JPH0611700A - 液晶表示素子およびその製造方法、表示媒体 - Google Patents

液晶表示素子およびその製造方法、表示媒体

Info

Publication number
JPH0611700A
JPH0611700A JP19019292A JP19019292A JPH0611700A JP H0611700 A JPH0611700 A JP H0611700A JP 19019292 A JP19019292 A JP 19019292A JP 19019292 A JP19019292 A JP 19019292A JP H0611700 A JPH0611700 A JP H0611700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
crystal display
film
display medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19019292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3137275B2 (ja
Inventor
Retsu Shibata
烈 柴田
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Yoshi Toshida
嘉 土志田
Koichi Sato
公一 佐藤
Gakuo Eguchi
岳夫 江口
Toshiichi Onishi
敏一 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04190192A priority Critical patent/JP3137275B2/ja
Priority to US08/041,258 priority patent/US5812227A/en
Priority to DE69319951T priority patent/DE69319951T2/de
Priority to AT93105416T priority patent/ATE169125T1/de
Priority to EP93105416A priority patent/EP0563959B1/en
Publication of JPH0611700A publication Critical patent/JPH0611700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137275B2 publication Critical patent/JP3137275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒステリシスが低減した、光透過率が良好
でコントラストの高い液晶表示素子を提供する。駆動
時の光透過率のヒステリシスが低減し、良好なコントラ
ストの表示が可能な液晶表示素子の製造方法を提供す
る。駆動時間が短く、ヒステリシスの生じにくい表示
媒体を提供する。 【構成】 少なくとも一方に透明である電極を有して
いてもよい一対の基板間に、3次元網目構造体と液晶を
有する液晶表示素子であって、該3次元網目構造体の網
目表面に、厚みが0.2〜2μmの高分子皮膜を設けて
なる液晶表示素子及びその製造方法。電極を有する基
板間に、高分子支持体中に低分子液晶化合物を分散した
表示層を挾持してなる液晶表示素子の製造方法におい
て、該高分子支持体の表層が低分子液晶化合物と非相溶
性の材料からなる液晶表示素子の製造方法。多孔質構
造を有する高分子中に低分子液晶を含浸させてなる記録
層を有する表示媒体において、多孔質構造を形成する高
分子の繊維のクロスポイント間の距離が0.5〜10μ
mである表示媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過光と散乱光を用い
る熱光学及び電気光学表示素子に関し、特に3次元網目
構造体と液晶を有する、透過・散乱モード液晶表示素子
およびその製造方法に関する。
【0002】また、本発明は、ポリマー支持体中に液晶
が分散され、電圧印加により透過光を制御する液晶表示
素子の製造方法に関する。
【0003】さらに、本発明は、多孔質構造を有する高
分子に低分子液晶を分散させた、一般に高分子分散型液
晶と呼ばれるものを記録層として有する表示媒体に関す
るものである。
【0004】
【従来の技術】まず、本発明における第一の従来の技術
について説明する。従来、液晶は熱光学および電気光学
表示素子として一般に用いられており、例えば、ツイス
テッドネマチック(TN)液晶や強誘電性液晶を用いた
表示素子が知られている。
【0005】これらの表示素子は、大面積の表示素子を
得るには工程が複雑であったり、基板間に保持される液
晶が自重により均一性を保てなくなり、表示画質が劣下
するといった、技術上の問題点を多く有していた。さら
に、これらの表示素子は直視型にしろ投射型にしろ、表
示原理上、偏光板を必要とするため、光の利用率が低い
という問題点も有している。
【0006】上記表示素子に対して、コレステリック液
晶を用いた相転移型液晶表示素子や、ネマチック液晶の
動的散乱効果を利用した表示素子は、偏光板が不要なこ
とから光の利用率が高く、視野角が広い点で優れている
が、これらの表示素子は、高い駆動電圧を要したり、大
面積化において上記表示素子と同様の技術上の問題を有
している。
【0007】上記問題点に対し、ネマチック液晶のカプ
セルを有する表示素子(特表昭58−501631号)
や、エポキシ樹脂中に液晶滴を分散保持した表示素子
(特表昭61−502128号)が提案されている。こ
れらは透過・散乱モードのポリマー分散型液晶表示素子
と呼ばれ、偏光板が不要であるため、光利用率が高く、
さらに大面積の表示素子を製造する上で有利であるが、
駆動電圧が高いという問題点を有している。
【0008】また、光硬化性化合物をマトリックスとし
て用いた透過・散乱モードポリマー分散型液晶表示素子
(特開昭63−271233号公報、特開平1−198
726号公報)が提案され、こられによると駆動電圧の
低減がはかられている。
【0009】これらの、ポリマー分散型液晶表示素子
は、3次元網目構造体中に液晶が分散保持されている液
晶表示素子であり、光利用率が高く、シュリーレン光学
系と組み合わせることにより、十分にコントラスト比が
得られ、またシステム構成もシンプルであるという利点
を有しており、現在活発に研究開発が行われている。
【0010】しかしながら、上記液晶表示素子は、表示
品質すなわちディスプレイとしての画質において、従来
の液晶表示素子に比べて、ヒステリシスが生じたり、温
度特性に劣る等の問題があり、また、生産工程上の問題
から、均一な素子を製造することが、技術上困難である
という問題点も有している。
【0011】さらに、類似の試みとして、米国特許第4
411495号明細書に提案されている多孔質ポリマー
をマトリックスとして、液晶等の光学変調材料を含浸さ
せてなる、ポリマー含浸型液晶表示素子も知られてい
る。この表示素子も、前述のポリマー分散型液晶表示素
子と同様に、光利用率が高く、視野角が広いといった利
点を有しているが、ヒステリシスが生じたり、温度特性
に劣り、均一な素子の製造が比較的困難であるという問
題点を依然として有している。
【0012】上記従来技術の問題点を鑑み、本発明者ら
は、既に延伸によって多孔質化した、表面エネルギーを
制御した多孔質フィルムをマトリックスに用いた、透過
・散乱モードのポリマー含浸型液晶表示素子を提供した
(特願平 − 号)。これによると、ヒステ
リシス、温度特性が改善され良好なディスプレイが得ら
れ、また比較的均一な多孔質フィルムが得られることか
ら、均一な素子を製造することができるという利点を有
している。
【0013】次に、本発明における第二の従来の技術に
ついて説明する。従来の液晶素子としては、ツイステッ
ドネマチック液晶を用いた液晶素子や、これらの従来型
の液晶素子の応答性の欠点を改善するものとして、強誘
電性液晶を用いた表示素子が知られている。
【0014】しかしながら、これらの表示素子を大面積
化するためには工程が煩雑になったり、技術上の問題が
多かった。また、これらの液晶素子は偏光板を必要とす
るために、光の利用率が低いという問題点があった。
【0015】上記の様な液晶素子に対し、コレステリッ
ク液晶を使用した相転移型液晶表示素子や、ネマチック
液晶の動的散乱効果を利用した表示素子は、偏光板が不
要なことから光の利用率が高く、視野角が広い点で優れ
ている。しかしながら、これらの表示素子は、高い駆動
電圧を必要としたり、大面積の表示素子を作成する際の
