JPH06117506A - ベルト式無段変速機 - Google Patents

ベルト式無段変速機

Info

Publication number
JPH06117506A
JPH06117506A JP4266998A JP26699892A JPH06117506A JP H06117506 A JPH06117506 A JP H06117506A JP 4266998 A JP4266998 A JP 4266998A JP 26699892 A JP26699892 A JP 26699892A JP H06117506 A JPH06117506 A JP H06117506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable flange
belt
flange
pulley
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4266998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Hasegawa
光 長谷川
Yasuhiko Ishikawa
泰彦 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP4266998A priority Critical patent/JPH06117506A/ja
Publication of JPH06117506A publication Critical patent/JPH06117506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulleys (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 異常摩耗による耐久性の低下を防止すると共
に、変速操作に対するレスポンスの良いベルト式無段変
速機を提供する。 【構成】 可動フランジ17の移動によりプーリピッチ
径R1を調節可能な変速プーリ7と、フランジ15,1
7間に装着され変速プーリ7と他のプーリ9とを連結す
るベルト11と、固定側部材31に装着されたばね力調
整手段25と、ばね力調整手段25側に配置されたベア
リング41と可動フランジ17との間に配置され可動フ
ランジ17の全周を固定フランジ15側に付勢するばね
43と、ベルト11の張力を変えて可動フランジを移動
させプーリピッチ径R1 ,R2 を調節する変速操作手段
75とを備え、ばね力調整手段25は可動フランジ17
がベルト11から受けるスラスト力が大きい個所程固定
側部材31に対する高さを高くしてばね43の付勢力を
強め可動フランジ17の傾きを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ベルト式無段変速機
に関する。
【0002】
【従来の技術】公開実用昭和62−200849号公報
に図5のような「カークーラ用コンプレッサの無段変速
クラッチ」が記載されている。このクラッチは、一対の
変速プーリ201,203をベルト205で連結したベ
ルト式無段変速機207を備えている。変速プーリ20
1ではばね209により可動フランジ211が固定フラ
ンジ213側に付勢されてベルト205に張力が与えら
れ、変速プーリ203ではフライウェート215の遠心
力を受けるカム217の力により可動フランジ219が
固定フランジ221側に押圧される。このカム217の
力とベルト張力とばね209の力とにより変速プーリ2
01,203のプーリピッチ径を変えて、変速操作が行
われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、変速プーリ
201では、可動フランジ211の全周にわたってばね
209の力が働くが、これを押し返す方向に働くベルト
205によるスラスト力はベルト205の接触部にだけ
部分的に作用する。このような力のアンバランスにより
可動フランジ211に矢印223のような応力が掛り、
可動フランジ211に傾斜が生じる。従って、可動フラ
ンジの移動が円滑を欠いて不安定になり、変速操作に対
するレスポンスが低下する。又、可動フランジの可動部
や変速プーリの支承部に偏摩耗が生じると共に、可動フ
ランジの傾斜によりベルトに異常摩耗が発生してベルト
式無段変速機の耐久性を低下させる。
【0004】そこで、この発明は、可動フランジの全周
に働くばねの力と部分的に働くベルトの力とにより可動
フランジに生じる応力を解消し、この変速プーリ各部と
ベルトの異常摩耗による耐久性の低下を防止すると共に
変速に伴う動作が安定し変速操作に対するレスポンスが
よいベルト式無段変速機の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明のベルト式無段
変速機は、固定側部材に対して回転自在に配置された固
定フランジと、この固定フランジに対して軸方向移動自
在に配置された可動フランジとを有し可動フランジの移
動によりプーリピッチ径を調節可能な変速プーリと、こ
れらのフランジ間に装着されこの変速プーリと他のプー
リとを連結するベルトと、固定側部材に装着されたばね
力調整手段と、ばね力調整手段側に配置されたベアリン
グと可動フランジとの間に配置され可動フランジの全周
