JPH0611030A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH0611030A
JPH0611030A JP4167613A JP16761392A JPH0611030A JP H0611030 A JPH0611030 A JP H0611030A JP 4167613 A JP4167613 A JP 4167613A JP 16761392 A JP16761392 A JP 16761392A JP H0611030 A JPH0611030 A JP H0611030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
gear ratio
automatic transmission
switching
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4167613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3112569B2 (ja
Inventor
Toru Futawatari
徹 二渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP04167613A priority Critical patent/JP3112569B2/ja
Priority to US08/081,174 priority patent/US5421791A/en
Publication of JPH0611030A publication Critical patent/JPH0611030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112569B2 publication Critical patent/JP3112569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/067Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作動流体の温度変化による特性変化を原因と
した変速ショック特性の悪化や変速フィーリングの悪化
を防止すること。 【構成】 各種摩擦要素a,回路切換手段b,駆動手段
c,入力軸回転数検出手段d,出力軸回転数検出手段
e,ギヤ比演算手段f,切換制御手段gとを備えた自動
変速機の変速制御装置において、作動流体の温度を検出
する温度検出手段hを設け、切換制御手段gに、駆動手
段cの駆動状態を作動流体の温度別に設定されたギヤ比
に基づいて決定する温度補正部iを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の変速制御
装置に関し、特に、自動変速機のギヤ比を演算し、その
演算結果に基づいてソレノイドなどの駆動手段の駆動状
態を制御するようにした装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ギヤ比を演算してソレノイドなど
の駆動手段の駆動状態を制御するようにした装置とし
て、例えば、特開平1−188750号公報記載のもの
が知られている。
【0003】この従来装置は、自動変速機の歯車機構の
入力軸の回転速度を検出する入力回転速度検出手段と、
出力軸の回転速度を検出する出力軸回転速度検出手段
と、入力軸と出力軸との実際の回転比(ギヤ比)を算出
する回転比演算手段と、変速の種類ごとにあらかじめ設
定された回転比まで実際の回転比が変化した時ソレノイ
ドのオン・オフを変速後の状態に切り換えるソレノイド
切換手段とを備えたものであった。
【0004】したがって、このように変速のタイミング
が常に回転比(ギヤ比)に基づいて制御されることにな
るので、変速のタイミングが適切なものとなり、飛び越
し変速,足離し変速などの場合にも、常に適切な変速タ
イミングとすることができるものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来装置にあっては、作動流体であるオイルが温
度によりその粘性が変化してしまうため、この粘性変化
に伴って摩擦要素が締結するタイミングが変化すること
がある。これにより、場合によっては、インターロック
による変速ショック特性悪化やエンジン回転空吹きによ
る変速フィーリング悪化などが生じてしまうことがある
という問題があった。
【0006】本発明は、上述のような従来の問題点に着
目してなされたもので、作動流体の温度変化による特性
変化を原因とした変速ショック特性の悪化や変速フィー
リングの悪化を防止することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、駆
動手段の駆動状態を作動流体の温度別に設定されたギヤ
比に基づいて決定する温度補正部を設けて上記目的を達
成するようにした。
【0008】すなわち、本発明では、図1のクレーム対
応図に示すように、自動変速機atの変速動作を行う各
種摩擦要素aと、これら摩擦要素aに作動流体圧を供給
するための供給回路kを切り換える回路切換手段bと、
これら回路切換手段bのうちの少なくとも一つを切換作
動させる駆動手段cと、前記自動変速機atの入力軸回
転数を検出する入力軸回転数検出手段dと、前記自動変
速機atの出力軸回転数を検出する出力軸回転数検出手
段eと、各検出手段d,eから得られる信号に基づいて
自動変速機atのギヤ比を演算するギヤ比演算手段f
と、変速の種類ごとにあらかじめ設定されたギヤ比まで
実際のギヤ比が変化した時に、前記駆動手段cの駆動状
態を変速後の状態に切り換える切換制御手段gとを備え
た自動変速機の変速制御装置において、前記作動流体の
温度を検出する温度検出手段hを設け、前記切換制御手
段gに、駆動手段cの駆動状態を作動流体の温度別に設
定されたギヤ比に基づいて決定する温度補正部iを設け
た構成とした。
【0009】なお、前記温度補正部iによる制御は、ダ
ウンシフト時のみに行うようにしてもよい。
【0010】また、前記温度補正部iにおいて温度別に
設定されたギヤ比は、作動流体の温度が高いほど、変速
後のギヤ比に近い値に設定してもよい。
【0011】
【作用】自動変速機atを、変速制御する際には、変速
する前のギヤ比から変速後のギヤ比に変化する直前の所
定のギヤ比となった時に、切換制御手段gが駆動手段c
の駆動状態を切り換える。これにより、回路切換手段b
が摩擦要素aに作動流体圧を供給するための供給回路k
の状態を切り換え、所定のギヤ比の変速段が達成され
る。
【0012】そして、切換制御手段gが駆動手段cの駆
動状態を切り換えるにあたり、切換制御手段gの温度補
正部iでは、駆動手段cを切り換える時のギヤ比を、温
度検出手段hから得られる作動流体の温度に応じて決定
する。この時、例えば、請求項3記載の装置では、温度
が高いほど、変速後のギヤ比に近い値に設定する。
【0013】このように、駆動手段cを切り換えるタイ
ミングを作動流体の温度により変化させるため、例えば
粘性のような作動流体の温度特性の違いによって摩擦要
素aが締結するタイミングが変化してしまうことがない
ように、このタイミングを一定にすることができ、摩擦
要素aの締結タイミング変化を原因としたインターロッ
クによる変速ショック特性悪化やエンジン回転空吹きに
よる変速フィーリング悪化などが生じるのを防止でき
る。
【0014】また、請求項2記載の装置では、上述のよ
うな温度補正部iによるギヤ比の補正は、ダウンシフト
時に限って行う。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により詳述す
る。
【0016】まず、実施例の構成を説明する。
【0017】図2は本発明実施例の自動変速機の変速制
御装置を示す概略図であって、ATは自動変速機、Eは
エンジンで、前記自動変速機ATには、エンジンEの出
力回転がトルクコンバータTCを介して入力されるギヤ
トレーンGTが内蔵されている。
【0018】図3は、前記ギヤトレーンGTを示す構成
概略図であって、このギヤトレーンGTは、フロントサ
ンギヤ2s,フロントピニオンギヤ2p,フロントイン
ターナルギヤ2i,フロントキャリア2cを備えたフロ
ント遊星歯車組2と、リヤサンギヤ4s,リヤピニオン
ギヤ4p,リヤインターナルギヤ4i,リヤキャリア4
cを備えたリヤ遊星歯車組4とがタンデム配置されてい
る。なお、前記リヤキャリア4cは、アウトプットシャ
フト(出力軸)OUTに結合されている。
【0019】また、前記ギヤトレーンGTには、インプ
ットシャフトINとフロントサンギヤ2sとを接続する
リバースクラッチR/C,インプットシャフトINとフ
ロントキャリア2cとを接続するハイクラッチH/C,
フロントキャリア2cとリヤインターナルギヤ4iとを
接続するロークラッチL/C,フロントサンギヤ2sを
ハウジング側に固定するバンドブレーキB/B,フロン
トキャリア2cをハウジング側に固定するローアンドリ
バースブレーキL&R/Bなどの摩擦要素が設けられて
いる。
【0020】さらに、フロントキャリア2cとハウジン
グとの間にローワンウエイクラッチLow/O.W.Cが設けら
れている。
【0021】ところで、前記ギヤトレーンGTでは、次
に示す表1のように、各種摩擦要素が自動変速機ATの
上部に設置されている液圧供給回路(請求の範囲の供給
回路に相当する)CVから供給される作動流体圧として
のライン圧によって締結および開放されることにより、
各種変速段が得られるようになっている。
【0022】
【表1】 なお、この表中○印は締結状態を表し、無印は開放状態
を表す。
【0023】また、前記ローワンウエイクラッチLow/
O.W.Cは、フロントキャリア2cの正転方向の回転時に
フリー、逆転方向の回転時にロックされる。
【0024】以上のように、各種摩擦要素を作動させる
ためのライン圧の高さおよびその供給・供給停止の制御
は、前記液圧制御回路CVにより行われ、また、液圧制
御回路CV内の図示を省略したバルブは、図外のセレク
トレバーの操作および各ソレノイド11〜15の駆動に
応じて切り換えられる。また、各ソレノイド11〜15
は、A/Tコントロールユニット(切換制御手段)10
により駆動を制御される。すなわち、A/Tコントロー
ルユニット10は、入力手段として、1レンジスイッ
チ,2レンジスイッチ,Dレンジスイッチ,Pレンジス
イッチ,Rレンジスイッチからなるインヒビタスイッチ
21と、車速センサ22と、油温センサ(温度検出手
段)23と、入力軸回転数センサ(入力軸回転数検出手
段)24とを有しているとともに、エンジンEの駆動を
制御するECCコントロールユニット30を介してアイ
ドルスイッチ31,フルスロットルスイッチ32,スロ
ットルセンサ33,エンジン回転数センサ34からの信
号を入力している。そして、これらの信号に基づきライ
ン圧ソレノイド11,ロックアップソレノイド12,第
1シフトソレノイド13,第2シフトソレノイド14,
タイミングソレノイド15の駆動を制御する。なお、車
速センサ22は、自動変速機ATの出力軸の回転数を検
出してそれを車速に換算するもので、請求の範囲の出力
軸回転数検出手段に相当する。
【0025】そして、次に示す表2のように、第1・第
2シフトソレノイド13,14のON・OFFを切り換
えることにより、各変速段が得られるようになってい
る。
【0026】
【表2】 ところで、前記A/Tコントロールユニット10による
第1・第2シフトソレノイド13,14の切り換えは、
スロットルセンサ33から得られるスロットル開度およ
び車速センサ22から得られる車速信号などに基づいて
決定され、例えば、図4に示す車速とスロットル開度と
によって決定されるシフトスケジュールに沿って変速制
御される。
【0027】次に、図5は、ロークラッチL/Cへの油
圧供給回路40を示す油圧回路図であって、この油圧供
給回路40の途中には、ロークラッチアキュームバルブ
41とロークラッチタイミングバルブ(回路切換手段)
42とが設けられている。そして、前記ロークラッチL
/Cは、上記表1に示しているように、第1〜3速で締
結されるクラッチであり、また、前記ロークラッチタイ
ミングバルブ42は、第4速から第3速へのシフトダウ
ン時に、ロークラッチ作動圧PL/C の立ち上がりタイミ
ングを制御して、滑らかな変速を行うために設けられて
いるもので、前記駆動手段としてのタイミングソレノイ
ド15の駆動により切換作動を行うようになっている。
すなわち、図5は、タイミングソレノイド15をONと
して、パイロット圧PPILOT をロークラッチタイミング
バルブ42に作用させて図中左側に押した状態を示して
いて、この状態では、ロークラッチアキュームバルブ4
1の背圧は、ドレーンされ図6に示すように、ロークラ
ッチ作動圧PL/C は、締結待機用の低い圧力となる。
【0028】上記状態からタイミングソレノイド15を
OFFにすると、ロークラッチタイミングバルブ42
は、スプリング42aの弾発力によって図中右側に押さ
れ、その結果、ロークラッチアキュームバルブ41の背
圧にアキューム圧が作用し、図6に示すようにロークラ
ッチ作動圧PL/C がアキューム棚圧まで上昇し、このア
キューム棚圧中にロークラッチL/Cが締結することに
なる。
【0029】上述のタイミングソレノイド15の駆動
は、前記A/Tコントロールユニット10により行うよ
うになっていて、次に、図7のフローチャートによりこ
の駆動制御について説明する。
【0030】ステップ101は、入力軸回転数センサ2
4で得られる入力軸回転数NINと、車速センサ22で得
られる出力軸回転数NOUT と、油温センサ23で得られ
る油温Tとを読み込むステップである。
【0031】ステップ102は、第4速から第3速へシ
フトダウンする時期であるか否かを判定するステップ
で、YESでステップ103に進み、NOでステップ1
07に進む。ちなみに、A/Tコントロールユニット1
0では、この図7に示すフローチャートとは別の通常変
速制御を行う部分において、図4に示すシフトスケジュ
ールの変速制御を行っていて、上述のシフトダウンもこ
の通常変速制御の部分で制御される。
【0032】ステップ103は、入力軸回転数NINと出
力軸回転数NOUT とに基づいて、自動変速機ATにおけ
る実際のギヤ比GR を演算するステップである。すなわ
ち、このステップ103の演算を行う部分が、請求の範
囲のギヤ比演算手段に相当する。
【0033】ステップ104は、実際のギヤ比GR と油
温Tと基づいてA/Tコントロールユニット10に記憶
されている切換ギヤ比−油温特性マップを参照して、切
換ギヤ比Gchを求めるステップである。すなわち、この
切換ギヤ比Gchとは、タイミングソレノイド15を駆動
させるのに最適なギヤ比を示していて、この切換ギヤ比
chは、油温Tが高くなるほど、第3速のギヤ比(変速
後のギヤ比)G3 に近く、逆に、油温Tが低くなるほ
ど、第4速のギヤ比(変速前のギヤ比)G4 に近い値に
設定されている。なお、このようにマップを参照して油
温に対応した切換ギヤ比Gchを求める部分が、請求の範
囲の温度補正部に相当する。また、このマップの特性
は、実験結果により決定されている。
【0034】ステップ105は、ギヤ比GR が切換ギヤ
比Gchに達したか否かを判定するステップで、YESと
判定したらステップ106に進み、NOでリターンへぬ
ける。
【0035】ステップ106は、タイミングソレノイド
15をOFFに切り換えるステップである。
【0036】ステップ107は、通常変速制御におい
て、ロークラッチL/Cを非締結状態とするか否かを判
定するステップで、YESでステップ108に進み、N
Oでリターンへぬける。ステップ108は、タイミング
ソレノイド15をONにに切り換えるステップである。
【0037】次に、実施例装置の作動について図6のタ
イムチャートにより説明する。
【0038】通常、A/Tコントロールユニット10に
おいて、スロットルセンサ33から得られるスロットル
開度と、車速センサ22から得られる車速とにより図4
のシフトスケジュールに基づく通常変速制御を行い、各
変速段を形成すべく、各摩擦要素の締結及び締結解除を
制御する。
【0039】ここで、特に、第4速から第3速にシフト
ダウンする時の制御を説明すると、第4速から第3速に
シフトダウンする時には、第4速のハイクラッチH/C
とバンドブレーキB/Bとを締結していた状態から、バ
ンドブレーキB/Bの締結を解除するとともにロークラ
ッチL/Cを締結させる。
【0040】このバンドブレーキB/Bの締結解除に伴
って、図6に示すようにギヤ比GRが変速前(第4速)
のギヤ比G4 から、変速後(第3速)のギヤ比G3 に変
化していく途中で、所定の切換ギヤ比Gch1 になると、
タイミングソレノイド15がOFF状態に切り換えられ
る(フローチャートのステップ102→103→104
