JPH06118236A - 照光プラスチック光ファイバおよびその製造法 - Google Patents

照光プラスチック光ファイバおよびその製造法

Info

Publication number
JPH06118236A
JPH06118236A JP4265103A JP26510392A JPH06118236A JP H06118236 A JPH06118236 A JP H06118236A JP 4265103 A JP4265103 A JP 4265103A JP 26510392 A JP26510392 A JP 26510392A JP H06118236 A JPH06118236 A JP H06118236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
plastic optical
light
heat treatment
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4265103A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Shimada
勝彦 島田
Tsuneo Takano
恒男 高野
Yasuteru Tawara
康照 田原
Kikue Irie
菊枝 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP4265103A priority Critical patent/JPH06118236A/ja
Publication of JPH06118236A publication Critical patent/JPH06118236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 照光プラスチック光ファイバの製造法は、芯
材がポリメタクリル酸メチルを主成分とする重合体であ
り、鞘材が70重量%以上含有する重合体であり、光フ
ァイバの側面から漏光するプラスチック光ファイバの製
造法であって、鞘材の全部若しくは漏光すべき所望部分
を選択的に結晶化する条件で湿熱処理することを特徴と
する。 【効果】 伝送損失が小さく芯材内を光が良好に伝送し
実用可能なファイバ長が長くすることができると共に有
効に光ファイバ側面から漏光することができ、入射端か
ら遠い部分程、より強く湿熱処理を施して結晶化の程度
を高め、光ファイバ全体として均一に側面漏光する光フ
ァイバとすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ファイバの側面の
全部若しくは所望部分から漏光するプラスチック光ファ
イバに関し、より詳細には、特定の湿熱条件で湿熱処理
して効率的に光ファイバの側面から漏光するプラスチッ
ク光ファイバを製造する方法並びに、そのようにして製
造された照光プラスチック光ファイバに関する。
【0002】
【従来の技術】側面から漏光するプラスチック光ファイ
バは、照明、装飾、意匠、ディスプレイなどに利用され
ている。照光プラスチック光ファイバについては、従来
から、種々のファイバ構造や製造が提案されている。
【0003】例えば、漏光性の光ファイバに関するもの
は、特公昭47−42534号がある。この発明は、機
械的に又は熱的に光ファイバの全反射を選択的に破壊し
て漏光し、この光ファイバを繊維製品に使用するもので
ある。上記従来技術以外に、伝送する光を側面から漏ら
す漏光化技術には、光ファイバの材質・構成に特徴のあ
るものとして、光ファイバ内部に透明小片を分散させる
もの(特公昭51-29951号)と、鞘(クラッド)材として
エラストマーを使用するもの(実開昭60-112204号)
と、光ファイバのコア(芯)にガラス粒子などの半透明
若しくは不透明な材料又は気泡などの拡散中心を分散さ
せ、好ましくは光ファイバ端部から離れるに従って拡散
中心密度を高くして均一な照光を得るもの(特開昭63-2
47705号)とがある。
【0004】また、光ファイバ表面に刃などで切傷を形
成するものには、旋回中の光ファイバを刃物で切傷を刻
むもの(特開昭50-83044号)と、特定形状の傷を光ファ
イバ表面に形成するもの(特開昭63-253903 号)と、特
定位置に傷を形成するもの(実開平04-18801号)とがあ
る。
【0005】更に、光ファイバ表面に熱処理で粗面、歪
を形成するものには、光ファイバの回りを合成繊維で螺
旋状に巻き付けこれを熱収縮させるもの(特公昭52-325
82号)と、加熱した突起を光ファイバに押しつけて所定
間隔の漏光凹部を形成するもの(特開昭60-159707号)
と、加熱した粗面プレートを光ファイバに押しつけて表
面に細かい凹凸を形成するもの(特開昭63-293505号、
特開昭63-318502号、実開平01-3803号)とがある。
【0006】光ファイバを撚る若しくは機械的に押下し
て歪などを形成するものには、光ファイバを加撚して歪
を残留させるもの(特開昭50-83049号)と、微細な突起
を有するローラーの間に光ファイバを通して表面に細か
い凹凸を形成するもの(特開平01-273007号)と、テン
ションメンバの回りを光ファイバで撚るもの(特開平02
-108007号、特開平02-108008号)と、光ファイバをギヤ
