JPH06107993A - スクリーン印刷インキ組成物 - Google Patents

スクリーン印刷インキ組成物

Info

Publication number
JPH06107993A
JPH06107993A JP27919192A JP27919192A JPH06107993A JP H06107993 A JPH06107993 A JP H06107993A JP 27919192 A JP27919192 A JP 27919192A JP 27919192 A JP27919192 A JP 27919192A JP H06107993 A JPH06107993 A JP H06107993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
urethane
printing ink
masking material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27919192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Shindo
成人 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP27919192A priority Critical patent/JPH06107993A/ja
Publication of JPH06107993A publication Critical patent/JPH06107993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0076Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the composition of the mask

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】加工方法が簡素で、スクリーン印刷適性、剥離
性及び基盤に対する密着性に優れたプリント配線板用の
放射線硬化型樹脂組成物を提供する。 【構成】ポリエステルポリオールから得られるウレタン
(メタ)アクリレート(A)、(A)以外のウレタン
(メタ)アクリレート(B)、エチレン性不飽和基含有
化合物(C)及びカップリング剤(D)を含有すること
を特徴とした放射線硬化型ストリッパブルマスキング材
用スクリーン印刷インキ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は配線板などで使用するス
トリッパブルマスキング材用スクリーン印刷インキ組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板などで用いられて
きたメッキ工程に於けるマスキング方法としては、アル
カリ可溶型の合成樹脂をバインダー成分として有機溶剤
に可溶させた溶剤系マスキング材や、エマルジョン化し
て水系としたマスキング材等を用いて配線板上に加工せ
しめ、メッキ処理後の配線板からの剥離をアルカリ水溶
液で除去する方法や、粘着加工等を施したマスキングフ
ィルムを用い任意の形にカットし張り付けメッキ処理後
配線板から剥離する等の方法が挙げられる。しかしなが
ら前者の方法では、マスキング材中の溶剤の除去が必要
なことや剥離時にアルカリ水溶液を使用せねばならず、
後者の方法では高価な金型の製作や張り付け作業が必要
など、いずれの場合も作業工程が煩雑になる欠点があっ
た。最近これらの方法に対し、光硬化型の樹脂を用いた
無溶剤タイプのマスキング材が提案されている(特開昭
59ー51962、特開平1ー141904、特開平1
ー234477)が剥離方式がアルカリ水溶液除去によ
るもので工程の煩雑さが解消されたものではない。また
無溶剤でストリッパブルなコーティング材料も提案され
ている(特開平3−139573)が、プリント配線板
用のスクリーン印刷用マスキング材として用いた場合、
スクリーン印刷適性に欠けるため、得られた塗膜面が不
均一となったり、発泡が大きくなったりする欠点があ
る。その結果メッキ処理時にメッキ液が必要以外の場所
を汚染してしまいマスキング材としての性能が認められ
ないものである。
【0003】かかる難点を解消する為本発明者等は、ス
クリーン印刷適性に優れた放射線硬化型マスキング材に
ついて鋭意研究した結果、ジオール類とアジピン酸より
なるジオールアジペートを有するウレタン(メタ)アク
リレート樹脂(A)、(A)以外のウレタン(メタ)ア
クリレート樹脂(B)、(A)(B)成分以外のエチレ
ン性不飽和基を有する化合物(C)、を含有することに
よって、スクリーン印刷適性が極めて優れた組成物を見
いだした。しかしながら、配線板上にマスキングされた
材料が本来の用途であるメッキ層において処理される前
に、メッキされ易くするための前処理工程を行うことが
あるが、この工程の最終段階(メッキ処理液に前処理液
の混入を避けるためにマスキングされた配線板が水洗・
乾燥される工程)で乾燥直後に配線板が重なって収納さ
れた場合に配線板の裏側にマスキング膜が密着して、配
線板同士を離したときにマスキング膜が配線板の裏側に
くっつき剥離してしまう現象を解消するには至らなかっ
た。
【0004】これらの問題に対して、前述した組成物を
硬化せしめて得た樹脂膜層のガラス転移温度を29℃以
上にすることによって解決出来ることを見いだした。そ
の後、かかるマスキング材について更に鋭意研究を重ね
た結果、印刷適性及び硬化膜のガラス転移温度を調整し
ただけでは不十分な場合も有ることが明らかになった。
すなわち多種類の配線板が生産されている現状におい
て、配線板上に露出している各種の材料の層構成(例え
ば銅層、ポリイミド(以下PIと略称)層、これらを結
着させる接着剤層などが配線板表面にそれぞれ露出して
いる。これらの層はマスキング剤との密着性能が大きく
異なっているほか各配線板によって、それらの層が基盤
表面に占める面積も千差万別である。)が異なった場
合、特に基盤上の銅層の占める面積が大きい配線板にお
いては、前記組成物では銅層に対する密着が低くなって
しまう為、メッキ液がマスキングし硬化せしめた膜の下
部へ浸み込んでしまい配線板を汚染してしまうケースが
起こる。離型剤の使用量の調整により銅層への密着度を
上げた場合はPI層より膜が剥離しなくなってしまう等
問題であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】無溶剤で加工方式が簡
単で剥離性及びスクリーン印刷適性に優れ、かつ配線板
の加工ラインにおいては配線板より剥がれることがな
く、配線板を構成する各層の材料への密着性が良好で多
種類の配線板に使用する事が出来るマスキング材が望ま
れている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記したような課題を改
良すべく、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、本発明
に至ったものである。すなわち本発明は
【0007】(1)ポリエステルポリオールから得られ
るウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)、(A)以
外のウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B)、エチレ
ン性不飽和基含有化合物(C)及びカップリング剤
(D)を含有することを特徴とする放射線硬化型ストリ
ッパブルマスキング材用スクリーン印刷インキ組成物 (2)前記(1)記載のカップリング剤(D)がシラン
系、アルミニウム系、チタネート系及びジルコニウム系
カップリング剤である前記(1)記載の放射線硬化型ス
トリッパブルマスキング材用スクリーン印刷インキ組成
物 (3)前記(2)記載のシラン系カップリング剤がγー
(2ーアミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラ
ンである前記(2)記載の放射線硬化型ストリッパブル
マスキング材用スクリーン印刷インキ組成物 (4)前記(2)記載のチタネート系カップリング剤が
イソプロピルトリ(N−アミノエチルーアミノエチル)
チタネートである前記(2)記載の放射線硬化型ストリ
ッパブルマスキング材用スクリーン印刷インキ組成物を
提供する。
【0008】本発明の組成物を紫外線硬化型スクリーン
印刷インキとして用いる場合は、本組成物中に光重合反
応を開始または促進する光重合開始剤を添加する。尚、
本組成物を電子線硬化型スクリーン印刷インキとして用
いる場合は、上記の光重合開始剤は不要であることは言
うまでもない。
【0009】本発明で用いるウレタン(メタ)アクリレ
ート樹脂(A)の具体例としては、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、1、4ーブタンジオール及
びネオペンチルグリコールのジオール成分とアジピン酸
をエステル化反応させてポリエステルポリオールとした
ものと、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネート、4、4`ージフェニルメタンジ
イソシアネート等の有機ポリイソシアネート類と2ーヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2ーヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、1、4ーブタンジオー
ルモノ(メタ)アクリレート、2ーヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートのεーカプロラクトン付加物、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸
基含有エチレン性不飽和化合物類の反応物を挙げること
ができる。前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂
(A)は、ポリオールの水酸基1化学当量あたり有機ポ
リイソシアネート類のイソシアネート基好ましくは1.
1〜2.0化学当量を反応温度好ましくは70〜90℃
で反応させ、ウレタンオリゴマーを合成し、次いでウレ
タンオリゴマーのイソシアネート基1化学当量あたり、
水酸基含有エチレン性不飽和化合物類の水酸基好ましく
は1〜1.1化学当量を反応温度好ましくは70〜90
℃で反応させて得ることができる。
【0010】(A)以外のウレタン(メタ)アクリレー
ト樹脂(B)の例として、例えばポリカプロラクトンポ
リオール、ポリカーボネートジオール、ポリテトラメチ
レングリコール、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹
脂(A)以外のポリエステルポリオール等のポリオール
類やこれらのポリオール類と前記したウレタン(メタ)
アクリレート樹脂(A)に用いられるポリオール類との
混合物と、前記した各有機ポリイソシアネート類と前記
した各(メタ)アクリレート等の水酸基含有エチレン性
不飽和化合物の反応物を挙げることができる。またこれ
らの反応物は前述の方法のごとくによって得ることがで
きる。
【0011】組成物中の全ウレタン(メタ)アクリレー
ト樹脂中に於ける前記ウレタン(メタ)アクリレート樹
脂(A)の混合比は5〜45%(重量部比)で、好まし
くは10〜30%(重量部比)である。これ以下では印
刷適性に欠け、またこれ以上では膜物性が弱くなり剥離
時に塗膜が破損するなどマスキング材としての適性に欠
けるものとなる為好ましくない。(A)成分と(B)成
分の合計は全組成物の45〜80%(重量部比)の範囲
にあるのが好ましい。
【0012】本発明で使用するエチレン性不飽和基含有
化合物(C)の具体例としては、例えば、単官能エチレ
ン性不飽和基含有化合物としては2−エチルヘキシルア
クリレート、2ーヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、エチルカルビトールアクリレート、イソボルニル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)ア
クリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)
アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ラ
ウリル(メタ)アクリレート、2ーヒドロキシー3フェ
ノキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリ
コール(2ーエチルヘキシル)エーテル(メタ)アクリ
レート、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレ
ート、アクリロイルモルホリン等があり、2官能エチレ
ン性不飽和基含有化合物としては1、6ーヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アク
リレート類、トリエチレンジ(メタ)アクリレート、ト
リプロピレンジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアル
キレングリコールジ(メタ)アクリレート類、ビスフェ
ノールAまたは水素化ビスフェノールAのアルキレンオ
キシド付加物のジ(メタ)アクリレート類、エチレング
リコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレー
ト、プロピレングリコールジグリシジルエーテルジ(メ
タ)アクリレート等のエポキシジ(メタ)アクリレート
類等が挙げることができる。好ましいエチレン性不飽和
基含有化合物(C)としては、2ーヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、フェニルグリシジルエーテル
(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、ビス
フェノールAのテトラエトキシジアクリレート等を挙げ
ることができる。
【0013】本発明で使用される(A)(B)成分以外
のエチレン性不飽和基含有化合物(C)の全組成物中の
組成比率は5〜50%(重量部比)で、好ましくは10
〜30%(重量部比)である。比率がこれ以下では組成
物の粘度が高く印刷適性上好ましくなく、比率がこれ以
上では硬化物の膜強度が弱くなり剥離性が劣るなど、マ
スキング材としての適性に欠けるものとなるため好まし
くない。
【0014】本発明で使用されるカップリング剤(D)
の具体例としては、公知として知られているカップリン
グ剤を用いる事が出来る。例えばチタネートカップリン
グ剤としてはテトラオクチルビス(ジトリデシルホスフ
ァイト)チタネート、イソプロピルトリイソステアロイ
ルチタネート、ビス(ジオクチルパイロフォスフェー
ト)オキシアセテートチタネート、イソプロピルトリス
(ジオクチルパイロフォスフェート)チタネート、テト
ラ(2、2ジアリルオキシメチルー1ーブチル)ビス
(ジトリデシル)ホスファイトチタネート等、アルミニ
ウムカップリング剤としてはアセトアルコキシアルミニ
ウムジイソプロピレート、シランカップリング剤として
はγー(2ーアミノエチル)アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン、γーメタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、γーメルカプトプロピルメトキシシラン、γ
ーグリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γーアニ
リノピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトメトキ
シシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γークロロ
プロピルトリメトキシシラン、等を挙げることが出来
る。特に好ましいチタネート系カップリング剤として
は、イソプロピルトリ(N−アミノエチルーアミノエチ
ル)チタネートまたシラン系カップリング剤としてγー
(2ーアミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラ
ン等を挙げることが出来る。本発明で使用される前記の
カップリング剤(D)の全組成物の組成比率は0.1〜
5.0%(重量部比)で、好ましくは0.3〜1.0%
(重量部比)である。
【0015】本発明による組成物を紫外線などを照射す
ることにより光重合させる際には、光エネルギーを吸収
してラジカルを発生させる光重合開始剤を使用すること
が好ましい。その光重合開始剤としては、例えば、アセ
トフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーケトン類、
ベンジル、ベンゾインアルキルエーテル、ベンジルジメ
チルケタール、ベンゾイルベンゾエート等のカルボニル
化合物やチオキサントン類、テトラメチルチラウムモサ
ルファイト等のイオウ化合物などを挙げることができ
る。これらは、単独或は2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。更に、このような光重合開始剤は、例え
ば、トリエタノールアミン、P−ジメチルアミノ安息香
酸イソアミルエステル、N,NージエチルーPアミノベ
ンゾニトリル、等のアミン系化合物や、トリーn−ブチ
ルホスフィン等のリン化合物、ヘキサクロロエタン等の
塩素化合物等の公知慣用の光増感剤を単独或は2種以上
組み合わせて使用することができる。光重合開始剤およ
び光増感剤の配合割合は組成物100重量部に対して、
1〜25重量部が好ましい。これより少ないと紫外線を
照射しても重合反応が充分に起こらず、膜物性に欠け
る。多すぎても特に利益的な効果が得られない。尚、組
成物を電子線硬化させる場合には、光重合開始剤は不要
である。
【0016】また、本発明では離型性を高める目的で剥
離剤を用いる事が出来るが、離型材としてはオルガノポ
リシロキサン化合物が良好で、その具体例として、例え
ば、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポ
リシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等のシリ
コーンオイル、アルキル、アミノ、エポキシ、フッ素、
カルボキシル、アルコール、メルカプト等にって変性さ
れた変性シリコーンオイルや、分子鎖の片末端または両
末端に重合性官能基を有したシリコーンマクロモノマー
等を挙げることができる。好ましいオルガノポリシロキ
サン化合物としては、アルコール変性シリコーンオイ
ル、アルキル変性シリコーンオイル、分子鎖の片末端重
合性官能基が(メタ)アクリロイル基のシリコーンマク
ロモノマー等を挙げることができる。これ等の公知慣用
のオルガノポリシロキサン化合物を単独或は2種以上組
み合わせて使用することができる。これらの配合割合は
組成物100重量部に対して、1〜10重量部、好まし
くは1〜4重量部使用することができる。これより少な
いと剥離性が劣り、多すぎるとプリント配線板に対する
密着性が劣りマスキング材としての性能に欠ける。
【0017】本発明の組成物は前記成分以外に染顔料、
消泡剤、レベリング剤、光安定剤(例えばヒンダードア
ミン等)、酸化防止剤、重合禁止剤、帯電防止剤及びス
テアリン酸亜鉛等の金属石鹸、炭酸カルシュウムやコロ
イダルシリカ等のフィラー等を併用することができる。
本発明の放射線硬化型樹脂組成物及び放射線硬化型スク
リーン印刷インキ用ストリッパブルマスキング材組成物
(以後、まとめて組成物という。)は各成分を混合、溶
解することにより得ることができる。電子線により本発
明の樹脂組成物を硬化させるには、例えば100〜50
00eVのエネルギーを照射することの出来る電子線加
速装置を用いるのが好ましい。又、紫外線により本発明
の樹脂組成物を硬化させるには、光源として例えばキセ
ノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプを有す
る紫外線照射装置が使用される。高圧水銀灯を用いる場
合には、80〜120W/cmの光量を有するランプに
より紫外線を照射して硬化させることが出来る。本発明
の樹脂組成物は極めて高いチクソトロピー性を示しスク
リーン印刷に有用であることは言う迄もないが、その他
に各種コーティング方式、ポッティン方式等の塗工に有
用である。
【0018】
【実施例】次ぎに実施例により本発明を更に具体的に説
明する。実施例中の評価は次の方法で行った。なお、実
施例中の部は重量部を示す。 (1)印刷適性:製版された70メッシュポリエステル
製スクリーン、ショアー硬度60度のウレタンゴム製ス
キージーを用いてPI基盤上に作製されたプリント板に
印刷を行い適性を評価した。 印刷機:ミノマットY−40(株、ミノグループ) 評価 ○───塗膜面に泡がなく良好 △───塗膜面にやや泡が発生 ×───塗膜面に多数泡が発生 (2)剥離性 :硬化した塗膜をプリント板より剥離さ
せる時の難易 評価 ○───プリント板よりの剥離が良好 △───プリント板よりの剥離がやや困難 ×───プリント板よりの剥離が困難で、膜が破れる。 (3)密着性1:前記印刷物の金鍍金処理を行った後、
印刷物を剥離してマスキングした下部基盤への汚染の有
無を評価した。 評価 ○───全く汚染がなく良好 △───下部の銅層へやや鍍金がされていた。 ×───下部の銅層に多数鍍金がされていた。 (4)密着性2:銅板、PIフィルムの2種類の基材に
厚さが120μとなるように硬化塗膜を作製し基材との
剥離強度試験を実施し、密着性を評価した。 剥離強度試験:試験片は10mm×100mmとし、9
0度剥離試験器(日新科学(株)製)を用いて測定し
た。 測定値単位:g/cm
【0019】ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)
の合成例
【0020】合成例1 1、4ーブタンジオールとアジピン酸のポリエステルジ
オール(水酸基価55.9mgKOH/g)401.5
部、ヘキサメチレンジイソシアネート67.2部を仕
込、昇温後80℃で10時間反応させた。次いで2ーヒ
ドロキシエチルアクリレート46.4部、メトキノン
0.26部を仕込み、再び80℃で10時間反応させた
後、ジラウリン酸ジーnーブチルスズ0.13部を仕
込、更に80℃で2時間反応させてウレタンアクリレー
トを得た。
【0021】合成例2 エチレングリコールとアジピン酸のポリエステルジオー
ル(水酸基価56.1mgKOH/g)400.0部、
トリレンジイソシアネート52.2部を仕込、昇温後8
0℃で10時間反応させた。次いで2ーヒドロキシエチ
ルアクリレート23.2部、メトキノン0.24部を仕
込み、再び80℃で10時間反応させた後、ジラウリン
酸ジーn−ブチルスズ0.12部を仕込、更に80℃で
2時間反応させてウレタンアクリレートを得た。
【0022】合成例3 ネオペンチルグリコールとアジピン酸のポリエステルジ
オール(水酸基価55.7mgKOH/g)402.9
部、トリレンジイソシアネート69.6部を仕込、昇温
後80℃で10時間反応させた。次いで2ーヒドロキシ
エチルアクリレート46.4部、メトキノン0.24部
を仕込み、再び80℃で10時間反応させた後、ジラウ
リン酸ジーn−ブチルスズ0.12部を仕込、更に80
℃で2時間反応させてウレタンアクリレートを得た。 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(B)の合成例
【0023】合成例4 ネオペンチルグリコール23.7部、ポリテトラメチレ
ングリコール(水酸基価56.3mgKOH/g)24
4.2部、イソホロンジイソシアネート155.5部を
仕込、昇温後80℃で10時間反応させた。次いで2ー
ヒドロキシエチルアクリレート81.3部、メトキノン
0.25部を仕込み、再び80℃で10時間反応させた
後、ジラウリン酸ジーn−ブチルスズ0.13部を仕
込、更に80℃で2時間反応させてウレタンアクリレー
トを得た。
【0024】合成例5 ネオペンチルグリコールアジペート(水酸基価233.
8mgKOH/g)233.8、ポリテトラメチレング
リコール(水酸基価56.3mgKOH/g)139.
5部、イソホロンジイソシアネート154.8部を仕
込、昇温後80℃で10時間反応させた。次いで2ーヒ
ドロキシエチルアクリレート32.3部、メトキノン
0.26部を仕込み、再び80℃で10時間反応させた
後、ジラウリン酸ジーn−ブチルスズ0.13部を仕
込、更に80℃で2時間反応させてウレタンアクリレー
トを得た。
【0025】実施例1〜5、比較例1〜3 表1に示すような組成の紫外線硬化型ストリッパブルマ
スキング材用スクリーン印刷インキを作製し、プリント
配線板にスクリーン印刷を行い、紫外線又は電子線を照
射し、インキを硬化せしめてマスキングを行った。尚、
いずれの例もCI No、PIGMENT BLUE6
4を0.2%添加し青色のインキとした。又印刷インキ
を塗布する量については乾燥時の膜厚が70μmとなる
ように調製した。実施例1〜4及び比較例1、2は紫外
線を、実施例5及び比較例3は電子線をそれぞれ照射し
た。照射方法はそれぞれ次の方法によった。 紫外線照射;80W/cmの高圧水銀灯を有する紫外線
照射装置(GS ASE−20、日本電池(株)製)に
より搬送速度20m/minで2回照射させることによ
り硬化させた。 電子線照射;60Mradの照射量を有する電子線硬化
装置(アイグラフィック社製、CB175/15/18
0L)により搬送速度20m/minで2回照射させる
ことにより硬化させた。
【0026】
【表1】 表1 成分 実施例 比較例 1 2 3 4 5 1 2 3 (A)合成例1化合物 20 20 20 20 合成例2化合物 15 25 10 15 10 合成例3化合物 25 (B)合成例4化合物 55 40 50 合成例5化合物 55 40 40 55 40 (C)R-128 ※1 15 15 10 20 15 11 R-561 ※2 15 10 20 20 R-551 ※3 10 15 10 5 10 10 14 10 (D)SH-6020 ※4 0.5 1 SZ-6023 ※4 0.5 KR-44 ※5 0.5 0.3 (E)Ir-184 ※6 3 3 3 3 3 3 (F)SF-8427 ※7 1 1 1.5 1.5 2 1 1.5 2 (F)ステアリン酸亜鉛 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 印刷適正 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 剥離性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 密着性1 ○ ○ ○ ○ ○ × × × 剥離強度・銅板 28 22 24 21 18 3 3 2 ・PI 36 31 29 32 21 31 27 21
【0027】注 ※1 R-128 :KAYARAD R-128日本化
薬(株)製、フェニルグリシジルエーテルアクリレート ※2 R-561 :KAYARAD R-561日本化薬(株)製、フェ
ノキシエチルアクリレート ※3 R-551 :KAYARAD R-551日本化薬(株)製、ビス
フェノールAのテトラエトキシジアクリレート ※4 SH-6020:東レダウコーニング(株)製、シランカ
ップリング剤 ※5 KS-66 :味の素(株)チタネートカップリング剤 ※6 Ir-184 :イルガキュアー184チバ・ガイギー社
製、光重合開始剤 ※7 SF-8427:東レダウコーニング社製、アルキル変性
シリコーンオイル
【0028】表1の評価結果から明らかなように、本発
明のストリッパブルマスキング材用スクリーン印刷イン
キ組成物は印刷適性、剥離性及び基材に対する密着性に
優れている。
【0029】
【発明の効果】本発明のストリッパブルマスキング材用
スクリーン印刷インキ組成物は、加工方法が簡素で、印
刷適性、剥離性及び基材に対する密着性の優れた性能を
有し、プリント板のマスキング材に適している。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステルポリオールから得られるウレ
    タン(メタ)アクリレート樹脂(A)、(A)以外のウ
    レタン(メタ)アクリレート樹脂(B)、エチレン性不
    飽和基含有化合物(C)及びカップリング剤(D)を含
    有することを特徴とする放射線硬化型ストリッパブルマ
    スキング材用スクリーン印刷インキ組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載のカップリング剤(D)がシ
    ラン系、アルミニウム系チタネート系及びジルコニウム
    系カップリング剤である請求項1記載の放射線硬化型ス
    トリッパブルマスキング材用スクリーン印刷インキ組成
    物。
  3. 【請求項3】請求項2記載のシラン系カップリング剤が
    γー(2ーアミノエチル)アミノプロピルトリメトキシ
    シランである請求項2記載の放射線硬化型ストリッパブ
    ルマスキング材用スクリーン印刷インキ組成物。
  4. 【請求項4】請求項2記載のチタネート系カップリング
    剤がイソプロピルトリ(N−アミノエチルーアミノエチ
    ル)チタネートである請求項2記載の放射線硬化型スト
    リッパブルマスキング材用スクリーン印刷インキ組成
    物。
JP27919192A 1992-09-25 1992-09-25 スクリーン印刷インキ組成物 Pending JPH06107993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27919192A JPH06107993A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 スクリーン印刷インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27919192A JPH06107993A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 スクリーン印刷インキ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06107993A true JPH06107993A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17607706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27919192A Pending JPH06107993A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 スクリーン印刷インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06107993A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908665B2 (en) * 1999-07-06 2005-06-21 Northwest Coatings L.L.C. Radiation-cured, laminated flexible packaging material
US6989407B2 (en) 2004-01-09 2006-01-24 Northwest Coatings, Llc Radiation curable laminating adhesives based on cycloaliphatic carboxylic acid functional monomers
JP2008138193A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 高輝度鏡面スクリーンインキおよび該インキを用いてなる印刷物
JP2009526874A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 放射線硬化性組成物
JP4605617B2 (ja) * 1999-07-02 2011-01-05 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型ポリオレフィン用コーティング材
WO2012111407A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 藤倉化成株式会社 金属基材用ハードコート塗料組成物および成形体
WO2013152251A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 3M Innovative Properties Company Radiation-cured adhesive composition and laminate using the same
WO2016121814A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 日産化学工業株式会社 易剥離性保護用樹脂薄膜形成組成物
WO2018021350A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日産化学工業株式会社 易剥離性保護膜形成用組成物
JP2020000975A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 協立化学産業株式会社 複合体の製造・解体方法並びにゲル状樹脂組成物
JP2020090044A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 協立化学産業株式会社 複合体の製造・解体方法並びにゲル状樹脂組成物
WO2021009565A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-21 Arkema France (meth)acrylate-functionalized oligomers and methods of preparing and using such oligomers
JP2021509924A (ja) * 2018-01-09 2021-04-08 サン・ケミカル・コーポレーション 第iv族金属キレート、ならびに放射線硬化性インクおよびコーティング組成物におけるその使用

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605617B2 (ja) * 1999-07-02 2011-01-05 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型ポリオレフィン用コーティング材
US6908665B2 (en) * 1999-07-06 2005-06-21 Northwest Coatings L.L.C. Radiation-cured, laminated flexible packaging material
US7294658B2 (en) 1999-07-06 2007-11-13 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Radiation-cured, laminated flexible packaging material and radiation-curable, adhesive composition
US6989407B2 (en) 2004-01-09 2006-01-24 Northwest Coatings, Llc Radiation curable laminating adhesives based on cycloaliphatic carboxylic acid functional monomers
JP2009526874A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 放射線硬化性組成物
JP2008138193A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 高輝度鏡面スクリーンインキおよび該インキを用いてなる印刷物
US9012023B2 (en) 2011-02-15 2015-04-21 Fujikura Kasei Co., Ltd. Hard coat coating composition for metal base material and molded product
KR101488267B1 (ko) * 2011-02-15 2015-01-30 후지쿠라 가세이 가부시키가이샤 금속 기재용 하드 코트 도료 조성물 및 성형체
WO2012111407A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 藤倉化成株式会社 金属基材用ハードコート塗料組成物および成形体
JP2012167204A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Fujikura Kasei Co Ltd 金属基材用ハードコート塗料組成物および成形体
WO2013152251A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 3M Innovative Properties Company Radiation-cured adhesive composition and laminate using the same
EP3252119A4 (en) * 2015-01-27 2018-05-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resin thin-film-forming composition for easily-peelable protection
WO2016121814A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 日産化学工業株式会社 易剥離性保護用樹脂薄膜形成組成物
JPWO2016121814A1 (ja) * 2015-01-27 2017-11-24 日産化学工業株式会社 易剥離性保護用樹脂薄膜形成組成物
WO2018021350A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日産化学工業株式会社 易剥離性保護膜形成用組成物
JP2021509924A (ja) * 2018-01-09 2021-04-08 サン・ケミカル・コーポレーション 第iv族金属キレート、ならびに放射線硬化性インクおよびコーティング組成物におけるその使用
JP2020000975A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 協立化学産業株式会社 複合体の製造・解体方法並びにゲル状樹脂組成物
JP2021169094A (ja) * 2018-06-26 2021-10-28 協立化学産業株式会社 複合体の製造・解体方法並びにゲル状樹脂組成物
JP2020090044A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 協立化学産業株式会社 複合体の製造・解体方法並びにゲル状樹脂組成物
WO2021009565A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-21 Arkema France (meth)acrylate-functionalized oligomers and methods of preparing and using such oligomers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536067B2 (ja) 重ね塗り印刷用活性エネルギー線硬化型インキ組成物
JPS61278577A (ja) 紫外線硬化型インキ組成物
JPH06107993A (ja) スクリーン印刷インキ組成物
JPH03220218A (ja) 樹脂組成物および印刷インキ用組成物
JP3119282B2 (ja) 紫外線硬化型印刷用インキ組成物
JPH06507983A (ja) フレキソ印刷プレート
JPS6156247B2 (ja)
JP5162893B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物の製造方法、実装回路板用光硬化性防湿絶縁塗料、実装回路板及び実装回路板の製造方法
JPH07292304A (ja) 活性エネルギー線硬化型印刷インキ
JP3150207B2 (ja) スクリーン印刷インキ組成物
JP2002338652A (ja) アルカリ水溶液可溶性ウレタン化エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JPH05125136A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物及び放射線硬化型ストリツパブルマスキング材用スクリ−ン印刷インキ組成物
JP2003040965A (ja) 不飽和基含有ウレタン樹脂及びそれを用いた活性エネルギー線硬化組成物
JP7484090B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート
JP7225641B2 (ja) 金属ナノ粒子積層体及び金属ナノ粒子積層体の製造方法
JP4017055B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP2001151848A (ja) 活性エネルギー線硬化性ウレタン組成物の製造方法
JP2549425B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4017056B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP2001019729A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP3493724B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH0136875B2 (ja)
JP2020042190A (ja) めっきレジスト用感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板の製造方法
JPH05255631A (ja) 紫外線硬化型インキ組成物、硬化被膜の形成方法及び紫外線硬化型インキ組成物の使用方法
JPS5829814A (ja) 重合性樹脂組成物