JPH06106555A - 表皮一体成形品の成形方法 - Google Patents

表皮一体成形品の成形方法

Info

Publication number
JPH06106555A
JPH06106555A JP28373792A JP28373792A JPH06106555A JP H06106555 A JPH06106555 A JP H06106555A JP 28373792 A JP28373792 A JP 28373792A JP 28373792 A JP28373792 A JP 28373792A JP H06106555 A JPH06106555 A JP H06106555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
stampable sheet
cutting
skin
skin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28373792A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiharu Kobayashi
幹晴 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP28373792A priority Critical patent/JPH06106555A/ja
Publication of JPH06106555A publication Critical patent/JPH06106555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外観が良好でしかも軽量な成形品を、簡単か
つ安価に得られる表皮一体成形品の成形方法を提供す
る。 【構成】 繊維強化スタンパブルシート10を加熱膨張
させた後、該スタンパブルシート10と該スタンパブル
シート10の片側に配した表皮材40を、それらの間に
配した中央に製品成形用開口部32を有するカット用板
状体30と一緒にスタンピング成形型20に挟み、それ
により前記スタンパブルシートの製品成形部と不要縁部
との境界部を、前記カット用板状体の製品成形用開口部
周縁部34とスタンピング成形型の型面周縁部26で鋏
み切るとともに、前記製品成形用開口部32に位置する
スタンパブルシート10と表皮材40とをスタンピング
成形型20型面で圧着して所定形状の基材と表皮材を一
体に成形し、その後前記基材縁部を巻き込んで表皮材4
0の縁部を基材の裏側に折り返して固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プラスチック基材の
表面が表皮材で覆われた表皮一体成形品の成形方法に関
し、特には繊維強化スタンパブルシート(単にスタンパ
ブルシートとも記す。)を用いて成形する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車内装材、たとえばピラー等にあっ
ては、プラスチック基材の表面が表皮材で覆われた表面
感触のソフトな成形品が好んで用いられている。
【0003】従来、そのような成形品の成形方法とし
て、プラスチックの射出成形法を用いる次の方法があ
る。 まず、ポリプロピレン、ABS樹脂等からなる所定形
状の基材を射出成形する。 次いで、前記基材の表面および縁部裏側に接着材を塗
布する。 そしてファブリックあるいはプラスチックシート等か
らなる表皮材を、基材表面に貼着する。このとき表皮材
縁部については、主に手作業により基材縁部を巻き込む
ようにして基材裏側へ折り返し、基材裏側に接着固定す
る。 その後自動車等への取付けクリップを基材裏面の突起
等に装着し、所望の成形品を得る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の成形方
法にあっては、射出成形後に表皮材を接着するための接
着材塗布作業が必要になるため、成形作業に手間取る問
題がある。さらにその表皮材の接着は、接着材を塗布し
た基材と表皮材とを金型で挟んでプレスして行うため、
表皮材貼着用の金型およびプレス装置が必要になり設備
費が嵩む問題もある。また、軽量な成形品を得ようとし
て基材の厚みを薄くすると、用途によっては剛性が不足
することがあるため、軽量な成形品を得難い問題もあ
る。
【0005】なお、あらかじめ射出成形型の型面に表皮
材をセットして、表皮材と一体に基材を射出成形する方
法もあるが、射出成形時に表皮材が樹脂圧により皺にな
ったり、樹脂が表皮材表面に漏出して成形品外観を損ね
る等の不具合があった。
【0006】そこでこの発明は、前記の問題点を解決し
て、外観が良好でしかも軽量な成形品を、簡単かつ安価
に得られる表皮一体成形品の成形方法を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、基材用の繊
維強化スタンパブルシートを加熱して膨張させる加熱膨
張工程と、前記加熱膨張後のスタンパブルシートと該ス
タンパブルシートの片側に配した表皮材を、それらの間
に配した中央に製品成形用開口部を有するカット用板状
体と一緒にスタンピング成形型に挟み、それにより前記
スタンパブルシートの製品成形部と不要縁部との境界部
を、前記カット用板状体の製品成形用開口部周縁部とス
タンピング成形型の型面周縁部で鋏み切るとともに、前
記カット用板状体の成形用開口部内に位置するスタンパ
ブルシートと表皮材とをスタンピング成形型型面で圧着
して所定形状の基材と表皮材を一体に成形する切断一体
成形工程と、前記基材縁部を巻き込んで表皮材の縁部を
基材の裏側に折り返して固定する表皮材縁部固定工程と
からなることを特徴とする表皮一体成形品の成形方法に
係る。
【0008】
【実施例】以下添付の図面に従ってこの発明を詳細に説
明する。図1ないし図5は、この発明の成形方法におけ
る一実施例の各成形段階を示す断面図、図6は使用する
表皮材の一実施例の断面図である。
【0009】この発明の成形方法は、基材用繊維強化ス
タンパブルシートの加熱膨張工程、スタンピング成形型
による切断一体成形工程および表皮材縁部固定工程から
なる。
【0010】まずこの発明で使用する基材用繊維強化ス
タンパブルシート10、スタンピング成形型20、カッ
ト用板状体30および表皮材40について説明する。
【0011】繊維強化スタンパブルシート10は、ガラ
ス繊維等の強化繊維とポリプロピレン等の粉状プラスチ
ックとを均一に混合し、その後抄紙してウェブにし、そ
のウェブを乾燥後加熱・加圧して溶融融固化させること
により得られたもので、商品名KPシート(住友化学工
業株式会社製)あるいはラドライト(新日本製鉄株式会
社、三菱油化株式会社製)等として知られている。この
繊維強化スタンパブルシート10は、繊維が屈曲した状
態で内部のプラスチックにより固定されている。そのた
め、所定温度に加熱されてスタンパブルシートを構成す
るプラスチックが溶融軟化すると、内部の繊維が復元し
てシートが厚み方向に膨張する。
【0012】スタンピング成形型20は、所定形状の型
面を有する下型20aと上型20bとからなるもので、
この実施例にあっては下型20aが凸状の型面21を有
する雄型、上型20bが凹状の型面23を有する雌型に
なっている。
【0013】スタンピング成形型の下型20aは、型面
21にインサート保持用凹部22が形成され、パーティ
ング面25aにはスタンパブルシート固定ピン24が立
設されている。また下型型面21の周縁部26は、パー
ティング面25aに対し略垂直の壁面になっている。そ
の壁面からなる周縁部26と、後記するカット用板状体
30の製品成形用開口部32の周縁部34とは、切断一
体成形工程時に鋏のように摺接してスタンパブルシート
の不要部を切断するようになっている。
【0014】一方スタンピング成形型の上型20bは、
型閉じ時に前記固定ピン24の先端を収容する穴27が
パーティング面25bに向けて開口し、さらにそのパー
テイング面25bの所定位置にはカット用板状体保持用
の磁石28が埋設されている。磁石28は、カット用板
状体30が鉄等の磁性を有する材質からなる場合に、そ
のカット用板状体30を上型20bパーティング面25
bに吸引保持するとともに、そのカット用板状体30と
パーティング面25b間で表皮材40の縁部を挟着して
保持するためのものである。
【0015】なお、カット用板状体30および表皮材4
0の保持手段は前記の磁石に限るものではなく、型外に
設けた公知の保持手段によりカット用板状体30と表皮
材40を下型20aと上型20b間に保持するようにし
てもよい。また、図示しないが、前記磁石28に代えて
または加えて下型パーティング面25aにコイルスプリ
ングを立設し、そのコイルスプリングによりカット用板
状体30を表皮材40とともに下型20aと上型20b
間に保持するようにしてもよい。
【0016】カット用板状体30は、スタンパブルシー
ト10の製品成形部と不要縁部との境界部を切断するた
め、および表皮材40を上型パーティング面25bにま
たは下型20aと上型20b間に保持するためのもので
ある。このカット用板状体30は、この実施例にあって
は鉄等の磁性を有する金属板からなり、中央に製品成形
用開口部32が形成され、その縁部に前記スタンパブル
シート固定ピン24の挿通孔36が形成されている。前
記中央の製品成形用開口部32は、下型型面21が嵌入
できる大きさからなり、かつその嵌入時に開口部周縁部
34が下型型面周縁部26の壁面に鋏状に摺接する大き
さからなる。
【0017】表皮材40は、成形品の表面および縁部を
覆うもので、種々の材質からなるが、図6のように外層
42と内層44の二層構造として、スタンパブルシート
10との接着性および表面のソフト性を高めたものが好
ましい。その場合、外層42はファブリック、軟質塩化
ビニル樹脂、熱可塑性ポリオレフィンエラストマー等と
し、内層44は15〜30倍程度に発泡したポリプロピ
レン発泡体とするのが好ましい。
【0018】次に前記スタンパブルシート10等を用い
て行うこの発明の一実施例について、工程順に説明す
る。
【0019】まず、図1に示すようにスタンパブルシー
ト10の加熱膨張工程を行う。この実施例では、スタン
パブルシート10として、構成プラスチックがポリプロ
ピレン、厚みが約1mmからなる商品名ラドライト(新日
本製鉄株式会社、三菱油化株式会社製)を用い、そのス
タンパブルシート10を、ヒーター等の加熱装置50に
より220℃まで加熱する。この加熱によりスタンパブ
ルシート10を構成するプラスチックが溶融し、スタン
パブルシート10が元の厚みの5〜6倍に膨張する。な
お加熱は、スタンパブルシート10内部まで均一に加熱
できるように遠赤外線で行うのが好ましい。
【0020】次に、図2ないし図4に示すように切断一
体成形工程を行う。この実施例では、下型型面21のイ
ンサート保持用凹部22にクリップからなるインサート
52を装着し、その後前記加熱膨張後のスタンパブルシ
ート10を下型型面21にセットする。その際スタンパ
ブルシート10の縁部はスタンパブルシート固定ピン2
4に突き刺されて下型20aに支持される。
【0021】前記インサート52は、必要に応じて用い
られるものであるが、用いる場合にはスタンパブルシー
ト10との溶着性の良い材質で構成し、あらかじめ接着
剤または接着テープを表面に塗布または貼着しておくの
が良い。例えば、スタンパブルシート10がポリプロピ
レンを構成材としてなる場合、インサート52は、ポリ
プロピレンあるいはポリブチレンテレフタレートからな
るものが好ましく、また接着剤あるいは接着テープは、
ポリエステル系熱可塑性接着剤あるいはメルトシーリン
グテープからなるものが好ましい。なお、インサート5
2を構成するプラスチックと、スタンパブルシート10
を構成するプラスチックが同一の場合には、接着剤を塗
布することなく、所定温度(約200℃程度)に加熱し
て下型型面21に装着しておくだけでも良い。
【0022】一方上型20bには、表皮材40とカット
用板状体30を装着する。その装着は、表皮材40をカ
ット用板状体30上に載置し、その表皮材40とともに
カット用板状体30を、上型パーティング面の磁石28
に磁力吸着させることにより行う。このとき表皮材40
が図6のように外層42と内層44の二層構造からなる
場合には、表皮材40の外層42を上型型面23側にす
る。また、カット用板状体30は、中央の製品成形用開
口部32が下型型面21および上型型面23に対応して
位置するとともに、縁部のピン挿通孔36が下型のスタ
ンパブルシート固定ピン24および上型パーティング面
のピン収容穴27に対応して位置する。
【0023】そして、スタンピング成形型の下型20a
と上型20bを閉じる。それによって、下型20aの凸
状型面21がカット用板状体30の製品成形用開口部3
2に嵌入し、その際図3の拡大部分断面図に示すように
下型型面21の周縁部26とカット用板状体の製品成形
用開口部周縁部34が、スタンパブルシート10の製品
成形部と不要縁部との境界部12を挟んで摺接し、該境
界部12を鋏み切る。14は、不要縁部である。
【0024】またカット用板状体30の製品成形用開口
部32に嵌入した下型型面21は、その開口部32に位
置する表皮材40と溶融状態のスタンパブルシート10
の製品成形部を上型型面23との間で挟んで所定形状に
するとともに、一体に溶着する。このときスタンパブル
シート10の製品成形部は、前記膨張後の厚みの1/4
〜1/2(膨張前の厚みの1.5〜3倍程度)に圧縮さ
れるようにする。この圧縮程度を変化させることによ
り、得られる成形品の剛性を調整することができる。表
皮材40と一体になった前記スタンパブルシート10
は、その後の自然冷却または強制冷却により硬化して基
材になる。
【0025】その後スタンピング成形型20を開けて、
図5に示すような基材11と表皮材40の一体成形品6
0を取り出す。その一体成形品60は、基材11を形成
するスタンパブルシートが、前記の切断一体成形工程時
に製品成形部と不要縁部との境界部で鋏み切られている
ため、基材11の不要縁部が切除されたものになる。し
たがって、表皮材40の縁部は基材11の縁部からはみ
出した状態になっている。
【0026】次いで、表皮材縁部固定工程を行う。ここ
では、前記スタンピング成形型20から取り出した一体
成形品60の基材11縁部裏面にポリエステル系からな
る接着剤を塗布し、図5に示すように基材11縁部を巻
き込んで表皮材40の縁部を基材11裏側に折り返し、
基材11縁部裏面に接着する。これにより、所望の最終
成形品が得られる。
【0027】このようにして得られた成形品は、表皮材
40に見苦しい皺あるいは樹脂の付着のない外観の良好
なものである。しかも、基材11がスタンパブルシート
の膨張したものからなるため軽量で、基材内の強化繊維
により剛性が高く、かつその強化繊維により線膨張係数
が小さく寸法安定性の高いものである。実際に自動車用
のピラーについて、この発明の成形方法により成形した
物と射出成形法を用いる従来の方法により成形した物と
の重量を比較したところ、この発明により成形した物の
方が20〜30%軽くなっていた。
【0028】なお、この発明は前記の実施例に限定され
るものではなく、成形品の用途、形状等に応じて適宜応
用されるものである。たとえば、前記スタンパブルシー
トの不要縁部の切断について言えば、カット用板状体の
製品成形用開口部周縁部とスタンピング成形型型面周縁
部との摺接に代えて、スタンパブルシート側のスタンピ
ング成形型パーティング面またはそのパーティング面に
対向するカット用板状体の縁部の少なくとも何れかに凸
刃を立設し、その凸刃でスタンパブルシートの不要縁部
を挟んで切断するようにしてもよい。また、基材裏面へ
の表皮材縁部の固定も、接着剤に限らず、ステイプル等
によって行ってもよい。
【0029】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明に
よれば、加熱膨張後のスタンパブルシートと表皮材とを
スタンピング成形型により挟着して基材と表皮材とを所
定形状に一体成形するため、表皮材に皺を生じず、また
表皮材表面に樹脂が付着して成形品外観を損なうことが
ない。
【0030】しかも、この発明によれば、表皮材貼着用
に特別の装置が必要なく、極めて簡単な装置で、かつ簡
単な作業で一体成形することができる。さらに、前記表
皮材とスタンパブルシートとの挟着時に、基材用スタン
パブルシートの不要部分をスタンピング成形型内で切断
するため、その切断に別個の作業が不要であるととも
に、あらかじめスタンパブルシートを所定形状にした
り、あるいは後工程により基材の不要部を切断すること
も不要である。
【0031】また、この発明の成形方法により得られる
成形品は、軽量で、剛性が高く、寸法安定性が高いもの
になる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における加熱膨張工程を示
す断面図である。
【図2】この発明の一実施例における切断一体成形工程
の型閉じ前を示すスタンピング成形型の断面図である。
【図3】この発明の一実施例における切断一体成形工程
の型閉じ時を示すスタンピング成形型の拡大部分断面図
である。
【図4】この発明の一実施例における切断一体成形工程
の型閉じ後を示すスタンピング成形型の断面図である。
【図5】この発明の一実施例における表皮材縁部固定工
程を示す断面図である。
【図6】この発明に用いられる表皮材の一実施例の断面
図である。
【符号の説明】
10 スタンパブルシート 12 スタンパブルシートの製品成形部と不要縁部との
境界部 20 スタンピング成形型 21 下型型面 23 上型型面 26 下型型面周縁部 30 カット用板状体 32 カット用板状体の製品成形用開口部 34 開口部周縁部 40 表皮材 52 インサート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:58 4F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材用の繊維強化スタンパブルシートを
    加熱して膨張させる加熱膨張工程と、 前記加熱膨張後のスタンパブルシートと該スタンパブル
    シートの片側に配した表皮材を、それらの間に配した中
    央に製品成形用開口部を有するカット用板状体と一緒に
    スタンピング成形型に挟み、それにより前記スタンパブ
    ルシートの製品成形部と不要縁部との境界部を、前記カ
    ット用板状体の製品成形用開口部周縁部とスタンピング
    成形型の型面周縁部で鋏み切るとともに、前記カット用
    板状体の製品成形用開口部に位置するスタンパブルシー
    トと表皮材とをスタンピング成形型型面で圧着して所定
    形状の基材と表皮材を一体に成形する切断一体成形工程
    と、 前記基材縁部を巻き込んで表皮材の縁部を基材の裏側に
    折り返して固定する表皮材縁部固定工程とからなること
    を特徴とする表皮一体成形品の成形方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、スタンパブルシート
    側のスタンピング成形型型面にクリップ等のインサート
    を装着して切断一体成形工程時に前記インサートを基材
    に固定する表皮一体成形品の成形方法。
JP28373792A 1992-09-28 1992-09-28 表皮一体成形品の成形方法 Pending JPH06106555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28373792A JPH06106555A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 表皮一体成形品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28373792A JPH06106555A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 表皮一体成形品の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06106555A true JPH06106555A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17669456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28373792A Pending JPH06106555A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 表皮一体成形品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06106555A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759594A (en) * 1995-07-27 1998-06-02 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Mold assembly for producing fiber-reinforced thermoplastic resin molded article laminated with skin material
KR20020030846A (ko) * 2000-10-18 2002-04-26 박용길 자동차 내장재 성형 및 외곽 절단 프레스 금형구조
JP2019059145A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品及びその製造方法と、それを得るための金型装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759594A (en) * 1995-07-27 1998-06-02 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Mold assembly for producing fiber-reinforced thermoplastic resin molded article laminated with skin material
KR20020030846A (ko) * 2000-10-18 2002-04-26 박용길 자동차 내장재 성형 및 외곽 절단 프레스 금형구조
JP2019059145A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品及びその製造方法と、それを得るための金型装置
US11110669B2 (en) 2017-09-27 2021-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Formed article of fiber-reinforced resin material, and method and die apparatus for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0156068B1 (ko) 자동차용 내장부품 및 그 제조방법
JP2834671B2 (ja) 表皮付き発泡体を表面に有するプラスチック成形品の製造方法およびそれに用いる発泡成形型
US5196151A (en) Method for producing foam base material product with securing device
JPH02102021A (ja) 樹脂成形品の製造方法
US5031951A (en) Sun visor
JP2000509845A (ja) 音波を吸収するための吸収材ならびにその製造方法
US5672397A (en) Composite article of an automotive vehicle
US5728443A (en) Composite article of an automotive vehicle and method of making the same
JPH06106555A (ja) 表皮一体成形品の成形方法
JP2003535727A (ja) 被覆方法及び対応部品
JP3749506B2 (ja) 貼り合わせブロー成形方法
JPS63165119A (ja) 表皮層張込み内装品の製造方法
JPS59167223A (ja) パツド材の固定方法
JPH0688258B2 (ja) 一体発泡成形座席体の製法
JP3717098B2 (ja) 積層成形体の成形方法
JP4767378B2 (ja) 車両用内装品の製造方法
JP3171540B2 (ja) 成形天井の製造方法
JPH09183155A (ja) 車輌用内装材の製造方法
JPH0872079A (ja) 加飾体を備えた積層体の製造方法
JPH10305449A (ja) 積層体の製造方法
JPH1110668A (ja) 開口を有する積層体の製造方法
JP2001071377A (ja) 加飾シート材の真空成形方法
JP3667819B2 (ja) 車両用内装材及びその成形方法
JPH0825384A (ja) 積層体のプレス成形法およびそのプレス型
JP2782613B2 (ja) 内装材の製造方法