間に通して所定間隔の傷・歪を形成するもの(特開平03
-123302号、特開平04-66904号)とがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】種々の先行技術が実施
され提案されているが、これらは、光ファイバ側面から
多量に漏光するが伝送損失が大きくて実用可能なファイ
バ長が短くなる若しくは、伝送損失が小さくて芯材内を
光が良好に伝送するが有効に光ファイバ側面から漏光し
ない。この発明は、上述の背景に基づきなされたもので
あり、その目的とするところは、伝送損失が小さく芯材
内を光が良好に伝送し実用可能なファイバ長が長くする
ことができると共に有効に光ファイバ側面から漏光する
ことができる照光プラスチック光ファイバおよびその製
造法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、この発明の
照光プラスチック光ファイバおよびその製造法により解
決される。すなわち、この発明の照光プラスチック光フ
ァイバは、透明物質の芯材、例えば、ポリメタクリル酸
メチルを主成分とする重合体と、例えば、フッ化ビニリ
デンを50重量%以上含有する重合体の鞘材とからな
り、光ファイバの側面の全部若しくは所望部分から漏光
するプラスチック光ファイバであって、全部若しくは、
漏光すべき所望部分の鞘材が結晶化されていることを特
徴とするものである。
【0009】また、この発明による照光プラスチック光
ファイバの製造法は、例えば、芯材がポリメタクリル酸
メチルを主成分とする重合体であり、鞘材がフッ化ビニ
リデンを50重量%以上含有する重合体であり、光ファ
イバの側面の全部若しくは所望部分から漏光するプラス
チック光ファイバの製造法であって、鞘材の全部若しく
は漏光すべき所望部分を選択的に結晶化する湿熱条件で
湿熱処理することを特徴とするものである。この発明に
よる好ましい態様では、湿熱条件が、60℃以上の温度
および50%RH以上の湿度の下で、5時間以上100
0時間以下、湿熱処理する条件である。更に、この発明
のより好ましい態様において、光源から光が入射する入
射端から遠い部分に程、より強く湿熱処理を施して結晶
化の程度を高め、光ファイバ全体として均一に側面漏光
する光ファイバとすることができる。
【0010】この発明で用いられる光ファイバは、クラ
ッド(鞘)とコア(芯)とを有するプラスチック系のも
のであり、その構造としては、屈折率が段階的に変化す
るステップインデックス型マルチモード光ファイバ、屈
折率が段階的に変化し単一モードからなるステップイン
デック型シングルモード光ファイバ、異なるモードを伝
搬するグレーデッドインデックス型マルチモード光ファ
イバがある。コア(芯)材を構成する素材としては、ポ
リメチルメタクリレート樹脂(PMMA、本明細書にお
いてメタクリル酸メチルの単独重合体及び共重合体を含
む)、重水素化PMMA、ポリスチレン系重合体、ポリ
−4−メチルペンテン−1、シリコン系重合体などを用
いることができる。クラッド(鞘)材としては、コア材
より屈折率が小さいものであり、例えば、フッ素系重合
体、例えば、フッ化ビニリデン系重合体(本明細書にお
いて、共重合体を含み、例えば、フッ化ビニリデン−テ
トラフルオロエチレン共重合体(例えば、フッ化ビニリ
デンを50重量%以上、好ましくは70重量%以上90
重量%以下含有する共重合体)、フッ化ビニリデン−六
フッ化プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサ
フルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフ
ルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデンの3元以上
の共重合体などを含む)、パーフルオロアルキルメタク
リレート系重合体、メタクリル酸エステル系重合体など
がある。
【0011】鞘材の全部若しくは漏光すべき所望部分を
選択的に結晶化する湿熱条件は、所望の側面漏光量およ
び芯材や鞘材に材質に応じて任意に設定可能である。例
えば、芯材がポリメタクリル酸メチルを主成分とする重
合体であり、鞘材がフッ化ビニリデンを50重量%以上
含有する重合体である場合、60℃以上の温度および5
0%RH以上の湿度の雰囲気が必要であり、5時間以上
1000時間以下の熱処理時間が必要である。これは、
熱処理時間が5時間未満では、フッ化ビニリデン共重合
体の結晶化が少なく効果が少ないからである。また、1
000時間を超えると、結晶化度が高くなりすぎて光フ
ァイバの伝送損失が極端に大きくなり使用可能なファイ
バ長が短く実用に耐えないからである。
【0012】熱処理を施す箇所は、光ファイバの全部若
しくは漏光すべき所望部分であり、任意の箇所に施すこ
とができる。また、光源から光が入射する入射端から遠
い部分に程、より強く湿熱処理を施して結晶化の程度を
高め、光ファイバ全体として均一に側面漏光を得ること
ができる。
【0013】
【作用】上記構成を有するこの発明による照光プラスチ
ック光ファイバでは、以下のように作用・動作する。透
明物質の芯材と鞘材とからなるプラスチック光ファイバ
の全部若しくは所望部分に、所定の湿熱条件で湿熱処理
すると、処理した全部若しくは所望部分が選択的に結晶
化する。この様に結晶化された光ファイバでは、結晶化
された部分の芯−鞘界面において光の散乱が著しく増大
する。その結果、光ファイバ側面から漏光する。
【0014】
【実施例】以下に、この発明を実施例に基づき具体的に
説明するが、この発明はその要旨を超えない限り以下の
例に限定されるものではない。
【0015】〔実施例1〕芯材としてPMMA、鞘材と
して、フッ化ビニリデン80モル%/テトラフルオロエ
チレン20モル%共重合体を用いた外径1000μm、
鞘厚10μmのプラスチック光ファイバを得た。得られ
たプラスチック光ファイバを、70℃、85%RHの恒
湿オーブン内に入れ、100時間処理した。
【0016】湿熱処理されたプラスチック光ファイバの
伝送損失の波長依存性を評価した。その結果、湿熱処理
により波長に依存しない散乱損失が増加していることが
わかった。更に、湿熱処理した50mの光ファイバの両
端面から白色光を入射したところ、光ファイバ全体、約
50mに亘って明るく側面漏光した。
【0017】〔実施例2〕実施例と同様にしてプラスチ
ック光ファイバを得た。得られたプラスチック光ファイ
バを両端部と中央部とそれらの中間部とに区画し、70
℃、85%RHの恒湿オーブン内に入れ、両端部を10
0時間湿熱処理し、中間部を150時間湿熱処理し、中
央部を200時間湿熱処理した。その結果、両端部と中
央部とそれらの中間部とで鞘材の結晶化度が異なる光フ
ァイバを得た。
【0018】湿熱処理した50mの光ファイバの両端面
から白色光を入射したところ、両端部は、結晶化度が低
いが伝送光量が多く、逆に、中央部は、結晶化度が高い
が伝送光量が少ないので、両端部から中間部、中央部ま
で光ファイバ全体、約50mに亘って明るく均一に側面
漏光した。
【0019】〔比較例1〕実施例と同様にしてプラスチ
ック光ファイバを得た。得られたプラスチック光ファイ
バを、70℃、85%RHの恒湿オーブン内に入れ、1
200時間湿熱処理した。得られたプラスチック光ファ
イバの伝送損失は、1300dB/Km(650μm)とな
り、湿熱処理した50mの光ファイバの両端面から白色
光を入射したところ、端面より約3m程度までしか側面
漏光しなかった。
【0020】
【発明の効果】上記実施例から実証されるように、この
発明による照光プラスチック光ファイバでは、伝送損失
が小さく芯材内を光が良好に伝送し実用可能なファイバ
長が長くすることができると共に有効に光ファイバ側面
から漏光することができる。また、この発明の好ましい
態様では、入射端から遠い部分に程、より強く湿熱処理
を施して結晶化の程度を高め、光ファイバ全体として均
一に側面漏光する光ファイバとすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 入江 菊枝 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明物質の芯材と鞘材とからなり、光フ
    ァイバの側面の全部若しくは所望部分から漏光するプラ
    スチック光ファイバであって、 全部若しくは、漏光すべき所望部分の鞘材が結晶化され
    ていることを特徴とする照光プラスチック光ファイバ。
  2. 【請求項2】 芯材がポリメタクリル酸メチルを主成分
    とする重合体であり、鞘材がフッ化ビニリデンを50重
    量%以上含有する重合体である、請求項1記載の照光プ
    ラスチック光ファイバ。
  3. 【請求項3】 光ファイバの入射端から遠い部分ほど、
    より結晶化の程度が高い、請求項1記載の照光プラスチ
    ック光ファイバ。
  4. 【請求項4】 透明物質の芯材と鞘材とからなり、光フ
    ァイバの側面の全部若しくは所望部分から漏光するプラ
    スチック光ファイバの製造法であって、 鞘材の全部若しくは漏光すべき所望部分を選択的に結晶
    化する湿熱条件で湿熱処理することを特徴とする照光プ
    ラスチック光ファイバの製造法。
  5. 【請求項5】 芯材がポリメタクリル酸メチルを主成分
    とする重合体であり、鞘材がフッ化ビニリデンを50重
    量%以上含有する重合体である、請求項4記載の照光プ
    ラスチック光ファイバの製造法。
  6. 【請求項6】 湿熱条件が、60℃以上の温度および5
    0%RH以上の湿度の下で、5時間以上1000時間以
    下、湿熱処理する条件である、請求項5記載の照光プラ
    スチック光ファイバの製造法。
  7. 【請求項7】 光ファイバの入射端から遠い部分に程、
    より強く湿熱処理を施す、請求項4記載の照光プラスチ
    ック光ファイバの製造法。
JP4265103A 1992-10-02 1992-10-02 照光プラスチック光ファイバおよびその製造法 Pending JPH06118236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265103A JPH06118236A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 照光プラスチック光ファイバおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265103A JPH06118236A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 照光プラスチック光ファイバおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06118236A true JPH06118236A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17412651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4265103A Pending JPH06118236A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 照光プラスチック光ファイバおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06118236A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077604A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Yukio Nishimura ライトガイド発光要素を備える板状体
WO2014178347A1 (ja) 2013-05-02 2014-11-06 三菱レイヨン株式会社 プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びにセンサ及びプラスチック光ファイバ巻取用ボビン
WO2015064459A1 (ja) 2013-11-01 2015-05-07 東レ株式会社 照光プラスチック光ファイバ、およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077604A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Yukio Nishimura ライトガイド発光要素を備える板状体
WO2014178347A1 (ja) 2013-05-02 2014-11-06 三菱レイヨン株式会社 プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びにセンサ及びプラスチック光ファイバ巻取用ボビン
WO2015064459A1 (ja) 2013-11-01 2015-05-07 東レ株式会社 照光プラスチック光ファイバ、およびその製造方法
CN105705973A (zh) * 2013-11-01 2016-06-22 东丽株式会社 投光塑料光纤及其制造方法
KR20160079778A (ko) 2013-11-01 2016-07-06 도레이 카부시키가이샤 조광 플라스틱 광 파이버 및 그의 제조 방법
JPWO2015064459A1 (ja) * 2013-11-01 2017-03-09 東レ株式会社 照光プラスチック光ファイバ、およびその製造方法
US9772443B2 (en) 2013-11-01 2017-09-26 Toray Industries, Inc. Lighting plastic optical fiber and method of manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542957A (en) Plastics optical fibers
KR100401150B1 (ko) 굴절률 분포형 광섬유
JPH06118238A (ja) 照光プラスチック光ファイバ
US3736217A (en) Light-conducting fiber material
JPH06118236A (ja) 照光プラスチック光ファイバおよびその製造法
JPH06118239A (ja) 照光プラスチック光ファイバの製造法
JPH06118244A (ja) 照光プラスチック光ファイバ
JPH06118240A (ja) 照光プラスチック光ファイバの製造法
JP3437221B2 (ja) 側面漏光型照光プラスチック光ファイバ・バンドル
JPH06118243A (ja) 照光プラスチック光ファイバ
JPH06118241A (ja) 照光プラスチック光ファイバ
JPH07113919A (ja) 照光プラスチック光ファイバチューブ
JPH05341125A (ja) 側面発光用ケーブル及び構造体
JPH06118242A (ja) 照光プラスチック光ファイバ
JP3328890B2 (ja) 照光プラスチック光ファイバ
JP3559297B2 (ja) 照光装置
JPH06118237A (ja) 照光プラスチック光ファイバおよびその製造法
JP3328889B2 (ja) 照光プラスチック光ファイバおよびその製法
KR20090118323A (ko) 액정표시장치
JP2001350052A (ja) プラスチック光ファイバ及びこれを用いた光ファイバケーブル
JPH0735938A (ja) 照光用発光体
JPH06186444A (ja) 照光プラスチック光ファイバチューブ
JP2005076127A (ja) 可変反射機能構造体
JPH06186428A (ja) 照光プラスチック光ファイバチューブ
JPH06186426A (ja) プラスチック光ファイバチューブ照光装置