→105→106の流れ)。これにより、ロークラッチ
作動圧PL/C に棚圧が形成され、この棚圧の途中におい
てロークラッチL/Cが締結する。なお、このときの締
結ポイントを図中C1 で示す。
【0041】ところで、自動変速機ATに用いているオ
イルは、温度により粘性が変化し、低温であると、この
ロークラッチ作動圧PL/C の立ち上がりが悪化する。す
なわち、通常の作動では、実線で示すようにロークラッ
チ作動圧PL/C が変化するのに対して、低温時には、タ
イミングソレノイド15を通常と同じように駆動させる
とロークラッチ作動圧PL/C が点線で示すように変化し
て、t1で示す遅れが生じる。
【0042】そこで、本実施例では、図7のステップ1
04のように、タイミングソレノイド15の駆動を切り
換える時のギヤ比である切換ギヤ比Gchを油温に応じ
て、低温であるほど第4速のギヤ比G4 に近い値に設定
していて、図示のように、通常よりも低い切換ギヤ比G
ch2 でタイミングソレノイド15の切換を行うようにし
て、図中t2だけ、タイミングソレノイド15を切り換
える時期を通常(油温高温時)よりも早めている。その
結果、油温Tが低いことによるロークラッチ作動圧P
L/C の立ち上がり遅れが相殺されて、通常と同じ立ち上
がりが得られる。
【0043】これにより、油温が低いことを原因とし
て、図6のエンジン回転数NE において点線で示すよう
な空吹きや、インターロックなどが生じることがなく、
常に適切な変速タイミングが得られるという効果を奏す
る。
【0044】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
なく本発明の要旨を免脱しない範囲の設計変更などがあ
っても本発明に含まれる。
【0045】例えば、実施例では、ロークラッチの切り
換えタイミングを調整するタイミングソレノイドの駆動
制御を例にとって説明したが、他のバルブの切換を行う
ソレノイドの駆動制御にも適用することができる。ま
た、実施例では、ダウンシフト時に油温補正制御を行う
ようにしたが、アップシフト時にも行うようにしてもよ
い。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動変速
機の変速制御装置では、作動流体の温度を検出する温度
検出手段と、切換制御手段に、駆動手段の駆動状態を作
動流体の温度別に設定されたギヤ比に基づいて決定する
温度補正部とを設けた構成としたため、作動流体の粘性
などの温度特性変化が生じても、常に、一定のタイミン
グで摩擦要素を締結させて、摩擦要素の締結タイミング
がずれることによるインターロックやエンジンの空吹き
を防止して、変速ショック特性悪化や変速フィーリング
悪化などを防止することができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動変速機の変速制御装置を示すクレ
ーム対応図である。
【図2】本発明実施例の自動変速機の変速制御装置の全
体を示す概略構成図である。
【図3】実施例装置のギヤトレーンを示す概略構成図で
ある。
【図4】実施例装置で用いられるシフトスケジュールを
示す説明図である。
【図5】実施例装置の要部の構成を示す油圧回路図であ
る。
【図6】実施例装置の作動を示すタイムチャートであ
る。
【図7】実施例装置のA/Tコントロールユニットの要
部の制御流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
at 自動変速機 a 摩擦要素 b 回路切換手段 c 駆動手段 d 入力軸回転数検出手段 e 出力軸回転数検出手段 f ギヤ比演算手段 g 切換制御手段 h 温度検出手段 i 温度補正部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動変速機の変速動作を行う各種摩擦要
    素と、 これら摩擦要素に作動流体圧を供給するための供給回路
    を切り換える回路切換手段と、 これら回路切換手段のうちの少なくとも一つを切換作動
    させる駆動手段と、 前記自動変速機の入力軸回転数を検出する入力軸回転数
    検出手段と、 前記自動変速機の出力軸回転数を検出する出力軸回転数
    検出手段と、 各検出手段から得られる信号に基づいて自動変速機のギ
    ヤ比を演算するギヤ比演算手段と、 変速の種類ごとにあらかじめ設定されたギヤ比まで実際
    のギヤ比が変化した時に、前記駆動手段の駆動状態を変
    速後の状態に切り換える切換制御手段とを備えた自動変
    速機の変速制御装置において、 前記作動流体の温度を検出する温度検出手段を設け、 前記切換制御手段に、駆動手段の駆動状態を作動流体の
    温度別に設定されたギヤ比に基づいて決定する温度補正
    部を設けたことを特徴とする自動変速機の変速制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記温度補正部による制御をダウンシフ
    ト時のみに行うようにしたことを特徴とする請求項1記
    載の自動変速機の変速制御装置。
  3. 【請求項3】 前記温度補正部において温度別に設定さ
    れたギヤ比は、作動流体の温度が高いほど、変速後のギ
    ヤ比に近い値に設定されていることを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の自動変速機の変速制御装置。
JP04167613A 1992-06-25 1992-06-25 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3112569B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04167613A JP3112569B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 自動変速機の変速制御装置
US08/081,174 US5421791A (en) 1992-06-25 1993-06-25 Shift control arrangement for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04167613A JP3112569B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0611030A true JPH0611030A (ja) 1994-01-21
JP3112569B2 JP3112569B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=15853034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04167613A Expired - Fee Related JP3112569B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 自動変速機の変速制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5421791A (ja)
JP (1) JP3112569B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19544792A1 (de) * 1994-11-30 1996-06-05 Jatco Corp Gangschaltsteuervorrichtung
DE19544939A1 (de) * 1994-12-01 1996-07-18 Jatco Corp Gangschaltungssteuervorrichtung
JP2007100550A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mazda Motor Corp パワートレインのエンジン始動装置
DE19634761B4 (de) * 1995-08-28 2010-03-25 Jatco Ltd, Fuji Hydrauliksteuervorrichtung für Automatikgetriebe

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3429588B2 (ja) * 1995-01-10 2003-07-22 三菱電機株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5848370A (en) * 1995-04-03 1998-12-08 Nippondenso Co., Ltd. Hydraulic pressure control apparatus for automatic transmission
JPH09280359A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP3696380B2 (ja) * 1997-08-27 2005-09-14 本田技研工業株式会社 シフトダウン制御装置
US6070119A (en) * 1999-01-22 2000-05-30 Ford Global Technologies, Inc. Clutch pressure control for improved transmission engagements and shifts
DE19915471A1 (de) * 1999-04-06 2000-10-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vorrichtung zur Messung der Getriebeöltemperatur
DE10042146B4 (de) * 2000-08-26 2020-01-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Getriebes
US6645121B2 (en) * 2001-08-13 2003-11-11 General Motors Corporation Vehicle transmission system for controlling clutch temperature
DE10330152A1 (de) * 2003-07-04 2005-01-20 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Schaltpunktbestimmung für ein Automatgetriebe
US7950303B2 (en) * 2007-10-24 2011-05-31 Ford Global Technologies, Llc Transmission temperature sensing and control
JP4934173B2 (ja) * 2009-07-29 2012-05-16 本田技研工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2529225B1 (fr) * 1982-06-24 1986-04-25 Orogil Nouvel additif detergent-dispersant metallique de haute alcalinite pour huiles lubrifiantes
JPH07109243B2 (ja) * 1988-01-25 1995-11-22 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH02304261A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のライン圧制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19544792A1 (de) * 1994-11-30 1996-06-05 Jatco Corp Gangschaltsteuervorrichtung
US5643124A (en) * 1994-11-30 1997-07-01 Jatco Corporation Gear shift control apparatus
DE19544792C2 (de) * 1994-11-30 2002-07-11 Jatco Corp Gangschaltsteuervorrichtung
DE19544939A1 (de) * 1994-12-01 1996-07-18 Jatco Corp Gangschaltungssteuervorrichtung
DE19544939C2 (de) * 1994-12-01 2001-07-26 Jatco Corp Gangschaltungssteuervorrichtung
DE19634761B4 (de) * 1995-08-28 2010-03-25 Jatco Ltd, Fuji Hydrauliksteuervorrichtung für Automatikgetriebe
JP2007100550A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mazda Motor Corp パワートレインのエンジン始動装置
JP4517995B2 (ja) * 2005-09-30 2010-08-04 マツダ株式会社 パワートレインのエンジン始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3112569B2 (ja) 2000-11-27
US5421791A (en) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647819A (en) Speed change control method for an automatic transmission
EP1188963B1 (en) Shift control device for automatic transmission
JP2817019B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2921764B2 (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JPH0611030A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH01295060A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3374168B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5957808A (en) Neutral control device of automatic transmission
EP1431624B1 (en) Shift control device for automatic transmission
JPS6363790B2 (ja)
JPH08159260A (ja) 自動変速機の学習制御装置
JPH0392666A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4215186B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP3374165B2 (ja) 自動変速機の変速油圧制御装置
JP2002206632A (ja) 自動変速機の変速制御方法および装置
KR100270536B1 (ko) 정지전 자동변속기의 변속 제어방법
US6361472B1 (en) Controller for an automatic transmission
JPH10184882A (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
US6024672A (en) Shift control method for an automatic transmission
JP4193965B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR19980086999A (ko) 차량용 자동 변속기의 선택-충격 제어 시스템
JP3374166B2 (ja) 自動変速機の学習制御装置
JP2523090B2 (ja) 自動変速機におけるパワ―オン・シフトダウン変速制御方法
US6287238B1 (en) Forced downshift control method for automatic transmission
JP3085028B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees