JPH06109942A - 融着光ファイバ心線の受け渡し把持方法 - Google Patents

融着光ファイバ心線の受け渡し把持方法

Info

Publication number
JPH06109942A
JPH06109942A JP27946392A JP27946392A JPH06109942A JP H06109942 A JPH06109942 A JP H06109942A JP 27946392 A JP27946392 A JP 27946392A JP 27946392 A JP27946392 A JP 27946392A JP H06109942 A JPH06109942 A JP H06109942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
fusion
optical fiber
fused
clamps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27946392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sugiyama
雄二 杉山
Masayoshi Mishima
誠良 三島
Yutaka Mie
豊 三重
Kazuo Hokari
和男 保苅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP27946392A priority Critical patent/JPH06109942A/ja
Publication of JPH06109942A publication Critical patent/JPH06109942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 融着接続後の光ファイバ心線1a,1bを融
着クランプ2a,2bから搬送クランプ5へ受け渡しし
て融着ステーション4から補強ステーション18へ搬送す
る際に、光ファイバ折損の問題を解消する。 【構成】 光ファイバ心線1a,1bの裸光ファイバ3
a,3bの融着接続後、光ファイバ心線1a,1bを把
持している融着クランプ2a,2bから搬送クランプ5
に融着光ファイバ心線1a,1bを受け渡しする際、融
着クランプ2a,2bの可動側クランプ7を上方に開く
と同時に搬送クランプ5の可動側クランプ9を上方に移
動して融着光ファイバ心線1a,1bを融着クランプ2
a,2bの固定側クランプ6のクランプ面8aに接触さ
せないように上下へ引き離した状態で把持し、融着光フ
ァイバ心線1a,1bを融着ステーション4から補強ス
テーション18へ搬送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ心線を融着
接続ステーションから補強ステーションに搬送する際の
融着光ファイバ心線の受け渡し時におけるクランプ把持
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明者等は、光通信等に使用される単
心又は多心の光ファイバ心線の自動接続機を開発してい
る。この自動接続機は、心線カセットに複数の光ファイ
バ心線をセッティングして装置本体に取り付け、装置を
駆動制御することにより、心線カセットにセッティング
されている光ファイバ心線を1本ずつ所定の作業工程に
搬送し、光ファイバ心線の皮剥ぎ、皮剥ぎによって露出
した裸光ファイバの端面カット、融着接続、接続部の補
強が順次自動的に行われ、全工程の作業が済んだ光ファ
イバ心線が次々に取り出されるものである。
【0003】この自動接続機の開発に際し、本発明者等
は次のような問題に直面した。すなわち、図3の(a)
に示すように、光ファイバ心線の融着接続を行うときに
は、接続する光ファイバ心線1a,1bの一方側を波形
把持面をした融着クランプ2aで把持し、他方側を同様
に波形把持面をした融着クランプ2bで把持して皮剥ぎ
された裸光ファイバ3a,3bを融着ステーション4上
で軸合わせした状態で向かい合わせ、図示されていない
電極によって放電エネルギを与え、裸光ファイバ3a,
3b同志を融着接続するが、この融着接続が完了した光
ファイバ心線1a,1bを次の補強ステーションに搬送
する際には、搬送クランプ5a,5bによって光ファイ
バ心線1a,1bを把持し、次に融着クランプ2a,2
bを開いて融着光ファイバ心線1a,1bの受け渡しを
行った後、搬送クランプ5a,5bを補強ステーション
へ移動することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、融着クラン
プ2a,2bは上下方向に対向した固定側クランプ6と
可動側クランプ7によって構成されており、また、搬送
クランプ5a,5bも固定側クランプ8と可動側クラン
プ9を上下方向に対向配置して構成されている。このよ
うなクランプ構成の下で、融着光ファイバ心線を融着ク
ランプ2a,2bから搬送クランプ5a,5bに受け渡
しする際、まず、図3の(a)の状態で、融着クランプ
2a,2bの可動側クランプ7を上方向に開くと同時に
搬送クランプ5a,5bの可動側クランプ9を下方向に
移動して図2の(b)に示すように融着光ファイバ心線
1a,1bの受け渡しを行うと、融着クランプ2a,2
bと搬送クランプ5a,5bの可動側クランプ7,9の
上下の移動方向が逆になるため、搬送クランプの可動側
クランプ9が下方向にクランプ閉動作を行うので、この
閉動作によって融着光ファイバ心線1a,1bが下方向
に押し付けの力を受けて融着クランプ2a,2bの固定
側クランプ6の面に接触するという現象が生じる。この
接触状態で、融着光ファイバ心線1a,1bを融着ステ
ーションから補強ステーションへ搬送しようとすると、
前記融着光ファイバ心線1a,1bは固定側クランプ6
の把持面との接触による引っ掛かりの力を受け、融着接
続部の裸光ファイバ3a,3bが断線する等の問題が発
生した。
【0005】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、融着接続された光ファイバ
心線を次の工程に搬送する融着光ファイバ心線の受け渡
しの際に、融着光ファイバ心線が融着クランプ面に接触
して光ファイバが折損するという問題がない融着光ファ
イバ心線の受け渡し把持方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、次のように構成されている。すなわち、本
発明の方法は、光ファイバ心線の融着接続時に光ファイ
バ心線を融着クランプで把持し、融着接続後の光ファイ
バ心線を搬送クランプで把持して次の作業ステーション
に搬送する際の融着クランプから搬送クランプへの融着
光ファイバの受け渡しに際し、融着クランプの開放は対
向する一方側のクランプ面を固定側とし反対側を可動側
として可動側を開くことによって行い、搬送クランプの
クランプ面の固定側と可動側は前記融着クランプの場合
と配置を逆にし、融着クランプの可動側のクランプ面の
開動作と搬送クランプの可動側のクランプ面の閉動作を
同一方向に移動して融着光ファイバの受け渡しをするこ
とを特徴として構成されている。
【0007】
【作用】上記構成の本発明において、融着クランプで光
ファイバ心線を把持している状態で、光ファイバ心線の
融着接続が完了した後、この融着完了後の融着光ファイ
バ心線を融着クランプから搬送クランプへ受け渡しする
際に、融着クランプの可動側のクランプ面の開動作と搬
送クランプの可動側クランプ面の閉動作(把持動作)を
同方向に移動して行う。例えば、融着クランプの可動側
クランプ面を上方向に移動して把持解除を行うと同時
に、搬送クランプの可動側クランプ面を上方向に移動し
て融着光ファイバ心線を把持する。この融着光ファイバ
心線の受け渡しに際し、融着クランプの開放によって融
着光ファイバ心線は開放方向、つまり、上方向の移動の
拘束が解除された状態となり、このとき、搬送クランプ
の可動側の面が上方向に移動するので、融着光ファイバ
心線は融着クランプの可動側クランプ面の開放移動方向
に持ち上げられて把持されるため、融着光ファイバ心線
は融着クランプの固定側クランプ面から持ち上げられた
格好で搬送クランプに把持されることとなり、融着光フ
ァイバ心線は融着クランプのクランプ固定面に接触する
ことなく円滑に次の工程の補強ステーションへ搬送され
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1には本発明の方法を適用する融着接続機の搬
送装置の部分が示されている。この融着接続機は融着ス
テーション4の左右両側に波形把持面6を持った一対の
融着クランプ2a,2bが配されており、さらに、その
両外側の領域に左右一対の搬送装置11が設けられるが、
この左右一対の搬送装置11は同一構造なので、説明の都
合上、左側のみの搬送装置11を示している。
【0009】前記融着クランプ2a,2bは下側を固定
側クランプ6とし、上側を可動側クランプ7とし、可動
側クランプ7をソレノイド10等を用いて上下方向に移動
可能に構成されている。また、搬送装置11は偏心軸12に
搬送本体部13を摺動自在に嵌め込んだ構成となってい
る。左右一対の搬送本体部(右側の搬送本体部は図示せ
ず)13は、図示されていない搬送ベルト等の搬送機構に
よって一体的に偏心軸12に沿って往復移動されるように
なっており、この搬送本体部13には、搬送クランプ5が
取り付けられている。
【0010】搬送クランプ5は固定側クランプ8と、こ
の固定側クランプ8の下側に対向している可動側クラン
プ9とを備えており、可動側クランプ面9aのクランプ
開閉移動はソレノイド14によって行われている。
【0011】前記融着ステーション4には、皮剥ぎされ
て端面カットされた裸光ファイバ3a,3bが融着ステ
ーション4の放電電極16間に突き合わせ状態でセットさ
れており、このとき、光ファイバ心線1a,1bは融着
クランプ2a,2bで把持されている。このセット状態
で、放電電極16間に放電が行われることによって裸光フ
ァイバ3a,3bの融着接続が達成される。なお、図中
18は融着接続の補強を行う補強ステーションである。
【0012】これら、搬送本体部10の偏心軸8に沿って
の搬送移動と、搬送クランプ5のクランプ動作と、融着
クランプ2a,2bのクランプ動作と、放電電極16の放
電融着動作と、その動作のタイミングは制御回路17によ
って制御されている。
【0013】本実施例の装置は上記のように構成されて
おり、次に、この装置を用いて光ファイバ心線1a,1
bを融着ステーション4から補強ステーション18へ搬送
するときの融着光ファイバ心線の受け渡し時におけるク
ランプ把持動作を説明する。まず、融着ステーション4
で、裸光ファイバ3a,3bの融着接続が完了したと
き、図2の(a)に示すように、光ファイバ心線1a,
1bは融着クランプ2a,2bで把持されたままの状態
にあり、一方、搬送クランプ5は可動側クランプ9を開
いた状態で、融着光ファイバ心線1a,1bを把持でき
る状態で待機している。
【0014】この状態で、図2の(b)に示すように、
融着クランプ2a,2bの可動側クランプ7を上方に開
くと同時に、搬送クランプ5の可動側クランプ9を上方
に閉動作を行って融着光ファイバ心線1a,1bを把持
する。この搬送クランプ5の把持時に、搬送クランプ5
の可動側クランプ9は融着クランプ2a,2bの可動側
クランプ7の開方向に、つまり、可動側クランプ7,9
は共に上方向に移動して融着クランプ2a,2bの把持
解除と搬送クランプ5の把持動作を行うので、融着光フ
ァイバ心線1a,1bは搬送クランプ5の可動側クラン
プ9によって融着光ファイバ心線1a,1bを上方に持
ち上げる格好で把持する結果、搬送クランプ5の把持完
了状態で、融着光ファイバ心線1a,1bが融着クラン
プ2a,2bの固定側クランプ6の表面に接触するとい
うことがなくなり、融着光ファイバ心線1a,1bは融
着クランプ2a,2bのクランプ面に引っ掛かることな
く円滑に次の作業工程の補強ステーション18に搬送され
ることとなり、この光ファイバ心線1a,1bの受け渡
しに際して、融着光ファイバ心線1a,1bの融着接続
部が融着クランプ2a,2bの固定側把持面に接触する
等して折損するということはなくなる。このように、融
着光ファイバ心線1a,1bはファイバ折損の問題がな
く、次の作業工程の補強ステーション18に搬送され、こ
の補強ステーション18で融着接続部に補強材を被覆する
補強作業が行われる。
【0015】なお、本発明は上記実施例に限定されるこ
とはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、上記
実施例では融着クランプ2a,2bの固定側クランプ6
を下側にし、可動側クランプ7を上側にしたが、これを
上下逆にしてもよい。このときには、搬送クランプ5も
固定側クランプ8を下側にし、可動側クランプ9を上側
にして上下を実施例の場合と逆にし、融着クランプ2
a,2bの可動側クランプ7の把持開放移動と、搬送ク
ランプ5の可動側クランプ9の把持移動を同方向になる
ように設定することになる。
【0016】また、融着クランプ2a,2bと搬送クラ
ンプ5の可動側クランプの移動をソレノイド10,14を用
いて行ったが、これら可動クランプ7,9の駆動はソレ
ノイド以外の手段を用いて駆動してもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明は、融着接続の完了した融着光フ
ァイバ心線を融着クランプから搬送クランプに受け渡し
する際に、融着クランプの可動側クランプ面の開く方向
と搬送クランプの可動側クランプ面の閉じる方向を同一
方向となるようにしたものであるから、融着クランプを
開くと同時に搬送クランプを閉じるときに、融着光ファ
イバ心線は搬送クランプの可動側クランプ面によって融
着クランプの可動側クランプ面の開く方向に移動して光
ファイバ心線を把持するので、この融着光ファイバ心線
を把持したとき、融着光ファイバ心線は融着クランプの
固定側クランプ面から持ち上がって離される方向に把持
されるので、融着光ファイバ心線を搬送クランプで把持
したとき、融着光ファイバ心線は融着クランプの固定側
クランプ面から離れた状態で把持されるので、搬送クラ
ンプを次の作業工程のステーションへ移動するときに、
融着光ファイバ心線が融着クランプの固定側クランプ面
に接触したり引っ掛かったりすることがなく、これらの
接触等に起因して生じる融着接続部の光ファイバの折損
の問題を確実に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を適用する融着接続機の搬送機構
部分の一実施例の斜視構成図である。
【図2】本実施例における融着クランプから搬送クラン
プへの融着光ファイバ心線の受け渡し状態を示す説明図
である。
【図3】融着クランプから搬送クランプへの融着光ファ
イバ心線の受け渡し状態を出願人が先に提案した提案例
の場合で示す説明図である。
【符号の説明】
1a,1b 光ファイバ心線 2a,2b 融着クランプ 3a,3b 裸光ファイバ 4 融着ステーション 5,5a,5b 搬送クランプ 6,8 固定側クランプ 7,9 可動側クランプ 18 補強ステーション
フロントページの続き (72)発明者 三重 豊 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 保苅 和男 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ心線の融着接続時に光ファイ
    バ心線を融着クランプで把持し、融着接続後の光ファイ
    バ心線を搬送クランプで把持して次の作業ステーション
    に搬送する際の融着クランプから搬送クランプへの融着
    光ファイバの受け渡しに際し、融着クランプの開放は対
    向する一方側のクランプ面を固定側とし反対側を可動側
    として可動側を開くことによって行い、搬送クランプの
    クランプ面の固定側と可動側は前記融着クランプの場合
    と配置を逆にし、融着クランプの可動側のクランプ面の
    開動作と搬送クランプの可動側のクランプ面の閉動作を
    同一方向に移動して融着光ファイバの受け渡しをする融
    着光ファイバ心線の受け渡し把持方法。
JP27946392A 1992-09-24 1992-09-24 融着光ファイバ心線の受け渡し把持方法 Pending JPH06109942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27946392A JPH06109942A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 融着光ファイバ心線の受け渡し把持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27946392A JPH06109942A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 融着光ファイバ心線の受け渡し把持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06109942A true JPH06109942A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17611421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27946392A Pending JPH06109942A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 融着光ファイバ心線の受け渡し把持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06109942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS623208A (ja) 光フアイバの接続方法
JP3951801B2 (ja) 融着接続光ファイバの処理方法および搬送治具
JPH06109942A (ja) 融着光ファイバ心線の受け渡し把持方法
US6307983B1 (en) Robotic optical cross-connect
JP2007171825A (ja) 光ファイバホルダ及び一括融着接続方法
JPH06109947A (ja) 光ファイバ補強装置
JPH06109941A (ja) 融着光ファイバ心線の搬送把持方法
US6879767B2 (en) Method and an arrangement for manufacturing optical fiber assemblies
JPS61294403A (ja) 光フアイバ接続用搬送機構
JPS62223708A (ja) 光フアイバ融着接続装置
JP2001208931A (ja) 光ファイバの融着接続方法と融着接続機および被覆除去器
JP4161821B2 (ja) 融着接続補強方法
JPH05224068A (ja) 光ファイバ心線の搬送時の張力印加方法
JPH06160662A (ja) 光ファイバ心線の把持装置
JP4701139B2 (ja) 融着接続装置と光ファイバ搬送治具とを備えた装置及び融着光ファイバの搬送方法
JPS61219011A (ja) 光フアイバ接続部の補強部の形成方法及びそれに用いる補強部材
JPH06130243A (ja) 光ファイバの搬送治具
JP3306245B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置及び方法
JPH0272305A (ja) 複数単心光ファイバの一括接続法
JPS58220114A (ja) 張力負荷装置付き光フアイバ−接続部補強装置
JPH01114809A (ja) 光ファイバの自動接続装置
JPH05224067A (ja) 補強部材の供給方法
JPS62203105A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法および装置
JP2502069B2 (ja) 線材自動供給機構
JPS5938718A (ja) 光フアイバ融着接続用保持装置