JPH06116363A - 架橋性難燃組成物 - Google Patents

架橋性難燃組成物

Info

Publication number
JPH06116363A
JPH06116363A JP30280492A JP30280492A JPH06116363A JP H06116363 A JPH06116363 A JP H06116363A JP 30280492 A JP30280492 A JP 30280492A JP 30280492 A JP30280492 A JP 30280492A JP H06116363 A JPH06116363 A JP H06116363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
composition
group
epoxy group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30280492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Fukui
博文 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP30280492A priority Critical patent/JPH06116363A/ja
Publication of JPH06116363A publication Critical patent/JPH06116363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐摩耗性、耐外傷性、耐熱性および難燃性に
優れた成形品を与える架橋性難燃組成物を提供する。 【構成】 (A)樹脂中にエポキシ基単位0.1〜40
重量%を含有するエポキシ基含有オレフィン重合体もし
くはその組成物に(B)エポキシ硬化剤100重量部と
〔II〕無機系難燃剤30〜200重量部を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐摩耗性、耐外傷性、耐
熱性および難燃性に優れ、フィルム、シート、容器、電
線、パッキング、シール材、ホース類、射出製品等の成
形品用途に好適に用いられる架橋性難燃組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン系樹脂は物理的性質および
化学的性質に優れるところから押出成形、射出成形等の
種々の成形法でフィルム、シート、容器、電線等に成形
され、家庭用、工業用として多くの用途に用いられる最
も需要の多い汎用樹脂であるが、易燃性であるため、こ
れを難燃化するための方法が従来から種々提案されてい
る。その最も一般的な方法として、該ポリエチレン系樹
脂にハロゲンまたはリン系等の有機難燃剤を添加するこ
とにより難燃化する方法がある。しかしながらこれらの
難燃剤は少量の配合で効果を有するものの、燃焼時に有
害なガスが発生する欠点を有している。最近では燃焼時
に有害ガスの発生がなく、低煙性で無公害型の難燃剤と
して水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの無
機金属化合物の水和物が有効であることが知られ(特開
平2−53845、特開平2−145632)広く利用
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、無機系難燃
剤においては難燃性を高めるために充填量を高めると機
械的強度や加工性が低下するという欠点があり、耐熱性
が不十分であるなどの問題点も有している。これらの問
題点を解決するため有機過酸化物を添加し、樹脂成分を
架橋させる試みがあるが、有機過酸化物の分解残渣や臭
気が問題となっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の問題
点を解決すべく鋭意検討した結果、エポキシ基含有オレ
フィン重合体に特定の化合物を配合することにより、有
機過酸化物を使用せずとも実質的に加熱するだけで耐摩
耗性、耐外傷性、耐熱性、難燃性に優れた成形品を与え
る架橋性難燃組成物を見出し、本発明に到達した。本発
明は、第1に、〔I〕(A)樹脂中にエポキシ基単位
0.1〜40重量%を含有するエポキシ基含有オレフィ
ン重合体もしくはその組成物および(B)エポキシ硬化
剤100重量部並びに〔II〕無機系難燃剤30〜20
0重量部からなる架橋性難燃組成物にあり、第2に、
〔I〕(A)樹脂中にエポキシ基単位0.1〜40重量
%を含有するエポキシ基含有オレフィン重合体もしくは
その組成物および(B)エポキシ硬化剤からなり、かつ
下記a〜dから選択される官能基の含有量が1×10−
3〜20モル%である樹脂成分100重量部並びに〔I
I〕無機系難燃剤30〜200重量部からなる架橋性難
燃組成物にある。 官能基: a:ヒドロキシル基 b:アルケニル環状イミノエーテル基 c:不飽和シラン化合物から誘導される官能基 d:不飽和チタネート化合物から誘導される官能基
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
エポキシ基含有オレフィン重合体としては、高圧ラジカ
ル重合によるオレフィンとエポキシ基含有単量体との2
元共重合体またはオレフィンとエポキシ基含有単量体お
よび他の不飽和単量体との3元系もしくは多元系のラン
ダム共重合体、オレフィン重合体にエポキシ基含有単量
体を付加変性したグラフト共重合体が包含される。高圧
ラジカル重合によるエポキシ基含有オレフィン(共)重
合体のオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブ
テン−1、等の炭素数2〜12のα−オレフィンが挙げ
られるが特にエチレンが好ましく、とりわけエチレン6
0〜99.9重量%、エポキシ基含有単量体0.1〜4
0重量%、他の不飽和単量体0〜39.9重量%からな
る共重合体が好ましい。
【0006】上記エポキシ基含有単量体としては、不飽
和グリシジル基含有単量体が好ましく、該不飽和グリシ
ジル基含有単量体の具体例としては、アクリル酸グリシ
ジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸モノグリシ
ジルエステル、ブテントリカルボン酸モノグリシジルエ
ステル、ブテントリカルボン酸ジグリシジルエステル、
ブテントリカルボン酸トリグリシジルエステル、および
α−クロロアリル、マレイン酸、クロトン酸、フマル
酸、などのグリシジルエステル類またはビニルグリシジ
ルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジルオ
キシエチルビニルエーテル、スチレン−p−グリシジル
エーテルなどのグリシジルエーテル類、p−グリシジル
スチレン等が挙げられるが、特に好ましいものとしては
メタクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテルを
挙げることができる。
【0007】他の不飽和単量体としてはオレフィン類、
ビニルエステル類、α,β−エチレン性不飽和カルボン
酸またはその誘導体等から選択された少なくとも1種の
単量体が好ましく、具体的にはプロピレン、ブテン−
1、ヘキセン−1、デセン−1、オクテン−1、スチレ
ン等のオレフィン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ビニルベンゾエートなどのビニルエステル類、アク
リル酸、メタクリル酸のメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル、ドデシ
ル、オクタデシルなどのエステル類、塩化ビニル、ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルなどのビニル
エーテル類およびアクリル酸アミド系化合物が挙げられ
るが、特に酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸エステル、
スチレン等が好ましい。
【0008】エポキシ基含有オレフィン共重合体の具体
例としては、エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合
体、エチレン−酢酸ビニル−メタクリル酸グリシジル共
重合体、エチレン−アクリル酸エチル−メタクリル酸グ
リシジル共重合体、エチレン−一酸化炭素−メタクリル
酸グリシジル共重合体、エチレン−スチレン−メタクリ
ル酸グリシジル共重合体が挙げられる。これらのエポキ
シ基含有オレフィン(共)重合体は2種以上を混合して
用いてもよい。
【0009】本発明のエポキシ基含有オレフィン共重合
体の他の例は、オレフィン系重合体つまりオレフィン単
独重合体または共重合体に前記エポキシ基含有単量体を
付加反応させた変性グラフト共重合体である。上記オレ
フィン系重合体には、低密度、中密度、高密度ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メ
チルペンテン−1などの単独重合体、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレ
ン−ヘキセン−1共重合体、エチレン−4−メチルペン
テン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体な
どのエチレンを主成分とする他のα−オレフィンとの共
重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体などの
プロピレンを主成分とする他のα−オレフィンとの共重
合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレンとアク
リル酸もしくはメタクリル酸のメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチルなどのエステルとの共重合
体、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プ
ロピレン−ジエン共重合体ゴム、エチレン−酢酸ビニル
−塩化ビニル共重合体およびそれらの混合物等がある。
【0010】本発明に用いられるエポキシ硬化剤として
は適宜のエポキシ硬化剤が用いられるが、酸基含有化合
物、アミノ基含有化合物、イソシアネート基含有化合物
の1種以上または、これら1種以上の化合物とオレフィ
ンとの(共)重合体/または付加変性グラフト共重合体
が好ましく用いられる。
【0011】酸基含有化合物としては、C1〜C20ま
たはそれ以上の飽和脂肪族カルボン酸、またはC1〜C
20またはそれ以上の不飽和脂肪族カルボン酸、または
C1〜C20またはそれ以上の芳香族カルボン酸、また
はそれらの混合物、例えば蟻酸、酢酸、酪酸、マレイン
酸、イタコン酸、フマル酸、安息香酸、ヤシ油などの植
物油、鯨油、牛油などの動物油から取り出される脂肪
酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイ
ン酸等があるが、分子中に2個以上のカルボキシル基を
含有する化合物、例えばDL−リンゴ酸、セバシン酸、
コハク酸、アジピン酸、チオジプロピオン酸、シトラコ
ン酸、クエン酸等が好ましく、特にDL−リンゴ酸、セ
バシン酸が好ましい。
【0012】酸基含有化合物とオレフィンとの共重合
体、酸変性ポリエチレン、酸変性ポリプロピレン等の酸
変性ポリマー、酸変性ワックス等も用いることができ
る。これらの具体例としてはエチレン−アクリル酸共重
合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−ク
ロトン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合
体、無水マレイン酸変性ポリエチレン、エチレン−エチ
ルアクリレート共重合体の熱分解物等を挙げることがで
きる。
【0013】アミノ基含有化合物としては、C1〜C2
0またはそれ以上の飽和脂肪族アミン、C1〜C20ま
たはそれ以上の不飽和脂肪族アミン、C1〜C20また
はそれ以上の芳香族アミン、例えばメチルアミン、プロ
ピルアミン、ステアリルアミン、1,6ヘキサジアミ
ン、トリオクタアミン、アニリン、2エチルアニリンな
ど、またジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、ジエチルアミノプロピルアミンのような脂肪族アミ
ン、メンセンジアミン、イソフォロンジアミン、ビス
(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、N
−アミノエチルピペラジンのような脂環式ポリアミン、
メタキシレンジアミンのような芳香環を含む脂肪族ポリ
アミン、第1、第2、第3級アミン窒素を1分子中に有
するポリエチレンイミン、メタフェニレンジアミン、メ
チレンジアニリン、ジアミノジフェニルスルフォンのよ
うな芳香族ポリアミン、上記脂肪族ポリアミンや芳香環
を含む脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミンなどのポリ
アミン化合物を公知の変性方法、例えばエポキシ化合物
との付加反応、アクリロニトリル、アクリル酸エステル
などとのマイケル付加反応、メチロール化合物とのマン
ニッヒ反応等により生成する変性ポリアミン、2−メチ
ルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾー
ル、1−シアノエチル−2メチルイミダゾールのような
イミダゾール系化合物、トリスジメチルアミノフェノー
ルのような3級アミン、トリスジメチルアミノメチルフ
ェノールのトリ−2−エチルヘキシル酸塩等が挙げられ
る。
【0014】イソシアネート化合物としては、トルイレ
ンジイソシアネート、ナフチレン1,5−ジイソシアネ
ート、o−トルイレンジイソシアネート、シフェニルメ
タンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシ
アネート等を挙げることができるが、取扱の容易さや毒
性、反応性からヘキサメチレンジイソシアネート、水添
キシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト等をε−カプロラクタム、フェノール類、アルコール
類でブロックしたブロックイソシアネートが特に好まし
い。ブロックイソシアネートを用いる場合は、成形条件
により解離触媒としてアミン類や金属石鹸を添加するこ
とが好ましい。なお、これらのエポキシ硬化剤は2種以
上を混合して用いてもよく、配合量は架橋成形品に要求
される架橋度により決定される。
【0015】本発明においてはエポキシ基含有オレフィ
ン共重合体に他のオレフィン重合体を配合してもよい
が、その樹脂組成物中にエポキシ基単量体単位が0.1
〜40重量%含有されることが肝要である。他のオレフ
ィン重合体としては、超低密度ポリエチレン、直鎖状低
密度ポリエチレン、低密度、中密度、高密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチ
ルペンテン−1などの単独重合体、エチレン−プロピレ
ン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
とアクリル酸もしくはメタクリル酸のメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチルなどのエステルとの共
重合体等のオレフィン系重合体が挙げられる。
【0016】本発明においては樹脂と難燃剤および/ま
たは無機充填剤等との相溶性を高めるために、a:ヒド
ロキシル基、b:アルケニル環状イミノエーテル基、
c:不飽和シラン化合物から誘導される官能基、d:不
飽和チタネート化合物から誘導される官能基から選ばれ
た1種の官能基を導入することが好ましい。これらは具
体的には該官能基を有するポリオレフィン系樹脂の形で
好ましく用いられる。これらのポリオレフィン系樹脂に
はランダム共重合体、グラフト共重合体等が包含され
る。
【0017】該官能基のa:ヒドロキシル基を導入する
化合物としては、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げら
れる。 b:アルケニル環状イミノエーテル基を導入する化合物
としては、以下の構造式で表されるものである。
【0018】
【化1】
【0019】ここでnは1、2および3であり、好まし
くは2および3、より好ましくは2である。またR1,
R2,R3,RはそれぞれC1〜C12の不活性なアル
キル基および/または水素を示し、アルキル基にはそれ
ぞれ不活性な置換基が有ってもよい。ここでいう不活性
とはグラフト反応やその生成物の機能に悪影響を及ぼさ
ないことを意味する。またRはすべて同一である必要は
ない。好ましくはR1=R2=H,R3=HもしくはM
e,R=Hすなわち、2−ビニルおよび/または2−イ
ソプロペニル−2−オキサゾリン、2−ビニルおよび/
または2−イソプロペニル−5,6−ジヒドロ−4H−
1,3−オキサジンである。これらは単独でも混合物で
もよい。 c:不飽和シラン化合物から誘導される官能基を導入す
る不飽和シラン化合物としては、ビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセチル
シラン、ビニルトリクロロシラン等が挙げられる。 d:不飽和チタネート化合物から誘導される官能基を導
入する不飽和チタネート化合物としてはテトライソプロ
ピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テト
ラキス(2−エチルヘキソキシ)チタネート、チタンラ
クテートアンモニウム塩等が挙げられる。
【0020】該官能基の含有量は、グラフト変性共重合
体の場合においては、1×10−3〜2.5モル%、好
ましくは2×10−3〜2.0モル%の範囲であり、該
含有量が1×10−3モル%未満では、樹脂成分と無機
難燃剤とのカップリング効果が発現しにくく、一方2.
5モル%を超える濃度の付加量を有するグラフト変性共
重合体は製造することは難しい。また、ランダム共重合
体の場合においては、0.5〜20モル%、好ましくは
0.7〜15モル%の範囲で選択される。該含有量が
0.5モル%未満では樹脂成分と無機難燃剤とのカップ
リング効果が発現しにくく、20モル%を超える濃度の
付加量を有するランダム共重合体を製造することは難し
いばかりでなく、組成物の機械的強度の低下が生じるお
それがある。
【0021】本発明の〔II〕成分である無機系難燃剤
としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、
水酸化ジルコニウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマ
イト、ハイドロタルサイト、水酸化カルシウム、水酸化
バリウム、酸化スズの水和物、硼砂等の無機金属化合物
の水和物、硼酸亜鉛、メタ硼酸亜鉛、メタ硼酸バリウ
ム、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム−カルシウム、炭酸カ
ルシウム、炭酸バリウム、酸化マグネシウム、酸化モリ
ブデン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、赤リン等が挙げ
られる。これらは1種で用いても2種以上併用してもよ
い。これらの中でも特に水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ジルコニウム、塩基性炭酸マグネシ
ウム、ドロマイト、ハイドロタルサイトからなる群から
選ばれた少なくとも1種の金属化合物の水和物、とりわ
け水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムが難燃効果
が好ましく、経済的にも有利である。また、これら無機
系難燃剤の粒径は種類によって異なるが、上記水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム等においては平均粒径
が20μm以下、さらには10μm以下が好ましい。上
記無機系難燃剤の配合量が30重量部未満であると無機
系難燃剤単独では十分な難燃化ができず、有機系難燃剤
の併用が必要となる。一方、無機系難燃剤が200重量
部を超えると耐摩耗性や機械的強度が低下しやすい。
【0022】本発明では、上記組成物と無機充填剤を併
用することにより、難燃剤の配合量を減少させることが
でき、他の特性を付与することもできる。上記充填剤と
しては、硫酸カルシウム、珪酸カルシウム、クレー、珪
藻土、タルク、アルミナ、珪砂、ガラス粉、酸化鉄、金
属粉、グラファイト、炭化珪素、窒化珪素、シリカ、窒
化ホウ素、窒化アルミニウム、カーボンブラック、雲
母、ガラス板、セリサイト、パイロフィライト、アルミ
フレーク、黒鉛、シラスパルーン、金属パルーン、ガラ
スパルーン、軽石、ガラス繊維、炭素繊維、ウイスカ
ー、金属繊維、グラファイト繊維、シリコンカーバイト
繊維、アスベスト、ウオラストナイト等が挙げられる。
これらの配合剤は本発明の組成物100重量部に対して
100重量部程度まで混合してもよい。配合量が100
重量部を超えると成型品の衝撃強度等の機械的特性が低
下するので好ましくない。
【0023】本発明においては、前記無機系難燃剤もし
くは無機充填剤等を使用する場合においては、該難燃剤
または充填剤の表面をステアリン酸、オレイン酸、パル
ミチン酸などの脂肪酸またはその金属塩、高級脂肪族ア
ルコール、パラフィン、ワックス、ポリエチレンワック
スまたはそれらの変性物、有機シラン、有機ボラン、有
機チタネート等で被覆する等の表面処理を施すことが好
ましい。なお、本発明組成物の物性を損なわない範囲
で、鉱油、ワックス、パラフィン類、高級脂肪酸および
そのエステル、アミドもしくは金属塩、シリコーン、多
価アルコールの部分的脂肪酸エステル又は脂肪酸アルコ
ール、脂肪酸、脂肪酸アミド、アルキルフェノールもし
くはアルキルナフトールアルキレンオキサイド付加物等
の傷付き白化防止剤を添加してもよい。
【0024】本発明の架橋性難燃組成物の混合方法には
何等制限はなく、ドライブレンド、バンバリーミキサ、
押出機等の公知の方法を用いることができる。また、本
発明の架橋性難燃組成物は実質的に加熱するだけで高度
に架橋するが、エポキシ基含有量とエポキシ硬化剤量に
よりその架橋度を自由に調整することができる。しか
し、耐熱性、耐摩耗性、耐外傷性を向上させるためには
ゲル分率が10%以上であることが好ましく、20%以
上であることがさらに好ましい。また、外観の良好な架
橋成型体を得るためには、該組成物を実質的に架橋反応
を起こさない条件下、例えば160℃以下あるいは14
0℃以下の樹脂温度で混合、成型した後でそれ以上の温
度に加熱し、架橋させることが好ましい。
【0025】また、本発明の組成物に対して本発明の目
的を損なわない範囲で着色剤、発泡剤、酸化防止剤、帯
電防止剤、滑剤、紫外線吸収剤等を添加しても良い。
【0026】
〔使用樹脂および材料〕
(A成分) A−1:エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体
(E−GMAと称する)(GMA含量12.2重量%、
MFR1.2dg/分) A−2:エチレン−グリシジルメタクリレート−エチル
アクリレート共重合体(E−GMA−EAと称する)
(GMA3.0重量%、EA10重量%、MFR1.5
dg/分) A−3:エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体
/エチレン−酢酸ビニル共重合体1:3で混合(E−G
MA=GMA含量12.2重量%、MFR1.2dg/
分)(EVA=VA含量12.0重量%、MFR2.0
dg/分) (B成分) B−1:DL−リンゴ酸 B−2:セバシン酸 B−3:無水マレイン酸グラフトポリエチレン(E−M
Anと称する)(MAn含量0.36重量%、MFR
1.0dg/分) B−4:ブロックイソシアネート(住友バイエルウレタ
ン社製、デスモジジュール CTステーブル) *実施例では、樹脂成分に対しステアリン酸1部、トリ
エチレンジアミンおよび亜鉛華2部を添加した。 (C成分) C−1:水酸化マグネシウム(協和化学社製 キスマ5
J) C−2:水酸化アルミニウム(日本軽金属社製 ハイジ
ライト42M)(D成分) D−1:オキサゾリン変性エチレン−ブテン−1共重合
体(E−Oxと称する)(Ox含量0.2重量%、MF
R3.0dg/分) 〔試験法〕表1に示す配合の組成物をドライブレンドし
た後、50mmφの押出機を用い樹脂温度130℃で溶
融混練し、ペレタイズした。さらに180℃、100k
gf/cmで10分間プレス成型して試料を作成し、
酸素指数、耐摩耗性試験、耐外傷性を測定した。ゲル分
率は無機難燃剤を配合しないで測定した。 (1)酸素指数(OI) JIS K7201に準拠して行った。 (2)耐摩耗性試験 テーパー式摩耗試験機を用い、摩耗輪H−22、荷重
1、1000回転で試験後、重量減少を測定した。 (3)耐外傷性 径0.5mmの銅線上に表1の組成物を押出被覆し外径
1.5mmの試料を作り、これを180℃の加熱炉で1
0分間加熱して架橋させた。次いで試料をその長手方向
に50mm/分の速度で走行させ、その上から走行方向
に直交して三角柱の直角稜で1の荷重をかけて押し付け
たとき、試料が削られず、ささくれだたないものを○と
し、削られてささくれだったものを×とした。 (4)ゲル分率 〔II〕成分以外を120℃のロールで練り込み、18
0℃のプレス成型機で10分間加熱した試料を35〜2
0メッシュ以内に粉砕し、120℃のキシレンで10時
間抽出した時の残率を求めた。
【0027】
【表1】
【0028】以上のように、実施例1〜4は本発明の組
成物であるため難燃性、耐摩耗性、耐外傷性、耐熱性
(ゲル分率)のいずれも優れていたが、比較例1は無機
難燃剤が少ないため難燃性が不十分であり、比較例2は
多量の無機難燃剤を配合したにもかかわらず、エポキシ
硬化剤を配合しなかったため耐摩耗性、耐外傷性、耐熱
性が劣っていた。
【0029】
【発明の効果】このように本発明の架橋性難燃組成物は
高度の難燃性を有すると共に、燃焼時にハロゲンガスな
どの有毒ガスの発生がなく、耐摩耗性、耐外傷性、耐熱
性に優れているのでフィルム、シート、パイプ、電線等
の押出成形品、加圧または押出による発泡成形品あるい
は射出成形品等に好適に利用され、繊維、電気、電子、
自動車、船舶、航空機、建築、土木等の諸分野で活用さ
れるものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 〔I〕(A)樹脂中にエポキシ基単位
    0.1〜40重量%を含有するエポキシ基含有オレフィ
    ン重合体もしくはその組成物および(B)エポキシ硬化
    剤100重量部並びに〔II〕無機系難燃剤30〜20
    0重量部からなることを特徴とする架橋性難燃組成物。
  2. 【請求項2】 〔I〕(A)樹脂中にエポキシ基単位
    0.1〜40重量%を含有するエポキシ基含有オレフィ
    ン重合体もしくはその組成物および(B)エポキシ硬化
    剤からなり、かつ下記a〜dから選択される官能基の含
    有量が1×10−3〜20モル%である樹脂成分100
    重量部並びに〔II〕無機系難燃剤30〜200重量部
    からなることを特徴とする架橋性難燃組成物。 官能基: a:ヒドロキシル基 b:アルケニル環状イミノエーテル基 c:不飽和シラン化合物から誘導される官能基 d:不飽和チタネート化合物から誘導される官能基
  3. 【請求項3】 成分(A)のエポキシ基含有オレフィン
    重合体が、オレフィン60〜99.9重量%とエポキシ
    基含有単量体0.1〜40重量%および他の不飽和単量
    体0〜39.9重量%からなる請求項1または2記載の
    架橋性難燃組成物。。
JP30280492A 1992-10-02 1992-10-02 架橋性難燃組成物 Pending JPH06116363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30280492A JPH06116363A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 架橋性難燃組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30280492A JPH06116363A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 架橋性難燃組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06116363A true JPH06116363A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17913313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30280492A Pending JPH06116363A (ja) 1992-10-02 1992-10-02 架橋性難燃組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06116363A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100951A1 (fr) * 2001-05-31 2002-12-19 Nippon Petrochemicals Company, Limited Composition de resine thermodurcissable
WO2003000798A1 (en) * 2001-05-25 2003-01-03 Nippon Petrochemicals Company, Limited Thermosetting resin composition, process for producing the same, and suspension-form mixture
JP2004515643A (ja) * 2000-12-14 2004-05-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電子応用分野のための現場成形ガスケット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515643A (ja) * 2000-12-14 2004-05-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電子応用分野のための現場成形ガスケット
WO2003000798A1 (en) * 2001-05-25 2003-01-03 Nippon Petrochemicals Company, Limited Thermosetting resin composition, process for producing the same, and suspension-form mixture
WO2002100951A1 (fr) * 2001-05-31 2002-12-19 Nippon Petrochemicals Company, Limited Composition de resine thermodurcissable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0212825B1 (en) Flame-retardant olefin polymer composition
EP0237713B1 (en) Flame-retardant olefinic resin compositions
WO1990002153A1 (en) Surface blush-resistant, fire-retardant polyolefin resin composition
US5674930A (en) Thermoplastic resin compositions
WO2007026735A1 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2850225B2 (ja) 表面傷つき白化防止性に優れた難燃性樹脂製品
JP3280099B2 (ja) 耐摩耗性難燃組成物
JPH07119324B2 (ja) 傷付き白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物
EP0507561A1 (en) Thermoplastic resin compositions
JPH06116363A (ja) 架橋性難燃組成物
JPS6211745A (ja) 耐熱性にすぐれる難燃性オレフイン重合体組成物
JPH07179675A (ja) 架橋性高難燃組成物
JPH07102128A (ja) 耐熱性に優れる架橋性高難燃組成物
JP3280105B2 (ja) 架橋性難燃組成物
JPH03122158A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH03231944A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3133099B2 (ja) 成形性良好な難燃性樹脂組成物
JP2001200106A (ja) 難燃性重合体組成物
JPH01172440A (ja) 難燃性のエチレン系重合体樹脂組成物
JP3280104B2 (ja) 耐摩耗性難燃組成物
JPH0748481A (ja) 繊維状無機充填剤含有樹脂組成物
WO1989004346A1 (en) Flexible thermoplastic composition
JPH0718131A (ja) 高難燃性オレフィン系樹脂組成物
JPH07173339A (ja) 架橋性高難燃組成物
JPH07278370A (ja) 目やにの発生が抑制された難燃性オレフィン系重合体樹脂組成物