JPH06117334A - エバポパージシステムの故障診断装置 - Google Patents

エバポパージシステムの故障診断装置

Info

Publication number
JPH06117334A
JPH06117334A JP26770092A JP26770092A JPH06117334A JP H06117334 A JPH06117334 A JP H06117334A JP 26770092 A JP26770092 A JP 26770092A JP 26770092 A JP26770092 A JP 26770092A JP H06117334 A JPH06117334 A JP H06117334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel
control valve
failure
purge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26770092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697525B2 (ja
Inventor
Tatsumasa Sugiyama
辰優 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26770092A priority Critical patent/JP2697525B2/ja
Publication of JPH06117334A publication Critical patent/JPH06117334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697525B2 publication Critical patent/JP2697525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、エバポパージシステムの故障診断
装置に関し、パージ制御弁の流量公差やキャニスタの圧
損差や経時変化等の影響を受けず、常に正確な故障判定
が可能なことを目的とする。 【構成】 負圧導入手段M8としてデューティ制御弁を
用い、判定手段M9は上記負圧導入手段M8のデューテ
ィ制御で生じるエバポ系内の圧力脈動の振幅に基づいて
故障判定を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエバポパージシステムの
故障診断装置に係り、特に内燃機関の蒸発燃料(ベー
パ)をキャニスタ内の吸着剤に吸着させ、吸着された燃
料を所定運転条件下で内燃機関の吸気系へ放出(パー
ジ)して燃焼させるエバポパージシステムの故障診断装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料タンク内で蒸発した燃料(ベーパ)
が大気へ放出されるのを防止するため、各部分を密閉す
ると共に、ベーパを一旦キャニスタ内の吸着剤に吸着さ
せ、車両の走行中に吸着した燃料を吸気系に吸引させて
燃焼させるエバポパージシステムを備えた内燃機関にお
いては、何らかの原因でベーパ通路が破損したり、配管
がはずれたりした場合にはベーパが大気に放出されてし
まい、また吸気系へのパージ通路が閉塞した場合には、
キャニスタ内のベーパがオーバーフローし、キャニスタ
の大気孔より大気にベーパが漏れてしまう。従って、こ
のようなエバポパージシステムの故障発生の有無を診断
することが必要とされる。
【0003】従来、エバポパージシステムの故障診断装
置として特願平3−323364号に開示されたものが
ある。この装置は燃料タンクまでのエバポ系に吸気管の
負圧を導入し、所定時間内に導入される負圧値に基づい
てエバポ系に洩れ等の故障が発生していないかを診断し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来装置では、吸気管
負圧を導入するパージ制御弁の流量公差及びキャニスタ
の圧力損失の変動、及び経時変化等により一定時間内に
燃料タンクへ導入される負圧の大きさが変動する。この
ため、例えばパージ制御弁の流量が大きな場合は導入負
圧が大となって洩れがあっても検出負圧がある程度大き
くなり正常と誤判定し、また流量が小さな場合は導入負
圧が小となって洩れがなくても負圧が小さく故障と誤判
定し、正確な故障判定を行なうことができないという問
題があった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
負圧導入時にデューティ制御で発生させた脈動の振幅に
基づいて故障判定を行なうことにより、パージ制御弁の
流量公差やキャニスタの圧損差や経時変化等の影響を受
けず、常に正確な故障判定が可能なエバポパージシステ
ムの故障診断装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のエバポパージシ
ステムの故障診断装置は、図1に示す如く、燃料タンク
M1からの蒸発燃料をベーパ通路M2を通してキャニス
タM3内の吸着材に吸着させ、上記のキャニスタ内の吸
着燃料をパージ通路M4を通して内燃機関M5の吸気通
路M6へパージするエバポパージシステムで、エバポ系
M2〜M4に負圧導入手段M8で吸気負圧を導入し、圧
