JPH0611836B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0611836B2
JPH0611836B2 JP11459485A JP11459485A JPH0611836B2 JP H0611836 B2 JPH0611836 B2 JP H0611836B2 JP 11459485 A JP11459485 A JP 11459485A JP 11459485 A JP11459485 A JP 11459485A JP H0611836 B2 JPH0611836 B2 JP H0611836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermoplastic resin
weight
vinyl polymer
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11459485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61272239A (ja
Inventor
泰明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP11459485A priority Critical patent/JPH0611836B2/ja
Publication of JPS61272239A publication Critical patent/JPS61272239A/ja
Publication of JPH0611836B2 publication Critical patent/JPH0611836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐衝撃性、寸法安定性および相溶性にすぐれ
た熱可塑性樹脂組成物に関する。さらに、詳しくはポリ
オレフィンとビニル重合体との混合物に不飽和カルボン
酸又はその無水物を反応させて得られる変性樹脂組成物
とエポキシ基を有するビニル重合体とからなる組成物に
関する。
〔従来の技術及び問題点〕
ポリオレフィンは安価であり、化学的にも安定であるこ
とから、汎用樹脂として、広範に使用されている。しか
しながら、寸法安定性が悪い、剛性が不足している、塗
装性や接着性が悪いなどの欠点を有しているため、その
用途が限定されている。これらの欠点を改良するため
に、例えばポリスチレン、AS樹脂などの非晶性ビニル
重合体をポリオレフィンにブレンドする方法が考えられ
る。しかし、ポリオレフィンとこれらビニル重合体とは
相溶性が乏しく、単純にブレンドした樹脂は層剥離が著
しく実用価値を持たない。一方、スチレン樹脂に代表さ
れるビニル重合体は、成形収縮が小さく成形品の寸法安
定性が良く、合成も高いため、多方面に利用されている
が、耐衝撃性に乏しいという欠点を有している。耐衝撃
性を改善するためには、ゴム状のポリオレフィンをブレ
ンドする方法が考えられるが、前述したように、ビニル
重合体と、ポリオレフィンとの相溶性が乏しいため、単
純なブレンドでは、実用価値はない。ポリオレフィンと
ビニル重合体との相溶性を改善する方法としては、不飽
和カルボン酸グラフトポリオレフィンとエポキシ基又は
アミノ基含有極性重合体との反応物を相溶性改良剤とし
て用いることが提案されているが(特開昭58−198
529号公報,特開昭58−198530号公報参
照)、この方法では相溶性改良効果が充分ではなく得ら
れる組成物の耐衝撃性は充分に満足しうるレベルとは言
い難い。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、上記問題点を解決するためには、ビニル重
合体とポリオレフィンとの親和性を増大させることが不
可欠であり、そのためには両者と相溶性を有する重合体
を相溶化剤として用いることが有効であると考え、鋭意
検討した結果、ポリオレフィンとビニル重合体との混合
物に不飽和カルボン酸又はその無水物を反応させて得ら
れる変性樹脂組成物とエポキシ基を有するビニル重合体
を混和することにより、耐衝撃性、寸法安定性および相
溶性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物が得られることを見
い出し、本発明に到達した。
本発明において上記効果が得られる理由としては、ポリ
オレフィンとビニル重合体との混合物に不飽和カルボン
酸又はその無水物を反応させることにより、ポリオレフ
ィンとビニル重合体の両者にカルボキシル基又は無水物
が導入され、その結果両者の親和性が増加することと、
さらに、ポリオレフィンの有するカルボキシル基又は無
水物とビニル重合体の有するエポキシ基とが一部カップ
リング反応することにより、相溶化剤としての効果を有
する重合物が生成することのため考えられる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において使用される変性熱可塑性樹脂組成物(以
下、(A)成分と言う。)は、ポリオレフィンとビニル
重合体との混合物に不飽和カルボン酸又はその無水物を
反応させることによって得られる。このポリオレフィン
としては、エチレン及び炭素数3〜10のα−オレプィ
ンを主成分とする重合体もしくは共重合体であり、その
具体例としては、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリ
−1−ブテン,ポリ−4−メチル−1−ペンテン,エチ
レン−プロピレン共重合体,エチレン−1−ブデン共重
合体,エチレン−1−ヘキセン共重合体,プロピレン−
1−ブデン共重合体,エチレン−プロピレン−ジエン三
元共重合体などがあげられる。
また、このポリオレフィンに混合されるビニル重合体と
しては、カルボキシル基またはその無水物と反応性を有
する官能基を有しないビニル重合体,たとえばスチレ
ン,メチルスチレン,エチルスチレン,クロルスチレン
などのスチレン系単量体,アクリル酸,メタクリル酸,
アクリル酸エチル,メタクリル酸メチル,アクリル酸ア
ミド,メタクリル酸アミド,無水マレイン酸などの不飽
和カルボン酸及びその誘導体,アクリロニトリル,メタ
クリロニトリルなどのシアン化ビニル単量体,酢酸ビニ
ルなどのビニルエステル類,塩化ビニル,塩化ビニリデ
ンなどの不飽和ハライド類などを用いて、ビニル重合に
よって得られる重合体もしくは共重合体が挙げられる。
したがって、このビニル重合体は、分子内又は,分子末
端に、カルボキシル基又は無水物と反応性を有する官能
基、たとえばエポキシ基,水酸基,アミノ基等を有しな
いものである。
ポリオレフィンとビニル重合体との混合割合は、使用す
るポリオレフィンまたはビニル重合体の種類や分子量に
より適宜選択されるが、通常は、ビニル重合体を5〜9
5重量%の範囲で混合するのが好ましい。
ポリオレフィンとビニル重合体との混合物にグラフト反
応される不飽和カルボン酸またはその無水物としては、
マレイン酸,無水マレイン酸,アクリル酸,メタクリル
酸,シトラコン酸,無水シトラコン酸,イタコン酸,無
水イタコン酸などのα,β−不飽和カルボン酸又はその
無水物,シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボ
ン酸,シス−4−シクロヘキセン−1,2−無水ジカル
ボン酸,エンド−ビシクロ−〔2,2,1〕−5−ヘプ
テン−2,3−ジカルボン酸,エンド−ビシクロ−
〔2,2,1〕−5−ヘプテン−2,3−無水ジカルボ
ン酸などのシス型非共役二重結合を有する脂環式ジカル
ボン酸又はその無水物などが挙げられる。グラフト反応
は、公知の種々の方法で実施される。例えば、反応開始
剤の存在下あるいは不存在下にバンバリーミキサー,押
出機等を用い溶融状態で反応する方法あるいは溶液状態
で反応する方法などが挙げられる。このようにして得ら
れる(A)成分は、平均分子量は3000〜1,000,000好ま
しくは5000〜500,000であり、分子内にカルボキシル基
又はその無水物を1〜100個、好ましくは1〜50個
グラフトしているものである。
エポキシ基を有するビニル重合体(以下、(B)成分と
言う。)としては、ビニル単量体,たとえばスチレン,
メチルスチレン,エチルスチレン,クロルスチレンなど
のスチレン系単量体,アクリル酸,メタクリル酸,アク
リル酸エステル,メタクリル酸エステル,アクリル酸ア
ミド,メタクリル酸アミド,無水マレイン酸などの不飽
和カルボン酸及びその誘導体,アクリロニトリル,メタ
クリロニトリルなどのシアン化ビニル単量体,酢酸ビニ
ルなどのビニルエステル類,塩化ビニル,塩化ビニリデ
ンなどの不飽和ハライド類などを用いて、ビニル重合に
よって得られる重合体もしくは共重合体であり、分子内
及び又は末端に上記エポキシ基を有するものが挙げられ
る。エポキシ基の導入方法としては、エポキシ基を含有
する単量体を重合もしくは共重合する方法やグラフト反
応させる方法などがある。
エポキシ基を有する単量体としては、アクリル酸グリシ
ジルエステル,メタクリル酸グリシジルエステルなどが
挙げられる。そして、このようなエポキシ基を有するビ
ニル重合体の好ましい具体例としては、スチレン−メタ
クリル酸グリシジル共重合体,メタクリル酸メチル−メ
タクリル酸グリシジル共重合体,スチレン−アクリロニ
トニル−メタクリル酸グリシジル共重合体,メタクリル
酸メチル−アクリロニトニル−メタクリル酸グリシジル
共重合体,メタクリル酸メチル−スチレン−メタクリル
酸グリシジル共重合体,メタクリル酸メチル−スチレン
−アクリル酸エチル−メタクリル酸グリシジル共重合
体,メタクリル酸グリシジルグラフトポリスチレン,メ
タクリル酸グリシジルグラフトスチレン−アクリロニト
リル共重合体,アクリル酸グリシジルグラフトポリスチ
レンなどが挙げられる。これらの重合体の分子量として
は通常1000〜1,000,000好ましくは2000〜500,000であ
る。エポキシ基の数としては1分子当り1〜100個が
好ましく、特に好ましくは1〜50個である。この分子
量が1000未満では分子量が小さくなりポリオレフィ
ンとビニル重合体との混合における相溶性改善効果が不
十分であり、一方分子量が1,000,000を越えると成形加
工性が悪化する。また、エポキシ基1分子当り1個未満
では反応速度が遅く未反応物が多くなり、一方100個
を越えると高分子反応が著るしく進行して架橋ゲル化す
るために好ましくない。
そして、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記(A),(B)
の成分をそれぞれ5〜95重量%、95〜5重量%、混
合することによって得られる。(A) 成分が5重量%未満
では耐衝撃性改良効果が不足し、また95重量%を越え
るとビニル重合体成分が少なくなりすぎて、ビニル重合
体の有する特性が十分に生かされず不都合となる。混合
方法としては、バンバリーミキサー,押出機等公知の溶
融混合法あるいは溶液中で混合する方法などが挙げられ
る。この際、(A) 成分と(B) 成分とのカップリング反応
をより効果的に行なわせるため、アミン化合物、錫化合
物等の触媒を少量添加する事が好ましい。又、混合時に
安定剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、染顔料、充填剤等
の添加も可能である。本発明の(A),(B) 二成分からなる
熱可塑性樹脂組成物は、ポリオレフィンと、ビニル重合
体との相溶化組成物であり、寸法安定性、剛性及び塗装
性や接着性の改良されたポリオレフィン組成物や耐衝撃
性にすぐれたビニル重合体組成物を与える。又、極性成
分と非極性成分との両者を有するため多くの樹脂と相溶
性が良く、相溶性改良剤としても有効である。
本発明では、このように(A),(B) 二成分でも充分に有用
な熱可塑性樹脂組成物が得られるが、これにさらにビニ
ル重合体(以下、(C) 成分と言う。)および/またはポ
リオレフィン(以下、(D) 成分と言う。)を混合するこ
ともでき、より良好な特性を持つ熱可塑性樹脂組成物が
得られる。
この(C) 成分として用いられるビニル重合体としては、
前述のビニル単量体を重合もしくは共重合することによ
って得られるものであり、(B) 成分以外のものである。
その具体例としては、ポリスチレン、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共
重合体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル
−アクロリニトリル共重合体などがあげられる。
また、(D) 成分として用いられるポリオレフィンとして
は、エチレン及び炭素数3〜10のα−オレフィンを主
成分とする重合体もしくは共重合体であり、その具体例
としては、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリ−1−
ブデン,ポリ−4−メチル−1−ペンテン,エチレン−
プロピレン共重合体,エチレン−1−ブテン共重合体,
エチレン−1−ヘキセン共重合体,プロピレン−1−ブ
テン共重合体,エチレン−プロピレン−ジエン三元共重
合体などがあげられる。
これら(C),(D) 成分の混合割合としては(A) 成分5〜9
5重量%(B) 成分95〜5重量%からなる組成物100
重量部当り、(C),(D)成分の少なくとも一種の10〜2
000重量部である。その際(A),(B),(C) 及び(D) 成分
の添加順序は限定されないが、(A),(B) 成分添加後(C)
および/または(D) を添加するのが好ましい。これによ
りたとえば、耐衝撃性の著しく改良されたポリスチレン
樹脂いわゆるハイインパクトポリスチレン(HIPS)
やABS樹脂の耐候性を改良する事を目的として開発さ
れた、いわゆるAES樹脂などを製造することも可能で
ある。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。
なお、試験法は下記の方法に従って行った。
(1) 成形収縮率 10オンス射出成形機を用い、平板(マーカー付)を作
成し、その収縮率を測定した。
(2) 層剥離の有無 3.5オンス射出成形機にて、3mmの試験片を作成し、
その試験片を折り曲げて目視で層剥離の有無を観察し
た。
(3) Izod Impact ASTM D256−73に準じて測定した。
実施例1〜3 〔変性熱可塑性樹脂組成物((A) 成分)の調製〕 エチレンとプロピレンとの共重合体(プロピレン含量3
5重量%,MFI=6.0)80重量部とポリスチレン
樹脂(昭和電工 エスブライト・9M)20重量部との
混合物に無水マレイン酸2重量部及び過酸化ベンゾイル
0.2重量部をヘンシエルミキサーにより10分間混合
した。ついで、50mmφベント付押出機でシリンダー設
定温度170℃で反応を行ないペレット状の反応物を得
た。このものは、0.5重量%の無水マレイン酸がグラ
フトされていた。
〔エポキシ基含有ビニル重合体((B) 成分)の調製〕
撹拌機,温度計および圧力計を備えた100ステンレ
ス製オートクレーブにキシレンとメチルエチルケトンの
同量混合物を25Kg,スチレン15Kg,グリシジルメタ
クリレート2Kg及び過酸化ベンゾイル0.1Kgを仕込
み、窒素雰囲気下、80℃で5時間重合反応を実施し
た。重合溶液を大過剰のメタノールと接触させる事によ
り析出した沈澱物を分離乾燥することにより、スチレン
−グリシジルメタクリレート共重合体が10Kg得られ
た。この共重合体はグリシジルメタクリレートを8重量
%含んでおり、その重合平均分子量は約5万であった。
〔熱可塑性樹脂組成物の調製〕
上記変性熱可塑性樹脂組成物とスチレン−グリシジルメ
タクリレート共重合体とを、バンバリーミキサーを用い
て230℃で10分間混練することにより第1表に示す
熱可塑性樹脂組成物を得た。その寸法安定性、相溶性お
よび耐衝撃性を第1表に示す。
比較例1〜3 比較のため、第1表に示す組成の熱可塑性樹脂組成物を
実施例1と同様にバンバリーミキサーを用いて混練する
ことによって得た。その寸法安定性,相溶性および耐衝
撃性を第1表に示す。
比較例4 実施例1において、ポリスチレン樹脂を用いない他は、
すべて実施例1と同様に、無水物マレイン酸グラフトエ
チレン−プロピレン共重合体を調製し、このものを16
重量%とスチレン−グリシジルメタクリレート共重合体
