JPH06106798A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH06106798A
JPH06106798A JP28386192A JP28386192A JPH06106798A JP H06106798 A JPH06106798 A JP H06106798A JP 28386192 A JP28386192 A JP 28386192A JP 28386192 A JP28386192 A JP 28386192A JP H06106798 A JPH06106798 A JP H06106798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
label
reel
head
printing head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28386192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847661B2 (ja
Inventor
Mitsusachi Suzuki
木 光 幸 鈴
Kazumi Sakai
井 一 美 酒
Kazuhiko Matsumoto
本 和 彦 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOTONIKUSU KK
Original Assignee
OOTONIKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOTONIKUSU KK filed Critical OOTONIKUSU KK
Priority to JP4283861A priority Critical patent/JP2847661B2/ja
Publication of JPH06106798A publication Critical patent/JPH06106798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847661B2 publication Critical patent/JP2847661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】被印刷物の所定の範囲毎に複数回の印刷を簡単
に実行可能な印刷装置を提供する。 【構成】ラベル紙Xは任意位置で正方向及び逆方向に移
動可能であり、センサ22によりラベル紙Xの所定の位
置が検出される。該検出に基づいてラベル紙Xの所定範
囲を往復させて複数回の印刷を実行させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は印刷装置に関し、特に
ラベル紙等の印刷に適した印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】生産工場などにおいては、部品にバーコ
ード等を印刷したラベルを貼着して、機械的或いは目視
により部品の識別を行うことが普及しているが、近年こ
のラベルに印刷する情報が多様化しており、各ラベルに
多種の情報や色分け印刷や多色刷り等が要求される上、
小数単位のラベル毎に異なる印刷を行うこと等が求めら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような多様な印刷
を行うためには、複数回の印刷が必要となるが、ラベル
は通常ロール状のラベル台紙に貼着された状態になって
おり、従来の印刷装置の場合一巻きのラベル台紙を一度
印刷し終わった後に、巻戻して2回目の印刷を行う必要
があり、このような多様な印刷のニーズに応えることは
困難である等の問題があった。本発明はこれらの欠点を
解決した印刷装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の印刷装置は、印刷用ヘッド手段と、被印刷物
を相対的に適宜正逆両方向に移動させる移動手段と、該
被印刷物の所定の位置を検出する検出手段と、該検出手
段からの検出信号に対応して印刷の制御を実行する制御
手段とを備えたことを特徴とする。
【0005】
【作用】移動手段により被印刷物は正逆方向に移動し、
印刷物の所定の位置は検出手段により検出されるため、
被印刷物の所定の範囲毎に複数回の印刷を簡単に実行す
ることができる。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1においてロール状のラベル紙Xはラベルリール
9に装着され、ラベルガイド20に沿って延出して送り
ローラ7により印刷用ヘッド1方向に送られるようにな
っている。印刷用ヘッド1はこの実施例でサーマルヘッ
ドを用いており、押圧ローラ2をソレノイド28により
上げ下げすることによりラベル紙Xを印刷用ヘッド1に
押しつけて印刷するようになっている。印刷用ヘッド1
で印刷されたラベル紙Xはガイド32及びアイドルロー
ラ33、33に導かれてラベルリール21に巻き取られ
るように構成されている。
【0007】ラベルリール9とラベルリール21はそれ
ぞれモータ30とモータ31により回転するようになっ
ており、ラベル紙Xの移動方向に応じて巻取り繰り出し
を行うようになっている。即ち、ラベル紙Xがラベルリ
ール9からラベルリール21へと正方向に移動するとき
はラベルリール9はフリー状態になってラベル紙Xを繰
り出し、また送りローラ7はラベル紙Xを送り、ラベル
リール21はモータ31により送りローラ7と同調して
回転してラベル紙Xを巻き取るようになっている。ラベ
ル紙Xが逆方向に移動するときはラベルリール21がフ
リーの状態になり、同時に送りローラ7がフリーになっ
て、ラベルリール9がモータ30により回転してラベル
紙Xを巻き取るようになっている。なお、巻取りの時も
繰り出しの時も共に正逆方向に回転するようにしても良
く、また単一のモータによりラベルリール9とラベルリ
ール21の両方の回転を切り換えて行うようにしても良
い。モータ30とモータ31はドライバ26を介してマ
イクロコンピュータを主体に構成される制御装置25に
制御されている。また送りローラ7も同様に制御装置2
5に制御され、円滑な巻取りと繰り出し及びラベル紙X
の送りを行うようになっている。
【0008】印刷用ヘッド1の手前には透過型のセンサ
22が装着され、ラベル紙X上に貼着されたラベルxを
検出するようになっている。またセンサ22はラベル紙
Xの先端と後端も検出するようになっている。センサ2
2は印刷用ヘッド1の前と後ろの両方に設けても良い。
センサ22のラベルx検出信号は制御装置25に入力さ
れ、ラベルxの枚数をカウントすると共に各種制御に利
用されるようになっている。
【0009】制御装置25はドライバ27を介してソレ
ノイド28を制御し、ガイド32を上下させて印刷を実
行させるようになっている。また制御装置25は印刷用
ヘッド1を制御して印刷内容の制御を行うようになって
いる。なお、制御装置25には操作装置29が備えられ
ており、使用者からの各指令を実行するようになってい
る。また表示装置24が設けられており、各表示を行う
ようになっている。
【0010】図2により動作を説明する。ラベル紙Xは
送りローラ7により送られると共にラベルリール21に
巻き取られて正方向に移動する。ラベル紙Xに貼着され
たラベルxは印刷用ヘッド1の手前に配設されたセンサ
22により検出される。制御装置25はラベルxを検出
したら、予め決められた所定送り後押圧ローラ2と印刷
用ヘッド1を制御してラベルxに印刷を施す。該ラベル
xを複数回印刷する必要がある時は、制御装置25は送
りローラ7とラベルリール9及びラベルリール21に指
令を送り、送りローラ7とラベルリール21をフリーに
してラベルリール9を回転させ所定長さ巻き取らせる。
そして、再び送りローラ7とラベルリール21によりラ
ベル紙Xを正方向に移動させて2度めの印刷を実行す
る。印刷用ヘッド1の正方向下流側にもセンサ22’を
設けてラベルxの検出を精密に行っても良い。この場合
ラベル紙Xの逆転のタイミングをセンサ22’によるラ
ベルx検出により行うことが可能になる。
【0011】以上説明したような動作によりラベルxへ
の複雑な印刷が可能である。例えば、センサ22により
ラベルxの枚数をカウントして所定枚数毎に異なる印刷
を行うことができる。また所定枚数毎に複数回印刷と単
数回印刷を混在させて実行するなど多様な印刷が可能に
なる効果がある。
【0012】他の実施例を図3に示す。この実施例にお
いては、印刷用ヘッド1を多段に配設することによりラ
ベル紙Xの正逆方向移動とあわせて更に多様で複雑な印
刷を可能にしている。
【0013】図3において本体Bの立面Zに複数の熱転
写用の印刷用ヘッド1が水平方向に突出して設けられて
いる。この実施例では図4に示すように4つの印刷用ヘ
ッド1が設けられており、ラベル紙Xの進行方向に並べ
て設置されている。該印刷用ヘッド1は上下方向に移動
可能になっており、ラベル紙Xの進行方向(図4におけ
る右方向)の印刷用ヘッド1aが最も高い位置まで移動
可能であり、この移動可能最高位置は1b、1c、1d
と順次低い位置になっている。本体Bの立面Zには4つ
の昇降用レール10が切り欠かれており、この昇降用レ
ール10に各印刷用ヘッド1の一側部が昇降可能に支持
されている。即ち印刷用ヘッド1は片持ちで立面Zに支
持されている。各印刷用ヘッド1は昇降用レール10の
最高位置と最下位置で所定の係止機構により係止される
ようになっており、最下位置でラベル紙Xに印刷を行う
ようになっている。また最高位置は印刷用ヘッド1の退
避位置であり、インクリボンYの装着等を行うように構
成されている。図5は印刷用ヘッド1が最下位置に降り
た状態を示している。
【0014】各印刷用ヘッド1の手前側にはそれぞれセ
ンサ22abcdが設けられており、ラベル紙Xのラベ
ルxの検出を行うようになっている。
【0015】インクリボンYはこの実施例では色違いに
なっており、赤、青、黄色及び黒の4色になっており、
これらの色を単独で或いは重ね合わせて印刷することに
より多色印刷を可能にしている。各インクリボンYはロ
ール状になっており、繰出しリール3により繰り出され
て巻取リール4に巻き取られるようになっている。この
実施例では繰出しリール3と巻取リール4はカセット5
0に装着されており、このカセット50ごと本体Bの立
面Zに装脱着できるようになっている。該カセット50
には外ガイド5と内ガイド6が固定されており、繰出し
リール3から延出するインクリボンYは内ガイド6の上
を通過して印刷用ヘッド1の下面を通り、外ガイド5に
沿って巻取リール4へと導かれるように巻き掛けられて
いる。カセット50には外ガイド5と内ガイド6の間に
印刷用ヘッド1を嵌挿する下側が開口した切欠が形成さ
れており、図4に示すように印刷用ヘッド1が最高位置
にある時に、カセット50内に印刷用ヘッド1を収容で
きるようになっている。印刷用ヘッド1を最高位置から
最下位置に下降させると、インクリボンYは図5に示す
ように印刷用ヘッド1に引っ張られて同様に最下位置ま
で延出するように構成されている。
【0016】カセット50は各印刷用ヘッド1a、b、
c、d毎に設けられており、この実施例ではabcdの
4つのカセット50が上下方向に重ねて立面Zに装着さ
れるようになっている。そしてカセット50の位置は上
段から50a、50b、50c、50dの順にラベル紙
X進行方向に張り出しており、これは印刷用ヘッド1の
水平方向位置にそれぞれ対応している。
【0017】図6は最下位置にある印刷用ヘッド1の状
態を示すものである。印刷用ヘッド1の下側にはインク
リボンYが巻き掛けられ、更にその下側にラベル紙Xが
通過するように構成されている。そしてこの実施例では
ラベル紙Xの下側に各印刷用ヘッド1に対応した押圧ロ
ール2a、b、c、dが設置されている。この押圧ロー
ル2は上下方向に可動であり、上方向に移動してラベル
紙XをインクリボンY及び印刷用ヘッド1に押しつける
ことにより印刷を実行するように構成されている。図6
では押圧ロール2aと2cとが上方向に移動してラベル
紙Xを押圧して印刷を行っている。このように、押圧ロ
ール2の上下方向の移動制御のみで印刷用ヘッド1を選
択して印刷を行えるように構成されている。
【0018】なお、上記実施例では熱転写の印刷用ヘッ
ド1の場合を説明したが、ドットインパクトプリンタで
あっても良い。また、レーザプリンタ用のヘッド等他の
どのようなプリンタヘッドであっても良い。
【0019】次に取扱い方法を説明する。まず、カセッ
ト50abcdを本体Bから取り外し、所定の色のイン
クリボンYを繰出しリール3に装着して、先端側を外ガ
イド5に巻き掛けて巻取リール4に取り付ける。そし
て、カセット50abcdを本体Bに取り付ける。この
時、印刷用ヘッド1を退避位置まで上げておき、カセッ
ト50の切欠に印刷用ヘッド1を嵌挿する。次いでラベ
ルリール9にラベル紙Xを取付け、その先端を送りロー
ラ7に噛み込ませて所定距離送っておく。そして、各印
刷用ヘッド1を最下位置まで降ろし、ラッチ機構により
係止する。以上により印刷可能状態になり、所定の制御
機構からの信号に応じて送りローラ7を駆動して、押圧
ロール2を上下運動させて所定のインクリボンYによる
印刷を実行する。
【0020】以上の構成においては、ラベル紙Xの正逆
方向の移動と、複数の印刷用ヘッド1による印刷により
更に多様な印刷が可能になり、また従来の装置に比較し
て極めて短時間で多段刷り或いは多色刷り等の複雑な印
刷を行うことが可能である。また、印刷用ヘッド1は上
下方向移動可能で上方に退避させることが出来るため、
印刷用ヘッド1を密に配置しても、インクリボンYの装
着や印刷用ヘッド1の調整修理等が簡単に行える。ま
た、印刷の実行は押圧ロール2の上下運動で行うように
してあり、印刷用ヘッド1自体は印刷のための上下運動
などを行う必要がないため、印刷用ヘッド1の構成が単
純化でき、印刷用ヘッド1を近接して配置することが可
能になる。更にインクリボンYを印刷用ヘッド1の上方
に装着し、これらを階段状に配設して印刷用ヘッド1の
直上からインクリボンYを印刷用ヘッド1へと供給する
ように構成しているため、スペース効率が良く、これに
よっても印刷用ヘッド1の密な配置が可能になってい
る。しかも、進行方向の最も下流側の印刷用ヘッド1a
以降にはなにも配設しなくても良く、そのためこの装置
の後段側に接続する機器の接続性が向上する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明の印刷装置
は、印刷用ヘッド手段と、被印刷物を相対的に適宜正逆
両方向に移動させる移動手段と、該被印刷物の所定の位
置を検出する検出手段と、該検出手段からの検出信号に
対応して印刷の制御を実行する制御手段とを備えている
ため、被印刷物の所定の範囲毎に複数回の印刷を簡単に
実行することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略図。
【図2】本発明の一実施例の動作を示す部分拡大図。
【図3】本発明の他の実施例を示す概略斜視図。
【図4】本発明の他の実施例を示す正面図。
【図5】印刷用ヘッド1が降りた状態を示す正面図。
【図6】押圧ロール2と印刷用ヘッド1の動作を説明す
る部分拡大図。
【符号の説明】
1:印刷用ヘッド、2:押圧ロール、3:繰出しリー
ル、4:巻取リール、5:外ガイド、6:内ガイド、
7:送りローラ、9:ラベルリール、10:昇降用レー
ル、20:ラベルガイド、21:ラベルリール、22:
センサ、24:表示装置、25:制御装置、26:ドラ
イバ、27:ドライバ、28:ソレノイド、29:操作
装置、30:モータ、31:モータ、32:ガイド、3
3:アイドルローラ、50:カセット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 3/54 11/00 B 9011−2C 29/42 B 9113−2C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷用ヘッド手段と、 被印刷物を相対的に適宜正逆両方向に移動させる移動手
    段と、 該被印刷物の所定の位置を検出する検出手段と、 該検出手段からの検出信号に対応して印刷の制御を実行
    する制御手段と、 を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 相対的に移動する被印刷物の移動方向に
    並べられた複数の印刷用ヘッド手段と、 該被印刷物を相対的に適宜正逆両方向に移動させる移動
    手段と、 該被印刷物の所定の位置を検出する検出手段と、 該検出手段からの検出信号に対応して前記複数の印刷用
    ヘッド手段による印刷の制御を行う制御手段と、 を備えたことを特徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記印刷用ヘッド手段が昇降可能に構成
    され、印刷位置から該印刷用ヘッドを退避させることが
    可能である、 請求項2の印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記被印刷物がラベルを貼着したラベル
    紙であり、 前記検出手段が、該ラベル紙に貼着されたラベルを検出
    する、 請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
JP4283861A 1992-09-28 1992-09-28 ラベル印刷装置 Expired - Lifetime JP2847661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4283861A JP2847661B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 ラベル印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4283861A JP2847661B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 ラベル印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06106798A true JPH06106798A (ja) 1994-04-19
JP2847661B2 JP2847661B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=17671126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4283861A Expired - Lifetime JP2847661B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 ラベル印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847661B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255139A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Ishida Co Ltd 商品情報印字装置
CN105938305A (zh) * 2015-03-04 2016-09-14 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置以及图像形成系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244567A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Alps Electric Co Ltd プリンタの紙送り制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244567A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Alps Electric Co Ltd プリンタの紙送り制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255139A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Ishida Co Ltd 商品情報印字装置
JP4684437B2 (ja) * 2001-02-26 2011-05-18 株式会社イシダ 商品情報印字装置
CN105938305A (zh) * 2015-03-04 2016-09-14 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置以及图像形成系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2847661B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677722A (en) Thermal transfer printer for printing on both sides of a paper sheet
EP0315384B1 (en) Feed for thermal printing ribbon
US7258502B2 (en) Tape producing apparatus
EP0580438B1 (en) Tape printing device
JP2939400B2 (ja) 熱転写プリンタおよびリボンカセット
JP2938384B2 (ja) 熱転写プリンタおよびこの熱転写プリンタに使用されるリボンカセット
US5298924A (en) Multiple printing apparatus
JPH06106798A (ja) 印刷装置
EP1040928A1 (en) Label printer and method of producing a label
JP2007196575A (ja) プリンタ、およびプリント制御方法
JPH0664266A (ja) 熱転写型印字装置
JPH081091Y2 (ja) 貼着テープ印字装置
JP2602004Y2 (ja) 粘着テープ印字装置
JPH0647936A (ja) 印刷装置
JPH07205491A (ja) サーマルラインプリンタ
JPS61155922A (ja) 熱転写式プリンタブロツタ
JPS60224572A (ja) 転写記録装置
JPH11322148A (ja) ロール紙の判別装置
JPS6371382A (ja) インクリボン駆動方法
JPS6251474A (ja) プリンタ
JPS63209980A (ja) 記録装置
JPH02143889A (ja) カラープリンタ
JPH0771863B2 (ja) 記録装置
JP2007062283A (ja) 画像形成装置
JPH0767846B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

EXPY Cancellation because of completion of term