力検出手段M7で検出したエバポ系の圧力に基づき判定
手段M9で故障判定を行なうエバポパージシステムの故
障診断装置において、上記負圧導入手段M8としてデュ
ーティ制御弁を用い、上記負圧導入手段M8のデューテ
ィ制御で生じるエバポ系内の圧力脈動の振幅に基づいて
故障判定を行なう。
【0007】
【作用】本発明においては、上記負圧導入手段M8とし
てデューティ制御弁を用いる。判定手段M9は、上記負
圧導入手段M8のデューティ制御で生じるエバポ系M2
〜M4内の圧力脈動の振幅に基づいて故障判定を行な
う。
【0008】
【実施例】図2は本発明装置のシステム構成図を示す。
同図中、燃料タンク21はメインタンク21aとサブタ
ンク21bとからなる。サブタンク21bはメインタン
ク21a内にあり、メインタンク21aと連通されると
共に、フューエルポンプ22が配置されている。また、
燃料タンク21の上部にはロールオーババルブ23が設
けられている。このロールオーババルブ23は車両横転
時に燃料が外部へ流出しないようにするために設けられ
ている。
【0009】フューエルポンプ22はパイプ24、プレ
ッシャレギュレータ25を夫々介して燃料噴射弁26に
連通されている。プレッシャレギュレータ25は燃料圧
力を一定にするために設けられており、燃料噴射弁26
で噴射されない余った燃料をリターンパイプ27を介し
てサブタンク21b内に戻す。
【0010】また、燃料タンク21のタンク上部はベー
パ通路及び内圧制御弁29を夫々通してキャニスタ30
に連通されている。内圧制御弁29はチェックボール2
9aとスプリング29bとよりなり、スプリング29b
がチェックボール29aを図中右方向に付勢力を与えて
おり、スプリング29bにより燃料タンク21内圧力を
所定値(例えば250mmAq)以下に保持する。
【0011】キャニスタ30は内部に吸着剤として活性
炭30aを有し、また外部に開放された大気導入孔30
bが形成されている公知の構成である。燃料タンク21
と内圧制御弁29との間のベーパ通路28には、圧力セ
ンサ31が設けられている。この圧力センサ31はシリ
コンウェーハの歪をブリッジ回路で検出する一種の歪ゲ
ージで、燃料タンク21と内圧制御弁29で形成される
空間の圧力と大気圧との差を測定する。
【0012】また、キャニスタ30はパージ通路32
と、電磁弁(VSV)であるパージ制御弁33とを夫々
介して吸気通路36のスロットルバルブ35より下流側
位置に連通されている。スロットルバルブ35の上流側
には空気を濾過して塵埃を除去するエアクリーナ(A
C)34が設けられている。
【0013】スロットルバルブ35は運転者により操作
されるアクセルペダルの踏込量によって開度が制御され
るバルブで、その開度はスロットルポジションセンサ3
7により検出される。また、燃料温センサ40は燃料タ
ンク21内の燃料温度を検出し、吸気温センサ41は吸
気通路36内の吸気温度を検出し、燃料残量センサ42
は燃料タンク21内の燃料残量を検出して夫々の検出信
号をマイクロコンピュータ38に供給する。
【0014】また、燃料タンク21と内圧制御弁29と
の間のベーパ通路及び内圧制御弁29とキャニスタ30
の間のベーパ通路は電磁弁(VSV)であるバイパス制
御弁45に連通されており、バイパス制御弁45の開弁
時には内圧制御弁29をバイパスしてベーパ通路28は
燃料タンク21とキャニスタ30との間を直結する。マ
イクロコンピュータ38はエバポパージシステムの制御
を司る電子制御装置で、異常判定時は警告灯39を点灯
し、運転者に異常発生を報知させる。
【0015】マイクロコンピュータ38は、図3に示す
如き公知のハードウェア構成を有している。同図中、図
2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略
する。図3において、マイクロコンピュータ38は中央
処理装置(CPU)50、処理プログラムを格納したリ
ード・オンリ・メモリ(ROM)51、作業領域として
使用されるランダム・アクセス・メモリ(RAM)5
2、エンジン停止後もデータを保持するバックアップR
AM53、マルチプレクサ付き入力インタフェース回路
54、入出力インタフェース回路55及びA/Dコンバ
ータ56などから構成されており、それらは双方向のバ
ス57を介して接続されている。
【0016】A/Dコンバータ56は圧力センサ31か
らの圧力検出信号やスロットルポジションセンサ37か
らの検出信号及び、燃料温センサ、吸気温センサ夫々の
検出信号を入力インタフェース回路54を通して順次切
換えて取り込み、それをアナログ・ディジタル変換して
バス57へ順次送出する。入出力インタフェース回路5
5はスロットルポジションセンサ37からの信号をバス
57へ送出する一方、燃料噴射弁26、パージ制御弁3
3、警告灯39及びバイパス制御弁45へ制御信号を選
択的に送出してそれらを制御する。
【0017】次に図2のシステムの通常のエバポパージ
の作動について説明する。図示しないイグニッションス
イッチがオンとされると、図2のフューエルポンプ22
の作動によりサブタンク21b内の燃料が、パイプ24
を通してプレッシャレギュレータ25へ吐出され、ここ
で一定圧力にされて燃料噴射弁26へ送られ、マイクロ
コンピュータ38からの燃料噴射時間、燃料噴射弁26
から吸気通路36へ噴射される。また、余った燃料はリ
ターンパイプ27を介してサブタンク21bに戻され
る。
【0018】一方、燃料タンク21内で発生した蒸発燃
料(ベーパ)は、バイパス制御弁45が開弁しているた
めベーパ通路28を通して内圧制御弁29に到る。ここ
で、タンク内圧が内圧制御弁29による設定圧力(例え
ば250mmAq)より小さいときは、スプリング29
bのばね力によりチェックボール29aは図示の位置に
あり、ベーパ通路28を遮断しているため、蒸発燃料の
キャニスタ30への送出が阻止される。
【0019】例えば、機関の冷間始動時は、タンク内圧
は大気圧付近にあり、その直後燃料噴射弁26による燃
料消費により燃料体積が減少するため、タンク内圧が負
圧に一旦減少する。しかし、その後燃温が排気熱により
徐々に上昇し、蒸発燃料の発生量が増え、タンク内圧は
正圧方向へ上昇していき内圧制御弁29による設定圧力
に達する。
【0020】そして、更に蒸発燃料が発生しタンク内圧
が上記設定圧力以上になると、内圧制御弁29のチェッ
クボール29aが図2中、左方向にスプリング29bの
ばね力に抗して押動され、その結果、蒸発燃料はベーパ
通路28及び内圧制御弁29を通してキャニスタ30内
に送り込まれ、内部の活性炭30aに吸着される。この
蒸発燃料のキャニスタ30への送出が行なわれると、タ
ンク内圧は減少し、タンク内圧が上記設定圧以下になる
と、内圧制御弁29が再び閉弁される。
【0021】上記のように、ベーパ通路28や燃料タン
ク21に洩れがない正常時には、前記したように蒸発燃
料が内圧制御弁29を通してキャニスタ30内の活性炭
30aに吸着されていく。機関始動直後はパージ制御弁
33はパージ制御条件が満足されていないので、閉弁さ
れている。
【0022】上記パージ制御条件はパージにより空燃比
が荒れても、運転性や排気エミッションへの悪影響を極
力小さくできる運転条件であり、例えば機関冷却水温が
所定温度以上、空燃比を目標値とする燃料噴射のフィー
ドバック制御中、吸入空気量が所定値以上、フューエル
カットをしていないなどがあり、これらをすべて満足し
ているときパージ制御条件を満足しているとマイクロコ
ンピュータ38によって判断される。
【0023】パージ制御条件が満足していると判定され
たものとすると、マイクロコンピュータ38はパージ制
御弁33を開弁する。すると、吸気通路36の負圧によ
り、大気導入口30bより大気がキャニスタ30内に導
入され、活性炭30aに吸着されている燃料が脱離され
てパージ通路32及びパージ制御弁33を夫々通して吸
気通路36内に蒸発燃料が吸い込まれる。また、活性炭
30aは上記の脱離により再生され、次のベーパの吸着
に備える。これにより、パージ流量が徐々に上昇してい
く。
【0024】次に上記のシステムでマイクロコンピュー
タ38の実行する故障診断処理について説明する。図4
は故障診断ルーチンの一実施例のフローチャートを示
す。このルーチンは例えば4msec毎の割込みルーチ
ンである。
【0025】同図中、ステップS10では空燃比フィー
ドバック制御を実行し、かつ冷却水温が80℃以上であ
るか等の故障診断実行条件を満足しているか否かを判別
し、満足していればステップS12に進み、満足してい
なければ処理を終了する。
【0026】ステップS12では実行条件満足後、例え
ば1〜2分程度の所定時間を経過しているかどうかを判
別して、経過していない場合はステップS14に進む。
ステップS14ではバイパス制御弁45を開弁すると共
に、パージ制御弁33をデューティ比50%で開閉し、
次のステップS16で圧力センサ31の検出信号に基づ
いてタンク内圧(大気圧との差圧)Pを読み込む。更に
ステップS18で上記タンク内圧Pから前回読み込んだ
タンク内圧POLD を減算して差圧ΔPを算出し、タンク
内圧Pを前回のタンク内圧POLD にセットする。
【0027】次にステップS22で差圧ΔPが正か否か
を判別する。ΔP≦0の場合はステップS24で前回の
差圧ΔPOLD が正か否かを判別し、ΔPOLD >0の場合
にはステップS26でタンク内圧Pを最大タンク内圧P
max にセットする。一方、ステップS22でΔP>0の
場合はステップS28で前回の差圧ΔPOLD が0以下か
否かを判別し、ΔPOLD ≦0の場合にはステップS30
でタンク内圧Pを最小タンク内圧Pmin にセットし、ス
テップS32で次式によりタンク内圧の脈動振幅のなま
し値Paを算出する。
【0028】 Pa=k(Pmax −Pmin )+(1−k)Pa 但し、kはなまし係数で例えば1/8である。
【0029】ステップS24でΔPOLD ≦0の場合、又
はステップS28でΔPOLD >0の場合、又はステップ
S26,S32の実行後は、ステップS34に進んで差
圧ΔPを前回の差圧ΔPOLD にセットし、次にステップ
S36で脈動振幅のなまし値Paが所定値α(例えば数
mmHg)を越えるかどうかを判別し、Pa>αの場合
にのみステップS38で正常フラグをセットして処理を
終了する。
【0030】なお、正常フラグは始動直後にリセットさ
れている。
【0031】一方、ステップS12で実行条件満足後所
定時間を経過していると判別された場合はステップS4
0に進んで診断を行なう。ステップS40では正常フラ
グがセットされているか否かを判別して、正常フラグが
