JPH06106520A - 補強材入り積層パネル材 - Google Patents

補強材入り積層パネル材

Info

Publication number
JPH06106520A
JPH06106520A JP25994292A JP25994292A JPH06106520A JP H06106520 A JPH06106520 A JP H06106520A JP 25994292 A JP25994292 A JP 25994292A JP 25994292 A JP25994292 A JP 25994292A JP H06106520 A JPH06106520 A JP H06106520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruded
plate
reinforcing plate
reinforcing
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25994292A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Fujii
節夫 藤井
Tsuneo Ueno
恒夫 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP25994292A priority Critical patent/JPH06106520A/ja
Publication of JPH06106520A publication Critical patent/JPH06106520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低コストでかつ幅広材を有するとともに,軽
量で高強度なパネル材にする。 【構成】 押出により予備成形された水硬性無機質材料
からなる帯板状の押出板材間に補強板を挟んで接合圧縮
した積層パネル材である。前記補強板に多数の貫通孔を
設けるとともに,貫通孔の先端部が先尖波形形状をした
起立部を表裏に配する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば熱硬化性樹脂とセ
メント等との混合物を押出成形し,押出された2枚の押
出材間に補強板を積層圧着してなるパネル材,特にコン
クリート型枠および床材等に用いて好適な補強材入り積
層パネル材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来,型枠,床材等に用いられるコンク
リート板材(コンクリートパネル材)のばらけ防止や強
度の増大を図るため,成形体内部に硬化性樹脂を含浸さ
せたり,強化材,ばらけ防止材として金属あるいは樹脂
等の繊維を混入して成形体の強度を高めるという方法な
どが行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,これら
の方法では,製造コストが高かったり,あるいは強化繊
維を混入しても成形体の強度増大には限界がある。この
ため,必要以上に成形体が厚く,しかも重量も重くなる
という欠点がある。また,型枠に補強ネットを装着して
材料を流し込んで振動を与えて材料を型枠に充填して成
形する方法があるが,この方法では,成形速度が遅く,
補強ネットの装着や型枠の分解や組立に多大な時間と手
間がかかってしまうという欠点がある。
【0004】さらに,補強材を押出ダイス内に予め挿入
して押出す方法があるが,この方法では,ダイス内圧に
より補強材のガイドが潰れるため,幅広なパネル材が押
出せない。このため,押出材の水分を増やして流動性を
高めないとガイド板等で摩擦(摺動抵抗)が増えて押出
せないことから,押出材の養生後の強度が低いなどの欠
点がある。
【0005】本発明の目的は,上記従来の問題点に着目
し,低コストでかつ幅広材を有するとともに,軽量で高
強度なパネル材を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明に係る補強材入り積層パネル材では,押出に
より予備成形された水硬性無機質材料からなる帯板状の
押出板材間に補強材である補強板を挟んで接合圧縮した
積層パネル材であって,前記補強板に多数の貫通孔を設
けるとともに,前記貫通孔の端部が先尖波形形状の起立
部を補強板の両面に有する構成にする。
【0007】
【作用】所定の長さに切断された押出板材間に金属製補
強板を挟み込んだ積層材を圧着ロール間に送り込んで3
者一体の接合圧縮成形をなすパネル材を得る。このとき
押出材の一部が前記補強板に設けられた起立部の波形形
状部に固着されるため,補強板と押出板との結合が強く
強度の高いパネル材が得られる。
【0008】
【実施例】以下に本発明に係る補強材入り積層パネル材
の具体的実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0009】図1ないし図11は,本発明に係る補強材
入り積層パネルを説明するための実施例を示す図であっ
て,図1はパネル材成形装置の平面図,図2は同じく正
面図,図3はダイスから押出される押出材の押出状態を
示す断面図,図4は押出板と補強板との積層成形状態を
示す断面図,図5は圧着ロール前の積層材の状態を示す
断面図,図6は積層材の圧着状態を示す断面図,図7は
パネル材の一部断面斜視図,図8は図4のA−Aからみ
た断面図,図9は金属補強板の起立部の斜視図,図10
は同じ板厚の押出板を用いたときの積層状態を示す断面
図,図11は異なる板厚の押出板を用いたときの積層状
態を示す断面図である。
【0010】図1,図2において,全体を符号1で示す
押出成形機には,平面を対向させて機台ベース上に立設
されたエンドプラテン2とシリンダプラテン3とが設け
られており,これら両プラテン2,3の4隅は,コラム
4によって連結されている。シリンダプラテン3には,
複数個のメインシリンダ5が固定されていて,その油圧
等で進退するプランジャ6の先端部には,クロスヘッド
7が固定されており,このクロスヘッド7はプランジャ
6の進退によりコラム4に沿って進退するように構成さ
れている。
【0011】一方,エンドプラテン2には,薄形長方形
状の押出孔を備えた筒状のダイス8が嵌着されていて,
このダイス8と前記クロスヘッド7との間には,円筒状
のコンテナ9が配設されており,このコンテナ9の内孔
には,前記クロスヘッド7と一体となって進退する押出
ステム10が嵌合されている。こうすることにより,コ
ンテナ9の内孔に押出素材11を供給したのち押出ステ
ム10が前進すると,押出素材11がダイス8の押出孔
から帯状の押出材12となって押出されるように構成さ
れている。なお,本実施例における押出素材11は,熱
硬化性樹脂,微粒シリカおよび特殊添加材を配合したの
ち,バインダ,水を適量混入して混練したものである。
13は混練した押出素材11をコンテナ9へ投入するホ
ッパであり,また,14は投入された押出素材11をコ
ンテナ9内へ押込む押込シリンダである。
【0012】このように構成された押出成形機1の押出
材押出経路であるダイス8前方には,多数のローラを押
出方向と交差する方向へ並列してなるローラコンベア1
5,16が配設され,ローラコンベア15とローラコン
ベア16とが押出材の押出方向に連続して延設されてお
り,ローラコンベア15の側方には,並列する1個のカ
ッタ17aを備えた切断装置17が配設されている。こ
のカッタ17aは,例えばピアノ線を弦として張ること
により弓状に形成されたフライングカッタであって,押
出成形機1から押出されたのちローラコンベア15で搬
送された帯状の押出材12を,例えば,幅785〜79
0mm×長さ3185〜3190mmの矩形状に形成さ
れた押出板18に切断するように構成されている。な
お,製品は例えば幅800mm×長さ3200mmの矩
形状であるが,圧縮時における平面方向への拡張を考慮
して,ダイス8からの押出幅と切断装置17による実際
の切断長とがいずれも製品のパネル材寸法より押出板1
8の寸法の方を幅および長さともに,10〜15mm程
度短く設定されている。また,製品としての積層パネル
材としての厚さは20〜30mm程度である。本実施例
では図10(1)に示すように押出板18,18aの板
厚が同一の厚みを有している場合を述べる。
【0013】そして,図4に示すようにローラコンベア
15上で切断された押出板18をローラコンベア16の
移送終端部に設けられたNo.2ストッパ19を上昇さ
せて搬送を停止するようになっている。なお,No.1
ストッパ20はローラコンベア15とローラコンベア1
6間で進退可能となっており,No.2ストッパ19の
上昇限でNo.1ストッパ20は下降限となっている。
ついで,搬送を停止された押出板18の上方に位置して
いる吸着リフティング装置30によって押出板18は吊
り上げられるようになっている。
【0014】吸着リフティング装置30は上部プレート
31,押え板33,パッド本体34,パッド部35およ
びガイドロッド36から構成されている。吸着リフティ
ング装置30は保持構造39上に配設された作動シリン
ダ37のロッド38の先端に固着され,作動シリンダ3
7への圧油の給排によって吸着リフティング装置30が
上方へ持上げられたり,逆に下方へ押下げられたりが可
能となっている。
【0015】また,吸着リフティング装置30は,前記
したロッド38の先端には上部プレート31が固着さ
れ,さらに下段には押え板33が配設されており,上部
プレート31および押え板33ともに矩形形状を有した
構成となっている。上部プレート31と押え板33間を
所定間隔に保持するため,パッド本体34の周辺にはば
ね32が弾装してある。パッド本体34とパッド部35
は横断面が円形形状を有するとともに,パッド本体34
の先端部にはパッド部35が固着された一体成形をなし
ており,前記パッド部35は縦断面がスカート状に拡が
った形状を有している。
【0016】各パッド本体34の軸心部には吸引管40
が配設されており,吸引管40の先端部の吸引口41は
前記パッド部35の基部に開口されている。吸引管40
の他端は各パッド本体34から出た吸引管40を図示し
ない集合管を介して吸引装置に接続され,例えば真空ポ
ンプなどによって,パッド部35と押出板18間に滞留
する空気を吸引し押出板18を持上げるようになってい
る。
【0017】つぎに,ここで,後記する補強材搬送装置
50の上流側のローラコンベア15上には,接着増強剤
用スプレノズル60aが押出板18aの幅方向に配列し
てあり,ローラコンベア15で搬送途中の押出板18a
上面に均等散布するようになっている。接着増強剤の散
布された押出板18aは,ローラコンベア16の上流側
に設けられたNo.1ストッパ20を上昇させてローラ
コンベア15上に搬送されてきた前記押出板18と同寸
法の押出板18aをローラコンベア16側への搬送を停
止するようになっている。この押出板18aの停止位置
には,走行方向がローラコンベア15の走行方向と直交
する方向に補強材搬送装置50が配設されており,例え
ば図1に符号51で示す供給装置に積載された補強材で
ある金属製補強材25を供給可能としている。
【0018】前記補強材搬送装置50は基台52,搬送
台53,昇降シリンダ54,クランプ装置55および駆
動モータ56から構成されている。この補強材搬送装置
50は押出板18a上と金属補強材供給装置51間でガ
イドレール57上を往復移動可能となっている。左右に
離間したガイドレール57上を基台52の両側に取付け
られた複数のコロ58の転動によって前後に移動可能と
なっている。また,前記基台52には昇降シリンダ54
が固設されている。
【0019】この昇降シリンダ54のピストンロッド5
4aの先端部には搬送台53が固着され,昇降シリンダ
54へ圧油を給排することで昇降ガイド67に沿って搬
送台53が上下にスムースに昇降可能となっている。矩
形形状を有した搬送台53の反基台52側の長手方向両
側には一定間隔にクランプ装置55(本実施例では合計
8組)が取付けられており,クランプ装置55の先端部
に配設された一対の爪部59がシリンダ61の進退によ
り傾転可能に設けられ金属製補強板25を両側から把持
または解放するようになっている。
【0020】前記搬送台53には接着増強剤を補強板2
5上に散布して押出板18a,18と補強板25をより
強力に接着するための接着増強剤用スプレノズル60が
一定間隔に多数配設してある。また,移送される補強材
としての金属製補強板25は,例えば10〜15mm程
度の亜鉛メッキ鋼板等により押出板18aよりもわずか
に小寸法に形成されており,この補強板25には図9お
よび図10に示すように先尖波形形状の起立部25aを
有した約10mmの小孔26が複数個一定ピッチで千鳥
状に穿設されている。
【0021】補強板25の表裏には起立部25aが交互
に設けられ,起立部25aの端部は不規則な波形の形状
を有しており,最先端部は鋭利な刃先になっている。押
出板18a,18間にこの金属製補強板25を挟んで重
ね合わせて圧縮成形したとき,前記した不規則な波形の
形状部が押出板18a,18と絡み合って一体成形をな
し,補強板25と押出板18a,18との剥離を防止す
る役目を担っている。
【0022】また,ローラコンベア16から延設してロ
ーラコンベア21が配設されている。前記ローラコンベ
ア16上で押出板18a,18間に挟み込まれた金属製
補強板25とで仮のパネル材(以下積層材という)70
aに成形され,ローラコンベア21上に押出板18,1
8aの流れ方向に延設された反対方向に転造可能な複数
対の圧着ロール65間で圧縮されながら製品としての接
合圧縮されたパネル材70が成形されるようになってい
る。また,圧着ロール65は一定間隔に上下に複数個
(本実施例では合計8本)配設され,積層材70aが挟
み込まれると積層材70aを構成する押出板18,18
aの軸方向および幅方向に拡張成形され,前述した幅8
00mm×長さ3200mmの矩形状のパネル材70と
して圧縮成形されるようになっている。
【0023】以上のように構成された補強材入り積層パ
ネル材の成形方法の動作を説明する。まず,No.2ス
トッパ19は上昇限とし,No.1ストッパ20は下降
限としておく。ついで,コンテナ9内へ前述した組成の
押出素材11を供給し,メインシリンダ5のプランジャ
6を前進させると,クロスヘッド7を介して押出ステム
10が前進して押出素材11を押出すので,押出素材1
1はダイス8の押出孔から表面が平滑な帯状の押出材1
2となって押出され,台上において切断装置17により
一定矩形状の押出板18となるように切断される。
【0024】押出板18はローラコンベア15を経由し
てローラコンベア16の終端部に設けられたNo.2ス
トッパ19で搬送を停止されるとともに,ローラコンベ
ア16を停止する。次いで,吸着リフティング装置30
の作動シリンダ37のヘッド側に圧油を供給するとロッ
ド38が下方に伸張して吸着リフティング装置30が下
方へ押下げられ,押え板33が押出板18に当接される
とともに,パッド部35は開脚して広く押出板18に当
接され,接続された吸引装置によって強く吸引される。
その状態で作動シリンダ37のロッド38側に圧油を供
給してロッド38が上方へ後退して吸着リフティング装
置30に押出板18を吸引したまま所定の高さまで持上
げられる。この後ローラコンベア16を再回動する。
【0025】ついで,No.1ストッパ20を上昇限と
し,前記押出板18に続いて,ローラコンベア15上を
搬送中の押出板18a面上に接着増強剤用スプレノズル
60aから接着増強剤を散布する。この後,押出板18
aがNo.1ストッパ20に当接後ローラコンベア15
の回動を停止する。このとき,補強材搬送装置50によ
って金属補強板25を供給装置51で把持したまま押出
板18aの停止位置の上方まで移送されており,補強板
25を爪部59で把持したままスプレ60から補強板2
5上に接着増強剤が均等に散布される。
【0026】接着増強剤の散布後,昇降シリンダ54の
ピストンヘッド側へ圧油を供給すると搬送台53が下方
へ押下げられ,押出板18a上に金属製補強板25を軽
く当接した位置でクランプ装置55のシリンダ61の作
動により爪部59を傾転させて金属製補強板25の把持
を解除し,補強板25を押出板18a上に載置する。こ
の後,補強材搬送装置50は供給装置51からの搬送作
業を続行する。
【0027】ついで,No.1ストッパ20を下降限ま
で下降させて,再度ローラコンベア15を回動させてロ
ーラコンベア15上の押出板18aと補強板25をロー
ラコンベア16の終端部に配設されたNo.2ストッパ
19まで搬送しNo.2ストッパ19に当接後,再度ロ
ーラコンベア16の回動を停止する。この後,前述した
吸着リフティング装置30の下降によって持上げられて
いた押出板18を押出板18a上に載置された補強板2
5上に載置して積層材70aを形成させる。
【0028】この後,No.2ストッパ19を下降限ま
で下降させてローラコンベア16を再回動して,積層材
70aを次のローラコンベア21側へと搬送させる。ロ
ーラコンベア21上へ搬送された積層材70aはさらに
圧着ロール65側へと搬送され,圧着ロール65間で押
出板18,18aと金属製補強板25とが一体的に接合
圧縮されたパネル材70に成形される。この後,次工程
のパネル材70の養生工程にて養生後,最終製品パネル
材が生産される。以上,押出板18,18aの厚みが同
一の場合の積層パネル材の成形について述べたが,これ
に限定されるものでなく,図11に示すように上部押出
板18を下部押出板18aより厚くすることもできる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したことからも明らかなよう
に,本発明の補強材入り積層パネル材では,押出により
予備成形された水硬性無機質材料からなる帯板状の押出
板材間に補強材である補強板を挟んで接合圧縮した積層
パネル材であって,前記補強板に多数の貫通孔を設ける
とともに,前記貫通孔の端部が先尖波形形状の起立部を
補強板の両面に有することにより,繊維強化などされた
押出素材を用いることなく,一般的で安価なコンクリー
ト系板材を使用できるので,低コストなパネル材を得る
ことができる。また,幅広材でも対応でき,高生産性で
軽量かつ高強度なパネル材を得ることができる。特に,
前記押出板の上下の厚みを同一とした場合には,補強板
の押出板側への食い込みが強く,ばらけ防止に効果があ
り,押出板の上下の厚みを変えて上部の押出板を下部の
押出板より厚くした場合には,厚い押出板側から作用す
る曲げ強度に対して特に効果のある強化パネル材として
利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパネル材成形装置の平面図であ
る。
【図2】図1の正面図である。
【図3】ダイスから押出される押出材の押出状態を示す
断面図である。
【図4】押出板と補強板との積層成形状態を示す断面図
である。
【図5】圧着ロール前の積層材の状態を示す断面図であ
る。
【図6】積層材の圧着状態を示す断面図である。
【図7】パネル材の一部断面斜視図である。
【図8】図4のA−Aからみた断面図である。
【図9】金属製補強板の起立部の斜視図である。
【図10】同じ板厚の押出板を用いたときの積層状態を
示す断面図である。
【図11】異なる板厚の押出板を用いたときの積層状態
を示す断面図である。
【符号の説明】
2 エンドプラテン 8 ダイス 9 コンテナ 10 押出ステム 11 押出素材 12 押出材 15,16,21 ローラコンベア 17 切断装置 18,18a 押出板 19 No.2ストッパ 20 No.1ストッパ 25 金属製補強板 25a 先尖波形形状の起立部 30 吸着リフティング装置 31 上部プレート 33 押え板 34 パッド本体 35 パッド部 37 作動シリンダ 40 吸引管 50 補強材搬送装置 51 補強材供給装置 53 搬送台 54 昇降シリンダ 55 クランプ装置 59 爪部 60,60a 接着増強剤用スプレノズル 61 シリンダ 65 圧着ロール 70a 積層材 70 パネル材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出により予備成形された水硬性無機質
    材料からなる帯板状の押出板材間に補強材である補強板
    を挟んで接合圧縮した積層パネル材であって,前記補強
    板に多数の貫通孔を設けるとともに,前記貫通孔の端部
    が先尖波形形状の起立部を補強板の両面に有することを
    特徴とする補強材入り積層パネル材。
JP25994292A 1992-09-29 1992-09-29 補強材入り積層パネル材 Pending JPH06106520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25994292A JPH06106520A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 補強材入り積層パネル材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25994292A JPH06106520A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 補強材入り積層パネル材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06106520A true JPH06106520A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17341068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25994292A Pending JPH06106520A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 補強材入り積層パネル材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06106520A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207607204U (zh) 一种蜂窝板压合成型线
US6779576B2 (en) Wood-gluing and clamping system
JPH06106520A (ja) 補強材入り積層パネル材
JPH0725459A (ja) 押出成形板材の吸引搬送装置
JPH06238641A (ja) 積層パネルの成形方法および成形装置
JPH0629806U (ja) 補強材入り積層パネル材
JPH0629807U (ja) 補強材入り積層パネル材
JPH0629805U (ja) 補強材入り積層パネル材
US5080750A (en) System for making composite blocks
JPH06126729A (ja) 押出成形方法および成形装置
EP0566084B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Stein-Verbundplatten
JP3386792B2 (ja) 単板パケットを形成し単板積層材プレス機へ搬送する方法及び装置
JPH06126722A (ja) 押出成形体の成形方法
CN209812619U (zh) 一种用于门板冷压机的自动进料装置
JPH059930U (ja) 成形板材用補強板
JPH0538768A (ja) 板材成形方法
US3220906A (en) Method and apparatus for making pitch impregnated honeycomb
JP2540337Y2 (ja) プレス成形機
JP2520802B2 (ja) 板材成形方法および装置
JPH058302A (ja) 板材成形方法
CN214395850U (zh) 一种连续蜂窝芯粘结设备
US6725520B1 (en) Method and device for producing single or multi-layer, fiber-reinforced flat products
CN219028025U (zh) 一种石膏板垫腿自动生产装置
JPH06155442A (ja) 押出成形体の成形方法
JP3094753U (ja) 廃材再生設備