JPH0610949A - 軸受機構 - Google Patents

軸受機構

Info

Publication number
JPH0610949A
JPH0610949A JP18573292A JP18573292A JPH0610949A JP H0610949 A JPH0610949 A JP H0610949A JP 18573292 A JP18573292 A JP 18573292A JP 18573292 A JP18573292 A JP 18573292A JP H0610949 A JPH0610949 A JP H0610949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
ring
shaft
press
bearing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18573292A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Oka
登志夫 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP18573292A priority Critical patent/JPH0610949A/ja
Publication of JPH0610949A publication Critical patent/JPH0610949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 自動車等のアルミ合金材本体にころがり軸受
を圧入して構成した軸受機構で、軸受部の熱が本体に伝
り熱膨張率の差による隙間の発生、軸振れの発生を防止
し、軸受及び軸を大きくする必要のない軸受機構を提供
することを目的とする。 【構成】 軸受内輪2と軸1との間に樹脂製リング3を
軸1に接着等3aにより固定し、軸受内輪2に締め代を
持たせて圧入する。リング3の低い熱伝導率と低い弾性
率により本体5への伝熱、隙間の発生、軸振れが防止さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等のアルミ合金
製本体にころがり軸受を圧入して構成された軸受機構に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、特に自動車分野では、燃費向上の
ために軽量化の手段としてアルミ合金材が大量に使用さ
れるようになってきたが、アルミ合金製本体にころがり
軸受を圧入して軸受機構を構成した場合、アルミ合金材
は、軸受材としての鋼に比べて熱膨張係数が約2倍と大
きいために軸ぶれやガスが生じた場合、高熱で軸受部と
アルミ合金製本体との間に隙間が生じ、軸及び軸受のサ
イズを、軸に掛る荷重の面からの設計以上のサイズにし
なければ機構として成り立たず、その結果、軽量化の目
的は減殺され、また軸及び軸受けが大きくなり、コスト
も上昇するという不具合があった。
【0003】この問題は、自動車分野に限らず、同じよ
うにアルミニウム製本体に鋼製のころがり軸受を圧入し
て使用する工作機械や産業機械等の軸受機構についても
同様に発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、自動車や工
作機械、産業機械等のアルミ合金材製本体にころがり軸
受を圧入して構成された軸受機構の上述の問題点にかん
がみ、軸及び軸受の寸法を荷重に基づき設計したサイズ
以上に大きくする必要がなく、もって重量及びコストの
上昇を避けることのできる軸受機構を提供することを課
題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の軸受機構は、アルミ合金製の本体に圧入し
たころがり軸受の内輪と軸との間に樹脂製リングを、軸
に固定して設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】軸と軸受との間に介在させた樹脂リングは熱伝
導率が低く、かつ弾性率が低いので、リングを軸に固定
し、リング外径に締め代をもたせて軸受内径に嵌合させ
ることにより、軸と軸受で発生する熱はアルミ合金材か
ら成る本体へ伝わりにくく、又、軸の振れはリングによ
り吸収され軸振れが発生することがない。
【0007】
【実施例】以下に、本発明の実施例を、図面に基づいて
詳細に説明する。図1は、本発明の実施例の軸受機構を
示す図である。この実施例では、アルミ合金(ADC1
2)製の本体5に、軸受鋼(SUJ2)製の軸受外輪4
が圧入され、軸受内輪2と炭素鋼製の軸1との間には、
軸1の外周に設けたリング溝3bに樹脂製リング3が、
リング溝3bの底面にエポキシ系接着剤3aで接着固定
されて設置されている。
【0008】リング3の材質としては、軸受内輪2とリ
ング3との間に締め代を持たせるため、PTFE、P
I、PEEK、PPS等の樹脂が適当であり、さらにこ
の樹脂の機械的強度を向上させるため、ガラス繊維やカ
ーボン繊維等を添加して強化するのがよい。
【0009】リング3の外径は、軸受内輪2の内径より
10〜70μm 大きくして締め代を持たせ、軸の振れを
リングで吸収させている。軸受内径との差が10μm 未
満では、リングを設けた効果がなく、軸振れが発生し、
70μm を超えると軸受内にリングを組込むことができ
ない。
【0010】リング3の材料に添加する繊維の量は10
〜40重量%が最良で、10%未満では機械的弾性率が
添加量零の場合と大差がなく、また40%を超えると、
リング3の加工時クラック等が発生し、たとえクラック
等が発生しない場合でも、リングに弾性がなくなり、軸
の振れが止められなくなる。
【0011】本軸受機構では、リング3がリング溝3b
の底面に接着剤3aで接着固定されているので、リング
3の内周面がリング溝3bの底部と摺動することはな
く、したがってリング3が摩耗することがなく、軸1の
振れが発生することは防止される。なお、リング3とリ
ング溝3bの底面との摺動防止手段としては、接着によ
る他、リング溝底面に凹凸を付け、リング3を射出成形
樹脂としてリング溝中で成形するようにしてもよい。
【0012】従来の軸受機構と本発明による軸受機構に
ついて、耐久性評価試験を行なった結果を図2に示す。
従来の軸受機構は、軸受内輪を直接軸に圧入したもので
ある。
【0013】本発明の実施例1は、PTEF樹脂にガラ
ス繊維を20wt%添加した材料を外径13mm、内径10
mm、幅4mmのリング状にした後、脱ふっ素処理にて、リ
ング内周表面のふっ素原子を除去し、エポキシ系接着剤
により容易に接着できるようにしてある。リング3の外
径を12.05mmに仕上げて内径が12mmの軸受内輪2
に、軸1とリング3とを差し込んだ。
【0014】実施例2は、PEEK樹脂にカーボン繊維
を30wt%添加した材料を0.2mmの凹凸を付けたリン
グ溝3bの底部に射出成形金型により流し込み、リング
状にした後、外径を実施例1と同様に仕上げて、軸受内
輪2に軸1と一体的に差し込んだ。
【0015】耐久性評価試験方法は、軸1に0〜10,000
r.p.m の変速回転を3分間で上昇、5分間維持、3分間
で下降のサイクルで500時間連続的に行なって、軸振
れの発生が始まる時間を計測した。図2に各供試軸受機
構について、3個の供試体を作り、軸振れ発生開始時間
を計測した結果を示す。
【0016】図2より明らかな如く、従来の軸受機構は
50時間で軸振れが発生したが、本発明の実施例1及び
2共、500時間でも異常がなく、本発明の軸受機構
は、従来のものに比して格段に優れた性能を有すること
が示されている。
【0017】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、アルミ合
金製本体にころがり軸受を圧入して成る軸受構造の場合
も長時間軸振れの発生が起らず、軸及び軸受けのサイズ
を設計値より大きくする必要がなく、自動車等の軽量化
及びコストダウンに効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軸受機構の実施例を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の軸受機構と従来の軸受機構の耐久性試
験結果を比較して示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 軸 2 軸受内輪 3 樹脂製リング 3a 接着剤 3b リング溝 4 軸受外輪 5 アルミ合金材製本体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミ合金製の本体にころがり軸受を圧
    入した軸受機構において、上記ころがり軸受の内輪と軸
    との間に樹脂製リングを軸に固定し、軸受内輪に締め代
    を持たせて圧入して設けたことを特徴とする軸受機構。
JP18573292A 1992-06-22 1992-06-22 軸受機構 Pending JPH0610949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18573292A JPH0610949A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 軸受機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18573292A JPH0610949A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 軸受機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0610949A true JPH0610949A (ja) 1994-01-21

Family

ID=16175894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18573292A Pending JPH0610949A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 軸受機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610949A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287160A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nikon Corp 振動アクチュエータ
JP2006333629A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nikon Corp 振動波モータ
JP2009287635A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Ntn Corp プーリの固定構造
WO2018179280A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社牧野フライス製作所 主軸装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287160A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nikon Corp 振動アクチュエータ
JP2006333629A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nikon Corp 振動波モータ
JP2009287635A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Ntn Corp プーリの固定構造
WO2018179280A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社牧野フライス製作所 主軸装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7052183B2 (en) Composite resilient mount
US6357925B2 (en) Automotive wheel bearing assembly and method for manufacturing the same
US10001209B2 (en) Linear expansion reduction of metal component assemblies using composites
JPH08317599A (ja) 車両用発電機
CN1112744A (zh) 车辆用交流发电机
US9284981B2 (en) Expansion reduction of metal component assemblies using composites
JP2002369442A (ja) モータ
JPH07139550A (ja) 自動車用オルタネータ
JPH0610949A (ja) 軸受機構
JPH0310022A (ja) ピストン機関に用いられるクランク軸の耐久性を高める方法
KR20030066441A (ko) 전기모터용 구름 베어링
US8382376B2 (en) Split-type sliding bearing for crankshaft in internal combustion engine
JPS63195412A (ja) リ−フ型フオイルスラスト軸受
JPH1066300A (ja) 回転電機
JPS6140983Y2 (ja)
JP2000087988A (ja) 転がり軸受のクリープ防止装置
JPH02223361A (ja) ポリゴンスキヤナモータ及びその製造方法
JPH0772565B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2004162830A (ja) 軸受付樹脂製プーリ
US20070071621A1 (en) Plunger driving structure
JPS62188816A (ja) 玉軸受
US3246607A (en) Impeller
US2766078A (en) Bearing assembly
JPH0198732A (ja) 円盤回転体の回転変動抑制装置
JPS6253158A (ja) 誘導電動機