セットされていればステップS42で警告灯39を消灯
し、正常フラグがセットされていなければステップS4
4で警告灯39を点灯して処理を終了する。
【0032】ここで、パージ制御弁33をデューティ制
御する場合、図5(A)に示す如くデューティ比を0
%,100%夫々とするとパージ制御弁33は図5
(B)に示す如く閉弁、開弁状態を保持するがデューテ
ィ比を50%とすると、図5(B)に示すパージ制御弁
33の開閉に伴って吸気管負圧が断続的に導入され、タ
ンク内圧は図5(C)に示す如く圧力脈動を生じる。エ
バポ系に洩れがない場合は図5(C)に実線で示す如く
脈動の振幅Pa1 は大きいが、エバポ系に洩れがある場
合は図5(C)に破線で示す如く脈動の振幅Pa2 は小
さくなる。本発明ではこの原理を利用して脈動の振幅が
所定値αを越えたときエバポ系が正常と判定している。
【0033】この圧力脈動はパージ制御弁33の流量公
差やキャニスタの圧損差や経時変化等の影響により振幅
がほとんど変化することがなく、上記脈動の振幅に基づ
き故障判定を行なうことにより正確な故障判定が可能と
なる。
【0034】本実施例では、燃料タンクまで負圧を導入
した際のベーパ通路に現われる圧力脈動を検出するよう
にしているが、より簡単に、内圧制御弁あるいはキャニ
スタまでのみに負圧を導入して、パージ通路に現われる
圧力脈動を検出して故障診断をするようにしても良い。
その際には、燃料タンク側の診断は別方法にて行なえば
良い。又、燃料タンク側は、空間容量が大きく、圧力脈
動も弱くなるため、キャニスタ側の比較的はっきりとし
た圧力脈動に基づき診断を行なうことにより、診断範囲
は狭くなるが、精度は向上する。
【0035】
【発明の効果】上述の如く、本発明のエバポパージシス
テムの故障診断装置によれば、パージ制御弁の流量公差
やキャニスタの圧損差や経時変化等の影響を受けず、常
に正確な故障判定が可能となり、実用上きわめて有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明のシステム構成図である。
【図3】マイクロコンピュータのハードウェアの構成図
である。
【図4】本発明の故障診断ルーチンの一実施例のフロー
チャートである。
【図5】本発明の動作を説明するための図である。
【符号の説明】
M1,21 燃料タンク M2,28 ベーパ通路 M3,30 キャニスタ M4,32 パージ通路 M6,36 吸気通路 M7 圧力検出手段 M8 負圧導入手段 M9 判定手段 26 燃料噴射弁 29 内圧制御弁 31 圧力センサ 33 パージ制御弁 38 マイクロコンピュータ 39 警告灯 45 バイパス制御弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクからの蒸発燃料をベーパ通路
    を通してキャニスタ内の吸着材に吸着させ、上記のキャ
    ニスタ内の吸着燃料をパージ通路を通して内燃機関の吸
    気通路へパージするエバポパージシステムで、 エバポ系に負圧導入手段で吸気負圧を導入し、圧力検出
    手段で検出したエバポ系の圧力に基づき故障判定を行な
    うエバポパージシステムの故障診断装置において、 上記負圧導入手段としてデューティ制御弁を用い、 上記負圧導入手段のデューティ制御で生じるエバポ系内
    の圧力脈動の振幅に基づいて故障判定を行なうことを特
    徴とするエバポパージシステムの故障診断装置。
JP26770092A 1992-10-06 1992-10-06 エバポパージシステムの故障診断装置 Expired - Lifetime JP2697525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26770092A JP2697525B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 エバポパージシステムの故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26770092A JP2697525B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 エバポパージシステムの故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06117334A true JPH06117334A (ja) 1994-04-26
JP2697525B2 JP2697525B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=17448329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26770092A Expired - Lifetime JP2697525B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 エバポパージシステムの故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697525B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629477A (en) * 1995-07-31 1997-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Testing apparatus for fuel vapor treating device
JP2008140642A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014088830A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置
CN111042952A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 株式会社电装 燃气蒸汽处理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629477A (en) * 1995-07-31 1997-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Testing apparatus for fuel vapor treating device
JP2008140642A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014088830A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置
CN111042952A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 株式会社电装 燃气蒸汽处理装置
JP2020063669A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
US11430271B2 (en) 2018-10-15 2022-08-30 Denso Corporation Fuel vapor treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697525B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245973A (en) Failure detection device for evaporative fuel purge system
JP2635270B2 (ja) 蒸発燃料制御装置の故障検出装置
JP3089687B2 (ja) 燃料蒸発ガス状態検出装置
JP3106816B2 (ja) エバポシステムの故障診断装置
JPH09242620A (ja) 燃料蒸散防止装置の故障診断装置
JPH08261073A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2003042010A (ja) 燃料蒸気ガス処理装置
JP2697525B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2745991B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3265655B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2699769B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3287037B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2697524B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3139096B2 (ja) 車両の蒸発燃料制御システムの診断装置
JP2746016B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH0642414A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2699774B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH06235355A (ja) 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置の故障診断装置
JP2699772B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2830628B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2751758B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2580928B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2001152975A (ja) 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP2699779B2 (ja) エバポパージシステムの異常検出装置
JP2697506B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 16