84重量%とを混練することにより熱可塑性樹脂組成物
を得た。その寸法安定性は成形収縮率が0.4%、耐衝
撃性はIzod(ノッチ付き)で6Kg・cm/cmであり、射出
成形品の層剥離は見られなかった。
実施例4〜6 実施例1で得られた変性熱可塑性樹脂組成物とスチレン
−グリシジルメタクリレート共重合体およびポリスチレ
ン樹脂(昭和電工 エスブライト6S)及びエチレン−
プロピレン共重合体(プロピレン含量35重量%,MF
I=1.0)とをそれぞれ第2表に示す量比でバンバリ
ーミキサーを用いて混練することにより熱可塑性樹脂組
成物を得た。その寸法安定性、相溶性および耐衝撃性を
第2表に示す。
実施例 7 〔変性熱可塑性樹脂組成物((A) 成分)の調製〕 エチレン−プロピレン共重合体(プロピレン含量35重
量%,MFI=6.0)を80重量%とスチレン−アク
リロニトリル共重合体(ダイセル化学,CSグレード)
20重量%との混合物を用いて実施例1と同様の方法に
て、0.6重量%の無水マレイン酸がグラフトされた変
性熱可塑性樹脂組成物を得た。
〔熱可塑性樹脂組成物の調製〕
上で得られた変性熱可塑性樹脂組成物と、エポキシ基を
有するビニル重合体として、スチレン−アクリロニトリ
ル−グリシジルメタクリレート共重合体(日本油脂,C
P510SA)を用いて実施例1と同様の方法で熱可塑
性樹脂組成物を得た。その寸法安定性は成形収縮率で
0.6%,耐衝撃性はIzod(ノッチ付き)で13Kg・cm
/cmであり、射出成形品の層剥離は全く見られなかっ
た。
実施例8 実施例7においてエチレン−プロピレン共重合体60重
量%とスチレン−アクリロニトリル共重合体40重量%
との混合物を用いて変性熱可塑性樹脂組成物を調製する
以外はすべて実施例7と同様にして熱可塑性樹脂組成物
を得た。その寸法安定性は成形収縮率が0.5%,耐衝
撃性はIzod(ノッチ付き)で12Kg・cm/cmであり、層
剥離は全く見られなかった。
実施例9〜11,比較例5,6 〔変性熱可塑性樹脂組成物((A)成分)の調製〕 ジエン成分として5−エチリデン−2−ノルボルネンを
含むEPDM(ヨウ素価12,ムーニー粘度40,プロ
ピレン含有率40重量%)80重量%とスチレン−アク
リロニトリル共重合体20重量%との混合物100重量
部に対し、無水マレイン酸2重量部及び過酸化ベンゾイ
ル0.2重量部を用いることにより、実施例1と同様に
変性熱可塑性樹脂組成物を調製した。無水マレイン酸の
グラフト量は0.8%であった。
〔熱可塑性樹脂組成物の調製〕
上で得られた変性熱可塑性樹脂組成物と、スチレン−ア
クリロニトリル−グリシジルメタクリレート共重合体お
よびAS樹脂(ダイセル化学、CSグレード)およびエ
チレン−プロピレン共重合体(プロピレン含量=38重
量%,MFI=1.0)とを、それぞれ第3表に示す量
比でバンバリーミキサーを用いて混練することにより熱
可塑性樹脂組成物を得た。その寸法安定性,相溶性およ
び耐衝撃性を第3表に示す。
比較例7 実施例9において、変性熱可塑性樹脂組成物の代わりに
無水マレイン酸グラフトEPDMを用いた他は、すべて
実施例9と同様に熱可塑性樹脂組成物を得た。その成形
収縮率は0.5%であり、層剥離は見られなかったが、
耐衝撃性はIzod(ノッチ付き)で23Kg・cm/cmであっ
た。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、
ポリオレフィンとビニル重合体との混合物に不飽和カル
ボン酸またはその無水物を反応させることによって得ら
れる変性熱可塑性樹脂組成物と、エポキシ基を有するビ
ニル重合体とからなるものであるので、ポリオレフィン
と、ビニル重合体との相溶性が高められ、かつエポキシ
基を有するビニル重合体との反応によっても相溶性が上
がり、層剥離や相分離が起らず、ポリオレフィンの耐衝
撃性とビニル重合体の高寸法安定性、高剛性、良接着性
が十分に生かされ、優れた特性をバランスよく有するも
のとなる。
したがって、この樹脂組成物によれば、各成分の量比を
変えることにより、広範な特性を持たせることができ、
種々の用途に適用できる成形品等を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) (1)ポリオレフィンと、(2)カルボ
    キシル基またはその無水物と反応性を有する官能基を有
    しないビニル単量体の重合によって得られるビニル重合
    体もしくは共重合体との混合物に、不飽和カルボン酸ま
    たはその無水物を反応させることによって得られる変性
    熱可塑性樹脂組成物5〜95重量%と、 (B) エポキシ基を有するビニル単量体の重合もしくは
    共重合あるいはグラフト反応によって得られるエポキシ
    基を有するビニル重合体もしくは共重合体95〜5重量
    %とからなる熱可塑性樹脂組成物であって、 上記ビニル単量体がスチレン系単量体、不飽和カルボン
    酸もしくはその誘導体、シアン化ビニル単量体および不
    飽和ハライド類からなる群より選ばれた少なくとも1種
    のビニル単量体であることを特徴とする熱可塑性樹脂組
    成物。
JP11459485A 1985-05-28 1985-05-28 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0611836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11459485A JPH0611836B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11459485A JPH0611836B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61272239A JPS61272239A (ja) 1986-12-02
JPH0611836B2 true JPH0611836B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=14641766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11459485A Expired - Lifetime JPH0611836B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611836B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08187490A (ja) * 1994-12-27 1996-07-23 Takahiro Ogawa 浄水器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0545902B1 (en) * 1987-09-17 1996-12-27 Tonen Sekiyukagaku K.K. Thermoplastic resin composition
EP0568528A4 (en) * 1991-01-23 1994-11-30 Dow Chemical Co PRODUCTION AND USE OF FUNCTIONALIZED POLYMER COMPOSITIONS.
EP0518447B1 (en) * 1991-06-12 1996-11-13 Tonen Corporation Thermoplastic resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08187490A (ja) * 1994-12-27 1996-07-23 Takahiro Ogawa 浄水器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61272239A (ja) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699400B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
US4595727A (en) Blends of a polyglutarimide with a rubber-modified vinyl chloride resin
JPS6351451B2 (ja)
JP3235411B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物
JPH0611836B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63165453A (ja) 重合体組成物
JP3131243B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06892B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR960005073B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JPS61272256A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61272266A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4129615A (en) Plastic alloy of copolymers
JPS61163952A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5077342A (en) Method for preparing carboxylated styrenic resins
US5132370A (en) Method for preparing carboxylated styrenic resins
KR960002967B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JPH0336059B2 (ja)
JP2734569B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02178346A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06220273A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び該組成物からなるシート又はフィルム状物
JPH08157687A (ja) ポリアセタール系樹脂組成物
JPS63182369A (ja) 成形用樹脂組成物
JPH0262585B2 (ja)
JPS63137910A (ja) リブ強度に優れる耐候性樹脂
JPS62181354A (ja) 耐候性樹脂組成物