を固定フランジ側に付勢するばねと、ベルトの張力を変
えて可動フランジを移動させプーリピッチ径を調節する
変速操作手段とを備え、前記ばね力調整手段は可動フラ
ンジがベルトから受けるスラスト力が大きい個所程固定
側部材に対する高さを高くしてばねの付勢力を強め可動
フランジの傾きを防止することを特徴とする。
【0006】
【作用】変速プーリの可動フランジはばねの力を全周に
受けて固定フランジ側に付勢される。変速操作手段によ
る変速操作によりベルト張力が変わると可動フランジが
移動してプーリピッチ径が変わり、ベルト式無段変速機
の変速が行われる。
【0007】ばね力調整手段は変速プーリのベルト接触
部に対応する個所で固定側部材からの高さを他の個所よ
り高くし、この個所でばねの撓みを他より大きくしてベ
ルトからのスラスト力を相殺する。こうして、可動フラ
ンジの傾きが防止される。従って、可動フランジが円滑
に移動できるようになり、変速に伴なう動作が安定して
変速操作に対するレスポンスが向上する。又、可動フラ
ンジの可動部や変速プーリの支承部に片寄った力が掛ら
ないからこれらの偏摩耗が発生せず、ベルトの異常摩耗
も防止され、ベルト式無段変速機の耐久性が向上する。
【0008】
【実施例】図1ないし図3により第1実施例の説明をす
る。図1はこの実施例のベルト式無段変速機1と、増速
機構3と、遠心コンプレッサ型の過給機5とを示してい
る。左右の方向は図1での左右の方向であり、符号を附
していない部材等は図示されていない。
【0009】図1のように、ベルト式無段変速機1はド
ライブプーリ7(変速プーリ)と、ドリブンプーリ9
(他のプーリ)と、これらを連結するベルト11とを備
えている。
【0010】ドライブプーリ7は中空軸13と一体の固
定フランジ15と、摺動部16で中空軸13に軸方向移
動自在に連結された可動フランジ17とを備えており、
各フランジ15,17間にはベルト11が装着されてい
る。中空軸13はベアリング19.21を介して支持軸
23上に支承されており、支持軸23は図2と図3に示
した円板25(ばね力調整手段)と共に4組のボルト2
7とナット29とにより増速機構3のケーシング31に
固定され、ケーシング31の基準面33に対して垂直に
取付けられている。円板25は図2に示すように4個の
ボルト穴34を有すると共に、図3に示すように両面が
角度θの楔形をしており矢印35で示した最も厚い部分
がドライブプーリ7のベルト装着部の周方向中央部(ド
リブンプーリ9の正反対側)と対応する個所に来るよう
に固定されている。
【0011】円板25の左側には揺動フランジ37が配
置されている。揺動フランジ37はその内周部と支持軸
23との間に形成された係合部39により支持軸23に
対して揺動自在に係合している。揺動フランジ37には
ベアリング41が装着されており、このベアリング41
と可動フランジ17との間には皿ばね43(ばね)が配
置され、可動フランジ17を押圧して固定フランジ15
側に付勢すると共に、揺動フランジ37とベアリング4
1は皿ばね43の力により円板25に押し付けられ基準
面33に対して角度θだけ傾斜する。
【0012】可動フランジ17には皿ばね43の力が全
周にわたって左向きに作用すると共にベルト11の装着
部にだけベルト張力による右向きのスラスト力が掛る。
しかし、円板25の最も厚い部分をベルト11によるス
ラスト力の最も大きい個所に配置したから、この個所で
皿ばね43の撓みが他の部分より大きくなり、増大した
皿ばね43の付勢力によりベルト11のスラスト力が相
殺される。従って、可動フランジ17の傾きが防止さ
れ、従来例と異って、可動フランジ17が円滑に移動で
きるようになり変速動作が安定し、変速操作に対するレ
スポンスが向上する。又、可動フランジ17の摺動部1
6やベアリング19,21に片寄った力が掛らないか
ら、これらの偏摩耗が起らず、可動フランジ17が傾斜
しないからベルト11の異常摩耗が防止されて、ベルト
式無段変速機1の耐久性が向上する。
【0013】固定フランジ15にはベルト伝動機構のプ
ーリを固定するねじ穴45が設けられており、ドライブ
プーリ7はこのベルト伝動機構を介してエンジンのクラ
ンクシャフトにより回転駆動される。ベアリング41は
ドライブプーリ7に対する固定側からの回転抵抗を遮断
する。
【0014】ドリブンプーリ9は増速機構3の入力軸4
7にスプラインで連結されナット49でロックされた中
空軸51及びカム部材53と、中空軸51と一体の固定
フランジ55と、連結部57を介してカム部材53に軸
方向移動自在に連結された可動フランジ59とを備えて
いる。固定フランジ55はベアリング61を介してケー
シング31のボス部63外周に回転方向に支承され、入
力軸47はベアリング65,67を介してボス部63内
周に支承されている。各フランジ55,59の間にはベ
ルト11が装着されドリブンプーリ9をドライブプーリ
7に連結している。ボス部63の左端と入力軸47との
間にはシール69が配置されている。
【0015】カム部材53と可動フランジ59にはそれ
ぞれカム面71,71が形成され、これらの間にはフラ
イウェート73が配置されて遠心カム75(変速操作手
段)が構成されている。ドライブプーリ7を介してドリ
ブンプーリ9が回転駆動されるとフライウェート73の
遠心力がカム面71に掛り、生じたカムスラスト力によ
り可動フランジ59が固定フランジ55側に押圧され
る。
【0016】エンジン回転数の上昇に伴ってドリブンプ
ーリ9の回転数が上昇するとカムスラスト力によりドリ
ブンプーリ9のプーリピッチ径R2 が大きくなると共
に、ベルト張力により皿ばね43の付勢力に抗してドラ
イブプーリ7のプーリピッチ径R1 が小さくなり、ベル
ト式無段変速機1の増速比が下がる。又、エンジン回転
数が下がるとカムスラスト力が低下して皿ばね43の付
勢力によりプーリピッチ径R1 が大きくなりR2 が小さ
くなって増速比が上がる。従って、ドリブンプーリ9の
回転数変動幅はエンジン回転数の変動幅より小さく抑え
られる。
【0017】こうして、ベルト式無段変速機1が構成さ
れ、上記のように、可動フランジ17の傾きを防止した
ことにより変速動作が安定して変速操作に対するレスポ
ンスが速くなり、摺動部16とベアリング19,21と
ベルト11の異常摩耗が防止されて耐久性が向上する。
【0018】増速機構3はプラネタリーギヤ型のもので
あり、インターナルギヤ77は入力軸47の右端部に一
体形成されており、ピニオンギヤ79はベアリング81
を介してピニオンシャフト83に支承されている。ピニ
オンシャフト83はケーシング31のフランジ部85に
支持され、ねじとボールとからなる脱落防止手段87が
施されている。サンギヤ89は過給機5のインペラシャ
フト91の左端部に形成されている。ベルト式無段変速
機1を介して増速機構3に入力したエンジンの駆動力は
インターナルギヤ77からピニオンギヤ79とサンギヤ
89とを介して増速されインペラシャフト91を回転さ
せる。
【0019】インペラシャフト91はユニットベアリン
グ93とオイルフィルムダンパ95とを介してフランジ
部85に支承されている。オイルフィルムダンパ95は
ユニットベアリング93のアウターレース97とフラン
ジ部85との間に形成されたオイルフィルムであり、オ
イルフィルムダンパ95にはケーシング31に取付けら
れたオイルプラグ99とノズル101と油路102とを
介してオイルポンプから加圧されたオイルが送られてオ
イルフィルムが維持される。オイルフィルムダンパ95
のオイルは油路103からユニットベアリング93に供
給されると共に、ユニットベアリング93及びシム10
5側から増速機構3に供給される。アウターレース97
右端部の内周と外周にはそれぞれオイルの過給機5側へ
の洩れを防止するシール106とOリング107とが配
置されている。
【0020】過給機5のインペラ109はインペラシャ
フト91の右端部に取付けられてナット110で脱落を
防止され、コンプレッサハウジング111はケーシング
31に設けられた円周溝113に係合した連結部材11
5とボルト117によりフランジ部85と共にケーシン
グ31に固定されている。過給機5は増速機構3で増速
されたエンジンの駆動力により回転駆動され吸気を加圧
してエンジンに供給する。
【0021】次に、図4により第2実施例の説明をす
る。この実施例は第1実施例のばね力調整手段を他の構
成にしたものであり、図4において図1と同機能の部材
には図1と同符号を附してある。以下、第1実施例との
相異点を説明する。
【0022】図4のように、第2実施例のベルト式無段
変速機119はドライブプーリ7とドリブンプーリ9と
これらを連結するベルト11とを備えている。
【0023】ドライブプーリ7側において、支持軸23
はボルト27とナット29とによりケーシング31に固
定されている。揺動フランジ37はケーシング31に取
付けられた複数本のボルト121の基準面33に対する
突出し量調整により、ドライブプーリ7のベルト装着部
の周方向中央(ドリブンプーリ9の正反対側)に対応す
る個所が基準面33に対して最も高くなるように調整さ
れる。このとき揺動フランジ37と基準面33との角度
はθとなる。
【0024】こうして、ベルト装着部対応個所での撓み
増加による皿ばね43の付勢力増加分がベルト11から
のスラスト力を相殺し、可動フランジ17の傾きを防止
する。
【0025】従って、従来例と異り、可動フランジ17
が円滑に移動できるようになって変速に伴う動作が安定
し変速操作に対するレスポンスが向上する。又、可動フ
ランジ17の摺動部16やベアリング19,21に片寄
った力が掛らないからこれらの偏摩耗が起らず、可動フ
ランジ17が傾斜しないからベルト11の異常摩耗が防
止されて、ベルト式無段変速機119の耐久性が向上す
る。この実施例では揺動フランジ37とボルト121と
でばね力調整手段123を構成している。
【0026】なお、ばね力調整手段を設けた変速プーリ
をドリブンプーリにしてもよい。又、ケーシング31の
基準面33を支持軸23に対して垂直より角度θ傾けた
状態に形成してもよい。
【0027】
【発明の効果】この発明のベルト式無段変速機は、ばね
により可動フランジの全周が固定フランジ側に押圧され
る変速プーリにおいてベルトからのスラスト力が大きい
個所程ばねの撓みを大きくするばね力調整手段を設けて
このスラスト力が相殺されるようにしたから、可動フラ
ンジに傾斜が生じない。従って、可動フランジの移動が
円滑になって変速に伴う動作が安定し変速操作に対する
レスポンスが向上する。又、変速プーリの支承部や可動
フランジの可動部などに偏摩耗が発生せず、ベルトの異
