾性的に覆って液状物注入部を形成し、親容器の液状物の圧力でカバー部材の一 部が弾性力に抗して孔部から離れる方に移動することにより、連通状態が確保さ れるようにしたものである。
【0009】
【作用】
親容器に収納されている液状物が液状物注入部の外側(容器本体の外側)から 高い圧力で送られたときには、液状物は、孔部を通ってカバー部材を容器本体内 部側に押圧することにより、カバー部材は、その一部がその弾性力に抗して移動 し、孔部から離れることになるため、この孔部を介した容器本体内部と外部との 連通状態が確保され、親容器の液状物が容器本体に注入されることになる。
【0010】
【実施例】
本考案の実施例を、図1および図3を参照して説明する。 図において、1,1a,2,3〜5は図4に示すものと同様であり、1bは底 部、2aはシリンダ、2bはピストン、2cは下方弁、2dは上方弁、6は鞘状 部、7は開口部、8は孔部、9はカバー部材、10は液状物注入部、11は環状 特記、12は凹部、13は親容器、14はポンプ、15は筒状通路部である。
【0011】 ここで、図1に示すように、容器本体1の1bには、容器本体1の内方に向け て突出するように鞘状部6が形成されている。この鞘状部6の側面部分には容器 本体1の内部と外部とを連通させるための孔部8が複数設けられている。
【0012】 そして、この鞘状部6の側面外周には、弾性を有しかつ管状に形成されたカバ ー部材9が、複数の孔部8を覆うように装着され、液状物注入部10を形成して いる。これにより、通常の状態では容器本体1の内部と外部とは遮断されている 。なお、カバー部材9は、それ自体が弾性を持つものであることに限定されるも のではなく、例えば、弾性を持っていない部材で孔部8を覆うとともに、この部 材を他の弾性部材で孔部8の方に付勢するようにしてもよい。
【0013】 また、底部1bの下面側には、開口部7を囲んだ状態で環状突起11を設けて 、開口部7を含む部分に凹部12が形成されており、この凹部12の内径は、後 述する親容器13の筒状通路部15の先端部分を設置したとき、この筒状通路部 15がズレないような大きさに形成されている。なお、液状物注入部10は、容 器本体1の底部に形成することに限定されず、例えば容器本体1の側面部分に形 成するようにしてもよい。さらに,このような鞘状部6に孔部8を形成すること に代え、孔部8を底部1bに直接形成してこの孔部8をカバー部材9で覆うよう な構成にしてもよい。
【0014】 そして、容器本体1には、ポンプ2が設けられており、容器本体1に液状物が 収納された後、押しボタン3を押し下げると、シリンダ2a内のピストン2bが 下方に移動することにより、このシリンダ2a内に予め入っていた液状物が上方 弁2dを通過して放出口4から外部に放出される。
【0015】 その後、押しボタン3がコイルスプリングの付勢力によって元の状態に戻ると きには、ピストン2bが上方に移動することに伴ってシリンダ2a内を減圧する ことになるため、下方弁2cが開放されて吸上げパイプ5から容器本体1に収納 されている液状物が再びシリンダ2a内に入ってくる。この動作が繰り返される ことにより、押しボタン3を押し下げたときには連続して放出口4から液状物を 放出させることができる。なお、ポンプ2の態様は図示のものに限定されるもの ではなく、各種のものを用いることができる。
【0016】 次に、この携帯用吐出容器に親容器13から液状物を補給する場合には、図2 に示すように、親容器13の筒状通路部15の先端を底部1bの凹部12に入れ てセットする。なお、図示の親容器13は、通常の非携帯用吐出容器の押しボタ ン部分などを外して、この押しボタンの操作により上下動する筒状通路部15の 上部を露出させた状態のもので、その容器本体にはポンプ2と同様なポンプ14 を備えている。
【0017】 ここで、図3に示すように、押しボタン3を押し下げて容器本体1とともに親 容器13の筒状通路部15が押し下げられると、ポンプ14の作用により筒状通 路部15の先端から液状物が強制的に放出されて鞘状部6(開口部7)内に入り 込み、さらに孔部8を介してカバー部材9を押圧することになる。なお、押しボ タン3を押し下げる代わりに容器本体1の周面を持ってこの容器本体1自身を押 し下げるようにしてもよい。
【0018】 この液状物の圧力により、カバー部材9の一部が弾性力に抗して孔部8から離 れる方に移動する。その結果、容器本体1の内部と外部とが孔部8を介して連通 状態となり、筒状通路部15から放出された液状物は、図3の実線矢印に示すよ うな流れで容器本体1の内部に注入されていき、以上の動作を一回もしくは複数 回おこなうことにより液状物の補給作業は完了する。また、親容器13は、収納 した液状物を強制的に放出できるものであればよく、ポンプ14を備えたものに 限定されるものではない。
【0019】 また、親容器13から液状物が注入される程度に応じて携帯用吐出容器の容器 本体1内の圧力が上昇することになるが、このポンプを用いた吐出容器には、そ の容器本体の内部と外部との圧力の平衡を保つための連通路が通常設けられてお り、本考案の携帯用吐出容器の場合もこの平衡用連通路を用いて先の圧力上昇を 吸収している。
【0020】 そして、この平衡用連通路として、押しボタン3を下方に押圧したときにのみ 連通状態となり、それ以外のときには容器本体1内の液状物が不用意に外部に漏 出しないようにシール状態となる構造のものを用いた携帯用吐出容器の補給作業 においては、押しボタン3を押し下げたとき先の平衡用連通路も連通状態となっ て、容器本体1の空気は、図3の点線矢印に示すように、ネジキャップ1aと押 しボタン3との間から放出され、いわゆるエア抜きが液状物の補給動作と並行し て行われる。
【0021】
【考案の効果】
本考案は、容器本体内部と外部とを連通させるための孔部を、容器本体内部側 からカバー部材で弾性的に覆って液状物注入部を形成し、親容器の液状物の圧力 でカバー部材の一部を孔部から離し、孔部の連通状態を確保するようにしている ため、液状物の補給の際にネジキャップを容器本体から取り外す必要がなく、親 容器の筒状通路部の先端部分を携帯用吐出容器の液状物注入部に当接させてから 、携帯用吐出容器を、例えば押し下げるといった簡単な操作のみで親容器からの 液状物の補給作業を行うことができ、液状物がクリームや乳液などの粘性の高い ものであるときでも容易に補給することができる。
【0022】 さらに、ポンプ作用を行う携帯用吐出容器として、その容器本体の底部に液状 物注入部が形成され、かつその押しボタンの操作モードでのみ平衡用連通路が連 通状態となるようなものを用いた場合には、この携帯用吐出容器の底部に親容器 の筒状通路部の先端部を当接させた状態で押しボタンを押し下げるといった単一 操作により、携帯用吐出容器への液状物の注入と携帯用吐出容器の容器本体内の エア抜きとを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の、携帯用噴霧容器を示す断面図であ
る。
【図2】図1に示す携帯用噴霧容器の液状物注入部に親
容器の筒状通路部をセットした状態を示す説明図であ
る。
【図3】図1に示す携帯用噴霧容器の液状物注入部から
液状物を注入している状態を示す説明図である。
【図4】従来の、携帯用噴霧容器の液状物補給作業を示
す説明図である。
【符号の説明】
1・・・容器本体 1a・・・ネジ
キャップ 1b・・・底部 1c・・・ネジ
部 2・・・ポンプ 2a・・・シリ
ンダ 2b・・・ピストン 2c・・・下方
弁 2d・・・上方弁 3・・・押しボ
タン 4・・・放出口 5・・・吸上げ
パイプ 6・・・鞘状部 7・・・開口部 8・・・孔部 9・・・カバ−
部材 10・・・液状物注入部 11・・・環状突
起 12・・・凹部 13・・・親容器 14・・・ポンプ 15・・・筒状通
路部 16・・・親容器 16a・・・開口
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 携帯用吐出容器
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の、携帯用吐出容器を示す断面図であ
る。
【図2】図1に示す携帯用吐出容器の液状物注入部に親
容器の筒状通路部をセットした状態を示す説明図であ
る。
【図3】図1に示す携帯用吐出容器の液状物注入部から
液状物を注入している状態を示す説明図である。
【図4】従来の、携帯用吐出容器の液状物補給作業を示
す説明図である。
【符号の説明】 1・・・容器本体 1a・・・ネジ
キャップ 1b・・・底部 1c・・・ネジ
部 2・・・ポンプ 2a・・・シリ
ンダ 2b・・・ピストン 2c・・・下方
弁 2d・・・上方弁 3・・・押しボ
タン 4・・・放出口 5・・・吸上げ
パイプ 6・・・鞘状部 7・・・開口部 8・・・孔部 9・・・カバー
部材 10・・・液状物注入部 11・・・環状
突起 12・・・凹部 13・・・親容
器 14・・・ポンプ 15・・・筒状
通路部 16・・・親容器 16a・・・開
口部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親容器に入っている液状物を移し替えて
    収納する容器本体と、当該容器本体に設けられたポンプ
    とからなり、前記容器本体に収納した前記液状物を前記
    ポンプの動作によって外部に放出するようにした携帯用
    噴霧容器において、 前記容器本体の一部に、当該容器本体内部と外部とを連
    通させるための孔部を設けるとともに、当該孔部を、前
    記容器本体内部側からカバー部材で弾性的に覆って液状
    物注入部を形成し、 前記親容器の液状物の圧力で前記カバー部材の一部が前
    記弾性力に抗して前記孔部から離れる方に移動すること
    により、前記連通状態が確保されるようにしたことを特
    徴とする携帯用噴霧容器。
  2. 【請求項2】 前記容器本体の底部の一部を、その内側
    の方に突出してその外側の方は開口した状態の鞘状部と
    し、この鞘状部に前記孔部を設けるようにしたことを特
    徴とする携帯用噴霧容器。
JP4607492U 1992-06-09 1992-06-09 携帯用吐出容器 Pending JPH0611856U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4607492U JPH0611856U (ja) 1992-06-09 1992-06-09 携帯用吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4607492U JPH0611856U (ja) 1992-06-09 1992-06-09 携帯用吐出容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611856U true JPH0611856U (ja) 1994-02-15

Family

ID=12736852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4607492U Pending JPH0611856U (ja) 1992-06-09 1992-06-09 携帯用吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611856U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513939A (ja) * 2008-12-26 2012-06-21 ドングアン イヒン マグネティック ディスク カンパニー リミテッド 持ち運び可能な詰替え式スプレーボトル
JP2012517944A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 ブリーズ・プロダクト・デザイン・リミテッド 補給液体容器
KR101323067B1 (ko) * 2013-07-15 2013-10-29 박경일 재충전 화장품 충전 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513939A (ja) * 2008-12-26 2012-06-21 ドングアン イヒン マグネティック ディスク カンパニー リミテッド 持ち運び可能な詰替え式スプレーボトル
JP2012517944A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 ブリーズ・プロダクト・デザイン・リミテッド 補給液体容器
KR101323067B1 (ko) * 2013-07-15 2013-10-29 박경일 재충전 화장품 충전 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4976563A (en) Container type toilet implement with air escape passage
JP2005272015A (ja) 液体の包装兼小出し組立体
EP0282595A1 (en) Fluid discharge mechanism
CA2402817A1 (en) Dual liquid dispensing packages
US20170043365A1 (en) Portable refillable cream dispenser
RU2613598C2 (ru) Переносной пополняемый диспенсер крема
KR20000068755A (ko) 수동으로 작동되는 액체용 분무 장치
JP6651470B2 (ja) 流体製品ディスペンサー
JP2007050343A (ja) 液体吐出装置
JPH10263444A (ja) 液体噴射用のポンプ機構
JPH04225858A (ja) 噴霧ポンプ
US3764046A (en) Compressed air fluid product dispenser
CN108348111B (zh) 分配器
JP2004510561A (ja) 供給装置
JPH0611856U (ja) 携帯用吐出容器
JPH0654579U (ja) 携帯用吐出容器
KR102137999B1 (ko) 리필 구조를 가지는 휴대용 용기
KR20170099130A (ko) 사이드버튼이 구비된 펌핑식 화장품 용기
KR900006069B1 (ko) 도포장치
JPH0230955B2 (ja)
JP2006306432A (ja) 少量吐出容器
US6398080B1 (en) Pump-action dosing bottle
JPH07328496A (ja) 噴出器
JPH0720112U (ja) ポンプ付き化粧液容器
JP2006519140A (ja) エアゾール供給容器内の圧力を制御する装置