JPH06115382A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JPH06115382A
JPH06115382A JP4265953A JP26595392A JPH06115382A JP H06115382 A JPH06115382 A JP H06115382A JP 4265953 A JP4265953 A JP 4265953A JP 26595392 A JP26595392 A JP 26595392A JP H06115382 A JPH06115382 A JP H06115382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
light
driver
reflecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4265953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3206679B2 (ja
Inventor
Toshiaki Fujiwara
敏明 藤原
Yoshiyuki Furuya
嘉之 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP26595392A priority Critical patent/JP3206679B2/ja
Publication of JPH06115382A publication Critical patent/JPH06115382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206679B2 publication Critical patent/JP3206679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反射部材を可動にすることなくダッシュボー
ドの開口を小さくできるようにすると共に、ゴースト像
の発生をなくし、かつ外光が入射しても表示デバイスな
どに不都合が起こらない安価な車両用表示装置を提供す
る。 【構成】 車両の運転状況を表示する自発光表示デバイ
ス1からの表示光を、入射角の絶対値を反射角より小さ
くした非正反射ホログラフィック光学素子からなる反射
部材12によって反射する。この反射光をダッシュボー
ド4の上面に形成した開口4aを通じて投射して運転者
の前方視界内に設けた透光性反射部材3に入射する。こ
の入射光を透光性反射部材によって運転者に向かって反
射して運転者に自発光表示デバイスの表示像を透光性反
射部材の後方に虚像Xとして視認させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用表示装置に係り、
特に、車両の運転状況を表示する自発光式の表示デバイ
スからの表示光を最終的にホログラフィック光学素子
(HOE:Holographic Optical Element )によりフロ
ントウインドシールドに向けて反射・投射して、その表
示像をウインドシールド前方の前景視界に重畳して運転
者に視認させるようにした、一般にヘッドアップ・ディ
スプレイ(HUD)と称される車両用表示装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来一般に、この種の装置として図10
に示すようなものがあった。同図において、1は走行速
度や警告等の車両の運転状況を表示する表示デバイスで
あり、具体的には蛍光表示管や液晶表示器によって構成
されている。2は表示デバイス1からの光を車両のフロ
ントウインドシールド3に向けて反射する反射部材であ
り、具体的にはHOE又は反射鏡により構成され、その
反射面が表示デバイス1の表示面及びウインドシールド
3の内面に向けられて配置されている。
【0003】4は車両のダッシュボードであり、その内
側には上記表示デバイス1及び反射部材2などからなる
表示ユニットが収容され、その上面に形成された開口4
aには反射部材2によって反射した光をウインドシール
ド3へ投射するための表示ユニットの開口部が位置され
ている。なお、ウインドシールド3の内面には、上記反
射部材2によって反射されて投射された表示デバイス1
からの光を運転者の方向に反射する部位に、前方視界を
妨げないような特殊な反射コーディングが施されてい
る。
【0004】以上の構成により、表示デバイス1からの
表示像の光が、反射部材2により反射されてダッシュボ
ード4の開口4aを通じて車両のウインドシールド3に
投射され、この投射された光がウインドシールド3の内
面で運転者に向けて更に反射されることによって、表示
デバイス1の表示像をウインドシールド3の前方の虚像
Xとして運転者に視認させることができる。
【0005】ところで、運転者には種々の体格の人がい
たり或いは種々の運転姿勢をとる人がいる。このため運
転者の頭部、すなわち目がとる位置にはある程度の範囲
がある。これをアイレンジと称し、Eで表すと、その上
下限位置においても表示デバイス1の表示像を正常に視
認することができるようになっていなければならない。
【0006】しかし、このようなアイレンジEをカバー
するように装置を構成するためには、HOE或いは反射
鏡からなる反射部材2が大型になってしまう他、ダッシ
ュボード4の開口4a、更にはウインドシールド3の内
