JPH06114344A - ガラス瓶選別設備 - Google Patents

ガラス瓶選別設備

Info

Publication number
JPH06114344A
JPH06114344A JP4267686A JP26768692A JPH06114344A JP H06114344 A JPH06114344 A JP H06114344A JP 4267686 A JP4267686 A JP 4267686A JP 26768692 A JP26768692 A JP 26768692A JP H06114344 A JPH06114344 A JP H06114344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass bottles
sorting
selecting
glass
bottles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4267686A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Suzuki
明郎 鈴木
Hideo Shibata
秀夫 柴田
Kinji Kubota
欽之 窪田
Akira Kawase
晃 川瀬
Hiroshi Murakami
浩 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP4267686A priority Critical patent/JPH06114344A/ja
Publication of JPH06114344A publication Critical patent/JPH06114344A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ガラス瓶を寸法別に選別する第1の選別手段
Aと、ガラス瓶を同一方向を向くように整列させる整列
手段Bと、個々のガラス瓶の色を識別手段31により識
別して色別に選別する第2の選別手段Cと、ガラス瓶を
遠方より監視して遠隔操作によって色別に選別する第3
の選別手段Dとを具備する。 【効果】 第2の選別手段によりガラス瓶を色別に選別
する作業の機械化、自動化が実現されるから選別作業を
効率的に行うことができる。ガラス瓶を寸法別に選別し
て整列させることで識別手段による識別精度を高めるこ
とができる。第3の選別手段により人為的な選別を併せ
て行うことで最終的な選別精度を一層高めることができ
る。第3の選別手段は遠方からの監視により遠隔操作で
行うので省力化を図ることができるとともに、作業員を
悪環境下での作業から解放することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、使用済のガラス瓶を資
源として再利用するべく色別に選別するための設備に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、資源の節約、有効利用の観点か
ら、使用済のガラス瓶を回収して資源として再利用しよ
うという機運がある。
【0003】ところで、ガラス瓶は約半数が無色透明な
ものであるが、茶色や青緑色、黒色等に着色されたもの
も多数あり、ガラス瓶を再利用するためにはそれらを色
別に選別する必要がある。従来においては、そのような
選別作業は作業員の人力に頼って手作業により行わざる
を得ないのが実情である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ガラス
瓶の選別を手作業で行うことでは作業効率が良くないば
かりでなく、選別対象のガラス瓶は廃品や廃棄物として
回収されたものであるから清浄なものではなく、したが
って、そのような選別作業は多粉塵、悪臭、高騒音とい
った悪環境下でなされることになるので衛生上の観点か
らも好ましくない。このため、ガラス瓶を色別に選別す
る作業を自動的かつ効率良く行い得る有効な手段の開発
が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガラス瓶を連
続的に移送しながら色別に選別するための設備であっ
て、供給されたガラス瓶を寸法別に選別する第1の選別
手段と、その後段に設けられて寸法別に移送されるガラ
ス瓶をそれぞれ同一方向を向くように整列させる整列手
段と、その後段に設けられて整列状態で移送される個々
のガラス瓶の色を識別手段により識別して色別に選別す
る第2の選別手段と、その後段に設けられて前記第2の
選別手段では選別されずに移送されてきたガラス瓶を遠
方より監視して遠隔操作によって色別に選別する第3の
選別手段とを具備してなることを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明の設備では、第2の選別手段における識
別手段によってガラス瓶の色を識別し、それに基づきガ
ラス瓶を機械的かつ自動的に色別に選別する。第2の選
別手段の前段に設けられた第1の選別手段と整列手段
は、識別手段によりなされる識別を全てのガラス瓶に対
して同一条件で行うことで識別精度を高めるべく、ガラ
ス瓶を寸法別に選別し、かつ、それらの向きを揃える。
さらに、最終段に設けられた第3の選別手段は、最終的
な選別精度を高めるべく、第2の選別手段によっては選
別されなかったガラス瓶をさらに遠隔操作により人為的
に選別する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の実施例であるガラス瓶選別設備の
系統図であって、本設備は、供給手段1により供給され
るガラス瓶を色別に選別するべく、第1の選別手段A、
整列手段B、第2の選別手段C、第3の選別手段Dがそ
の順に配置されたものとなっている。なお、図1におけ
る矢印は選別対象のガラス瓶の移送経路を示している。
【0008】まず、供給手段1は、ホッパー2に投入さ
れた選別対象のガラス瓶をリフトコンベア3により後段
の第1の選別手段Aに移送するものである。ガラス瓶の
かけらや異物はホッパー2からシュート4を経てベルト
コンベア5上に落下し、それにより搬送されてシュート
6を経て回収容器7に回収されるようになっている。
【0009】第1の選別手段Aは、後段の第2の選別手
段Cにより色別に選別するに先立ってその選別精度を高
めるためにまず寸法別に選別するためのもので、本実施
例においては、一升瓶のような大きな瓶(以下、大瓶と
称す)、ビール瓶のような中程度の大きさの瓶(以下、
中瓶と称す)、清涼飲料水用の瓶のような小さな瓶(以
下、小瓶と称す)の3段階の大きさに選別するようにな
っている。本実施例における第1の選別手段Aは、具体
的には3台のバーコンベア11a、11b,11cを上
下方向に重ねて設置した形態に構成されたものである。
【0010】各バーコンベア11a,11b,11c
は、図2に示すように、いずれも多数のバー12…を所
定の間隔をあけて平行に連結したものであるが、上段の
バーコンベア11aにおけるバー12の相互間隔は大瓶
の径寸法よりは小さいが中瓶の径寸法よりは大きく設定
され、中段のバーコンベア11bにおけるバー12の相
互間隔は中瓶の径寸法よりは小さいが小瓶の径寸法より
は大きく設定され、下段のバーコンベア11cにおける
バー12の相互間隔は小瓶の径寸法より小さく設定され
ている。
【0011】したがって、この第1の選別手段Aでは、
リフトコンベア3により上段のバーコンベア11aに供
給されたガラス瓶が大瓶であればそのままこのバーコン
ベア11aにより前方に移送されるが、中瓶や小瓶はこ
のバーコンベア11aのバー12相互間を通過して中段
のバーコンベア11b上に落下してしまい、中瓶はその
ままこの中段のバーコンベア11bにより前方に移送さ
れるが、小瓶はさらに下段のバーコンベア11c上に落
下してしまい、このバーコンベア11cにより前方に移
送されることになり、このようにしてガラス瓶が寸法別
に3段階に選別されるのである。小瓶よりさらに小さな
瓶や、かけら、異物等は、図1に示しているようにバー
コンベア11cから上記ベルトコンベア5上に落下して
回収容器7に回収される。
【0012】上記のようにして第1の選別手段Aにより
寸法別に選別された大瓶、中瓶、小瓶は、ベルトコンベ
ア20a,20b,20cによりそれぞれ一列となって
第2の選別手段Cに移送されるが、その途中で整列手段
Bにより全てのガラス瓶が後向き(底面が前方を向く)
となるようにそれらの向きが揃えられる。ガラス瓶をそ
のような向きに揃えるのは、後段の第2の選別手段Cに
おける識別手段31がガラス瓶の底面を前方側から観察
することで色の識別をするようにしているので、底面を
その識別手段31側に向かせるためである。
【0013】本実施例における整列手段Bは、図3に示
すように、ベルトコンベア20a(20b,20c)の
先端側に他のベルトコンベア21a(21b,21c)
を直交状態で配置するとともに、それらの合流点におい
てベルトコンベア21a(21b,21c)の両側に2
本の係合棒22a,22bを設けておき、ガラス瓶がベ
ルトコンベア20a(20b,20c)からベルトコン
ベア21a(21b,21c)に乗り換える際にその首
部が係合棒22a,22bのいずれか一方に係合するこ
とで、その向きが自ずと揃えられるようになっている。
すなわち、図4に示すように、ガラス瓶が後向きでベル
トコンベア20a(20b,20c)により移送されて
くると、そのガラス瓶の底部がベルトコンベア21a
(21b,21c)に達すると直ちにベルトコンベア2
1a(21b,21c)に引きずられていき、首部が一
方の係合棒22aに引っ掛かって底部側が時計回りに回
り込み、そのまま後向きで移送されていく。逆に、図5
に示すようにガラス瓶が前向きで移送されてきた場合に
は、首部がベルトコンベア21a(21b,21c)上
に達しても胴部がベルトコンベア21a(21b,21
c)に達するまではそのまま直進するので、首部が他方
の係合棒22bに引っ掛かって底部側が上記とは逆方向
(反時計回り)に回り込み、その結果、自ずと後向きに
なるのである。
【0014】上記のようにして寸法別に選別され、しか
も、同一方向を向くように整列させられたガラス瓶は、
図1に示すようにそれぞれベルトコンベア21a,21
b,21cからベルトコンベア30a,30b,30c
に移載されてさらに移送されつつ、第2の選別手段Cに
より色別に選別されるようになっている。第2の選別手
段Cは各ベルトコンベア30a,30b,30cごとに
合計3組設けられていて、それぞれがガラス瓶を無色透
明、茶色、青緑色、黒色の4種類の色別に選別するよう
になっており、図1に示すように、識別手段31により
それぞれのガラス瓶の底面を観察することでその色を識
別し、それに基づき、各4台の摘出手段32…のいずれ
かを作動させてガラス瓶を各ベルトコンベア30a,3
0b,30c上から色別に摘出するようになっている。
摘出されたガラス瓶は、シュート33…を経て4台の回
収容器34…に色別に集められる。
【0015】ここで、識別手段31としては、半導体カ
ラーセンサを用いたものや、CCDカメラを用いて画像
処理の手法により色識別を行うもの等が適宜採用し得
る。また、摘出手段32としては、指定色のガラス瓶を
ベルトコンベア30a(30b,30c)上から側方に
押し出して、あるいは持ち上げて、シュート33…に落
下させる型式のロボットを採用すると良い。
【0016】さらに、何等かの理由により第2の選別手
段Cによっては選別されずにそこを通過してしまったガ
ラス瓶は、その後段の第3の選別手段Dによりさらに色
別に選別されるようになっている。この第3の選別手段
Dもベルトコンベア30a,30b,30Cごとに3組
設けられていて、第2の選別手段Cを通過してしまった
ガラス瓶を作業員が遠方より監視しながら遠隔操作によ
って人為的に選別するものであり、上記ベルトコンベア
30a,30b,30c上を移送されるガラス瓶を撮影
するテレビカメラ(カラーITVカメラ)41と、監視
室に設置されているモニタ42およびコントローラ43
と、監視室からの遠隔操作によって作動する各4台の摘
出手段44…から構成され、監視室において作業員がモ
ニタ42を監視しながらコントローラ43により摘出手
段44…のいずれかを遠隔操作することでガラス瓶を色
別に選別して摘出し、シュート45…を経て上記回収容
器34…に回収するようになっている。この第3の選別
手段Dにおける摘出手段44としては上記の第2の選別
手段Cにおける摘出手段32と同様のものを採用すれば
良い。また、この第3の選別手段Dによっても選別され
なかったガラス瓶や異物は、ベルトコンベア30a,3
0b,30cからシュート55を経て回収容器56に回
収される。
【0017】図6は第3の選別手段Dの構成例をより具
体的に示すものである。この図6に示す例では、図1に
示すベルトコンベア30a,30b,30cに代えて、
ガラス瓶を平行に並べた状態で移送するバーコンベア5
0が採用されている。また、図6における符号46はテ
レビカメラ41に付設されたストロボ、47はバーコン
ベア50によるガラス瓶の移送速度を検出するセンサ、
48a〜48dは各摘出手段44(44a〜44d)の
位置におけるガラス瓶の有無を検出するための光電管ス
イッチ等のセンサである。
【0018】本例においては、テレビカメラ41はバー
コンベア50上の任意の範囲(6本のガラス瓶を同時に
撮影し得る範囲)を撮影してその画像をモニタ42に映
し出すようになっている。その撮影範囲内には基準位置
Pが設定され、その基準位置Pに対応してモニタ42の
画面上にはスイッチングエリアSが設定されている。ま
た、コントローラ43には選別対象の色別に4つのボタ
ン49a〜49dが設けられ、ガラス瓶がスイッチング
エリアSに到達したときに、そのガラス瓶の色に対応し
たいずれかの摘出手段44a〜44dを作動させるべく
いずれかのボタン49a〜49dを選択して操作するよ
うにされている。一方、基準位置Pから各摘出手段44
a〜44dまでの距離と、センサ47により検出される
ガラス瓶の移送速度と基づき、ガラス瓶が基準位置Pを
通過してから各摘出手段44a〜44dの位置に到達す
るまでの所要時間t1〜t4がそれぞれ演算されてデー
タとしてメモリーに入力されるようになっている。
【0019】そして、モニタ42画面上においてガラス
瓶がスイッチングエリアSに到達したとき(ガラス瓶が
基準位置Pに到達したとき)に、そのガラス瓶の色に応
じていずれかのボタン49a〜49dを操作すると、パ
ルスカウンターが動作を開始して経過時間を演算すると
ともに、その経過時間が各ボタン49a〜49dに対応
して入力されている所要時間t1〜t4のデータと比較
され、それらが合致したときに、つまり作動させるべき
摘出手段44a〜44dの位置にガラス瓶が達したとき
にその摘出手段44a〜44dに対して制御信号が出力
され、その摘出手段44a〜44dの位置にガラス瓶が
存在していることをセンサ48a〜48dが検出したこ
とを条件として、その摘出手段44a〜44dが作動し
てガラス瓶が摘出されるのである。
【0020】たとえば、スイッチングエリアSに到達し
たガラス瓶が透明である場合には、ボタン49aを操作
するとt1時間後に摘出手段44aが作動してそれを摘
出し、同様に、ガラス瓶が茶色である場合にはボタン4
9bを操作するとt2時間後に摘出手段44bが作動
し、ガラス瓶が青緑色である場合にはボタン49cを操
作するとt3時間後に摘出手段44cが作動し、ガラス
瓶が黒色である場合にはボタン49dを操作するとt4
時間後に摘出手段44dが作動するのであり、このよう
にしてガラス瓶が色別に選別されるのである。
【0021】上記の設備によれば、第2の選別手段Cに
よってガラス瓶を色別に選別する作業の機械化、自動化
が実現され、作業員の手作業に頼っていた選別作業を効
率的に行うことができるものである。そして、上記設備
では、第2の選別手段Cの前段に寸法別に選別する第1
の選別手段Aと、ガラス瓶を整列させるための整列手段
Bを設け、それらによりガラス瓶を寸法別に選別して整
列させたうえで、第2の選別手段Cの識別手段31によ
りガラス瓶の底面を観察してその色を識別するようにし
たので、識別手段31による識別を全てのガラス瓶に対
して同一条件で行うことができ、したがって識別精度を
十分に高めることができ、その結果、優れた選別精度を
得ることができるものとなっている。
【0022】しかも、上記設備では、最終段に人為的に
選別するための第3の選別手段Dを設けているので、第
2の選別手段Cによっては選別されなかったガラス瓶も
その第3の選別手段Dによって選別されるから、最終的
な選別精度がより一層高められたものとなっている。勿
論、この第3の選別手段Dは、テレビカメラ41とモニ
タ42による遠方からの監視により摘出手段44をコン
トローラ43で遠隔操作するように構成されているの
で、選別を人為的に行うといえども作業員が直接的に手
作業で選別を行う従来の場合に比して省力化を図ること
ができるものであるし、衛生上の問題もない。
【0023】なお、上記実施例では、ガラス瓶を4種類
の色別に選別するようにしたが、必要であればさらに多
数の色別に選別するようにしても勿論良い。また、第1
の選別手段A、整列手段B、第2の選別手段C、第3の
選別手段Dの具体的な構成は、上記実施例に限定される
ことなく適宜の変更が可能である。
【0024】たとえば、第1の選別手段としては、図7
に示すように、選別対象のガラス瓶を移送するベルトコ
ンベア60上に2箇所のゲート板61a,61bを設置
高さを換えて設けたようなものも採用できる。この場
合、前段のゲート板61aの設置高さは大瓶は通過し得
ないが中瓶や小瓶は通過し得るように設定し、後段のゲ
ート板61bの設置高さは中瓶は通過し得ないが小瓶は
通過し得るようにしておくとともに、各ゲート板61
a,61bにより通過を阻止されたガラス瓶をゲート板
61a,61bに沿って斜め前方に押し出してベルトコ
ンベア60上から排出させるための排出装置62を各ゲ
ート板61a,61bに付設しておくと良い。
【0025】また、上記実施例における整列手段Bは、
ガラス瓶がベルトコンベアを乗り換える際に自ずと向き
が揃えられるものとしたが、たとえば、ベルトコンベア
上のガラス瓶の向きを検知してそれが前向きであれば持
ち上げて向きを換えるようなロボットを整列手段として
採用することも可能である。
【0026】さらに、上記実施例における第3の選別手
段Dは1台のテレビカメラ41とそれに対応する1台の
モニタ42、1台のコントローラ43により複数台の摘
出手段44を一括して遠隔操作するようにしたが、各摘
出手段のそれぞれに対してテレビカメラとモニタ、コン
トローラを個々に設けても良い。また、1台で全てのガ
ラス瓶の選別を行うような多機能なロボットを摘出手段
として採用することも可能である。
【0027】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明のガラス
瓶選別設備によれば、ガラス瓶を寸法別に選別する第1
の選別手段と、ガラス瓶を同一方向を向くように整列さ
せる整列手段と、個々のガラス瓶の色を識別手段により
識別して色別に選別する第2の選別手段と、ガラス瓶を
遠方より監視して遠隔操作によって色別に選別する第3
の選別手段とを具備したので、第2の選別手段によりガ
ラス瓶を色別に選別する作業の機械化、自動化が実現さ
れ、作業員の手作業に頼っていた選別作業を効率的に行
うことができることはもとより、その前段でガラス瓶を
寸法別に選別して整列させることで識別手段による識別
精度を十分に高めることができて優れた選別精度を得る
ことができ、しかも、第3の選別手段により人為的な選
別を併せて行うことで最終的な選別精度をより一層高め
ることができ、さらに、その第3の選別手段は遠方から
の監視により遠隔操作で行うから省力化を図ることがで
きるとともに作業員が悪環境にさらされることもない、
といった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるガラス瓶選別設備の系統
図である。
【図2】同設備における第1の選別手段の一例を示す概
略構成図である。
【図3】同設備における整列手段の一例を示す概略構成
図である。
【図4】同整列手段の動作を説明するための図である。
【図5】同整列手段の動作を説明するための図である。
【図6】同設備における第3の選別手段の一例を示す概
略構成図である。
【図7】同設備における第1の選別手段の他の例を示す
概略構成図である。
【符号の説明】
A 第1の選別手段 B 整列手段 C 第2の選別手段 D 第3の選別手段 1 供給手段 11a,11b,11c バーコンベア 20a,20b,20c ベルトコンベア 21a,21b,21c ベルトコンベア 22a,22b 係合棒 30a,30b,30c ベルトコンベア 31 識別手段 32 摘出手段 34 回収容器 41 テレビカメラ 42 モニタ 43 コントローラ 44(44a〜44d) 摘出手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65G 47/68 A 8010−3F 47/72 8010−3F 7030−3F B65G 15/22 (72)発明者 窪田 欽之 東京都江東区豊洲二丁目1番1号 石川島 播磨重工業株式会社東京第一工場内 (72)発明者 川瀬 晃 東京都江東区毛利1ー19ー10 石川島播磨 重工業株式会社江東事務所内 (72)発明者 村上 浩 東京都千代田区大手町二丁目2番1号 石 川島播磨重工業株式会社本社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス瓶を連続的に移送しながら色別に
    選別するための設備であって、供給されたガラス瓶を寸
    法別に選別する第1の選別手段と、その後段に設けられ
    て寸法別に移送されるガラス瓶をそれぞれ同一方向を向
    くように整列させる整列手段と、その後段に設けられて
    整列状態で移送される個々のガラス瓶の色を識別手段に
    より識別して色別に選別する第2の選別手段と、その後
    段に設けられて前記第2の選別手段では選別されずに移
    送されてきたガラス瓶を遠方より監視して遠隔操作によ
    って色別に選別する第3の選別手段とを具備してなるこ
    とを特徴とするガラス瓶選別設備。
JP4267686A 1992-10-06 1992-10-06 ガラス瓶選別設備 Withdrawn JPH06114344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267686A JPH06114344A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ガラス瓶選別設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267686A JPH06114344A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ガラス瓶選別設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06114344A true JPH06114344A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17448127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4267686A Withdrawn JPH06114344A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ガラス瓶選別設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06114344A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898024A (en) * 1987-05-22 1990-02-06 Nissan Motor Co., Ltd. Piezoelectric pressure measuring instrument
KR100797623B1 (ko) * 2007-03-21 2008-01-23 주식회사 대경에스코 병 자동분류 장치
KR100934901B1 (ko) * 2009-03-11 2010-01-06 (주)이오니아이엔티 재활용 유리병의 색 선별 장치 및 방법
CN112427329A (zh) * 2020-11-30 2021-03-02 廖雪松 V形输送内倒角设备及使用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898024A (en) * 1987-05-22 1990-02-06 Nissan Motor Co., Ltd. Piezoelectric pressure measuring instrument
KR100797623B1 (ko) * 2007-03-21 2008-01-23 주식회사 대경에스코 병 자동분류 장치
KR100934901B1 (ko) * 2009-03-11 2010-01-06 (주)이오니아이엔티 재활용 유리병의 색 선별 장치 및 방법
CN112427329A (zh) * 2020-11-30 2021-03-02 廖雪松 V形输送内倒角设备及使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5165520A (en) Device for controlling and regularizing the spacing objects such as parcels, packages
EP3704626A1 (en) Systems and methods for optical material characterization of waste materials using machine learning
CN107096720A (zh) 基于图像处理的快件条码自动识别系统及方法
JP2963325B2 (ja) ガラス選別処理装置及び方法
CN105817422A (zh) 基于机器人的自动采集随机摆放快递包裹信息系统及其方法
CN206911750U (zh) 一种瓷砖视觉识别分拣系统
US20050011815A1 (en) Apparatus for automatic nut inspection
JPH06114344A (ja) ガラス瓶選別設備
EP2397234A1 (en) Plant for the selection of batteries and method which uses the plant
JP4570197B2 (ja) 画像検査装置
JPH10202571A (ja) 廃棄物中の特定物を選別するロボットシステム
CN108562234A (zh) 一种基于机器视觉的孔径尺寸公差的检测装置
JP2965886B2 (ja) 被識別物の選別装置
CN215656519U (zh) 自动分拣产品的系统
CN110340025A (zh) 自动分拣机
CN206849813U (zh) 一种光伏电池片缺陷分类装置
JPH06114343A (ja) ガラス瓶選別装置
CN214682996U (zh) 一种速冻食品分拣装置
JPH07178373A (ja) 廃棄ビン類の選別回収方法及び装置
JP3023061B2 (ja) 瓶の色彩選別装置
WO2022102135A1 (ja) 異物除去システム
US4410090A (en) Device for testing and sorting bottles
JPH05185039A (ja) 食器自動選別装置
KR100695313B1 (ko) 폐유리병의 색상선별시스템 및 이를 이용한 선별방법
JPH07275802A (ja) 破砕スクラップの選別方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104