JPH0610949Y2 - ミシンの天秤装置 - Google Patents

ミシンの天秤装置

Info

Publication number
JPH0610949Y2
JPH0610949Y2 JP1987060396U JP6039687U JPH0610949Y2 JP H0610949 Y2 JPH0610949 Y2 JP H0610949Y2 JP 1987060396 U JP1987060396 U JP 1987060396U JP 6039687 U JP6039687 U JP 6039687U JP H0610949 Y2 JPH0610949 Y2 JP H0610949Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing machine
pick
balance device
swing lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987060396U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6433979U (ja
Inventor
秀高 稲垣
雅夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1987060396U priority Critical patent/JPH0610949Y2/ja
Publication of JPS6433979U publication Critical patent/JPS6433979U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610949Y2 publication Critical patent/JPH0610949Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、ミシン主軸により回転駆動される回転体
と、これに係合して糸取上げおよび糸弛緩を行なう糸取
上げ部体とを備えたミシンの天秤装置において、前記糸
取上げ部体による糸の取上げが正確になされるよう改良
を加えた天秤装置に関するものである。
従来技術 上糸を目孔に挿通したミシンの縫針を加工布に刺通さ
せ、次いで当該縫針を上昇させる過程で上糸に形成した
ループに回転釜の剣先を挿通させて縫製を行なうに際
し、適時に前記上糸を取上げて当該上糸を引き締める必
要があり、この目的のために天秤装置が設けられてい
る。
この天秤装置における天秤は、一般にミシン機枠中でそ
の一端部を枢支されると共に、ミシン機枠外方に延出す
る自由端で糸を保持し、当該天秤に揺動運動を付与する
ことにより、糸の取上げおよび糸の弛緩を行なう。なお
この天秤における糸を取上げる機能に着目して、本明細
書中ではこの天秤を、「糸取上げ部体」とも称する。
前記天秤を揺動させる駆動機構としては、各種の構成が
提案されているが、本考案は、偏心突起部と天秤に形成
した長孔とのカム作用下に、当該天秤に揺動運動を付与
する装置の改良に関するので、先ずこの装置の概略につ
き説明する。例えば米国特許第1073489号公報に
開示される如く、ミシン機枠に設けた固定軸に糸取上げ
部体の一端部が揺動可能に支持され、糸保持部を形成す
る自由端をミシン機枠の外方に臨ませている。前記糸取
上げ部体には長手方向に長孔が穿設されると共に、ミシ
ン主軸に接続する回転体に突起部が偏心的に突設され、
この突起部が前記長孔に嵌挿されている。そして縫製運
転の開始によりミシン主軸を回転させれば、当該ミシン
主軸の回転に伴ない回転体も回転し、前記突起部と長孔
とのカム作用下に前記糸取上げ部体に固定軸を中心とす
る所要の揺動運動が付与される。
考案が解決しようとする問題点 前述した如く、糸取上げ部体に形成した長孔に回転体の
偏心突起部を臨ませて揺動運動を付与する機構では、低
速でのミシン縫製は好適になし得るが、高速でミシン縫
製を行なうために当該回転体の回転速度を上昇させる
と、以下の如き欠点が指摘される。すなわち糸取上げ部
体に穿設した長孔の短手方向の幅寸法と、回転体に設け
た突起部の直径寸法との間には、寸法精度上のバラツキ
(嵌合誤差)が不可避的に生じている。このため前記回
転体が低速駆動されて、糸取上げ部体が低速揺動されて
いる場合は欠点は顕在化しないが、回転体の回転速度を
上げ高速でミシン縫製を行なうと、前記嵌合誤差の存在
に起因して長孔と突起部とが機械的に衝合するガタツキ
を生じ、縫製中に大きな騒音と振動とを発生する。また
可動部品間にこのようなガタツキがある場合、高速で縫
製運転を行なうことにより大きな機械的負荷が当該可動
部品に加わり、部品寿命にも悪影響を与えることが知ら
れている。
そこでミシン機枠と糸取上げ部体との間に引張りコイル
ばねを弾力的に張架し、当該糸取上げ部体を一方向に引
張り付勢した状態で揺動運動を与える提案がなされてい
る。しかしこの構成では、糸取上げ部体は広い範囲で動
くために、コイルばねには相当の長さと大きなばね力と
を必要とし、しかもコイルばねの伸縮に際し、当該ばね
長が自然長が近くなる時点でばね力が低下し、ガタツキ
防止の効果がなくなる等の欠点が指摘される。
考案の目的 この考案は、回転体と糸取上げ部体との係合作用下に糸
取上げ部体を揺動させるよう構成した天秤装置に内在し
ている前記欠点に鑑み、これを好適に解決するべく提案
されたものであって、糸取上げ部体のガタツキをその糸
取上げ部体の全運動範囲にて防止し得、当該糸取上げ部
体が前記弾性体等の力の影響を受けることなく、正確な
糸取上げを行なうことができるよう改良したミシンの天
秤装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 前記問題点を克服し、所期の目的を好適に達成するため
本考案は、ミシン主軸の回転に伴って回転駆動される回
転体と、ミシン機枠上の固定軸に揺動可能に支持される
と共に自由端に糸保持部が形成され、前記回転体と係合
して糸取上げ運動および糸弛緩運動を行なう糸取上げ部
体とを備えたミシンの天秤装置において、前記固定軸ま
たは糸取上げ部体上の所定軸の周りに揺動可能に支持さ
れると共に、前記糸取上げ部体と協働して回転体を挟持
し得るように配置された揺動レバーと、その揺動レバー
と前記糸取上げ部体とが前記回転体を挟持するように揺
動レバーおよび糸取上げ部体の間に掛止された弾性体と
を設けたことを特徴とする。
実施例 次に本考案に係るミシンの天秤装置につき、好適な実施
例を挙げて、添付図面を参照しながら以下説明する。第
1図および第2図は、本考案の好適な第1実施例に係る
天秤装置を示すものであって、ミシン機枠10内に回転
自在に配設したミシン主軸12に、円板状の回転体14
が当該主軸12と同心的に固定されている。この回転体
14の一側面には、その回転中心から所要距離偏心した
位置に円筒状の突起部16が突設固定されている。
また符号20で指示する図示形状の糸取上げ部体は、そ
の一方の自由端に上糸18を保持するための糸保持部2
0aが一体形成され、その他端部において、ミシン機枠
10の適宜個所に配設した固定軸22に揺動自在に枢支
されている。前記糸取上げ部体20には、第1図に示す
如く、その長手方向に円弧状の長孔20bが穿設され、
この長孔20b中に前記突起部16が嵌挿係合されてい
る。なお前記長孔20bに形成される円弧の形状は、前
記回転体14を回転させた際に突起部16が描く回転軌
跡の一部と合致している。
前記糸取上げ部体20には、その揺動中心となる固定軸
22と近接した部位に枢支軸24が設けられ、この枢支
軸24に図示形状の板片からなる揺動レバー26が揺動
自在に枢支されている。この揺動レバー26には、所定
の揺動位置において前記糸取上げ部体20の長孔20b
と合致する形状に設定した長孔26aが穿設されてい
る。従って天秤装置を組上げた状態では、前記回転体1
4に設けた突起部16は、糸取上げ部体20に穿設した
長孔20bおよび揺動レバー26に穿設した長孔26a
とに共通的に挿通嵌合されるものである。
また糸取上げ部体20の適宜個所に掛止片20cが一体
形成されると共に、前記揺動レバー26の自由端側にも
掛止片26bが一体形成され、両掛止片20c,26b
の間に、引張りコイルばねに代表される弾性体28が弾
力的に介挿されている。これにより両長孔20b,26
aに嵌合される前記突起部16は、糸取上げ部体20お
よび揺動レバー26により挟圧される。この場合におい
て前記弾性体28は、揺動レバー26に対して糸取上げ
部体20を、当該糸取上げ部体20による上糸18の弛
緩方向に付勢し得るような形で掛止される。すなわち第
3図に模式的に示す如く、前記弾性体28は、糸取上げ
部体20が、当該糸取上げ部体20による上糸18の弛
緩方向Aに揺動レバー26に対し付勢されるよう張架さ
れている。
なお弾性体28の一端部は、揺動レバー26の自由端側
(枢支点側でなく)に係止され、これにより前記糸取上
げ部体20と揺動レバー26とによる突起部16の挟圧
力が更に高まるようにしてある。
第1の実施例では、回転体14を回転させ糸取上げ部体
20に揺動運動を付与する際に、当該糸取上げ部体20
は弾性体28により常に矢印A方向に付勢されているか
ら、上糸18の取上げ量が前記弾性体28の力や糸調子
により変化することがなく、従って正確な糸取上げ量が
確保される。これに対して第6図に示すように、糸取上
げ部体60が上糸の取上げ方向Bに弾性体68によって
付勢されるよう構成した場合は、糸取上げ部体60は上
糸18の張力や弾性体68のばね力に抗して当該上糸1
8を取上げることになる。このためガタツキの原因とな
る隙間Gの分だけ上糸18の取上げ量が少なくなり、正
確な糸取上げ量が確保されなくなる。
このように構成した本考案の第1実施例に係る天秤装置
では、ミシン縫製に際してミシン主軸12と共に回転体
14を回転させれば、この回転体14に偏心配置した突
起部16と前記両長孔20b,26aとのカム作用下
に、糸取上げ部体20には所要の揺動運動が付与され、
上糸18の取上げおよび上糸の弛緩が好適になされる。
このとき前述の如く、弾性体28は糸取上げ部体20
が、当該糸取上げ部体20による上糸18の弛緩方向A
に揺動レバー26に対し付勢されるよう張架されている
ので、糸取上げ部体20に揺動運動を付与する際に、上
糸18の取上げ量が前記弾性体28の力や糸調子により
変化することがなく正確な糸取上げ量が確保される。
また突起部16の直径と両長孔20b,26aの短手方
向の幅寸法とに嵌合誤差があっても、前記弾性体28の
弾力により突起部16は、糸取上げ部体20の長孔20
bおよび揺動レバー26の長孔26aにより常に挟圧さ
れているのでガタツキを生ずることがない。従って回転
体14の回転速度を上げ高速で縫製を行なっても、大き
な騒音や振動は発生せず、また機械的に大きな負荷が各
可動部品に加わることがなく部品の耐久寿命を向上させ
得る利点がある。
次に第4図および第5図は、本考案の第2実施例に係る
ミシンの天秤装置を示し、糸保持部体20および揺動レ
バー26の形状は、第1実施例に示す部材の形状とは異
なっているが、その基本構成は何れも共通している。但
し第1実施例では、揺動レバー26の揺動中心となる枢
支軸24が、糸取上げ部体20を枢支する固定軸22に
近接して設けられていたが、この第2実施例では、当該
揺動レバー26の揺動中心を前記固定軸22の中心に合
致させるよう構成してある。また弾性体28として、こ
こでは引張りコイルばねに代えて捩りばねが使用されて
いる。
考案の効果 以上説明した如く、本考案に係るミシンの天秤装置によ
れば、ミシン主軸により回転される回転体と糸取上げ部
体とを係合させて、糸取上げ部体にその枢支点を中心と
する揺動運動を付与するに際し、糸取上げ部体と協働す
る揺動レバーに対して糸取上げ部体がその糸弛緩運動方
向に付勢されるように、揺動レバーおよび糸取上げ部体
の間に弾性体を掛止する構成としてある。従って高速運
動においても、低騒音での運転を達成し得ると共に、上
糸の取上げ量が前記弾性体の力や糸調子により変化する
ことがなく、正確な糸取上げ量が確保されるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の好適な第1実施例に係るミシンの天秤
装置の概略構成を示す分解状態斜視図、第2図は第1図
に示す装置を備えたミシン頭部の縦断正面図、第3図は
本考案に係る第1の実施例の動作例を模式的に示す説明
図、第4図は本考案の第2の実施例に係る天秤装置の概
略構成を示す斜視図、第5図は第4図に示す装置の正面
図、第6図は、本考案の各実施例の動作を説明するため
に弾性体の掛止状態を変更した構成を示す説明図であ
る。 10……ミシン機枠、12……ミシン主軸 14……回転体 20,40,60……糸取上げ部体 22……固定軸 26,46,66……揺動レバー 28,48,68……弾性体

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミシン主軸(12)の回転に伴って回転駆動さ
    れる回転体(14)と、ミシン機枠(10)上の固定軸(22)に揺
    動可能に支持されると共に自由端に糸保持部(20a,40a,6
    0a)が形成され、前記回転体(14)と係合して糸取上げ運
    動および糸弛緩運動を行なう糸取上げ部体(20,40,60)と
    を備えたミシンの天秤装置において、 前記固定軸(22)または糸取上げ部体(20,40,60)上の所定
    軸(24)の周りに揺動可能に支持されると共に、前記糸取
    上げ部体(20,40,60)と協働して回転体(14)を挟持し得る
    ように配置された揺動レバー(26,46,66)と、 その揺動レバー(26,46,66)と前記糸取上げ部体(20,40,6
    0)とが前記回転体(14)を挟持するように揺動レバー(26,
    46,66)および糸取上げ部体(20,40,60)の間に掛止された
    弾性体(28,48,68)と を設けたことを特徴とするミシンの天秤装置。
  2. 【請求項2】前記揺動レバー(26,46,66)の揺動中心軸
    は、前記固定軸(22)と共通に、またはその固定軸(22)に
    近接して設けられ、前記弾性体(28,48,68)の一端が揺動
    レバー(26,46,66)の自由端に掛止されていることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載のミシンの天
    秤装置。
  3. 【請求項3】前記弾性体(28,48,68)は、前記糸取上げ部
    体(20,40,60)による糸(18)の弛緩方向に前記揺動レバー
    (26,46,66)に対して糸取上げ部体(20,40,60)が付勢され
    るように掛止されていることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のミシンの天秤装置。
JP1987060396U 1987-04-20 1987-04-20 ミシンの天秤装置 Expired - Lifetime JPH0610949Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987060396U JPH0610949Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 ミシンの天秤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987060396U JPH0610949Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 ミシンの天秤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6433979U JPS6433979U (ja) 1989-03-02
JPH0610949Y2 true JPH0610949Y2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=31286102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987060396U Expired - Lifetime JPH0610949Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 ミシンの天秤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610949Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166175U (ja) * 1987-04-20 1988-10-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6433979U (ja) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021570U (ja) ハンディ自動ミシン
JPH0610949Y2 (ja) ミシンの天秤装置
JPH02152495A (ja) ミシンの上糸たぐり装置
US4137858A (en) Gripper and bobbin assembly for double-lock-stitch sewing machine
JP4186211B2 (ja) 糸調子ユニット及び糸調子ユニットを設けたミシン
US4091754A (en) Looper throw-out mechanism for sewing machine
JPS6114379Y2 (ja)
JPH11290570A (ja) ミシンのオープナー
JP2762688B2 (ja) ミシンの糸巻装置
JPS5820230Y2 (ja) ミシンの糸巻装置
JPS5927597B2 (ja) ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置
JPS5927907Y2 (ja) ミシンの針棒運動制御装置
JPH0130455Y2 (ja)
JPH027902Y2 (ja)
JP3350432B2 (ja) ミシンの天秤駆動用カム機構
JPS6221267Y2 (ja)
JPH0133010Y2 (ja)
JPH075821Y2 (ja) ミシン
JPH0747098Y2 (ja) ジグザグミシンの針基線位置調整機構
US2735628A (en) weatherford
JPS58203796A (ja) ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置
JP2650272B2 (ja) 自動糸調子制御可能なミシン
JPS6053176A (ja) かがり縫い機
JPS63166175U (ja)
JP2586514Y2 (ja) 糸取りバネ装置