面に施す反射コーディングの面積も大きくしなければな
らなくなる。そして、ダッシュボード4の開口4aが大
きくなると、内装外観が悪くなるばかりでなく、ウイン
ドシールド3を通して外部から差し込む太陽光線が装置
内に入り易くなる。このように太陽光線が装置内に入る
と、表示デバイス1の表面に所謂ウオッシュアウト現象
が生じて表示像が見え難くなる他、入射した太陽光線に
よる温度上昇による表示デバイス1の破損を防ぐための
熱対策などが必要になるなどの不都合があった。
【0007】そこで、ダッシュボード4の開口4aを小
さくしても十分なアイレンジEを十分確保できるように
するため、図11に矢印で示すように、図10における
HOE或いは反射鏡からなる反射部材2を可動にし、表
示デバイス1からの表示像の光の入・反射角度を変える
ことができるようにしたものが採用されている。
【0008】図11のように反射部材2を可動とするこ
とで、上述のようにダッシュボード4の開口4aを小さ
くできると共に、反射部材2自身だけでなく、ウインド
シールド3の内面の反射コーディングの面積も小さくて
すむようになる。
【0009】図11における反射部材2を可動させる駆
動機構は、例えば図12の斜視図に示すように、反射部
材2を回転軸21によって回転自在に支持すると共に、
モータ22の回転力を歯車23及び24を介して回転軸
21に伝達するように構成されている。モータ22は運
転席に設けた図示しない操作ボタンを操作することによ
って動かされるようになっていて、ウインドシールド3
に投射されて形成される表示像を図11のようなアイレ
ンジEの上下限位置の何れから見るかに応じて、反射部
材2を所望の角度位置へ回動させることにより、十分な
範囲のアイレンジにおいて表示像を視認できるようにな
る。
【発明が解決しようとする課題】しかし、反射部材2を
可動させるための図12のような駆動機構を採用した装
置の場合、駆動機構が機械的可動部を有するため、経年
と共に歯車のがたつき等を生じ易く、車両走行時のの振
動によりウインドシールド3に写る表示像が揺れるとい
う問題点があった。
【0010】また、図12のような駆動機構を製作し、
装置に組み込むことは、装置のコストアップを招くとい
う問題点もある。
【0011】更に、従来の装置では、反射部材2に採用
したものが正反射形のものであったため、図13(a)
に示すように、再生光とホログラムの表面からの反射光
が干渉しゴースト像が生じるという問題点があった。
【0012】更にまた、正反射部材を使用した装置で
は、ウインドシールド3及びダッシュボード4の開口4
aを通して太陽光などの外光が入射したとき、外光が図
13(b)に示すように正反射部材2を介して表示デバ
イスの方向に向かうようになるため、ウオッシュアウト
など表示デバイスに悪影響を与えるという問題点もあっ
た。
【0013】よって本発明は、上述した従来の問題点に
鑑み、反射部材を可動にすることなくダッシュボードの
開口を小さくできるようにすると共に、ゴースト像の発
生をなくし、かつ外光が入射しても表示デバイスなどに
不都合が起こらない安価な車両用表示装置を提供するこ
とを目的としている。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明により成された車両用表示装置は、車両の運転状
況を表示する自発光表示デバイスからの表示光を反射部
材によって反射し、該反射光をダッシュボード上面に形
成した開口を通じて投射して運転者の前方視界内に設け
た透光性反射部材に入射し、該入射光を前記透光性反射
部材によって運転者に向かって反射して運転者に前記自
発光表示デバイスの表示像を前記透光性反射部材の後方
に虚像として視認させるようにした車両用表示装置にお
いて、前記反射部材として入射角の絶対値を反射角より
小さくした非正反射ホログラフィック光学素子を使用し
たことを特徴としている。
【0014】前記運転者の視点の上限位置と下限位置で
視認したときの表示光の光路が前記開口の近傍において
交差するようにしたことを特徴としている。
【0015】
【作用】上記構成により、自発光表示デバイスの表示光
は非正反射ホログラフィック光学素子にて反射され、そ
の反射光は車両のダッシュボード上面の開口を経て透光
性反射部材にてさらに反射され、自発光表示デバイスの
表示像の虚像が運転者に視認され、しかも反射部材とし
て入射角の絶対値を反射角より小さくした非正反射ホロ
グラフィック光学素子を使用しているので、アイレンジ
の上下限位置において視認したきの表示像(虚像)が移
動し、表示光の光路が非正反射ホログラフィック光学素
子からなる反射部材と透光性反射部材との間で交差する
ようになる。よって、運転者が表示像の虚像を視認する
ために反射光が通る必要のあるダッシュボード上面の開
口の面積を正反射部材に比べて小さくすることができ
る。
【0016】特に、運転者の視点の上限位置と下限位置
で視認したときの表示光の光路が前記開口の近傍におい
て交差するようにしたので、視認位置が変化してもそれ
に伴って開口を殆ど大きくする必要がなく、開口面積を
最小にすることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明による車両用表示装置の一実施例を
示し、同図において、図10及び図11について上述し
た従来のものと同一又は対応部分には同一符号を付しそ
の詳細な説明を省略する。なお、表示デバイス1として
は、VFTなどの自発光表示器やバックライトを背面に
配置したVHCなどの液晶表示器が使用される。
【0018】図1において、12は非正反射型HOEか
らなる反射部材であって、図10の従来の装置の正反射
型反射部材2に置き換えられている以外、他は実質的に
同一である。
【0019】この構成により、同図に示すように、表示
デバイス1からの表示光を非正反射HOE12で反射さ
せ、この反射光をウインドシールドに投射し、その虚像
を運転者が視認できるようになっている。
【0020】非正反射型HOEでは、表示像(虚像)X
を視認する角度(方向)によって表示像の見える位置が
変わるという特徴がある。従って、アイレンジEの上限
位置と下限位置で視認したときの表示像の位置が、図2
に示すように異なるようになる。このように表示像の位
置が変わることによって、図3に示すように、アイレン
ジEの上限位置及び下限位置で視認したときの表示光の
光路が交差するようになる。よって、この光路が交差す
る位置をダッシュボード4の上面の開口4aの位置にす
ることによって、開口4aを最小の大きさにすることが
できる。
【0021】なお、開口4aを最小の大きさにはできな
いが、少なくとも非正反射型HOEからなる反射部材1
2を使用し、かつ上記光路の交差位置を開口4aの近傍
に設定することによって、正反射部材の場合に比べて、
表示光を通すダッシュボード4の上面の開口4aの面積
を十分に小さくすることができる。
【0022】すなわち、図3において、一点破線は非正
反射型HOEからなる反射部材12を使用した場合の表
示像の上下端及び中央からの表示光をアイレンジの中
央、上下限位置において見たときの光路を、2点破線は
正反射型HOEを使用した場合の表示像の上下端及び中
央からの表示光をアイレンジの中央、上下限位置におい
て見たときの光路をそれぞれ示す。
【0023】この図から明らかなように、見る位置によ
って虚像位置が変化する非正反射型HOEの場合に必要
とされるダッシュボード4の上面の開口4aの大きさは
1は正反射型HOEの場合のK2 よりも小さくなって
いる。また、ウインドシールド3上の反射面の面積R1
も正反射型HOEの場合のR2 よりも小さくなってい
る。
【0024】次に、上述したように開口4aが小さくな
る割合を、非正反射型HOEからなる反射部材12に対
する種々の表示光入射角及びその曲率Rについて検討す
る。この検討を行うに当たって、各部の緒元を図4に示
すように設定した。すなわち、非正反射形HOE12と
開口4aとの間の距離を100mm、ダッシュボードと
ウインドシールドとのなす角度を35°、ウインドシー
ルド上の反射部材での入反射角度を67.5 °と設定して
いる。
【0025】このような緒元において、まず、図5に示
すように、平行光からなる記録光をホログラム記録媒体
の一方の面に対し入射角60°で入射すると共に、平行
光からなる参照光をホログラム記録媒体の他方の面に対
して入射角θで入射して、平面鏡(R=∞)として形成
した非正反射型HOEからなる反射部材12を使用し、
上記入射角θを変えた時の開口縮小率の結果を図6に示
す。なお、この結果は、表示デバイスと反射部材12と
の距離を200mmに固定した場合のものである。図6
から判るように、入射角が60°(正反射)のときの開
口は正反射平面鏡のときと全く同じ大きさで、開口縮小
率は0%である。そして、入射角θの絶対値が0°付近
のときに最も縮小率が最大となる最適値がある。
【0026】次に、平行な記録光の入射角を60°、平
行な参照光の入射角を0°として作成した非正反射型H
OEからなる反射部材12を使用し、この反射部材12
と表示デバイスとの距離を変えたときの開口縮小率の結
果を図7に示す。この図7からは、反射部材12と表示
デバイスとの距離が大きく表示像の距離が遠い程、開口
縮小率が大きくなることが判る。
【0027】また、図7の場合において、非正反射型H
OEからなる反射部材12を凹面鏡として形成し、その
曲率を種々変えて見たたところ、曲率の減少に応じて開
口縮小率が僅かに小さくなるが、その差は僅かであるこ
とが判った。
【0028】以上要するに、開口縮小率に関しては、非
正反射型HOEからなる反射部材12が平面鏡を構成し
た場合が最良で、表示光入射角に最適値があり、また反
射部材12から表示デバイスまでの距離が大きい程縮小
率が大きくなる。
【0029】また、反射部材12として非正反射型HO
Eを使用しているので、図8に示すように、外光が入射
しても、反射部材12の表面反射光は表示デバイス1へ
は入射されず、表示デバイス1の方向への反射光(再生
光)が少なくなるので、ウオッシュアウトや表示デバイ
スの発熱対策などで有利になる。
【0030】ところで、一般にウインドシールドへの表
示は、図9(a)に示すように、JISR3212によ
って定められたウインドシールド3の中央のA領域の周
りのB領域において行われるように制限されているが、
正反射部材では使用領域が大きいので、同図(b)に示
すように表示像を全体的に下方に移動しなければならな
い。しかし、HUDの表示は、運転者の正面にくるよう
にできるだけ高い位置に行われることが好ましい。この
点、非反射型HOEからなる反射部材12を使用した場
合、ウインドシールド3上での使用領域が小さくなるの
で、全体的に上方へ移動した表示を行うことができ、視
認性の向上を図ることができる。また、ウインドシール
ド3上での反射処理面積を小さくすることができるの
で、前方視界を遮る反射処理面でのマスク現象を小さく
することもできる。
【0031】なお、上述の実施例では、明言していない
が、反射部材として入射角の絶対値を反射角より小さく
した非正反射ホログラフィック光学素子を使用すること
で、アイレンジの上下限位置において視認したきの表示
像(虚像)が移動し、表示光の光路が非正反射ホログラ
フィック光学素子からなる反射部材と透光性反射部材と
の間で交差させるようにすれば、運転者が表示像の虚像
を視認するために反射光が通る必要のあるダッシュボー
ド上面の開口の面積を正反射部材に比べて小さくするこ
とができる。また、各緒元が変われば、入射角の最適値
は0°以外の値になることは明らかである。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ア
イレンジの上下限位置において視認したきの表示像(虚
像)が移動し、表示光の光路が非正反射ホログラフィッ
ク光学素子からなる反射部材と透光性反射部材との間で
交差するようにしているので、反射部材を可動にするこ
となく、運転者が表示像の虚像を視認するために反射光
が通る必要のあるダッシュボード上面の開口の面積を正
反射部材に比べて小さくすることができる。また、ゴー
スト像の発生をなくし、かつ外光が入射しても表示デバ
イスなどに不都合が起こらない安価な車両用表示装置を
得ることができる。
【0033】特に、運転者の視点の上限位置と下限位置
で視認したときの表示光の光路が前記開口の近傍におい
て交差するようにしたので、視認位置が変化してもそれ
に伴って開口を殆ど大きくする必要がなく、開口面積を
最小にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用表示装置の一実施例を示す
図である。
【図2】図1の車両用表示装置においてアイレンジ上下
限位置で視認したときの表示像の移動の様子を示す図で
ある。
【図3】本発明による車両用表示装置と従来の装置とに
よる表示作用を比較して示す図である。
【図4】図1の装置における各部の緒元の一例を示す図
である。
【図5】非正反射型HOEの製作の仕方を示す図であ
る。
【図6】入射角−開口縮小率の関係を示すグラフであ
る。
【図7】表示デバイスからの距離−開口縮小率の関係を
示すグラフである。
【図8】非正反射型HOEを使用した際の効果の一例を
示す図である。
【図9】非正反射型HOEを使用した際の他の効果例を
示す図である。
【図10】従来の装置の一例を示す図である。
【図11】従来の装置の他の一例を示す図である。
【図12】図11中の一部分の詳細を示す斜視図であ
る。
【図13】従来の装置の問題点を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 自発光表示デバイス 12 反射部材 3 透光性反射部材(ウインドシールド) 4 ダッシュボード 4a 開口 E アイレンジ X 虚像

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の運転状況を表示する自発光表示デ
    バイスからの表示光を反射部材によって反射し、該反射
    光をダッシュボード上面に形成した開口を通じて投射し
    て運転者の前方視界内に設けた透光性反射部材に入射
    し、該入射光を前記透光性反射部材によって運転者に向
    かって反射して運転者に前記自発光表示デバイスの表示
    像を前記透光性反射部材の後方に虚像として視認させる
    ようにした車両用表示装置において、 前記反射部材として入射角の絶対値を反射角より小さく
    した非正反射ホログラフィック光学素子を使用したこと
    を特徴とする車両用表示装置。
  2. 【請求項2】 前記運転者の視点の上限位置と下限位置
    で視認したときの表示光の光路が前記開口の近傍におい
    て交差するようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    車両用表示装置。
JP26595392A 1992-10-05 1992-10-05 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP3206679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26595392A JP3206679B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26595392A JP3206679B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06115382A true JPH06115382A (ja) 1994-04-26
JP3206679B2 JP3206679B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=17424360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26595392A Expired - Fee Related JP3206679B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206679B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074209A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 透過型表示装置
WO2015146992A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN110794580A (zh) * 2018-08-03 2020-02-14 深圳前海智云谷科技有限公司 汽车抬头显示系统及其安装方法和消除重影的方法
JP2021105647A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社リコー 表示装置、表示システムおよび移動体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074209A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 透過型表示装置
CN102656501A (zh) * 2009-12-14 2012-09-05 松下电器产业株式会社 透过型显示装置
CN102656501B (zh) * 2009-12-14 2014-07-02 松下电器产业株式会社 透过型显示装置
US8804247B2 (en) 2009-12-14 2014-08-12 Panasonic Corporation Transmissive display device
JP5650661B2 (ja) * 2009-12-14 2015-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 透過型表示装置
WO2015146992A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015182635A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US10131228B2 (en) 2014-03-25 2018-11-20 Yazaki Corporation Head-up display apparatus
CN110794580A (zh) * 2018-08-03 2020-02-14 深圳前海智云谷科技有限公司 汽车抬头显示系统及其安装方法和消除重影的方法
JP2021105647A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社リコー 表示装置、表示システムおよび移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3206679B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461361A (en) Automotive instrument panel apparatus
US4925272A (en) Indication display unit for vehicles
JPH0497193A (ja) 車両用表示装置
JPH0790730B2 (ja) 車両用表示装置
JP6941816B2 (ja) 回転装置およびヘッドアップディスプレイ装置
WO2020183844A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH0751390Y2 (ja) 車両用表示装置
JP2543554Y2 (ja) 車両用表示装置
US9919600B2 (en) Vehicle information display systems
JP7456968B2 (ja) 車載表示装置
JP4474711B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2006062501A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2982824B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7046769B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JPH075886U (ja) 車両用表示装置
JP2546188Y2 (ja) 車両用表示装置
JPH06115382A (ja) 車両用表示装置
JP2006248322A (ja) 車両用表示装置
JP2006065092A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JPH0930289A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US11919391B2 (en) On-vehicle display apparatus
JP2005082103A (ja) 車両用表示装置
JP2505390Y2 (ja) 車両用表示装置
JPH061161A (ja) 車両用表示装置
JP2004098834A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees