JPH06110456A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH06110456A
JPH06110456A JP4283899A JP28389992A JPH06110456A JP H06110456 A JPH06110456 A JP H06110456A JP 4283899 A JP4283899 A JP 4283899A JP 28389992 A JP28389992 A JP 28389992A JP H06110456 A JPH06110456 A JP H06110456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
note
pitch
portamento
equation
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4283899A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Matsushima
渉 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP4283899A priority Critical patent/JPH06110456A/ja
Publication of JPH06110456A publication Critical patent/JPH06110456A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トロンボーンの演奏をシミュレーションして
発生する。 【構成】 各音符の音高をトロンボーンで発生する際の
スライド位置の候補を決定する(ステップS2、4)。
各スライドの移動方向に基づいてポルタメントを付加す
る音符を決定し(ステップS6)、その音符に付加する
ポルタメントの時間を決定し(ステップS6)、ポルタ
メント用のピッチベンドデータを、そのポルタメントを
付加する音符とその次の音符とのデータ間に挿入する
(ステップS10)。そして、ポルタメントが付加され
る音符の発音時間(ゲートタイム)を調整し(ステップ
S14)、ポルタメントを付加した音符の後の音符の発
音タイミングを調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子楽器に関し、特に
トロンボーンの演奏をシミュレーションする電子楽器に
関する。
【0002】
【従来の技術】トロンボーンは、1乃至7の7つのポジ
ションを移動するスライドを有し、スライドがどのポジ
ションにあるかと、そのポジションにおける唇の調整と
によって発音する音高が決まる楽器である。従って、ス
ライドを移動させることによって音程の連続的変化(ピ
ッチベンド)が得られるが、トロンボーンにおけるピッ
チベンドは、或る音高と次に発音される音高とによって
だけ決まるのではなく、或る音高から次の音高を発音さ
せるために、スライドを移動させる量と、移動方向とに
よって決まり、場合によっては音高の変化と逆方向にピ
ッチベンドがかかることがある。また、このような自然
にかかるピッチベンドにおいては、次の音の発音後にピ
ッチが変化するのではなく、前の音の消音前にピッチが
変化する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子楽器の音源
には、音程の変化に応じてピッチを変化させるためにポ
ルタメント効果付加装置が設けられている。しかし、こ
のポルタメント効果付加装置では、音程の差に従って、
予め定めた時間の間に、しかも次の音の発音後にピッチ
が変化する。従って、このようなポルタメント効果付加
装置では、トロンボーン独特のポルタメント効果を得る
ことができなかった。
【0004】また、トロンボーン独特のポルタメント効
果が得られるように、シーケンサに入力するシーケンス
データを、手作業によって編集することも可能である
が、専門的な知識と非常に多くの労力を必要とし、一般
の演奏者がこのようなことを行うことは不可能であっ
た。
【0005】特開昭61−140994号公報には、音
高、音長などの複数の情報からなる楽譜情報を第1のメ
モリに記憶させ、例えば(1)強拍は音量を増す、
(2)付点8分音符と16分音符とを続ける場合のリズ
ムは符点8分音符を長めに、16分音符を短めに演奏し
てリズムを強調する等の変換規則群を演奏ジャンル別、
楽器別、演奏家別等に対応して複数個、第2のメモリに
記憶させ、楽譜情報処理部によって、これら変換規則群
のうち任意の1つを選択し、この選択した変換規則群を
楽譜情報に適用して、音源情報に変換する自動演奏装置
が開示されている。
【0006】しかし、この自動演奏装置では、変換規則
としてトロンボーンのスライドのポジション変化を考慮
していないので、トロンボーンにおけるピッチベンドを
シミュレーションすることができなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】トロンボーン独特のポル
タメント効果(ピッチベンド効果)を得るために、本発
明は、第1の音高に対応する第1の演奏位置を特定する
手段と、続いて指定される第2の音高に対応する第2の
演奏位置を特定する手段と、第1の演奏位置と第2の演
奏位置との差に応じて音高変化の方向を特定する手段と
を、備えている。
【0008】
【作用】本発明によれば、まず第1の音高と、これに続
く第2の音高との演奏位置が特定される。そして、第1
の音高の演奏位置と、第2の音高の演奏位置との差が求
められる。この差は、例えばトロンボーンのスライドの
ような演奏位置の移動方向を表しており、これに基づい
て音高変化の方向を特定することができる。
【0009】
【実施例】この実施例の電子楽器は、図2に示すように
MIDI音源10を有し、この音源10からの楽音信号
は、増幅器12によって増幅された後、スピーカ14か
ら拡声される。
【0010】MIDI音源10は、MIDIインターフ
ェース16を介してパーソナルコンピュータ18から供
給されるMIDI制御信号に基づいて制御される。。こ
のパーソナルコンピュータ18は、CRT20、キーボ
ード22及びマウス24を備える通常のもので、内蔵す
るメモリにキーボード22やマウス24の操作によって
記憶された各データレコードを処理して、トロンボーン
をシミュレーションした楽音を発生するための制御信号
を生成する。
【0011】データレコードは、例えば図3に示すよう
な楽譜に基づいて演奏される場合、各音符26乃至36
ごとに、例えば図5に示すようにメモリに記憶されてい
る。即ち、各データレコードにおいて、Clock は、第1
小節の先頭から何クロック目に該当するかを表してお
り、Lineは、その音符がMIDI音源10に設けられて
いる複数の音源のいずれによって発音されるかを表して
いる。
【0012】また、Noteは、その音符の音高(ノートナ
ンバー)を表しており、この実施例では28(E1)か
ら80(A5#)までの音高のいずれかが指定されてい
る。On Velはその音符のベロシテイ(音量)を表してお
り、Dur IDは、その音符の長さを表している。Dur ACは
その音符のゲートタイム(音の鳴り始めから鳴り終わり
までの時間)を表しており、Dur PHはその音符と次の音
符との間隔を表している。
【0013】また、Dev は、発音タイミング(正規の発
音位置からのずれ)を表している。なお、Clock 、Dur
ID、DUR AC、Dev は、それぞれ基準クロックの数によっ
て表されており、そして、この基準クロックの数120
が4分音符に相当している。
【0014】例えば音符26は、第1小節目にあり、こ
の音符26の前に4分休符(120クロック)と8分休
符(60クロック)とがあるので、第1小節の先頭から
180クロック目に該当し、その音高は62(F4)
で、音量は80、音符の長さ、ゲートタイム、音符の間
隔はいずれも20クロック(この音符26は3連8分音
符であるので、120クロックである4分音符の1/2
〔60クロック〕である8分音符の1/3)となる。
【0015】また、データレコードには、この他にトロ
ンボーンのスライドのポジションやポルタメントの時間
を決定するのに利用される2つのレジスタDRegA 、DReg
B が含まれている。さらに、ポジションの変更等に応じ
てセットされるフラグ1乃至4が設けられている。な
お、フラグ0は、データレコードが音符に関するもので
あるとき1にセットされている。
【0016】また、パーソナルコンピュータ18は、さ
らに各ノートナンバーが表す各音高と、これら音高を発
生するために必要なトロンボーンのスライドの第1候補
のポジション(1乃至7)とを対応させた第1候補テー
ブル40を図4に示すように有し、さらに各ノートナン
バーが表す各音高と、これら音高を発生するために必要
なトロンボーンのスライドの第2候補のポジションとを
対応させた第2候補テーブル42も有している。
【0017】このように2つの候補テーブルを備えてい
るのは、次の理由による。トロンボーンは、そのスライ
ドのポジションと唇との調整によって発音する音高が決
まる楽器であり、同じ音高の音を異なったポジションで
発音させることができる。しかし、ポジションの移動
は、高いポジションである1乃至4が行いやすいので、
或る音程に対する使用頻度の高いポジションは1、2箇
所に限定されている。そこで、トロンボーンの音域の各
ノートナンバーと、これらに対応する最も使用頻度の高
い(ポジションの値が小さい)ポジションとを第1候補
として第1候補テーブル40に記憶させ、次に使用頻度
の高い各ポジションと各ノートナンバーとを第2候補テ
ーブル42に記憶させてある。
【0018】この電子楽器において、自動演奏させる場
合、キーボード22またはマウス24の操作によって、
演奏パラメータとして、例えばテンポTempo(M.M)、ポル
タメント時間Tpor(mSec)、リリース率Rrel1(%) 、発音
遅れ時間Tdly(mSec)、タンギング時間Tton (mSec) 、ベ
ンド幅因子Fwid(%)、ポルタメント時間率1 Rpor1
(%、ポルタメント時間率2 Rpor2 (%)、リリース
時間率1 Rrel1(%)、リリース時間率2 Rrel2(%)
を設定する。これらパラメータは、デフォルト値とし
て、例えばTempo =120、Tpor=80、Rrel1 =6
0、Tdly=12、Tton=30、Fwid=25、Rpor1 =5
0、Rpor2 =220、Rrel1 =65、Rrel2 =150が
設定されている。これら各パラメータは、テンポ以外
は、固定値としてもよい。
【0019】トロンボーンをシミュレーションする場合
に、パーソナルコンピュータ18が行う処理を図1、図
3乃至図8を参照しながら説明する。まず、図1に示す
ようにポジションの第1候補の決定を行う(ステップS
2)。即ち、各音符のノートナンバーに対応するポジシ
ョンを第1候補テーブル40から読みだし、図6に示す
ように各音符のデータレコードの汎用レジスタDRegA に
入れる。
【0020】図3の音符26乃至36の場合、それぞれ
ノートナンバーは62、65、62、69、69、67
であるので、スライドポジションの第1候補は、それぞ
れ1、1、1、2、2、4となる。なお、本来のトロン
ボーンの音域外のデータに関しては、低いものは第7ポ
ジションに、高いものは第1ポジションに、両候補テー
ブル40、42は設定されている。
【0021】次に、ポジションの変更を行う(ステップ
S4)。即ち、まず各音符の汎用レジスタDRegA に入れ
たポジションと、1つ後の音符のポジションとの差(ポ
ジションの移動)を求め、汎用レジスタDRegB に入れ
る。図4の音符26乃至36の場合、各ポジションは順
に1、1、1、2、2、4であるので、図5(b)に示
すように各音符の汎用レジスタDRegB の値は、順に0、
0、1、0、2、0となる。
【0022】そして、各音符ごとに、(1)その音符が
4分音符未満であって(これはDurIDの値によって分か
る。)、ポジション移動が4以上で、かつ1つ前のポジ
ション移動が−1以下であるか、(2)ポジションの移
動が1以上で、かつ1つ前のポジション移動が、−4以
下のとき、ポジションの第2候補テーブル42に、その
音符のノートナンバーに対応するポジションがあれば、
そのポジションを汎用レジスタDRegA に入れる。
【0023】このように第2候補へポジションを変更す
るのは、実際のトロンボーンの演奏では、(1)、
(2)のようなポジションの変更は行わないからであ
る。もし、ポジションを第2候補に変更した場合、この
ポジションの変更に応じて、ポジションの移動を再計算
し、汎用レジスタDRegB に入れる。図4の音符の場合、
±4以上のポジションの移動はないので、第2候補への
ポジションの変更は行わない。
【0024】次に、ポジションの移動と音程の変化に応
じて各音符ごとにフラグの設定を行う(ステップS
6)。即ち、ポジションの移動が負のとき、即ちスライ
ドを引いて管が短くなったとき(音高が高くなる)には
フラグ1をセットする。ポジション移動が正で、即ちス
ライドを押して管が長くなったときで(音高が低くな
る)、4分音符以上のときにはフラグ2をセットする。
音符が4分音符未満で、ポジション移動によるピッチベ
ンドの方向と音程変化の方向とが逆になる場合、即ち楽
譜上の音程は高くなるのにポジション移動は正の場合、
フラグ3をセットする。また、ポジションの移動がある
とき(0でないとき)、即ちポルタメント効果を付加す
るとき、フラグ4をセットする。従って、4分音符未満
で、ポジションの移動が正の場合には、フラグ4のみが
セットされる。
【0025】図3の音符の場合、図6に示すように、音
符26、28、30の間ではポジションの移動がないの
で、音符26、28のフラグ1乃至4はセットされない
が、音符30では、音符32との間にポジションの移動
があるのでフラグ4がセットされ、かつ音符30が4分
音符未満であり、しかも音符30から音符32への移行
では、音程は高くなるのにポジション移動は正であるの
で、フラグ3がセットされる。音符32、34の間では
ポジションの移動がないので、音符32のフラグ1乃至
4はセットされない。音符34、36の間では、ポジシ
ョンの移動が正であって、4分音符未満であるので、音
符34のフラグ4のみがセットされる。
【0026】次にポルタメントに要する時間を計算する
(ステップS8)。即ち、フラグ4がセットされている
音符、図4の場合、音符30、34に対して計算して、
汎用レジスタDRegA に入れる。この計算は、まず予めパ
ラメータとして設定したポルタメント時間Tpor、テンポ
Tempo と4分音符の基準クロック数120とを用いて、
数1に示すようにまずポルタメントクロックPorclkを求
める。
【0027】
【数1】Porclk=Tpor/1000*Tempo/60*120
【0028】次に、このポルタメントクロックPorclk
と、ベンド幅因子Fwidと、汎用レジスタDRegB に記憶さ
れているポジションの移動量とを用いて、数2に従って
個々のポルタメントクロックPorclk’を計算する。
【0029】
【数2】 Porclk’=Porclk*( |DRegB |*Fwid+100-Fwid)/100
【0030】数2より明らかなようにポジションの移動
量が大きい程、個々のポルタメントクロックPorclk’は
大きくなる。次にステップS6におけるフラグ1乃至3
のセットの状態に応じて個々のポルタメントクロックPo
rclk’をポルタメント時間率1 Rpor1(%)、ポルタメ
ント時間率2 Rpor2を用いて修正する。即ち、フラグ1
または3がセットされている場合には数3によって、フ
ラグ2がセットされている場合には、数4によって修正
する。この修正値は汎用レジスタDRegA に記憶される。
フラグ4のみがセットされている場合には修正は行わな
い。
【0031】
【数3】Porclk’= Porclk’*Rpor1/100
【数4】Porclk’= Porclk’*Rpor2/100
【0032】従って、図4の音符30の場合、数1によ
ってPorclkは、80/1000*120/60*120=19.2となり、
数2によってPorclk’は19.2(|1|*25+100-25)/100
=19.2となる。音符30の場合、フラグ3がセット
されているので、数3により19.2*50/100 =9.6 ≒10と
なり、これが図7に示すように音符30のDregA に記憶
されている。音符34の場合、Porclkは同じく19.2
であり、数2によってPorclk’は19.2(|2|*25+100-
25)/100=24となる。この場合、フラグ4しかセット
されていないので、修正は行われず、24がそのまま音
符34のDRegAに記憶されている。
【0033】なお、フラグ1または3がセットされてい
る場合、数3によって個々のポルタメントクロックを短
くしているのは(Rpor1 の値が小さい) 次の理由によ
る。ポルタメント効果は元々音の消え際に付加されるも
のであり、フラグ1がセットされるのは、音の消え際に
ピッチが上がる場合であり、フラグ3がセットされるの
は、次の音符への音程変化とポルタメントのピッチ変化
が逆方向の場合であり、このような場合に、ポルタメン
トによる連続的なピッチ変化がはっきりとでるのは不自
然であるからである。
【0034】また、フラグ2がセットされている場合、
数2によって個々のポルタメントクロックを長くしてい
るのは(Rpor2 の値が大きい) 、フラグ2がセットされ
るのは音の消え際にピッチが下がり、しかも音符が4分
音符以上と長い場合であるので、ポルタメントによるピ
ッチ変化が自然に聞こえるので、ピッチ変化をはっきり
だすためである。
【0035】次にピッチベンドデータの挿入を行う(ス
テップS10)。即ち、フラグ4がセットされている音
符に対して、数5に示すようにその音符の音符の間隔Du
r PHから個々のポルタメントクロックPorclk’を引いた
値をその音符のクロックClock に加算してピッチベンド
の挿入位置Inを定める。
【0036】
【数5】In=DurPH-Porclk’+Clock
【0037】例えば図4の音符30の場合、Dur PHは2
0であり、Porclk’は10であり、Clock は220 であるの
で、Inは図7に示すように230となる。DurPH-Porcl
k’は5クロック以上になるようにする。これは、DurPH
-Porclk’が5クロック未満であると、ポルタメントが
付加されている時間が長すぎるからである。また、DurP
H-Porclk’が音符の長さDur ID以上となる場合には、消
音後にポルタメントをかけることになるので、フラグ4
をリセットして、ピッチベンドデータ44の挿入を中止
する。例えば、図3の音符34の場合、DurPH-Porclk’
は、120−24で96となり、これはDur ID(=6
0)よりも大きいので、図7に示すようにフラグ4をリ
セットして、ポルタメント効果の付加を中止している。
【0038】なお、ピッチベンドデータは、ベンド幅に
応じて半音を一単位として+1、+2、+3、+4、+
5、+6、−1、−2、−3、−4、−5、−6の12
種類が予め定められている。そして、これらピッチベン
ドデータのいずれを使用するかは、ポジションの移動量
によって決まり、ポジションの移動量1つが半音に相当
する。従って、図3の音符30の場合、ポジションの移
動量が+1なので、−1のピッチベンドデータ44を使
用している。
【0039】ピッチベンドデータ44は、同じデータフ
ォーマットで、Clock が0とされ、発音タイミングDev
が、0、8、16、24、32、40と記述された複数
のレコードの集合であり、これらがピッチベンドの挿入
位置Inに挿入されると、ピッチベンドデータのClock
は、図7に示すように全てピッチベンドの挿入位置のCl
ock と同じになる。
【0040】ピッチベンドデータ44において、Note=
240は音符以外のMIDI情報を表しており、OnVel
はMIDI情報のピッチベンドチェンジを表している。
ベンド量は、Dur IDとDur ACとによって表され、Dur I
D、Dur ACの各7ビットを用い、Dur IDがMIDIのピ
ッチベンドチェンジのデータのLSB、Dur ACがMSB
にそれぞれ対応していて、合計14ビットを使って−8
192から8191までの数値を表すことができ、その
中点はDur IDが00、Dur ACが64(10進数)であ
る。
【0041】このピッチベンドデータ44によってどの
程度のピッチの変化を生じさせるかは、MIDI音源1
0のベンド量の最大値(ベンドレンジ)の設定で決ま
る。この実施例ではベンドレンジを上述した−6から+
6までの12(半音単位でベンドさせた場合、最大±1
オクータブベンドさせることができる。)として計算し
た値を各ベンド量として各Dur ID、Dur ACに設定してあ
る。このピッチベンドデータ44は、−1と半音下げる
ためのものであるので、ピッチが徐々に半音まで下がっ
ていき、次の音符32の直前で元に戻している。これ
は、元に戻さないと、音符32のピッチも半音下がって
しまうからである。
【0042】次にポルタメントに要する時間の再計算と
ベンドデータの時間調整を行う。(ステップS12)。
これは、汎用レジスタがDRegA 、DRegB の2種類しかな
いため、ピッチベンドデータの挿入位置の計算にDRegA
を使用したためである。また、Dur PH-Porclk ’が5ク
ロック以上になるようにPorclk’を決める。
【0043】そして、ピッチベンドデータのClock をDe
v とPorclk’とに従って数6に従って修正する。
【0044】
【数6】Clock =In+Dev* Porclk’/40
【0045】ここで40は、DEV の最大値を表している。
例えば図3の音符30の場合、図8に示すように、各ピ
ッチベンドデータ44は、挿入位置In(230)から次
の音符32の位置240までの10クロック間(Porcl
k’)に、230(=230+10*0/40)、23
2(=230+10*8/40)、234(=230+
10*16/40)、236(=230+10*24/
40)、238(=230+10*32/40)、24
0(=230+10*40/40)の位置にそれぞれ挿
入される。
【0046】次にポルタメントするデータのゲートタイ
ムの時間調整を行う(ステップS14)。即ち、発音時
間のうち、ポルタメントのかかっていないクロックNonP
Clkを数7に基づいて計算して汎用レジスタDRegB に入
れる。
【0047】
【数7】NonPClk =Dur PH-Porclk ’
【0048】そして、ステップS6でセットされたフラ
グに応じて、即ちフラグ1または3がセットされている
場合、数8によって、フラグ2がセットされている場
合、数9によって、フラグ4のみがセットされている場
合、数10によってゲートタイムを修正する。また、ポ
ルタメントをかけない場合には、ゲートタイムは音符の
長さと等しくする。
【0049】
【数8】 Dur AC=NonPClk+NonPClk*Porclk’*Rrel/100*Rrel1/100
【数9】 Dur AC=NonPClk+NonPClk*Porclk’*Rrel/100*Rrel2/100
【数10】Dur AC=NonPClk+NonPClk*Porclk’*Rrel
【0050】例えば音符30の場合、NonPClk は、Dur
PHが20で、Porclk’が10であるので、10となり、
フラグ3がセットされているので、数8によって10+10
*60/100*65/100=13.9 ≒14となる(図8参照)。
【0051】このように場合分けするのは、次の理由に
よる。ポルタメント効果は音の消え際に付加するが、フ
ラグ1がセットされているような消え際にピッチが上が
る場合や、フラグ3がセットされているような音符の音
程変化とポルタメントのピッチの変化の方向が逆方向の
場合に、ポルタメントによる連続的なピッチ変化がはっ
きりと聞こえると不自然になるので、小さな値のRrel1
を用いている数8によってゲートタイムを短くして、実
際に耳に聞こえるピッチ変化を少なくしている。
【0052】また、フラグ2がセットされるような消え
際にピッチが下がり、4分音符以上という長い音符の場
合、ポルタメントによるピッチ変化が自然に聞こえるの
で、ピッチ変化をはっきりだすため、大きな値のRrel2
を使用している数9に基づいてゲートタイムを長くして
いる。また、タンギングのシミュレーションのため、次
に同じ音程が続く場合、ゲートタイムを数11に従って
一定量短くしている。
【0053】
【数11】DurAC=DurAC-(Tton/1000)*(Tempo/60)*120
【0054】次にポルタメントした後の音符の発音タイ
ミングの調整を行う(ステップS16)。即ち、前の音
にポルタメントがかかっているときには、そのポルタメ
ント時間に応じて発音タイミングを遅らせる。そのた
め、まず発音タイミングを遅らせる基準となるDelayClk
をパラメータとして設定してあるTdlyと、テンポTempo
と4分音符のクロック120とに基づいて数12により
求める。
【0055】
【数12】DelayClk=(Tdly/1000)*(Tempo/60)*120
【0056】そして、数13に従って何クロック発音タ
イミングを遅らせるかを求める。
【0057】
【数13】Dev=DelayClk*Porclk’*80/(Porclk*100)そ
して、数13によって求めた発音タイミングを遅らせる
分だけ数14に従ってゲートタイムを短くする。
【0058】
【数14】Dur AC=Dur AC-Dev
【0059】なお、このポルタメントの後の音の後も同
じ音程の場合、数11に従ってゲートタイムを短くして
いる。
【0060】例えば図3の楽譜の場合、音符32がポル
タメントの後の音であるので、次のようにして発音タイ
ミングが調整される。即ち、DelayClkは、Tdlyが12、
Tempo が120であるので、(12/1000)*(120/60)*120=
2.88となり、Dev は2.88*10*80/(19.2*100)=1.2 ≒1 と
なる。そして、音符32の本来のDur ACである60からDe
v である1が減算され、本来Dur ACは59であるが、音符
32の後の音符34も音符32と同じ音高であり、音程
変化がないので、Dur AC=59-(30/1000)*(120/60)*120=5
2 とDur ACはなる。
【0061】このようにデータレコードが処理された
後、これがMIDIインターフェース16を介してMI
DI音源10に供給されて、トロンボーンの演奏をシミ
ュレーションした楽音が発生される。
【0062】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、第1の
音高に対応する第1の演奏位置を特定し、続いて指定さ
れる第2の音高に対応する第2の演奏位置を特定し、第
1の演奏位置と第2の演奏位置との差に応じて音高変化
の方向を特定しているので、トロンボーンのようなスラ
イドの移動によってピッチの連続的変化が音高の変化方
向と異なる楽音をシミュレーションすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子楽器の1実施例のフローチャ
ートである。
【図2】同実施例のブロック図である。
【図3】同実施例において演奏される楽譜の一例を示す
図である。
【図4】同実施例において使用されるポジション候補の
テーブルの内容を示す図である。
【図5】同実施例のパーソナルコンピュータに記憶され
る図3の楽譜に対応するデータレコードを示す図であ
る。
【図6】図5のデータレコードにトロンボーンのスライ
ドポジションが設定された状態を示す図である。
【図7】図5のデータレコードにピッチベンドデータが
設定された状態を示す図である。
【図8】図5のデータレコードが最終的にMIDI音源
に供給されるように処理された状態を示す図である。
【符号の説明】
10 MIDI音源 16 MIDIインターフェース 18 パーソナルコンピュータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の音高に対応する第1の演奏位置を
    特定する手段と、続いて指定される第2の音高に対応す
    る第2の演奏位置を特定する手段と、第1の演奏位置と
    第2の演奏位置との差に応じて音高変化の方向を特定す
    る手段とを、備えた電子楽器。
JP4283899A 1992-09-28 1992-09-28 電子楽器 Withdrawn JPH06110456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4283899A JPH06110456A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4283899A JPH06110456A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06110456A true JPH06110456A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17671629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4283899A Withdrawn JPH06110456A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06110456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042387A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Roland Corp 電子楽器
JP2009063602A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Roland Corp 電子楽器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042387A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Roland Corp 電子楽器
JP2009063602A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Roland Corp 電子楽器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11327427A (ja) 楽譜割付け装置及び楽譜割付けプログラムを記録した媒体
US4993306A (en) Device for correcting timing of music playing information for use in music auto play device
WO2020162392A1 (ja) 音信号合成方法およびニューラルネットワークの訓練方法
US5430244A (en) Dynamic correction of musical instrument input data stream
JPH06110456A (ja) 電子楽器
Simon et al. Audio analogies: Creating new music from an existing performance by concatenative synthesis
WO2020158891A1 (ja) 音信号合成方法およびニューラルネットワークの訓練方法
JP3459948B2 (ja) 楽音合成装置
JPH06130954A (ja) 電子楽器
JPH0683355A (ja) 自動伴奏装置
JP2689614B2 (ja) 電子楽器
WO2020171036A1 (ja) 音信号合成方法、生成モデルの訓練方法、音信号合成システムおよびプログラム
JP2002162965A (ja) 楽音データ補正装置
JP2009258238A (ja) 楽音合成装置およびプログラム
JPH056170A (ja) 電子楽器
KR100444930B1 (ko) 음떨림 및 음감오류에 기인하는 오인식을 줄이기 위한 미디노트 도출방법 및 그 장치
JPH0580766A (ja) 自動伴奏装置
JP2756888B2 (ja) 電子楽器
JPH06348261A (ja) 電子楽器
JPH0394297A (ja) 楽音データ処理装置
JPH06282267A (ja) 自動伴奏装置
JPH04234791A (ja) 電子楽器
JPS59136787A (ja) 音符の表示装置
JP2541513B2 (ja) ピッチデ―タ発生装置
JP2968660B2 (ja) 自動演奏装置における演奏情報のタイミング補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130