JPH06116417A - 樹脂含浸基材及び電気用積層板 - Google Patents

樹脂含浸基材及び電気用積層板

Info

Publication number
JPH06116417A
JPH06116417A JP26498592A JP26498592A JPH06116417A JP H06116417 A JPH06116417 A JP H06116417A JP 26498592 A JP26498592 A JP 26498592A JP 26498592 A JP26498592 A JP 26498592A JP H06116417 A JPH06116417 A JP H06116417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy resin
impregnated base
impregnated
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26498592A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Fujikawa
彰司 藤川
Sunao Ikoma
直 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26498592A priority Critical patent/JPH06116417A/ja
Publication of JPH06116417A publication Critical patent/JPH06116417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬化特性、樹脂含浸基材保存性がよく、且つ
皮膚障害発生のない電気用積層板及びそれに用いられる
樹脂含浸基材を提供することを目的とする。 【構成】 エポキシ樹脂に、酸無水物と1・ベンジル・
2・フェニルイミダゾールを加え、更に必要に応じて硬
化剤、硬化促進剤、溶剤等を添加したエポキシ樹脂ワニ
スを基材に含浸、乾燥した樹脂含浸基材、及び該樹脂含
浸基材の所要枚数の上面及び又は下面に金属箔を配設ー
体化してなることを特徴とする電気用積層板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子機器、電気機器、計
算器、通信機器等に用いられる樹脂含浸基材、電気用積
層板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電気、電子機器の高信頼化対策と
してエポキシ樹脂積層板を用いることが多くなってお
り、アミン系硬化剤が主として用いられており硬化特性
に優れるが、樹脂含浸基材の保存性が短く、人体に皮膚
かぶれを発生しやすいという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたよ
うに、現在主にエポキシ樹脂積層板に用いられているア
ミン系硬化剤には種々の問題点がある。本発明は従来の
技術における上述の問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは硬化特性に優れ、樹脂含浸基材の
保存性がよく、皮膚障害のない樹脂含浸基材、電気用積
層板を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はエポキシ樹脂
に、酸無水物と1・ベンジル・2・フェニルイミダゾー
ルを加え、更に必要に応じて硬化剤、硬化促進剤、溶剤
等を添加したエポキシ樹脂ワニスに基材を含浸、乾燥し
た樹脂含浸基材、及び該樹脂含浸基材の所要枚数の上面
及び又は下面に金属箔を配設ー体化してなることを特徴
とする電気用積層板のため、上記目的を達成することが
できたもので、以下本発明を詳細に説明する。
【0005】本発明に用いるエポキシ樹脂は、ビスフェ
ノ−ルA型エポキシ樹脂、フェノ−ルノボラック型エポ
キシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリ
シジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エ
ポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ
樹脂、複素環型エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂
等のようにエポキシ樹脂全般を用いることができる。硬
化剤としてはメチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチル
ヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル
酸、無水メチルハイミック酸、無水ドデシニル琥珀酸等
の無水フタル酸全般を用いることができ、必要に応じて
他のアミン系硬化剤、ルイス酸錯化合物等を併用するこ
ともできる。硬化促進剤としては1・ベンジル・2・フ
ェニルイミダゾールを用いるが、必要に応じて他の燐系
化合物、3級アミン系化合物等の硬化促進剤を併用する
こともできる。1・ベンジル・2・フェニルイミダゾー
ルの量は酸無水物100重量部(以下単に部と記す)に
対して2〜15部が好ましい。即ち2部未満では硬化特
性が低下し、15部をこえると樹脂含浸基材の保存性が
低下する傾向にあるからである。必要に応じて用いられ
る溶剤としてはケトン系、アルコール系等のように樹脂
と相溶するものであればよく特に限定しない。更に必要
に応じてタルク、クレー、シリカ、炭酸カルシュウム、
水酸化アルミニゥム、三酸化アンチモン、五酸化アンチ
モン等の無機質粉末充填剤、ガラス繊維、アスベスト繊
維、パルプ繊維、合成繊維、セラミック繊維等の繊維質
充填剤、着色剤等を添加することができる。基材として
はガラス、アスベスト等の無機質繊維、ポリエステル、
ポリアミド、ポリアクリル、ポリビニルアルコール、ポ
リイミド、フッ素樹脂等の有機質繊維、木綿等の天然繊
維の織布、不織布、紙、マット等を用いることができ
る。基材に対する含浸は同一の樹脂のみによる含浸でも
よいが、同系樹脂又は異系樹脂による1次含浸、2次含
浸というように含浸を複数にし、より含浸が均一になる
ようにすることもできる。かくして基材に樹脂を含浸、
乾燥して樹脂含浸基材を得るものである。金属箔として
は銅、アルミニュウム、真鍮、ニッケル、鉄等の単独、
合金、複合箔を用いることができる。このようにして上
記樹脂含浸基材の所要枚数の上面及び又は下面に金属箔
を配設ー体化して電気用積層板を得るものである。以下
本発明を実施例に基づいて説明する。
【0006】
【実施例】エポキシ樹脂(シエル化学株式会社製、エピ
コート1001)100部に対し、メチルテトラヒドロ
無水フタル酸80部、1・ベンジル・2・フェニルイミ
ダゾール2部、メチルオキシトール100 部を添加した
エポキシ樹脂ワニスに、厚み0.018mmの平織ガラ
ス布を樹脂付着量が45%になるように含浸、乾燥して
樹脂含浸基材を得た。次に該樹脂含浸基材8枚を重ねた
上下面に厚み0.035mmの銅箔を各々配設した積層
体を成形圧力40Kg/cm2 、160℃で90分間加
熱加圧成形して厚み1.6mmの両面銅張り積層板を得
た。
【0007】
【比施例1】エポキシ樹脂(シエル化学株式会社製、エ
ピコート1001)100部に対してジシアンジアミド
4部、ベンジルジメチルアミン0.2部、メチルオキシ
トール100部を添加したエポキシ樹脂ワニスを用いた
以外は実施例と同様に処理して樹脂含浸基材を得ると共
に厚み1.6mmの両面銅張り積層板を得た。
【0008】
【比施例2】エポキシ樹脂(シエル化学株式会社製、エ
ピコート1001)100部に対し、メチルテトラヒド
ロ無水フタル酸80部、1・ベンジル・2・エチルイミ
ダゾール2部、メチルオキシトール100 部を添加した
エポキシ樹脂ワニスに、厚てジシアンジアミド4部、ベ
ンジルジメチルアミン0.2部、メチルオキシトール1
00部を添加したエポキシ樹脂ワニスを用いた以外は実
施例と同様に処理して樹脂含浸基材を得ると共に厚み
1.6mmの両面銅張り配線基板を得た。
【0009】実施例及び比較例1と2の電気用積層板の
性能は表1のようである。保存性は樹脂含浸基材を40
℃で20日間保存後の成形性である。
【0010】
【表1】
【0011】
【発明の効果】本発明は上述した如く構成されている。
特許請求の範囲に記載した構成を有する樹脂含浸基材を
用いた電気用積層板は硬化特性、樹脂含浸基材保存性が
よく、且つ皮膚障害の発生がなく、本発明の優れている
ことを確認した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ樹脂に、酸無水物と1・ベンジル
    ・2・フェニルイミダゾールを加え、更に必要に応じて
    硬化剤、硬化促進剤、溶剤等を添加したエポキシ樹脂ワ
    ニスに基材を含浸、乾燥したことを特徴とする樹脂含浸
    基材。
  2. 【請求項2】エポキシ樹脂に、酸無水物と1・ベンジル
    ・2・フェニルイミダゾールを加え、更に必要に応じて
    硬化剤、硬化促進剤、溶剤等を添加したエポキシ樹脂ワ
    ニスに基材を含浸、乾燥した樹脂含浸基材の所要枚数の
    上面及び又は下面に金属箔を配設ー体化してなることを
    特徴とする電気用積層板。
JP26498592A 1992-10-02 1992-10-02 樹脂含浸基材及び電気用積層板 Pending JPH06116417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26498592A JPH06116417A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 樹脂含浸基材及び電気用積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26498592A JPH06116417A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 樹脂含浸基材及び電気用積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06116417A true JPH06116417A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17410966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26498592A Pending JPH06116417A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 樹脂含浸基材及び電気用積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06116417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274055A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Somar Corp 硬化剤組成物及びそれを用いた2液型硬化性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274055A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Somar Corp 硬化剤組成物及びそれを用いた2液型硬化性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06116417A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPH09143247A (ja) 積層板用樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JPH06116418A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPS6369106A (ja) 電気用積層板及びそれを用いたプリント配線基板
JPH06116413A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPH06143265A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPH0680803A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPH06116419A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPH06116416A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPH0680800A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPS60190344A (ja) 電気用積層板
JPH06143267A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPH06116414A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPH06143258A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPH06116421A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPH06116415A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPH05315716A (ja) 電気用積層板
JPH06116412A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPH06143262A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPH06116420A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPS589756B2 (ja) 被覆シ−トおよび銅張積層板の製造方法
JPH0680802A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPH0680801A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPH06114831A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板
JPH06143264A (ja) 樹脂含浸基材及び電気用積層板