常摩耗が防止されて、耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す断面図である。
【図2】円板の平面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】第2実施例を示す断面図である。
【図5】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1,119 ベルト式無段変速機 7 ドライブプーリ(変速プーリ) 9 ドリブンプーリ(他のプーリ) 11 ベルト 15 固定フランジ 17 可動フランジ 25 円板(ばね力調整手段) 31 ケーシング(固定側部材) 41 ベアリング 43 皿ばね(ばね) 75 遠心カム(変速操作手段) 123 ばね力調整手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定側部材に対して回転自在に配置され
    た固定フランジと、この固定フランジに対して軸方向移
    動自在に配置された可動フランジとを有し可動フランジ
    の移動によりプーリピッチ径を調節可能な変速プーリ
    と、これらのフランジ間に装着されこの変速プーリと他
    のプーリとを連結するベルトと、固定側部材に装着され
    たばね力調整手段と、ばね力調整手段側に配置されたベ
    アリングと可動フランジとの間に配置され可動フランジ
    の全周を固定フランジ側に付勢するばねと、ベルトの張
    力を変えて可動フランジを移動させプーリピッチ径を調
    節する変速操作手段とを備え、前記ばね力調整手段は可
    動フランジがベルトから受けるスラスト力が大きい個所
    程固定側部材に対する高さを高くしてばねの付勢力を強
    め可動フランジの傾きを防止することを特徴とするベル
    ト式無段変速機。
JP4266998A 1992-10-06 1992-10-06 ベルト式無段変速機 Pending JPH06117506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4266998A JPH06117506A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ベルト式無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4266998A JPH06117506A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ベルト式無段変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06117506A true JPH06117506A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17438643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4266998A Pending JPH06117506A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ベルト式無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06117506A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2854292B2 (ja) テンショナ
US6017285A (en) Variable diameter pulley
US5709624A (en) Variable effective diameter pulley
EP1301736B1 (en) Belt drive ring cvt coupler
US6348019B1 (en) Drive ring CVT belt
AU2001273547A1 (en) Belt drive ring CVT coupler
JPH06117506A (ja) ベルト式無段変速機
AU2001245820A1 (en) Drive ring CVT belt
JPH04121566U (ja) 変速プーリ
JPH05280608A (ja) ベルト式無段変速機
JP3253341B2 (ja) 機械式過給機
JP3710254B2 (ja) 過給機
JPH0577653U (ja) ベルト式無段変速機
JPH11257447A (ja) Vベルト式自動変速装置
JPH0573345U (ja) 動力伝達装置
JPH05280533A (ja) オイルフィルムダンパ
JPH0579106U (ja) 遠心カム
JPH1113846A (ja) 可変径プーリ
JPH0656549U (ja) ベルト式無段変速機
JP3727472B2 (ja) 補機駆動装置
JPH0618631U (ja) 機械式過給機
JPH05280536A (ja) オイルフィルムダンパ
JPH05280534A (ja) オイルフィルムダンパ
JPH07127696A (ja) プラネタリーギヤ機構
JPH0575444U (ja) ベルト式無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02