素子化が難しいという問題があった。
【0016】上記の問題点に関し、ファーガソンによっ
て提案されたネマチック液晶のカプセルを応用した表示
素子(特表昭58−501631号)や、エポキシ樹脂
中に液晶小滴を分散した光変調物質(特表昭61−50
2128号)が提案されていおり、これらは大面積化の
点で有利であるが、駆動電圧が高いという点で問題があ
った。
【0017】また、光硬化性化合物を支持体として利用
した液晶表示素子(特開昭63−271233号公報、
特開昭63−278036号公報、特開平1−1987
25号公報等)が提案され、これらの液晶表示素子は大
面積化が容易で、しかも駆動電圧の低減化がはかられて
いる。
【0018】このようなポリマー分散型液晶表示素子
は、光源の光利用率が従来の液晶方式のものに比較して
高いために明るく、シュリーレン光学系と組み合わせる
ことにより、十分なコントラスト比が得られ、またシス
テム構成もシンプルであるという利点を有している。
【0019】次に、本発明における第三の従来の技術に
ついて説明する。従来、コンピューター等の発展に伴
い、情報化社会は飛やく的な発展をしている。それに伴
い、より薄型で、かつより高精細な表示媒体に対する需
要は年々増加している。
【0020】そして、それらの需要に答えるために、様
々な種類の表示媒体が検討されているが、その中でも、
近年、記録層として高分子分散型液晶を用いた表示媒体
が脚光を浴びている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する第一の課題は、第一の従来の技術に係る問題点を解
決するものであり、上記透過・散乱モードのポリマー含
浸型液晶表示素子において、上記多孔質フィルムは、延
伸により成形される際に、3次元網目構造の網目径の制
御が困難であり、特に気孔率が80%以上の多孔質フィ
ルムを得ようとすると網目径が、0.05μm以下の非
常に細い繊維を生じやすい。また、3次元構造が部分的
に破壊された、ひげ状の、網目間に連結されていない繊
維も生じやすい。このような、非常に細い繊維や、一端
が自由端となった繊維を有する3次元網目構造体をマト
リックスとして用いた液晶表示素子は、液晶分子の電界
応答による運動によって、上記0.05μm以下の径の
繊維や、ひげ状の3次元網目構造内で網目間に連結され
ず張力を受けていない部分等を動かすため、液晶表示素
子の電圧−透過率特性にヒステリシスが比較的に現れや
すい。そのため階調表示が難しいという問題点があり、
さらなる改善が望まれていた。
【0022】また、上記透過・散乱モードのポリマー分
散型液晶素子においても、液晶の含有率を高めた構成に
すると、3次元網目構造高分子化合物の網目径の制御が
困難であり、マトリックスが島状に点在したり、フィル
ム状に一端が自由端となって動きやすい部分を有するた
め、上記ポリマー含浸型液晶表示素子と同様に、ヒステ
リシスがあらわれすかった。
【0023】ここで、本発明において述べるヒステリシ
スに付いて説明する。ヒステリシスは、図3に示すよう
に、
【0024】
【数1】 T=立上り時の変化率50%の透過率値 ΔT=立上り時の変化率50%と同電圧に於ける立下り
時の透過率の増加分 で表される値である。
【0025】また、本発明において述べる気孔率とは、
【0026】
【数2】 X=比重既知の液体を含浸させたときの重量 Y=3次元網目構造体のみの時の重量 の式で求められる。
【0027】本発明は、これら従来技術の欠点を改善す
るためになされたものであり、高い気孔率を有する3次
元網目構造体をマトリックスに使用しても、マトリック
スの強度が十分であり、かつ、動きやすい不安定なマト
リックスを実質上なくし、ヒステリシスを低減した、コ
ントラストの良い、液晶表示素子を提供することを目的
とするものである。
【0028】本発明が解決しようとする第二の課題は、
第二の従来の技術に係る問題点を解決するものであり、
上記の低分子液晶を種々の重合体マトリックス中に保持
して用いるものは、素子化する時に、重合体マトリック
スと低分子液晶からなる界面が形成されるために、明確
な界面が形成されず、低分子液晶が相溶しているような
状態になり易かった。この界面の不明確さのために、駆
動電圧印加時の低分子液晶の運動による機械的な力によ
ってマトリックス界面の移動等が発生し、昇圧と降圧時
の挙動が異なるため、光透過率にヒステリシスが観測さ
れ、TV等の階調表示が必要な場合に、画質、コントラ
スト等が劣化する問題点があった。
【0029】また、温度変化により、界面が変化しやす
いため、駆動の温度特性が不十分となり、また、パネル
製造工程で特性が変化しやすい欠点があった。
【0030】また、このような方法により形成したもの
は、ポリマーマトリックスの強度や物性を十分に制御す
ることが困難であり、またモノマーや重合触媒の不純物
が液晶に混入することによって、低抵抗化や耐久性の劣
化をもたらす欠点があった。本発明は、このような問題
点を解決するためになされたものであり、高分子多孔質
体の表層を低分子液晶化合物と非相溶性の材料とするこ
とで、前記した界面の不明確さを改善し、駆動時のヒス
テリシスを低減し、良好なコントラストの表示が可能な
液晶表示素子の製造方法を提供することを目的とするも
のである。
【0031】本発明が解決しようとする第三の課題は、
第三の従来の技術に係る問題点を解決するものであり、
上記の高分子分散型液晶を記録層に用いた表示媒体を用
いて表示を行う場合、表示媒体に電界を印加することに
より低分子液晶を駆動させるが、その際、低分子液晶の
駆動に伴い、多孔質状高分子の繊維が動くために以下の
ような問題が生じることが明らかになっている。 低分子液晶の駆動に時間がかかりやすい ヒステリシスの原因となりやすい
【0032】本発明は、この様な従来技術の欠点を改善
するためになされたものであり、記録層に高分子分散型
液晶を有する表示媒体において、多孔質状高分子の持つ
クロスポイント間距離を0.5〜10.0μm、クロス
ポイントの密度を1000μm3 当り1〜8×103
とすることにより、駆動時間が短く、またヒステリシス
を生じにくい表示媒体を提供することを目的とするもの
である。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の課題を解
決するための手段は、下記の第一の発明に係る液晶表示
素子およびその製造方法により達成される。すなわち、
本発明の第一の発明は、少なくとも一方に透明である電
極を有していてもよい一対の基板間に、3次元網目構造
体と液晶を有する液晶表示素子であって、該3次元網目
構造体の網目表面に、厚みが0.2〜2μmの高分子皮
膜を設けてなることを特徴とする液晶表示素子である。
【0034】また、本発明の第一の発明は、少なくとも
一方に透明である電極を有していてもよい一対の基板間
に、3次元網目構造体と液晶を有する液晶表示素子の製
造方法であって、該3次元網目構造体に厚みが0.2〜
2μmの高分子皮膜を形成した後、液晶を含浸注入する
ことを特徴とする液晶表示素子の製造方法である。
【0035】さらに、本発明は、上記液晶表示素子であ
って、上記3次元網目構造高分子化合物が、延伸によっ
て多孔質化された多孔質フィルムであり、この多孔質フ
ィルムが気孔率80%〜98%であり、また0.05μ
m以下の径の繊維を有しているものである。
【0036】以下、本発明の第一の発明をさらに詳しく
説明する。本発明の第一の発明において、3次元網目構
造体は、液晶の配向をランダムなものとし、光を散乱さ
せる特性を有するものである。その気孔率は、高い方が
液晶の含有率を高めることになり、光透過率の向上や、
しきい値電圧の低下、コントラストの向上に好ましい。
しかしながら、気孔率が高い、すなわち液晶含有率の高
いものは、強度が不十分になりやすく、特性の不安定性
を有しやすいといった問題点があった。
【0037】本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、3
次元網目構造体に、高分子皮膜を0.2〜2μmの厚み
でコーティングすることによって、網目構造体の細かい
繊維部分の強度を向上し、かつ、網目構造体中の連結し
ていない不安定な部分を実質上無くし、かつ、気孔率の
高い3次元網目構造体を得た。
【0038】高分子皮膜の厚みが、0.2μm未満では
不安定な部分の強度を十分に得ることができずに、効果
が期待できなく、また2μmを越えて厚くコーティング
すると、液晶の含有率が低くなり光透過率を低減するの
でコントラストを悪化する。
【0039】また、本発明で用いる高分子皮膜は、十分
な強度が要求される必要があるため、分子量の高い高分
子化合物が選ばれる。すなわち、平均重合度400〜2
0000の高分子化合物が好適に用いられる。平均重合
度が400未満の高分子化合物では材料強度に劣り、ま
た20000を越えると、加工しにくくなるためであ
る。また、この高分子皮膜は、上記平均重合度の高分子
化合物を溶液にして、3次元網目構造体に含浸後乾燥し
て容易に得ることがきるが、重合性組成物を用いて含浸
乾燥し、その後に、あるいは同時に、硬化させて上記平
均重合度の高分子を皮膜としてもよい。また、加工時に
は必要に応じて、可塑剤を混合して加工してもよい。
【0040】また、本発明で用いる高分子皮膜として、
好適に選ばれる高分子化合物として、引張弾性率0.2
×104 Kg/cm2 〜20×104 Kg/cm2 のも
の、より好ましくは0.3×104 Kg/cm2 〜15
×104 Kg/cm2 のものが望ましい。
【0041】この引張弾性率は、引張試験(材料により
選ばれる試験法の例としては、JIS K6723、K
6745、K6911、ASTM D638が挙がられ
る)で得られた応力ひずみ曲線から、次の式からに容易
に求めることができる。
【0042】
【数3】 P=伸びΔ1における荷重(Kg) L=標線間距離(cm) A=試料片の断面積(cm2 ) Δ1=標線間伸び(cm)
【0043】これにより、本発明者らは、この、高分子
皮膜を施した3次元網目構造体に液晶を含浸することに
よって種々の特性を満足するためには、用いる高分子化
合物、液晶等を選択する必要があるが、光透過率の高
い、コントラストの良好な、かつヒステリシスの低滅し
た液晶表示素子を得ることが出来た。
【0044】また、本発明の液晶表示素子を用いること
により品質のよい液晶表示装置を得ることが出来る。ま
た、本発明は、直視型のディスプレイ装置にも好適に用
いることができる。
【0045】以下、図面を用いて本発明の第一発明につ
いてさらに詳しく説明する。図1は本発明の液晶表示素
子の一例を示す断面図である。同図において、基板10
1、101′は、ガラス、プラスチックス等を用いるこ
とが出来る。また、電極102、102′は、ITO
(インジウム チン オキサイド)、SnO2等の透明
電極や、A1、Ag、Cu、Cr等の金属膜等が用いら
れる。
【0046】さらに、電極上に接着層103、103′
を必要に応じて設ける。接着剤層は、多孔質フィルム、
電極などの被着剤及び液晶等の接着剤に接触する物質に
応じて選択される。例えば、シアノアクリレート系、ポ
リエステルアクリレート系、クロロプレン系、ニトリル
ゴム系、エポキシ系、ポリウレタン系等の接着剤が使用
できる。さらに必要に応じて、不図示の絶縁層および/
または配向膜を設けたり、接着層または絶縁層に、液晶
に対して配向規制力を付与してもよい。
【0047】また、3次元網目構造体104としては、
ハイポア1000、2000、3000(旭化成工業
(株)製)、KT−50、LE−85、デュラカード、
エクセポール(三菱化成工業(株)製)、フロロポア
(住友電工(株)製)等の多孔質フィルムが好適に用い
ることができる。また、光重合性化合物と低分子化合物
の均一溶液を光重合し相分離後、低分子化合物を抽出し
て3次元網目構造としたものでもよい。また、低分子化
合物と非相溶性の高分子化合物との分散溶液を塗布乾燥
後、低分子化合物を抽出して得られるものでもよい。
【0048】具体的には、相分離して3次元網目構造体
となるものとして、スチレン、クロロスチレン、ジジニ
ルベンゼン等のビニル基を有するモノマー、アクリレー
ト系、メタクリレート系等のモノマーもしくはオリゴマ
ーで代表される重合性化合物と重合開始剤、例えば、カ
ルボニル化合物、イオウ化合物、ハロゲン化化合物等か
挙げられる。また、必要に応じて重合開始助剤等の添加
剤を加えたものに、低分子化合物として、例えばネマチ
ック液晶、BDH社製E−37、E−44、メルク社製
ZLI−2008、ロシュ社製RO−TN−403等を
混合したものを用いることができる。また、分散溶液か
ら低分子化合物を抽出して3次元網目構造体とする場合
は、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、ポリスチ
レン、ポリカーボネート、ポリメタクリレート等の高分
子化合物と非相溶の低分子量の固体および/または液体
と混合して用いることができる。
【0049】また、本発明で用いられる高分子皮膜10
5としては、含浸される液晶と非相容性の高分子化合物
が選ばれる。また高分子皮膜形成時に必要とされる強度
から、平均重合度400〜20000の高分子化合物、
また引張弾性率0.2×104 Kg/cm2 〜20×1
4 Kg/cm2 のもの、より好ましくは、0.3×1
4 Kg/cm2 〜15×104 Kg/cm2 のものが
好適に選ばれる。また、熱安定性を高める目的で、高分
子皮膜は、ガラス転移温度が通常50℃以上、好ましく
は80℃以上のものが選ばれる。さらに軟化温度が60
℃以上、好ましくは90℃以上のものが選ばれる。
【0050】具体的には、各種熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂等から、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、
ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレー
ト、ポリサルフォン、セルロース、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリアミドイミド、ポリフルオロ
カーボン、シリコーン樹脂、フェノール樹脂等が挙げら
れる。また、必要に応じて可塑剤等の添加物を加えても
よい。
【0051】さらに重合により上記特性を満足する高分
子皮膜を形成するもの場合は、重合性組成物としては、
反応性ビニル基を有するモノマーもしくはオリゴマー、
アクリレート系、メタクリレート系の各種重合性化合物
と重合開始剤、例えば、メルク社製ダロキュア117
3、1116、日本化薬製カヤキュアDETX等の市販
品との混合物を用いることができる。
【0052】また、3次元網目構造体に上記高分子化合
物の溶液を含浸する際に、より均一な高分子皮膜を形成
する目的で、上記溶液の粘度は、300cps以下、好
ましくは100cps以下、より好ましくは50cps
以下では用いられる。また、用いられる溶媒としては、
溶質である高分子化合物によって適宜選択されるが、例
えばアルコール類、ケトン類、エステル類、芳香族炭化
水素類あるいは水等が挙げられる。上記高分子化合物、
重合性組成物、溶媒は、単独で用いても2種以上混合し
て用いてもよい。
【0053】本発明においては、含浸される液晶と非相
溶な高分子皮膜は、3次元網目構造体に0.2〜2μm
の厚みで形成されるものであれば、上記材料に特に限定
されるものではない。また、高分子皮膜形成時に必要に
応じて加熱、冷却、加圧、減圧等の処理を施してもよ
く、また高分子皮膜形成後に、必要に応じて洗浄処理
や、表面改質処理をほどこしてもよい。
【0054】また、液晶106としては、通常の透過・
散乱モード液晶表示素子に用いられる、ネマチック液
晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶を単独で、
または混合したものを好適に用いることができる。
【0055】さらに、不図示のスペーサーとしては、ガ
ラス粒子、プラスチック粒子、セラミックス粒子等の粒
径が実質的に均一なものを用いることが出来る。このス
ペーサーの粒径は、1.0〜50μm、好ましくは2.
0〜20μmの範囲のものが好適に使用できる。1.0
μm未満では、透過・散乱モード液晶表示素子として散
乱能が不十分となり、また50μmを越えると透過能が
不十分となって好ましくない。
【0056】本発明において、液晶の含浸注入は、常圧
下で行っても減圧下で行ってもよく、毛細管注入法によ
って容易に行うことが出来る。
【0057】本発明で得られる液晶表示素子は電界印加
に薄膜トランジスタ等を電極として用いることができ
る。また、本発明で得られる液晶表示素子に加熱によっ
て表示制御を行う際は、サーマルヘッド、レーザー光等
を用いることが出来る。また、液晶中に二色性色素を混
合してゲスト・ホトス形の表示素子を得ることも可能で
ある。
【0058】本発明の液晶表示素子の製造方法は、直視
型、投射型にかかわらず、3次元網目構造体に液晶を含
浸してなる透過・散乱モード液晶表示素子に広く適用で
きる。
【0059】本発明の第二の課題を解決するための手段
は、下記の第二の発明に係る液晶表示素子の製造方法に
より達成される。すなわち、本発明の第二の発明は、電
極を有する基板間に、高分子支持体中に低分子液晶化合
物を分散した表示層を挾持してなる液晶表示素子の製造
方法において、該高分子支持体の表層が低分子液晶化合
物と非相溶性の材料からなることを特徴とする液晶表示
素子の製造方法である。
【0060】以下、図面を用いて本発明の第二の発明に
ついて更に詳しく説明する。図4は本発明により製造さ
れる液晶表示素子の一例を示す断面図である。同図にお
いて、基板201,201´にはガラス,プラスチック
等を用いることができる。基板として用いることができ
るポリマーフィルムには、下記に示すようなものが挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0061】すなわち、低密度ポリエチレンフィルム、
高密度ポリエチレンフィルム(三井東圧化学 ハイブロ
ン等)、ポリプロピレンフィルム(東レ トレファン
等)、ポリエステルフィルム(デュポン マイラー
等)、ポリビニルアルコールフィルム(日本合成化学工
業 ハイセロン等)、ポリアミドフィルム(東洋合成フ
ィルム レイファン等)、ポリカーボネートフィルム
(帝人 テイジンパンライト等)、ポリイミドフィルム
(デュポン KAPTON等)、ポリ塩化ビニルフィル
ム(三菱樹脂 ヒシレックス等)、ポリ四ふっ化エチレ
ンフィルム(三井フロロケミカル テフロン等)、ポリ
アクリルフィルム(住友ベークライト スミライト)、
ポリスチレンフィルム(旭ダウ スタイロシート)、ポ
リ塩化ビニリデンフィルム(旭ダウ サランフィル
ム)、セルロースフィルム,ポリフッカ化ビニルフィル
ム(デュポン テドラー)等が挙げられる。
【0062】基板上には、電極202,202´を形成
するが、該電極には、ITO,SnO2 等の透明電極や
Al,Au,Ag,Cu,Cr等の金属膜が用いられ
る。
【0063】なお、反射型表示素子としては、電極と反
射層を兼ねていてもよい。更に、電極の上に表示層20
3を形成するが、このような表示層の形成方法として
は、下記のようにして製造した高分子支持体に低分子液
晶を含浸させる方法を挙げることが出来る。
【0064】表示層を形成する高分子の溶解度パラメー
タδが8〔cal/cm31/2 以下または13〔ca
l/cm31/2 以上のモノマー(A)と、内層を形成
するモノマー(B)および溶解度パラメータδが8〔c
al/cm31/2 以下または13〔cal/cm3
1/2 以上の非反応性化合物(C)の混合物を、ガラス,
プラスチック等の基板間に挾持し、加熱または光照射し
て膜状に重合硬化させる。硬化の際、上記の非反応性化
合物が相分離して、高分子支持体中に分散あるいは連通
した状態で固定される。また、モノマー(A)も高分子
支持体表層へ移行し重合固定されるため、表層にはモノ
マー(A)の重合成分からなる明確な界面が形成され
る。次に、挾持していた基板を除外し、有機溶媒等の溶
出物質中に浸漬したり、減圧下加熱する等の操作によ
り、高分子支持体中の非反応性化合物(C)を除去する
ことで、多孔質化した高分子支持体を得ることが出来
る。
【0065】なお、前記の溶解度パラメータδは、ポリ
マー ハンドブック(Polymer Hand Bo
ok)(3rd Edition)第VII章に「So
lubility Parameter Value
s」として記載されている値が用いられ、そこに記載さ
れて無いものについては、下記の式により、沸点から蒸
発熱(△H)を求めて算出することかできる。
【0066】
【数4】 R:気体定数 T:温度(°K) V:モル容積
【0067】本発明において、溶解度パラメータδが8
〔cal/cm31/2 以下のモノマー(A)の代表的
なものとしては、フッ素系モノマー,シロキサン系モノ
マー等があり、より具体的には次のようなものが用いら
れる。
【0068】
【化1】(I−1)1H,1H,11H−アイコサフル
オロウンデシルアクリレート H(CF210CH2 OOCCH=CH2 (I−2)1H,1H,11H−アイコサフルオロウン
デシルメタクルレート (I−3)1H,1H−ヘプタフルオロブチルアクリレ
ート CF3 −(CF22 −CH2 OOCCH=CH2 (I−4)1H,1H−ヘプタフルオロブチルメタクリ
レート (I−5)3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオ
ロペンテン−1 C37 CH=CH2
【0069】
【化2】 (I−6)ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート (I−7)ヘキサフルオロプロピレンオキサイド (I−8)1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル
メタクリレート
【0070】
【化3】(I−9)1H,1H−ペンタデカフルオロオ
クチルアクリレート C715CH2 OOCCH=CH2 (I−10)ペンタフルオロスチレン C65 CH=CH2 (I−11)2,2,2−トリフルオロエチルメタクリ
レート (I−12)3−メタクリルオキシ−プロピル−トリス
(トリメチルシロキシ)シラン
【0071】
【化4】(I−13) n=10〜131 商品名:チッソ FM07−11〜25
【0072】また、本発明において、溶解度パラメータ
δが13〔cal/cm31/2 以上のモノマー(A)
としては、アクリルアミド,メタクリルアミド,N−メ
チロールアクリルアミド等を挙げることができる。
【0073】溶解度パラメータが8〔cal/cm3
1/2 以下または13〔cal/cm31/2 以上の範囲
で選択されるのは、低分子液晶化合物の溶解度パラメー
タが一般に8.5〜10.5〔cal/cm31/2
度のため、非相溶な表層を形成するためには溶解度パラ
メータの差が2程度以上必要なためである。
【0074】また、内層を形成するモノマー(B)とし
ては、単独重合体の光線透過率が高いものが好ましく、
具体的には、不飽和二重結合を有するモノマーとして、
例えば、スチレン及びその誘導体;アクリル酸及びその
エステル誘導体;メタクリル酸及びそのエステル誘導
体;ビニルピリジン,N−ビニルピロリドン,N−ビニ
ルイミダゾール等のビニル類;ジビニルベンゼン,2塩
基酸のジアルキルアクリレート,ジアルキルメタクリレ
ート等の2価のモノマー類;3価あるいは4価のアクリ
ル類等の公知のものを挙げることができる。
【0075】また、これらのモノマー類から誘導したオ
リゴマー類,ポリエステルアクリレート,エポキシアク
リレート,ウレタンアクリレート等の反応性オリゴマー
類等を使用することは、反応性や粘度を選択することか
できる点で好ましい。
【0076】また、溶解度パラメータが8〔cal/c
31/2 以下の非反応性化合物(C)としては、例え
ばヘキサン,ヘプタン,オクタン等の脂肪族飽和炭化水
素類;フッ素置換脂肪族飽和炭化水素類;ジメチルシロ
キシサン等のシリコーン類が、また溶解度パラメータが
13〔cal/cm31/2 以上の非反応性化合物
(C)としては、プロピオラクトン,プロピレンカーボ
ネート,ピロリドン,エチレンカーボネート等が挙げら
れる。
【0077】非反応性化合物(C)が8〔cal/cm
31/2 〜13〔cal/cm31/2 であると、前記
の重合時に相分離が不十分となって支持体の表層が明確
に形成されなくなり、低分子液晶を含浸した時に界面の
改善効果がなくなるために好ましくない。
【0078】また、反応性を向上させるために、熱重合
開始剤や光重合開始剤、増感剤をモノマーに対し0.0
1〜5wt%添加することが好ましく、熱重合開始剤と
して、例えば有機過酸化物,有機金属塩類、光重合開始
剤として、ベンゾフェノン類,ベンゾインエーテル類,
アセトフェノン類等から選択することが出来る。
【0079】前記のモノマー(A)は混合物全体の0.
1〜20wt%、好ましくは1〜20wt%、内層を形
成するモノマー(B)は5〜70wt%、好ましくは1
0〜50wt%、非反応性化合物(C)は20〜95w
t%、好ましくは50〜90wt%の範囲でそれぞれ使
用される。
【0080】前記の表示層203の厚みは、通常0.5
〜100μmであり、0.5μm未満ではコントラスト
が十分でなく、100μmを越えると駆動電圧が大きい
ために高速駆動が困難となる。より好ましくは、1〜5
0μmの厚さが用いられる。
【0081】また、表示層においては、高分子支持体1
04は連続したマトリックスを形成し、低分子液晶化合
物105は島状もしくは管状となり分散している。島も
しくは管の径は、0.1〜10μmが好ましい。島もし
くは管の径が0.1〜10μmの範囲以外の場合では、
散乱効率が悪く十分なコントラストが得られない。より
好ましくは、0.3〜3μmで用てられる。
【0082】前記のようにして得られた高分子支持体を
2枚の電極付き基板間に接着し、端面を封止してセル構
造とした後、加温あるいは、減圧下で低分子液晶化合物
を含浸させて液晶表示素子を製造する。
【0083】次に、具体的に用いられる低分子液晶化合
物の構造を以下に示すが、これに限定されるものではな
い。
【0084】
【化5】
【0085】
【化6】
【0086】
【化7】
【0087】
【化8】
【0088】
【化9】
【0089】
【化10】
【0090】
【化11】
【0091】
【化12】
【0092】
【化13】
【0093】
【化14】
【0094】
【化15】
【0095】
【化16】
【0096】図5(a),(b)は本発明により製造さ
れる液晶表示素子の他の例を示し、図5(a)は液晶表
示素子の平面図、図5(b)はそのAA´線断面図であ
る。同図5における液晶表示素子は、ガラス板又は、プ
ラスチック板などからなる一対の基板1,1´をスペー
サ4で所定の間隔に保持し、この一対の基板1,1´を
シーリングするために接着剤6で接着したセル構造を有
しており、さらに基板1´の上には複数の透明電極2´
からなる電極群(例えば、マトリックス電極構造のうち
の走査電圧印加用電極群)が、例えば帯状パターンなど
の所定パターンで形成されている。また、基板1の上に
は前述の透明電極2′と交差させた複数の反射層電極2
からなる電極群(たとえば、マトリクス電極構造のうち
の信号電圧印加用電極群)が形成されている。
【0097】この様な透明電極2,2′を設けた基板
1,1′には、例えば、一酸化珪素,二酸化珪素,酸化
アルミニウム、ジルコニア、フッ化マグネシウム、酸化
セリウム、フッ化セリウム、シリコン窒化物、シリコン
炭化物、ホウ素窒化物などの無機絶縁物質やポリビニル
アルコール、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエス
テルイミド、ポリパラキシリレン、ポリエステル、ポリ
カーボネート、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニ
ル、ポリアミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラ
ミン樹脂、ユリア樹脂やアクリル樹脂などの有機絶縁物
質を用いて被膜形成した配向制御膜を設けることができ
る。
【0098】この配向制御膜は、前述の如き無機絶縁物
質又は有機絶縁物質を被膜形成した後に、その表面をビ
ロード、布や紙で一方向に摺擦(ラビング)することに
よって得られる。別の好ましい具体例では、SiOやS
iO2 などの無機絶縁物質を基板1、1′の上に斜め蒸
着法によって被膜形成することによって配向制御膜を得
ることができる。
【0099】また、別の具体例ではガラス又はプラスチ
ックからなる基板、1、1′の表面あるいは基板1、
1′の上に前述した無機絶縁物質や有機絶縁物質を被膜
形成した後に、該被膜の表面を斜方エッチング法により
エッチングすることにより、その表面に配向制御効果を
付与することができる。
【0100】前述の配向制御膜は、同時に絶縁膜として
も機能させることが好ましく、このために配向制御膜の
膜厚は一般に100Å〜1μm、好ましくは500Å〜
5000Åの範囲に設定することができる。この絶縁膜
は表示層3に微量に含有される不純物等のために生ずる
電流の発生を防止できる利点も有しており、従って動作
を繰り返し行っても液晶化合物を劣化させることがな
い。
【0101】本発明の第三の課題を解決するための手段
は、下記の第三の発明に係る表示媒体により達成され
る。すなわち、本発明の第三の発明は、多孔質構造を有
する高分子中に低分子液晶を含浸させてなる記録層を有
する表示媒体において、多孔質構造を形成する高分子の
繊維のクロスポイント間の距離が0.5〜10μmであ
ることを特徴とする表示媒体である。
【0102】以下、本発明の第三の発明を詳細に説明す
る。本発明の第三の発明は、記録層に高分子分散型液晶
を有する表示媒体において、多孔質状高分子の持つクロ
スポイント間距離を0.5〜10.0μm、クロスポイ
ントの密度を1000μm3 当り1〜8×103 個とす
ることにより、駆動時間が短く、またヒステリシスを生
じにくい表示媒体を提供することにある図6は本発明の
第三の発明の表示媒体の一例を示す説明図である。同図
において、本発明の表示媒体は、基板11上に電極12
を設け、その上に絶縁膜13を形成した一対の基板間
に、多孔質構造を有する高分子(以下、多孔質状高分
子)15中に低分子液晶分子14を含浸させてなる記録
層18を有し、前記多孔質状高分子15を形成する高分
子の繊維のクロスポイント間の距離が0.5〜10μm
からなるものである。
【0103】図9を用いて、本発明の第三の発明におけ
るクロスポイント及びクロスポイント間距離を説明す
る。多孔質状高分子は繊維の集合体からなる。そして、
繊維は場所によって他の繊維と結合している。このとき
繊維同志が結合している点をクロスポイントと呼ぶ。図
9では、多孔質状高分子を構成する繊維16はクロスポ
イント17及び17´の点で繊維16´と結合している
部分を示す。
【0104】このとき、隣接する2つ以上の繊維の結合
点が直径0.5μmの球形内に納まる範囲内にある場
合、隣接する結合点を全て含めたものを1つのクロスポ
イントとし、結合点が直径0.5μmの球形の範囲外に
ある場合は、それぞれ独立した2つのクロスポイントと
する。
【0105】このとき、結合する繊維の数が多すぎる場
合は、クロスポイント付近に低分子液晶が含浸しにくい
ため、表示媒体とした場合、欠陥及びコントラストの低
下の原因となりやすい。クロスポイントで結合する繊維
の数としては3〜100本の範囲が好ましい。また、1
本の繊維の2つの隣接するクロスポイントの間の距離を
「クロスポイント間距離」という。図9の例では、繊維
16に対してはクロスポイント17及び17´間の距離
のことを示す。又、一定体積中のクロスポイントの数を
「クロスポイント密度」という。
【0106】本発明の第三の発明の表示媒体において、
記録層には高分子分散型液晶を含有するが、該高分子分
散型液晶に用いることのできる液晶としては、誘電率異
方性を有する材料であれば特に限定することなく広範囲
のものを用いることができる。もちろん単ーの液晶であ
る必要はなく、2種類以上の液晶化合物の混合物や非液
晶性化合物を含んだものでもよい。また、これらの液晶
の中でも、特にネマチック液晶が特に好んで用いられる
が、スメクチック液晶、コレステリック液晶等を用いる
ことも可能である。下記に用いることのできる液晶のー
例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0107】
【化17】
【0108】
【化18】
【0109】
【化19】
【0110】
【化20】
【0111】
【化21】
【0112】
【化22】
【0113】
【化23】
【0114】
【化24】
【0115】
【化25】
【0116】
【化26】
【0117】
【化27】
【0118】
【化28】
【0119】
【化29】
【0120】また、本発明において用いることのできる
基板としては、絶縁体であれば特に限定することなく使
用できるが、使用目的によっては、条件が追加される。
また、表示に用いる場合、基板はほぼ透明である必要が
ある。そのために基板としては、ガラス、透明なプラス
チック、ポリエチレンテレフタレート等の透明もしくは
透明に近いものが好んで用いられる。勿論、基板が不透
明でもよい目的に使用される場合には、不透明な基板を
用いることも可能である。
【0121】電極としては、導電性物質であれば特に限
定することなく広く用いることができる。具体例として
は、蒸着した銅、アルミニウム、ITO(インジウム・
チン・オキサイド)等や導電性高分子を用いることがで
きるが、これらに限定されるものではない。この場合、
対になる電極との電気的接触を避けるために、絶縁体か
らなる膜をコーティングすることが好ましい。絶縁膜と
しては、SiO2 、MgO、CeO2 等が挙げられる。
【0122】また、多孔質状高分子材料の例としては、
ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリカーボネート,ポ
リ塩化ビニル,ポリテトラフロロエチレン等が用いられ
るが十分な多孔質化を行うためには、重量平均分子量は
通常50000以上のものが用いられる。50000未
満では気孔率が高い状態まで多孔質化したときに強度で
十分でなく、安定した特性が得られないため、好ましく
ない。
【0123】このとき高分子を多孔質化する方法として
は、圧縮成形が挙げられる。さらに圧縮方法としては、
大別して静的圧縮と衝撃圧縮に分けられるが、ここでは
静的圧縮について述べる。静的圧縮には、金型内でのピ
ストン圧縮、液体媒体を用いる静水圧圧縮が挙げられる
が、静水圧圧縮は均一な成形を得ることができるが、寸
法精度や操作上の難点のため、一般にはピストン圧縮を
用いることが多い。
【0124】具体的には、高分子をピストン中に充填
し、除々に圧縮する。すると高分子同志は凝着し、空隙
のほとんどか埋められて固体密度に近くなる。さらに再
び高分子を延伸することにより、空孔を内部に含んだ多
孔質状高分子を作成することができる。このとき、高分
子を圧縮する圧縮速度、圧縮率等を適度に調節すること
により、気孔率及びクロスポイント間距離及びクロスポ
イント密度を調節することができる。
【0125】また、多孔質状高分子として市販されてい
るものとしては 旭化成工業(株):ハイポア 1000,2000,3
000,4000 三菱化成工業(株):KT−50,LE−85,デュラ
カード,エクセポール 積水化学工業(株):セルポア 等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0126】また、低分子液晶の含有率を高めるために
重要な気孔率(%)の測定は、比重既知の液体を含浸さ
せたときの重量Xと、多孔質状高分子のみのときの重量
Yより、下記の式から求められる。
【0127】
【数5】
【0128】本発明において、多孔質状高分子は非相溶
の低分子液晶と組み合わせて用いられる。多孔質状高分
子の気孔率は80〜98vol%、好ましくは85〜9
5vol%の範囲で用いられる。80vol%未満では
駆動電圧が高くなりやすく好ましくない。また、98v
ol%を越えると強度が十分でないために製造が困難で
あり、また耐久性、耐熱性等も低く劣化しやすい。即
ち、低分子液晶の体積分率は80%〜98%、好ましく
は85%〜95%の範囲で用いられる。
【0129】また、多孔質性高分子を構成する繊維の太
さとしては、太すぎる場合は、繊維の散乱度が高くなる
ため液晶の屈折率が変化してもコントラストが生じにく
い。又、繊維が細すぎる場合は、液晶分子の駆動に伴っ
て繊維が動きやすくなるため、駆動速度が低下したり、
ヒステリシスの原因となりやすい。以上の理由で、繊維
の太さとしては0.05μm〜1.0μmの範囲である
ことが望ましい。
【0130】また、多孔質状高分子と低分子液晶を選択
する際には、多孔質状高分子界面に水平に配向しやすい
低分子液晶を選択することにより、よりコントラストの
とりやすい表示媒体を作成することができる。
【0131】次に、表示媒体の作成方法について説明す
る。透明な基板上に電極及び絶縁層を設けたものを2枚
用意し、多孔質状高分子を狭持いた後、液晶注入口を除
いて他の部分は封止し、液晶を多孔質状高分子中に真空
封入することにより作製する。
【0132】次に、図7を用いて本発明の表示媒体を用
いた表示方法を説明する。前記のようにして作成された
表示媒体は、電界未印加状態の場合、液晶分子4は図7
(a)で破線で示されるように孔の界面に沿って配列し
ている。液晶分子がこのような配列をしている場合、液
晶分子全体としては、ランダム配向を有しているので、
あらゆる方向からの光を散乱し、媒体全体としては光を
散乱した状態となる。
【0133】次に、この表示媒体に電界を印加した場
合、液晶分子は図7(b)で破線で示されるように、電
界に沿った方向に整列する。このとき、多孔質状高分子
の屈折率が液晶分子の屈折率とほぼ等しいものを選ぶこ
とにより、光を透過するようにすることができる。さら
に、再び電界無印加状態に戻すと、液晶分子は再び図7
(a)で示されるようなランダム配向をとるようにな
る。
【0134】このとき、電界印加時には、低分子液晶分
子は電界方向に沿って基板に垂直に並びやすく、また電
界未印加時は多孔質状高分子の界面に平行に並びやす
い。このとき、クロスポイント間距離が広すぎたり、ク
ロスポイント密度が低すぎると、低分子液晶の駆動に伴
い多孔質状高分子か動きやすくなるため、駆動速度が遅
くなりやすく、またヒステリシスの原因となりやすい。
又、クロスポイント間距離か狭すぎたり、クロスポイン
ト密度が高すぎる場合は、多孔質性高分子中に低分子液
晶を充分注入しにくくなるために、表示媒体としてのコ
ントラストがとりにくくなりやすい。
【0135】そのため、表示媒体を作成する際、クロス
ポイント間距離及びクロスポイント密度を制御し、具体
的にはクロスポイント間距離を0.5〜10.0μm、
クロスポイントの密度を1000μm3 当り1〜8×1
3 個とすることにより、多孔質状高分子の動きによる
ロスの少ない、低分子液晶の駆動速度が速く、又ヒステ
リシスの少ない表示媒体を作成することができる。
【0136】
【実施例】以下、実施例を示し本発明を具体的に説明す
る。
【0137】実施例1 ITO電極(厚さ1000Å)を蒸着した20×20m
m角の厚さ1.1mmのガラス基板にエポキシ系接着剤
(スハラクトボンドEH−454NF;三井東圧化学
製)のメチルエチルケトン(MEK)溶液をスピンコー
トし、その上に12×18mmの厚さ125μm、平均
孔径10μm、気孔率85%の多孔質フィルム(ミリポ
ア製)を積層し、熱硬化させることにより接着した。
【0138】次に、ポリスチレン(Mw=28000
0)ベンゼン溶液を含浸させ乾燥し、多孔質フィルムを
グラインダーにより研磨し厚みを10μmとした。これ
をベンゼンで超音波洗浄して多孔質フィルムよりポリス
チレンを除去し3次元網目構造体とした。同様に作成し
たものを走査型電子顕微鏡で観察すると径0.05μm
以下の繊維状の編目が多く見られた。
【0139】上記基板にさらに、ポリアクリル酸(アル
ドリッチ社製、Mw=1000000)の0.5wt%
メタノール溶液を含浸させた後、乾燥させ高分子皮膜と
した。同様に作成した3次元網目構造体を走査型電子顕
微鏡で観察すると皮膜の厚みは、最小で0.2μm、最
大で2μmであった。この処理前の走査型電子顕微鏡写
真(5000倍)を図2(a)に、処理後の走査型電子
顕微鏡写真(5000倍)を図2(b)に示す。
【0140】上記基板の多孔質フィルム側を、上記基板
と同様にITO電極を蒸着したガラス基板に、エポキシ
ン系接着剤を塗布し、さらに周囲に粒径10μmの間隔
制御物質(ガラスファイバースペーサー;日本電気硝子
製)を小量添加分散したエポキシ系接着剤を塗布し、こ
の基板の接着側に貼合わせ、セル構造とした。
【0141】このセルの接着剤で封止していない開放端
に、液晶(ネマチック液晶E−37;BDH製)を付着
させ、減圧状態下において、毛細管注入法により液晶を
多孔質フィルム内に含浸注入させた。含浸前後のセルの
重量より液晶の含浸率は75%であった。以上のように
して作成されたセルの上下基板間に±40V、60Hz
の矩形波を印加したところ、電圧印加時の透過率は51
%であり、コントラストは12:1であった。
【0142】このセルにOVから±50Vまで電圧を除
々に昇圧し、さらに±50VからOVまで降圧させて光
透過率を測定したところその差はほとんど見られなかっ
た。ヒステリシスにして8%と低かった。
【0143】比較例1 多孔質フィルムをITO電極を蒸着したガラス基板上に
積層し接着したものを、実施例1と同様にグラインダー
処理し、高分子皮膜処理を施さない以外は、実施例1と
同様にして、セルを作成した。
【0144】以上のようにして作成したセルに±40
V、60Hzの矩形波を印加したところ電圧印加時の透
明率は56%であったが、コントラストは8:1であっ
た。また、実施例1と同様にしてセルにOVから±50
Vまで昇圧し、さらに降圧して光透過率を測定すると、
昇圧時と降圧時に特性の差が生じていた。ヒステリシス
にして25%と高かった。
【0145】実施例2 ITO電極(厚さ1000Å)を蒸着したガラス基板間
に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(東亜
合成化学社製、商品アロニックスM−402)14重量
部、カヤキュアDETX(日本化薬製)0.2重量部、
カヤキュアEPA(日本化薬製)0.2重量部、ネマチ
ック液晶ZLI−2008(メルク社製)86重量部の
混合物に、スペーサーとして平均粒系10μmのガラス
ファイバー(日本硝子製)を小量添加したものを狭持し
た。
【0146】次に、高圧水銀灯で紫外線を照射し、モノ
マー成分を硬化したのち、このセルをメタノール溶液に
浸して、超音波洗浄して、液晶成分を除去し3次元網目
構造体とした。上記セルを、ポリビニルアルコール0.
5wt%水溶液(日本合成化学製、ゴーセノール NH
−18)中に浸したのち加熱乾燥し、さらに、適当量水
洗して余分なポリビニルアルコールを除去した。さら
に、このセルをオーブンで150℃で30分焼成した。
【0147】以上のようにして作成されたセルの上下基
板間に±20V、60Hzの矩形波を印加したところ、
電圧印加時の透過率は46%であり、コントラストは、
8:1であった。このセルにOVから±30Vまで電圧
を除々に昇圧し、さらに±30VからOVまで降圧させ
て光透過率を測定したところ、ヒステリシスは18%と
低かった。
【0148】比較例2 実施例2と同様に、ITO電極を蒸着したガラス基板間
に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(東亜
合成化学社製、商品名アロニックスM−402)28重
量部、カヤキュアDETX(日本化薬製)0.5重量
部、カヤキュアEPA(日本化薬製)0.5重量部、ネ
マチック液晶ZLI−2008(メルク社製)71重量
部の混合物に、スペーサーとして平均粒径10μmのガ
ラスファイバー(日本硝子製)を小量添加したものを狭
持した。
【0149】次に高圧水銀灯でモノマー成分を硬化し、
液晶と相分離させて3次元網目構造体中に液晶を分散保
持したセルを作成した。上記セルの上下基板にOVから
±50Vの電圧を印加し、ヒステリシスを測定したとこ
ろ34%と高かった。
【0150】実施例3 下記の組成の混合物を使用して、以下に示すようにして
高分子多孔質体を作成した。
【0151】 (1)2−(2−ビドロキシメチル−1,1−ジメチル)−4−エチル−5−ヒ ドロキシメチル−1,3−ジオキサン−ジアクリレート 10重量部 (2)M−5100(東亜合成化学製、アクリルオリゴマー) 5重量部 (3)IH,IH−ヘプタフルオロブチルアクリレート 5重量部 (δ= 〔cal/cm31/2 ) (4)1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 0.3重量部 (5)ペルフルオルフプタン 40重量部 (δ=5.8〔cal/cm31/2
【0152】上記の混合物を100μm厚のポリエチレ
ンテレフタレート(PET)フィルム(東レ製、マイラ
ー)上に塗布し、20μm径のガラススペーサーを散布
後、上記と同様のPETフィルムを対向させて圧着し、
500Wの水冷式超高圧水銀灯により、20cmの距離
から5分間紫外線を照射した。
【0153】次に、片面のPETフィルムをはがし、4
0℃に加温したヘプタン中に浸漬させ、超音波洗浄して
ペルフルオルヘプタンを抽出した。乾燥して得られた高
分子多孔質体を、1.1mm厚のガラス基板にITOを
2000Åの厚さに蒸着し、エポキシ系接着剤を塗布し
た基板にラミネートし、熱硬化させることにより接着し
た。
【0154】次に、同じ接着剤を用いて、同様のITO
付きガラス基板を貼り合わせることによりセル構造とし
た。このセルを減圧し、毛管法によりEメルク社製ネマ
チック液晶ZLI−2008(δ=9.2〔cal/c
31/2 )を含浸注入した。
【0155】このセルに0〜±50Vの電圧を印加し、
その時の透過率を測定した。その結果、ヒステリシスは
10%であった。ここでのヒテリシスは、図3に基づき
説明すると
【0156】
【数6】 T:立上り時の変化率50%の透過率値 ΔT:立上り時の変化率50%と同電圧における立下り
時の透過率の増加分 で表わされる値である。
【0157】また、このセルの上下基板間へ、100
V、60Hzの矩形波を印加して、電圧ON/OFF時
のコントラスト比を測定したことろ20:1であった。
【0158】実施例4 実施例3の化合物(3)を3−メタクリルオキシ−プロ
ピル−トリス(トリメチルシロキシ)シラン(6)(δ
=5.9〔cal/cm31/2 )に、化合物(5)を
ペルフルオルメチルシクロヘキサン(7)(δ=6.0
〔cal/cm31/2 )に、液晶を。R−200(ロ
シュ社製ネマチック混合液晶、δ=9.5〔cal/c
31/2 )に代えた以外は同様にして液晶表示素子を
作成した。
【0159】作成した液晶表示素子に電圧を印加し、そ
の時の透過率を測定した結果、ヒステリシスは8%であ
った。また、実施例3と同様にして測定したコントラス
ト比は23:1であった。
【0160】比較例3,4 比較例3,4において、化合物(3)、(6)をそれぞ
れ除いた以外は同様にして液晶表示素子を作成した。作
成した液晶表示素子に、同様に電圧を印加し、その時の
透過率を測定した結果を下記の表1に示す。
【0161】
【表1】
【0162】実施例5 重量平均分子量80000のポリエチレンの粉末をピス
トン中に充填し、220℃に加熱保温しながら圧力13
00kg/cm2 で圧縮し、2分間保持した後延伸率2
00%の状態まで延伸した。このようにして、作成され
た多孔質状高分子を日本電子(株)製、SEM T−3
30により顕微鏡写真を撮影し、その写真をもとに、ク
ロスポイント間距離及びクロスポイント密度を測定した
ところ、クロスポイント間距離は約20μm、クロスポ
イント密度は1000μm3 当り約125個であった。
【0163】このようにして作製された多孔質状高分子
を、図6に示す様に、電極12としてITO、絶縁膜1
3としてSiO2 の付いた2枚の基板11の間に狭持し
た後、接着剤を用いて、液晶注入口を除いて封止した。
このときシリコンビーズのスペーサーを用いることによ
り、セル厚を5μmとした。
【0164】さらに、真空封入により前述(18)式の
低分子液晶を多孔質状高分子中に分散させた。その後に
セル全体を160℃に加熱し、30分間保温した後、室
温まで2℃/minの速さで冷却することにより、一様
な散乱状態を示す表示媒体を作成することができた。
【0165】次に、表示媒体全体を70℃に加熱保温し
ながら、電極12により5V/μm、6Hzの矩形波を
印加したところ、電圧の昇降圧に伴って液晶分子が駆動
することにより、表示媒体の光透過率が変化し、表示を
行うことができた。
【0166】このとき、フォトマルを用いて表示媒体の
光透過光強度を調べることにより、液晶分子の駆動速度
を測定したころ、図8に示す様に、τrise=23mse
c、τdecay =46msecであった。このときτrise
は表示媒体に電界を印加し始めた瞬間より表示媒体の透
過率変化が90%を超える瞬間までの時間、τdecay
電界印加を中止した瞬間より表示媒体の透過率変化が1
0%を割る瞬間までの時間を示す。
【0167】また、この表示媒体のヒステリシスを調べ
たところ約12%であった。ここでのヒステリシスを図
3に基づき説明すると、
【0168】
【数7】 T:立上り時の変化率50%の透過率値 ΔT:立上り時の変化率50%と同電圧における立下り
時の透過率の増加分 で表わされる値である。
【0169】比較例5 前記実施例5において、多孔質状高分子を作成する際、
ポリエチレンを加熱保温する温度を200℃に変化させ
た以外は、実施例5と同様な材料及び方法で多孔質状高
分子を作成し、これを実施例5と同じ基板を用いて表示
媒体を作成した。このとき、日本電子(株)製、SEM
T−330により撮影した写真をもとに多孔質状高分
子のクロスポイント間距離及びクロスポイント密度を測
定したところ、クロスポイント間距離は12.0μm、
クロスポイント密度は1000μm3 当り約0.56個
であった。
【0170】次に、表示媒体全体を70℃に加熱保温し
ながら、電極2により5V/μm、6Hzの矩形波を印
加したところ、表示媒体の光透過率を変化させることが
できた。このとき表示媒体の駆動速度を、表示媒体の明
暗の変化により計測したところ、τrise=28mse
c、τdecay =50msecであり、実施例5よりも駆
動速度か遅くなっていることが確認できた。さらに、こ
の表示媒体のV50% におけるヒステリシスを調べたとこ
ろ約35%であり、実施例5で作成された表示媒体より
も大きいことがわかった。
【0171】実施例6 平均分子量14万のポリ塩化ビニリデンを160℃に加
熱保温し、圧力1500kg/cm2 で圧縮しながら1
分間保持した後、延伸率が200%になるまで延伸し
た。このようにして作成された多孔質性高分子を、日本
電子(株)製、SEM T−330により写真撮影を行
ない、写真をもとにクロスポイント間距離及びクロスポ
イント密度を測定したところ、クロスポイント間距離は
約25μmクロスポイント密度は1000μm3 当り約
64個であった。
【0172】このようにして作成された多孔質高分子
を、図6に示す様に、電極12としてITO、絶縁膜1
3としてSiO2 の付いた2枚の基板11の間に狭持
し、直径5μmのシリコンビーズをスペーサーとしては
さんだ後、接着剤で封止した。さらに、前述(11)式
の低分子液晶を170℃の雰囲気中で真空封入した後、
室温まで2℃/minの速さで冷却することにより、一
様な散乱状態を示す表示媒体を作成することができた。
【0173】次に、表示媒体全体を82℃に加熱保温し
ながら、電極12により、8V/μm、5Hzの矩形波
を印加することにより、表示媒体の光透過率を制御する
ことができ、表示を行うことができた。このとき、フォ
トマルを用いて表示媒体の光透過光強度を調べることに
より、液晶分子の駆動速度を測定したところ、τrise
28msec、τdecay =48msecであった。ま
た、表示媒体に4V/μmの電界を印加したときのヒス
テリシスを調べたところ、約13%であった。
【0174】比較例6 ポリ塩化ビニリデンを圧縮する時間を30秒間にした以
外は、実施例6と同じ材料及び条件で表示媒体を作成し
た。このとき作製された、多孔質製高分子を日本電子
(株)製、SEM T−330によって撮影された顕微
鏡写真をもとにクロスポイント間距離及びクロスポイン
ト密度を測定したところ、クロスポイント間距離は約1
2.5μmクロスポイント密度は1000μm3 当り約
0.5個であった。
【0175】次に表示媒体全体を82℃に加熱保温しな
がら、電極2により8V/μm、5Hzの矩形波を印加
することにより、表示媒体の光透過率を制御することが
でき表示を行うことができた。
【0176】このとき、フォトマルを用いて表示媒体の
光透過光強度を調べることにより、液晶分子の駆動速度
を測定したところ、τrise=32msec、τdecay
56msecであり、実施例6で作製された表示媒体よ
りも駆動速度が遅くなっていることが確認できた。ま
た、表示媒体に4V/μmの電界を印加したときのヒス
テリシスを調べたところ、約28%であった。
【0177】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第一の発
明によれば、3次元網目構造体に液晶を含浸してなる透
過・散乱モード液晶表示素子の3次元網目構造体に高分
子皮膜を形成することよって、ヒステリシスが低減し
た、光透過率が良好でコントラストの高い液晶表示素子
を得ることができる。
【0178】また、本発明の第二の発明によれば、高分
子多孔質体の表層を低分子液晶化合物と非相溶性の材料
とすることにより、明確な界面を形成することが可能と
なるために、駆動時の光透過率のヒステリシスが低減
し、良好なコントラストの表示が可能な液晶表示素子を
得ることができる。
【0179】また、本発明の第三の発明によれば、高分
子分散型液晶を有する表示媒体において、記録層に多孔
質状高分子のクロスポイント間距離及びクロスポイント
密度を制御することにより、駆動時間が短く、かつヒス
テリシスの生じにくい表示媒体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の発明の液晶表示素子の断面図で
ある。
【図2】本発明の第一の発明の3次元網目構造体の構造
を示す走査型顕微鏡写真であり、図2(a)は高分子皮
膜を形成する前の3次元網目構造体、図2(b)は高分
子皮膜を形成した3次元網目構造体である。
【図3】本発明におけるヒステリシス特性を示す説明図
である。
【図4】本発明の第二の発明の液晶表示素子の一例を示
す断面図である。
【図5】本発明の第二の発明の液晶表示素子の他の例を
示し、図5(a)は液晶表示素子の平面図、図5(b)
はそのAA′線断面図である。
【図6】本発明の第三の発明の表示媒体の一例を示す断
面図である。
【図7】本発明の第三の発明の表示媒体の表示原理を示
す説明図である。
【図8】本発明の第三の発明の表示媒体の液晶分子の駆
動速度の測定により、τrise,τdecay を示す説明図で
ある。
【図9】本発明の第三の発明の表示媒体のクロスポイン
ト及びクロスポイント間距離を示す説明図である。
【符号の説明】
1,1′,11,11′,101,101′,201,
201′ 基板 2,2′ 透明電極 4 スペーサー 5 配向制御膜 6 接着剤 7 偏光板 13 絶縁膜 14 液晶分子 15 多孔質状高分子 16,16′ 多孔質状高分子を構成する繊維 17,17′ クロスポイント 18 記録層 12,12′,102,102′,202,202′
電極 103,103′ 接着剤層 104 3次元網目構造体 105 高分子皮膜 106 液晶 203 表示層 204 高分子支持体 205 低分子液晶化合物 206 接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 公一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 江口 岳夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大西 敏一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方に透明である電極を有し
    ていてもよい一対の基板間に、3次元網目構造体と液晶
    を有する液晶表示素子であって、該3次元網目構造体の
    網目表面に、厚みが0.2〜2μmの高分子皮膜を設け
    てなることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前記3次元網目構造体が、延伸によって
    多孔質化された気孔率80〜98%の多孔質フィルムで
    ある請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 少なくとも一方に透明である電極を有し
    ていてもよい一対の基板間に、3次元網目構造体と液晶
    を有する液晶表示素子の製造方法であって、該3次元網
    目構造体に厚みが0.2〜2μmの高分子皮膜を形成し
    た後、液晶を含浸注入することを特徴とする液晶表示素
    子の製造方法。
  4. 【請求項4】 電極を有する基板間に、高分子支持体中
    に低分子液晶化合物を分散した表示層を挾持してなる液
    晶表示素子の製造方法において、該高分子支持体の表層
    が低分子液晶化合物と非相溶性の材料からなることを特
    徴とする液晶表示素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記表層の材料として、溶解度パラメー
    タδが8〔cal/cm31/2 以下または13〔ca
    l/cm31/2 以上の高分子を使用する請求項4記載
    の液晶表示素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 多孔質構造を有する高分子中に低分子液
    晶を含浸させてなる記録層を有する表示媒体において、
    多孔質構造を形成する高分子の繊維のクロスポイント間
    の距離が0.5〜10μmであることを特徴とする表示
    媒体。
  7. 【請求項7】 前記高分子の繊維のクロスポイントが1
    000μm3 当り1個〜8×103 個である請求項6記
    載の表示媒体。
  8. 【請求項8】 前記高分子の気孔率が80〜98%であ
    る請求項6記載の表示媒体。
  9. 【請求項9】 前記高分子を形成する繊維の太さが0.
    05〜1.0μmである請求項6記載の表示媒体。
JP04190192A 1992-04-02 1992-06-25 液晶表示素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3137275B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04190192A JP3137275B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 液晶表示素子およびその製造方法
US08/041,258 US5812227A (en) 1992-04-02 1993-04-01 Liquid crystal device, display apparatus using same and display method using same
DE69319951T DE69319951T2 (de) 1992-04-02 1993-04-01 Flüssigkristalleinrichtung sowie diese verwendende Anzeigevorrichtung und Darstellungsverfahren
AT93105416T ATE169125T1 (de) 1992-04-02 1993-04-01 Flüssigkristalleinrichtung sowie diese verwendende anzeigevorrichtung und darstellungsverfahren
EP93105416A EP0563959B1 (en) 1992-04-02 1993-04-01 Liquid crystal device, display apparatus using same and display method using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04190192A JP3137275B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 液晶表示素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0611700A true JPH0611700A (ja) 1994-01-21
JP3137275B2 JP3137275B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16253986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04190192A Expired - Fee Related JP3137275B2 (ja) 1992-04-02 1992-06-25 液晶表示素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137275B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525468A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド Spdフィルムの接着を増強する方法及び材料、及びそれを含む光弁
JP2004109786A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光変調膜、液晶表示素子および液晶表示装置
JP2007065270A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光変調器およびそれを用いた液晶表示装置
JP2013047327A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Jnc Corp 液晶組成物および液晶表示素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101817225B1 (ko) * 2016-06-03 2018-02-21 서울대학교산학협력단 광반응 복합재 작동기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525468A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド Spdフィルムの接着を増強する方法及び材料、及びそれを含む光弁
JP2004109786A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光変調膜、液晶表示素子および液晶表示装置
JP2007065270A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光変調器およびそれを用いた液晶表示装置
JP2013047327A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Jnc Corp 液晶組成物および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3137275B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5812227A (en) Liquid crystal device, display apparatus using same and display method using same
US5301046A (en) Electro-optical device having a layer comprising an oblate liquid crystal dispersed in a resin and method for forming the same
JP3164321B2 (ja) 液晶素子および表示装置、それらを用いた表示方法
JPH05119302A (ja) 高分子分散型液晶表示素子及びその製造方法
US7355668B2 (en) Polymer enhanced liquid crystal devices built with rigid or flexible substrates
JPH05264972A (ja) 表示素子および表示装置
JP2001004986A (ja) 液晶光学素子およびその製造方法
JPH08240819A (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
KR20110038137A (ko) 반사형 액정 표시 장치
JPH0611700A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法、表示媒体
JP2001311943A (ja) コロイダル液晶複合材料を用いる表示デバイスおよび電気−光学デバイス
JP2006234885A (ja) 液晶光変調器の製造方法、液晶光変調器および液晶表示装置
JP2004109787A (ja) 液晶光変調膜およびその製造方法ならびに液晶表示素子および液晶表示装置
JP4832027B2 (ja) 液晶光変調器およびそれを用いた液晶表示装置
JP2004279549A (ja) 液晶光変調膜の製造方法および液晶光変調膜ならびに液晶光変調器
JP3225932B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP4223107B2 (ja) 液晶光変調器
JPH06102496A (ja) 液晶素子の製造方法、表示媒体、表示素子およびその製造方法、表示装置
JP2958410B2 (ja) 液晶・高分子複合材料、電気光学素子およびそれらの製造方法
JP3232114B2 (ja) 液晶/高分子複合膜及びその製造方法
JPH07120758A (ja) 高分子分散型液晶表示装置
JP3141910B2 (ja) 液晶・高分子複合材料よりなる電気光学素子およびその製造方法
JPH05281521A (ja) 液晶表示素子、液晶素子および表示装置
JP2000098354A (ja) 高分子分散型液晶表示素子及びその製造方法
JP2002148600A (ja) 高分子分散型液晶素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees