JPH06108243A - 透明導電性薄膜の形成方法 - Google Patents

透明導電性薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH06108243A
JPH06108243A JP4259444A JP25944492A JPH06108243A JP H06108243 A JPH06108243 A JP H06108243A JP 4259444 A JP4259444 A JP 4259444A JP 25944492 A JP25944492 A JP 25944492A JP H06108243 A JPH06108243 A JP H06108243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
transparent conductive
sputtering
conductive thin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4259444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3197623B2 (ja
Inventor
Kinya Kato
謹矢 加藤
Keiji Tanaka
敬二 田中
Shinji Tsuru
信二 津留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP25944492A priority Critical patent/JP3197623B2/ja
Publication of JPH06108243A publication Critical patent/JPH06108243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197623B2 publication Critical patent/JP3197623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】基板の加熱を行うことなく、光透過特性および
低抵抗性に優れた透明導電性薄膜をスパッタ法により生
産性よく形成する方法を提供する。 【構成】スパッタ法を用いた透明導電性薄膜の形成方法
において、ネオン(Ne)もしくはネオン(Ne)を主成
分とするスパッタガスを用いて薄膜を形成する方法。 【効果】基板を加熱することなく透明導電性薄膜を形成
することができるので、耐熱性の低いプラスチック基板
を用いることができ、また酸素をスパッタガスとして添
加しないので薄膜形成速度を2倍以上向上させることが
でき、また基板の加熱が不要となることから生産性を著
しく向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透明導電性薄膜の形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】透明導電性薄膜は、液晶を用いた表示装
置や光デバイス等の電極材料として広く用いられてい
る。 特に、酸化錫(SnO2)を添加した酸化インジウ
ム(In23)からなるITO(Indium Tin Oxide)
は10~4Ω・cm台と固有抵抗が低く、光透過性に優れ
ていることから、透明導電性薄膜の主流になっている。
この薄膜の形成には主にスパッタ法が用いられている。
In23とSnO2を混合して作製した酸化物ターゲット
を用いた場合には、アルゴン(Ar)に酸素(O2)を混
合したガスをスパッタガスとして用い、基板を200℃
以上に加熱して形成することが一般的である。これは、
化合物のスパッタにおいてはスパッタガスのターゲット
への衝撃により化合物が分解し、揮発性の成分が失われ
易いためである。すなわち、Arのみをスパッタガスと
してITO薄膜を形成すると、薄膜が黒化して光透過性
が損なわれる。そこで、ITOでは酸素(O)が抜け易
いためO2を含むスパッタガスを用い、反応性スパッタ
とする方法が採用されている。しかし、単純にO2を含
むスパッタガスで膜を形成しても、きわめて高抵抗なI
TO薄膜しか得られない。これは、過剰に酸素が含まれ
るためであって、薄膜の形成時や薄膜形成後に加熱して
適度の酸素含有量に調整する必要があった。ITOの電
気伝導は、主にIn23の酸素の一部が脱落した酸素空
孔によるものである。したがって、従来の薄膜形成方法
は、耐熱温度の低いプラスチック基板上にITO薄膜を
形成する場合には適用できないという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した従来技術における欠点を解消し、基板の加熱を必要
とすることなく、光透過特性および低抵抗性に優れた透
明導電性薄膜を生産性よく形成する方法を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的を達成
するために、本発明の透明導電性薄膜の形成方法におい
ては、ネオン(Ne)もしくはネオン(Ne)を主成分と
するスパッタガスを用いスパッタ法により、光透過特性
および低抵抗性に優れた高品質の透明導電性薄膜を形成
するものである。
【0005】
【作用】低抵抗のITO薄膜を形成するには、適度の酸
素空孔が必要である。しかし、スパッタガスとしてAr
のみを用いると薄膜が黒化し、光透過率が悪くなる。ス
パッタ法の原理は、加速したガスイオンをターゲットに
衝突させて薄膜形成材料を弾き出し、ターゲットに対向
する基板上に薄膜として形成させる。したがって、IT
O等の化合物がスパッタターゲットである場合は、イオ
ン化したスパッタガスのエネルギが高いと薄膜形成材料
を弾き出すとともに、化合物の結合を破壊することがあ
る。上記の黒化は、化合物、すなわちIn23の結合の
破壊によるのであって、本発明者らは結合の破壊を生じ
させないスパッタ条件を探求した。その結果、 質量が
Arの約1/2であるNeを スパッタガスとして用いれ
ば、In23の結合の破壊を少なくすることができ薄膜
の黒化が防げることを見い出した。本発明は上記の結果
に基づいてなされたもので、本発明の特徴は以下の実施
例の説明中でさらに明らかにする。
【0006】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げ、図面を用いて
さらに詳細に説明する。 (実施例1)スパッタ装置として、図1に示す市販のR
Fプレナ形マグネトロンスパッタ装置を用いた。本スパ
ッタ装置は5インチ×15インチのターゲット1と、円
筒状のカルーセル形基板ホルダ2を有している。真空排
気には油拡散ポンプ4を備えている。スパッタガスは、
装置上部のスパッタガス導入口5から導入される。カル
ーセル形基板ホルダ2とターゲット1が対向する距離は
約5cmで、カルーセル形基板ホルダ2を回転させて薄
膜を形成した。この装置ではカルーセル形基板ホルダ2
上の基板3がターゲット近傍を通過するごとに、基板3
上に薄膜が析出し積層されていく。ターゲット1にはI
n23にSnO2を5wt%混合した焼結ターゲットを用
いた。スパッタガスにNeおよびArを用いてガラス基板
(コーニング社1733)3上にITO薄膜を形成して
薄膜特性を比較した。成膜条件は基板加熱なしで、ガス
圧5mTorr(ミリトル)とした。スパッタガスと薄膜
の形成速度および比抵抗の関係を表1に示す。Neでの
薄膜形成速度は、同一RF電力でArの場合の半分で、
質量にほぼ比例する。一方、比抵抗は、RF電力が小さ
いほど低い傾向にあって、低い抵抗値を示している。
【0007】
【表1】
【0008】図2は、光透過率とスパッタ条件の関係を
示す。NeのRF電力2kWでの透過率が最も高く、Ar
の1kWおよび2kWでは透過率が減少している。特
に、Arの2kWでは短波長側での吸収が増加している
ことが分かる。これは、還元されたメタリック状のIn
量が多いためであると考えられる。図2から、Arでも
低いRF電力(1kW)でITO薄膜を形成すれば透過
特性が改善されることが分かるが、同じ薄膜形成速度で
RF電力2kWのNeの場合の方がはるかに良好な透過
特性を示していることが分かる。すなわち、Neをスパ
ッタガスとして用いると、光透過特性および低抵抗性に
優れたITO薄膜を基板の加熱なしで形成できることが
分かった。
【0009】(実施例2)実施例1と同一の装置で、N
eの代わりにNeとArの混合ガスをスパッタガスとして
用いてITO薄膜を形成した。RF電力は2kWで、ガ
ス圧を5mTorrとした。薄膜形成速度および比抵抗に
関する結果を表2に示す。Neに10%のArを添加する
と、形成速度が1.5倍に向上する。
【0010】
【表2】
【0011】しかし、図3に示すように、光透過率はN
eのみの場合と変化がない。すなわち、NeにArを混合
したガスを用いると、光透過率および低抵抗性を劣化さ
せることなく薄膜形成速度を向上させることができた。
以上に説明したごとく、本発明の透明導電性薄膜の形成
方法によれば、スパッタガスとして通常のスパッタ法で
用いられているArの代わりに質量の小さいNeを用いる
ことで、化合物ターゲットへの衝撃を低減し、化合物の
分解を防ぐことができる。これにより、化合物の分解に
より不足する揮発性成分をガスとして供給する必要がな
くなる。なお、上記実施例で用いた装置や条件は一例で
あり、本発明の範囲内で適宜変更することができること
は言うまでもない。
【0012】
【発明の効果】以上詳細に説明したごとく、本発明のN
eもしくはNeを主成分とするスパッタガスを用いスパッ
タ法により透明導電性薄膜を形成する方法によれば、光
透過特性および低抵抗性に優れた高品質の透明導電性薄
膜を基板の加熱なしで形成することができるので、耐熱
温度の低いプラスチック基板上に透明導電性薄膜の形成
が可能となる。また、一般に酸素をスパッタガスに添加
すると薄膜形成速度は減少するが、本発明では酸素を添
加する必要がないので、薄膜形成速度を倍以上に向上さ
せることができること、および基板加熱時間が不要とな
ることから、透明導電性薄膜の生産性を著しく向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において使用したスパッタ装置
の構成を示す模式図。
【図2】NeとArをスパッタガスを用いて形成したIT
O薄膜の透過率特性を示すグラフ。
【図3】NeとNeにArを添加したスパッタガスを用い
て形成したITO薄膜の透過率特性を示すグラフ。
【符号の説明】
1 ターゲット 2 カルーセル形基板ホルダ 3 基板 4 油拡散ポンプ 5 スパッタガス導入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01L 21/285 S 9055−4M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スパッタ法を用いた透明導電性薄膜の形成
    方法において、ネオン(Ne)もしくはネオン(Ne)を
    主成分とするスパッタガスを用いて薄膜を形成すること
    を特徴とする透明導電性薄膜の形成方法。
JP25944492A 1992-09-29 1992-09-29 透明導電性薄膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3197623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25944492A JP3197623B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 透明導電性薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25944492A JP3197623B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 透明導電性薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06108243A true JPH06108243A (ja) 1994-04-19
JP3197623B2 JP3197623B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=17334174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25944492A Expired - Fee Related JP3197623B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 透明導電性薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197623B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028521A1 (en) * 1997-12-01 1999-06-10 Cambridge Display Technology Ltd. Sputter deposition
EP1184481A2 (en) * 2000-08-28 2002-03-06 Centro De Investigaciones Energeticas Medioambientales Y Tecnologicas (C.I.E.M.A.T.) Method for obtaining transparent, electrically conducting oxides by means of sputtering

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028521A1 (en) * 1997-12-01 1999-06-10 Cambridge Display Technology Ltd. Sputter deposition
US6559593B1 (en) 1997-12-01 2003-05-06 Cambridge Display Technology Limited Sputter deposition
EP1184481A2 (en) * 2000-08-28 2002-03-06 Centro De Investigaciones Energeticas Medioambientales Y Tecnologicas (C.I.E.M.A.T.) Method for obtaining transparent, electrically conducting oxides by means of sputtering
EP1184481A3 (en) * 2000-08-28 2003-12-03 Centro De Investigaciones Energeticas Medioambientales Y Tecnologicas (C.I.E.M.A.T.) Method for obtaining transparent, electrically conducting oxides by means of sputtering

Also Published As

Publication number Publication date
JP3197623B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0636702B1 (en) Methods for producing functional films
US4399015A (en) Method for fabricating an indium tin oxide film for a transparent electrode
JP3358893B2 (ja) ガリウム−インジウム酸化物を含む透明導電体
Tueta et al. Fabrication and characterization of indium tin oxide thin films for electroluminescent applications
JPH07114841A (ja) 透明導電膜、その形成方法および透明導電膜の加工方法
JPH09176837A (ja) 透明導電膜
JPH0931630A (ja) 透明導電膜およびその製造方法
JP3197623B2 (ja) 透明導電性薄膜の形成方法
JPH0784654B2 (ja) Ito透明導電膜用スパッタリングターゲットの製造方法
JPH058527B2 (ja)
JPH06160876A (ja) 透明電極板及びその製造方法
JP2764899B2 (ja) 透明導電性膜の製造方法
JPS6215961B2 (ja)
JP3355610B2 (ja) スズドープ酸化インジウム膜の高抵抗化方法
JP2001318389A (ja) 透明電極基板とその製造法および液晶素子
JPWO2009093580A1 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2002025362A (ja) 銀系透明導電体薄膜と透明積層体の製造方法
JPH0723532B2 (ja) 透明導電膜の形成方法
JP2004165079A (ja) ディスプレイ用基板
JPH0344464A (ja) Ito透明導電膜用スパッタリングターゲット
KR20080006812A (ko) Ito 이중막 증착방법 및 이에 따라 제조된 ito이중막
JPH05290635A (ja) 透明導電電極及びその製造方法
JP2002073280A (ja) 透明タッチパネル用基板及び透明タッチパネル
JP2624240B2 (ja) 透明導電膜の形成方法
JPH09143680A (ja) 透明導電膜

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees