JPH0611505B2 - ウエザ−ストリツプの成形方法 - Google Patents

ウエザ−ストリツプの成形方法

Info

Publication number
JPH0611505B2
JPH0611505B2 JP61189182A JP18918286A JPH0611505B2 JP H0611505 B2 JPH0611505 B2 JP H0611505B2 JP 61189182 A JP61189182 A JP 61189182A JP 18918286 A JP18918286 A JP 18918286A JP H0611505 B2 JPH0611505 B2 JP H0611505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
glass
weather strip
window glass
gate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61189182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345012A (ja
Inventor
勉 西田
公規 石井
忠彦 森垣
泰彦 菊地
威信 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61189182A priority Critical patent/JPH0611505B2/ja
Publication of JPS6345012A publication Critical patent/JPS6345012A/ja
Publication of JPH0611505B2 publication Critical patent/JPH0611505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14377Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article using an additional insert, e.g. a fastening element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/76Moulding on edges or extremities of the preformed part
    • B29C70/763Moulding on edges or extremities of the preformed part the edges being disposed in a substantial flat plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/84Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by moulding material on preformed parts to be joined
    • B29C70/845Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by moulding material on preformed parts to be joined by moulding material on a relative small portion of the preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/778Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ウインドガラスおよびモールをインサートと
して、ウインドガラスの周縁部にモール付きのウエザー
ストリツプを一体に金型成形する方法に関する。
従来の技術 例えば自動車のリアクウオータガラス(以下、ウインド
ガラスという)の周縁部にモール付きのウエザーストリ
ツプを一体に接合成形することが従来より行なわれてい
る(例えば特開昭57−1737号公報)。第3図はそ
の一例を示したもので、固定型1と可動型2とでウイン
ドガラス3を挾持し、そのウインドガラス周縁部を製品
部空間Rに臨ませる一方、ウインドガラス周縁部と型面
2aとの間にモール4を位置決めする、そして、ゲート
部5から製品部空間Rにウエザーストリツプ材料を充填
することで、前記にウインドガラス3およびモール4を
インサートとしてモール4付きのウエザーストリツプW
がウインドガラス周縁部に一体に接合成形されることに
なる。
ここで、ゲード部5を製品部空間Rの端部に設定してい
るのは次のような理由による。つまり、ゲート部5から
の射出圧(充填圧)が直接ウインドガラス3の裏面に作
用すると、ウインドガラス3とモール4との間にlなる
隙間があるが故にウインドガラス3に上向きの片持ち曲
げ応力が作用し、ウインドガラス3が破損するおそれが
あるからである。
発明が解決しようとする問題点 上記のような成形方法においては、ウインドガラス3に
対しモール4がシール面6だけで接触しているためにモ
ール4の姿勢が不安定で、型面2aに対してモール4を押
し付ける力が不足気味になりやすい。そのため、ゲート
部5からウエザーストリツプ材料を充填した際に材料の
一部がモール4の外表面側に回り込み、モール外表面側
にばりが発生するほか、ゲート部5の近傍において成形
後のウエザーストリツプ表面にフローマークが発生す
る。
問題点を解決するための手段 本発明は以上のような点に鑑み、ガラスの破損を招くこ
となくばりやフローマークの発生を防止した成形法を提
供するものである。
具体的には、モールの裏面の少なくとも2箇所をウイン
ドガラスに接触させる一方、ウインドガラス周縁部の裏
面側に材料充填用のゲート部を設定し、ゲート部からの
充填圧力をウインドガラスを介してモールに伝達して該
モールを型面に圧接させるようにしたものである。
実施例 第1図は本発明の一実施例を示す図であり、第3図と共
通する部分には同一符号を付してある。
本実施例においては、第2図にも示すようにモール4の
裏面にシール面6とは別に複数の突起7を形成し、これ
らシール面6および突起7をウインドガラス3に接触さ
せることでウインドガラス3に対するモール4の姿勢の
安定化を図つている。また、リブ8には、成形後のウエ
ザーストリツプWからのモール4の脱落を防止するため
にいわゆるアンダーカツト部としての穴9が形成されて
いる。
一方、ゲート部15はウインドガラス3の裏面側の型面
1aに形成されており、ゲート部15からの充填圧(射
出圧)が直接ウインドガラス3の裏面に作用するように
設定される。
本実施例によれば、双方の型1,2を型締めした際にモ
ール4が型面2aとウインドガラス3とで挾持されて位
置決めされ、しかもシール面6と突起7がともにウイン
ドガラス3に接するのでモール4の姿勢が安定する。
そして、ゲート部15からの製品部空間Rにウエザース
トリツプ材料を充填した際には、その充填圧をシール面
6と突起7とが受けるかたちとなり、ウインドガラス3
には片持ち曲げ応力が作用しないためにガラスの破損を
招くことはない。逆にシール面6および突起7が受ける
充填圧はそのままモール4全体を型面2aに押し付ける
ことになるから、モール4の外表面側にウエザーストリ
ツプ材料が回り込む余地はなく、ばりの発生を防止でき
る。その上、ゲート部15からの射出圧をウインドガラ
ス3が受けることによりウエザーストリツプ材料の流れ
も安定し、フローマークの発生を招くこともない。
発明の効果 本発明によれば、ゲート部からの充填圧を一旦ウインド
ガラスに直接受けさせ、さらにウインドガラスが受けた
充填圧をモール裏面の少なくとも2個所で受けてモール
全体を型面に押し付けるようにしたため、ウインドガラ
スの破損を招くことなく、ばりやフローマークの発生を
防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す金型の断面図、第2図
はモールの要部斜視図、第3図は従来の成形方法を示す
金型の断面図である。 1……固定型、2……可動型、2a……型面、3……ウ
インドガラス、4……モール、6……シール面、7……
突起、15……ゲート部、R……製品部空間、W……ウ
エザーストリツプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 泰彦 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 大坪 威信 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金型内の製品部空間にウインドガラスの周
    縁部を臨ませ、該ウインドガラス周縁部にモールを位置
    決めしたのち、前記製品部空間にウエザーストリツプ材
    料を充填することでウインドガラス周縁部にモール付き
    のウエザーストリツプを一体成形する方法であつて、モ
    ールの裏面の少なくとも2箇所をウインドガラスに接触
    させる一方、ウインドガラス周縁部の裏面側に材料充填
    用のゲート部を設定し、ゲート部からの充填圧力をウイ
    ンドガラスを介してモールに伝達して該モールを型面に
    圧接させることを特徴とするウエザーストリツプの成形
    方法。
JP61189182A 1986-08-12 1986-08-12 ウエザ−ストリツプの成形方法 Expired - Fee Related JPH0611505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61189182A JPH0611505B2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 ウエザ−ストリツプの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61189182A JPH0611505B2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 ウエザ−ストリツプの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345012A JPS6345012A (ja) 1988-02-26
JPH0611505B2 true JPH0611505B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=16236869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61189182A Expired - Fee Related JPH0611505B2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 ウエザ−ストリツプの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611505B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027119U (ja) * 1988-06-29 1990-01-17
IT1224303B (it) * 1988-11-09 1990-10-04 Siv Soc Italiana Vetro Procedimento e dispositivo per la fabbricazione di una guarnizione sul bordo di una lastra di vetro
DE3938476A1 (de) * 1989-11-20 1991-05-23 Porsche Ag Heckklappe fuer ein kraftfahrzeug
FR2657308B1 (fr) * 1990-01-04 1994-08-05 Peugeot Procede et dispositif de realisation d'un joint renfermant un insert, a la peripherie d'un vitrage et vitrage obtenu.
DE19818153B4 (de) * 1998-04-23 2006-08-10 Richard Fritz Gmbh + Co. Kg Scheibeneinheit zum Einbauen in eine vorgegebene Öffnung von Kraftfahrzeugen und dergleichen
JP3581307B2 (ja) * 2000-10-19 2004-10-27 トヨタ車体株式会社 枠材付き窓用板材
WO2006092472A1 (fr) * 2005-03-03 2006-09-08 Saint-Gobain Glass France Procede de moulage d'un boyau profile sur un vitrage
JP6299189B2 (ja) * 2013-12-04 2018-03-28 セントラル硝子株式会社 枠体付窓ガラス、枠体付窓ガラスの製造方法
GB2576727B (en) * 2018-08-29 2022-04-27 Jaguar Land Rover Ltd Glazing Assembly and Forming Method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345012A (ja) 1988-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304395B2 (ja) 自動車用ウェザストリップ
JPH0818520B2 (ja) 自動車用ウエザストリツプ
JPH0611505B2 (ja) ウエザ−ストリツプの成形方法
JPH0611506B2 (ja) 自動車用ウインドウエザ−ストリツプの成形方法
JP3791787B2 (ja) インサート埋設の自動車用ウエザーストリップの型成形品の製造方法
JPH05139217A (ja) 自動車用ウエザストリツプ
JP4572637B2 (ja) ウエザストリップ
JP2508756B2 (ja) ガスケツト付窓ガラスの製法
JP2717053B2 (ja) ウエザーストリップの端末部接続方法
JPS63302008A (ja) ウエザ−ストリツプの角部の成形方法
JP4380935B2 (ja) ウェザーストリップと、その製造法
JP2001239841A (ja) 自動車ドア用ウエザストリップ
JP2938816B2 (ja) モール
JPH0736817Y2 (ja) ウエザーストリップの接続構造
JP3160280B2 (ja) モールディング、及びその成形方法
JPH0737941Y2 (ja) 自動車用ドアウエザストリップ
JP2001310685A (ja) ウェザストリップ
JPH1178540A (ja) ウェザストリップ
JP3300702B2 (ja) モールディング、及びその成形方法
JPH07117486A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JPS6240169B2 (ja)
JPH0796744A (ja) ウエザーストリップの端末部接続方法
JP3105453B2 (ja) ウエザーストリップおよびその成形金型
JP2586014Y2 (ja) ウエザーストリップ
JP2966338B2 (ja) ドアグラスラン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees