JPH06105933B2 - 短縮ダイヤル方式 - Google Patents

短縮ダイヤル方式

Info

Publication number
JPH06105933B2
JPH06105933B2 JP60086819A JP8681985A JPH06105933B2 JP H06105933 B2 JPH06105933 B2 JP H06105933B2 JP 60086819 A JP60086819 A JP 60086819A JP 8681985 A JP8681985 A JP 8681985A JP H06105933 B2 JPH06105933 B2 JP H06105933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
general
call
speed dial
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60086819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61244162A (ja
Inventor
聡子 鶴井
俊秀 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60086819A priority Critical patent/JPH06105933B2/ja
Publication of JPS61244162A publication Critical patent/JPS61244162A/ja
Publication of JPH06105933B2 publication Critical patent/JPH06105933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/44Additional connecting arrangements for providing access to frequently-wanted subscribers, e.g. abbreviated dialling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 短縮ダイヤル機能を具備する自動式構内交換機におい
て、短縮ダイヤル登録時、呼種別の識別数字および宛先
番号を登録し、短縮ダイヤル発信時、登録されている呼
種別の識別数字に基づき呼種別を識別することにより、
短縮ダイヤル登録操作および発信操作を総ての呼種別に
対し共通とし、利便性を向上するものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は自動式構内交換機における短縮ダイヤル方式の
改良に関する。
自動交換機において、頻繁に通話を行う相手加入者を呼
出す場合に、被呼者の電話番号の代わりに予め登録した
桁数の少ない符号(以後短縮符号と称する)を選択する
ことにより、発呼者の利便を図る所謂短縮ダイヤルサー
ビスが普及しつつある。
かかる短縮ダイヤルサービスを自動式構内交換機に適用
する場合、局線発信接続、中継線発信接続、或いは内線
相互接続等、呼の種別が異なる場合にも、内線加入者が
画一的に利用可能な手段が強く望まれる。
〔従来の技術〕
第3図はこの種自動式構内交換機における従来ある短縮
ダイヤル方式の一例を示す図である。
第3図においては、自動式構内交換機が交換接続する呼
の種別、即ち局線発信接続、中継線発信接続、および内
線相互接続のそれぞれを対象に、短縮ダイヤルサービス
が提供されるものとする。
今加入者1が、公衆電話網2に収容される電話番号XX…
Xを有する加入者3を呼出す場合には、局線発信用の識
別数字bとして0をダイヤルする。識別数字b=0を受
信した中央処理装置4は空き局線トランク(COT)5を
選択し、通話路網6を介して加入者1を局線トランク5
に接続する。以後加入者1が加入者3の電話番号XX…X
をダイヤルすると、局線トランク5は受信した電話番号
XX…Xを公衆電話網2に送出し、所望の加入者3を呼出
させる。
かかる加入者3を短縮ダイヤルサービスに登録する場合
には、加入者1が局線発信呼の短縮ダイヤル登録用に予
め定められた特殊番号(例えば101)をダイヤルする。
該特殊番号101を受信した中央処理装置4は、局線登録
部41を起動する。続いて加入者1が加入者3に付与する
短縮符号a(例えば21)と、加入者3の電話番号XX…X
とをダイヤルすると、局線登録部41は受信した電話番号
XX…Xを宛先番号cとして、主記憶装置7内に局線発信
呼の短縮ダイヤル登録用に設けられた局線登録表71に、
短縮符号a(=21)を指標として格納する。
以後加入者1が加入者3を呼出す場合に、局線短縮ダイ
ヤル発信用に予め定められた特殊番号(例えば111)
と、加入者3に付与された短縮符号a(=21)とをダイ
ヤルすると、特殊番号111を受信した中央処理装置4は
局線発信部42を起動する。局線発信部42は、空き局線ト
ランク5を選択して公衆電話網2に発信すると共に、主
記憶装置7内の局線登録表71を参照し、続いて受信した
短縮符号a(=21)を指標として宛先番号c(=XX…
X)を抽出し、局線トランク5を介して公衆電話網2に
送出し、所望の加入者3を呼出させる。
次に加入者1が、他の自動式構内交換機8に収容され、
電話番号YY…Yを有する加入者9を呼出す場合には、自
動式構内交換機8に対する発信用の識別数字bとして71
1をダイヤルする。識別数字b=711を受信した中央処理
装置4は、自動式構内交換機8向けの空き中継線トラン
ク(PVT)10を選択し、通話路網6を介して加入者1を
中継線トランク10に接続する。以後加入者1が加入者9
の電話番号YY…Yをダイヤルすると、中継線トランク10
は受信した電話番号YY…Yを自動式構内交換機8に送出
し、所望の加入者9を呼出させる。
かかる加入者9を短縮ダイヤルサービスに登録する場合
には、加入者1が中継線発信呼の短縮ダイヤル登録用に
予め定められた特殊番号(例えば102)をダイヤルす
る。該特殊番号102を受信した中央処理装置4は、中継
線登録部43を起動する。続いて加入者1が加入者9に付
与する短縮符号a(例えば22)と、加入者9の電話番号
YY…Yとをダイヤルすると、中継線登録部43は受信した
電話番号YY…Yを宛先番号cとして、主記憶装置7内に
中継線発信呼の短縮ダイヤル登録用に設けられた中継線
登録表72に、短縮符号a(=22)を指標として格納す
る。
以後加入者1が加入者9を呼出す場合に、中継線短縮ダ
イヤル発信用に予め定められた特殊番号(例えば112)
と、加入者9に付与された短縮符号a(=22)とをダイ
ヤルすると、特殊番号112を受信した中央処理装置4は
中継線発信部44を起動する。中継線発信部44は、空き中
継線トランク10を選択して自動式構内交換機8に発信す
ると共に、主記憶装置7内の中継線登録表72を参照し、
続いて受信した短縮符号a(=22)を指標として宛先番
号c(=YY…Y)を抽出し、中継線トランク10を介して
自動式構内交換機8に送出し、所望の加入者9を呼出さ
せる。
更に加入者1が、電話番号2Z…Z(但し第1数字2は自
局内接続用の識別数字b)を有する自局加入者11を呼出
す場合には、加入者11の電話番号2Z…Zをダイヤルす
る。識別数字b=2を受信した中央処理装置4は、被呼
内線加入者11の空塞状態を識別し、空きであれば呼出
し、応答すれば通話路網6を介して加入者1と11とを接
続する。
かかる加入者11を短縮ダイヤルサービスに登録する場合
には、加入者1が自局内呼の短縮ダイヤル登録用に予め
定められた特殊番号(例えば103)をダイヤルする。該
特殊番号103を受信した中央処理装置4は、内線登録部4
5を起動する。続いて加入者1が加入者11に付与する短
縮符号a(例えば23)と、加入者11の電話番号2Z…Zと
をダイヤルすると、内線登録部45は受信した電話番号2Z
…Zを宛先番号cとして、主記憶装置7内に自局内呼の
短縮ダイヤル登録用に設けられた内線登録表73に、短縮
符号a(=23)を指標として格納する。
以後加入者1が加入者11を呼出す場合に、内線短縮ダイ
ヤル発信用に予め定められた特殊番号(例えば113)
と、加入者11に付与された短縮番号a(=23)とをダイ
ヤルすると、特殊番号113を受信した中央処理装置4は
内線発信部46を起動する。内線発信部46は、主記憶装置
7内の内線登録表73を参照し、続いて受信した短縮符号
a(=23)を指標として宛先番号c(=2Z…Z)を抽出
し、所望の加入者11を呼出させる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の説明から明らかな如く、従来ある短縮ダイヤル方
式においては、局線発信呼、中継線発信呼、或いは自局
内呼等の呼種別に応じて、それぞれ局線登録部41と局線
発信部42、中継線登録部43と中継線発信部44、或いは内
線登録部45と内線発信部46等が別個に中央処理装置4に
設けられ、また局線登録表71、中継線登録表72、或いは
内線登録表73が別個に主記憶装置7に設けられており、
自動式構内交換機の経済性を損なう恐れがあった。
また加入者1も短縮ダイヤル登録の際、および短縮ダイ
ヤル発信の際に、前記呼種別に応じてそれぞれ別個の特
殊番号、例えば101と111、102と112、或いは103と113等
をダイヤルする必要があり、加入者に対する利便性を損
なう結果となった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は下記の手段を講ずることにより、前記問題点を
解決する。
即ち本発明においては、第1図の原理説明図に示す如
く、総ての種別の呼に共用される短縮ダイヤル登録機構
47および短縮ダイヤル発信機構48を自動式構内交換機に
設ける。
短縮ダイヤル登録機構は各短縮符号に対応して呼種別の
識別数字および宛先番号とをメモリ7′の登録エリア74
に登録し、また短縮ダイヤル発信機構は入力された短縮
符号に対応して登録されている前記呼種別の識別数字お
よび宛先番号を抽出し、該識別数字に基づき呼種別を識
別する。
〔作用〕
即ち本発明によれば、自動式構内交換機に設けられる短
縮ダイヤル登録機構および短縮ダイヤル発信機構は総て
の呼種別に共用される為、当該自動式構内交換機の経済
性が向上されると共に、加入者も短縮ダイヤル登録の際
の操作、並びに短縮ダイヤル発信の際の操作は呼種別に
拘らず同一となり、加入者に対する利便性が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。第2図
は本発明の一実施例による短縮ダイヤル方式を示す図で
ある。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を示
す。
第2図においては、中央処理装置4′には、第3図に示
される局線登録部41、局線発信部42、中継線登録部43、
中継線発信部44、内線登録部45および内線発信部46の代
わりに、汎用登録部47および汎用発信部48のみが設けら
れ、また主記憶装置7′には、第3図に示される局線登
録表71、中継線登録表72および内線登録表73の代わり
に、汎用登録表74のみが設けられている。
第2図において、加入者1が公衆交換網2に収容される
電話番号XX…Xを有する加入者3を短縮ダイヤルサービ
スに登録する場合には、加入者1が短縮ダイヤル登録用
に予め定められた汎用特殊番号(例えば104)をダイヤ
ルする。該特殊番号104を受信した中央処理装置4′
は、汎用登録部47を起動する。続いて加入者1が加入者
3に付与する短縮符号a(例えば21)と、局線発信を識
別する識別数字b(本例では0)と、加入者3と電話番
号XX…Xとをダイヤルすると、汎用登録部47は受信した
識別数字b=0と電話番号XX…X(=宛先番号c)と
を、主記憶装置7′内に設けられた汎用登録表74に、短
縮符号a(=21)を指標として格納する。
次に加入者Aが、他の自動式構内交換8に収容される電
話番号YY…Yを有する加入者9を短縮ダイヤルサービス
に登録する場合には、加入者1が加入者3を登録すると
同様に短縮ダイヤル登録用の汎用特殊番号(=104)を
ダイヤルする。該汎用特殊番号104を受信した中央処理
装置4′は汎用登録部47を起動する。続いて加入者1が
加入者9に付与する短縮符号a(例えば22)と、自動式
構内交換機8を識別する識別数字b(本例では711)
と、加入者9の電話番号YY…Yとをダイヤルすると、汎
用登録部47は受信した識別数字b=711と電話番号YY…
Y(=宛先番号c)とを、主記憶装置7′内の汎用登録
表74に、短縮符号a(=22)を指標として格納する。
更に加入者1が、電話番号2Z…Zを有する自局内加入者
11を短縮ダイヤルサービスに登録する場合には、加入者
1が前述と同様に短縮ダイヤル登録用の汎用特殊番号
(=104)をダイヤルする。該汎用特殊番号104を受信し
た中央処理装置4′は、汎用登録部47を起動する。続い
て加入者1が加入者11に付与する短縮符号a(例えば2
3)と、加入者11の電話番号2Z…Zとをダイヤルする
と、汎用登録部47は受信した電話番号2Z…Zを識別数字
bおよび宛先番号cとして、主記憶装置7′内の汎用登
録表74に、短縮符号a(=23)を指標として格納する。
以後加入者1が加入者3を呼出す場合に、短縮ダイヤル
発信用に予め定められた汎用特殊番号(例えば114)
と、加入者3に付与された短縮符号a(=21)とをダイ
ヤルすると、汎用特殊番号114を受信した中央処理装置
4′は汎用発信部48を起動する。汎用発信部48は、主記
憶装置7′内の汎用登録表74を参照し、続いて受信した
短縮符号a(=21)を指標として識別数字b(=0)を
抽出し、局線発信呼であることを識別して空き局線トラ
ンク5を選択して公衆電話網2に発信し、更に短縮符号
a(=21)を指標として宛先番号c(=XX…X)を抽出
し、局線トランク5を介して公衆電話網2に送出し、所
望の加入者3を呼出させる。
また加入者1が加入者9を呼出す場合に、加入者3を呼
出すと同様に汎用特殊番号(=114)と、加入者9に付
与された短縮符号a(=22)とをダイヤルすると、汎用
特殊番号114を受信した中央処理装置4′は汎用発信部4
8を起動する。汎用発信部48は、主記憶装置7′内の汎
用登録表74を参照し、続いて受信した短縮符号a(=2
2)を指標として識別数字b(=711)を抽出し、中継線
発信呼と識別して空き中継線トランク10を選択して自動
式構内交換機8に発信し、更に短縮符号a(=22)を指
標として宛先番号c(=YY…Y)を抽出し、中継線トラ
ンク10を介して自動式構内交換機9に送出し、所望の加
入者9を呼出させる。
更に加入者1が加入者11を呼出す場合に、前述と同様に
汎用特殊番号(=114)と、加入者11に付与された短縮
符号a(=23)とをダイヤルすると、汎用特殊番号114
を受信した中央処理装置4′は汎用発信部48を起動す
る。汎用発信部48は、主記憶装置7′内の汎用登録表74
を参照し、続いて受信した短縮符号a(=23)を指標と
して識別数字b(=2)および宛先番号c(=Z…Z)
を抽出し、所望の加入者11を呼出させる。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、中央
処理装置4′には汎用登録部47および汎用発信部48のみ
が設けられ、また主記憶装置7′には汎用登録表74のみ
が設けられる為、当該自動式構内交換機の経済性が向上
され、また加入者1は短縮ダイヤル登録の際には、対象
加入者3、9および11を呼出す呼種別に拘らず汎用特殊
番号(=104)をダイヤルし、また短縮ダイヤル発信の
際は、前記呼種別に拘らず汎用特殊番号(=114)をダ
イヤルすることとなり、利便性が向上する。
なお、第2図はあく迄本発明の一実施例に過ぎず、例え
ば呼種別は局線発信呼、中継線発信呼、或いは内線相互
呼に限定されることは無く、他に幾多の変形が考慮され
るが、何れの場合にも本発明の効果は変わらない。また
本発明の対象となる自動式構内交換機の構成および番号
計画は図示されるものに限定されることは無く、他に幾
多の変形が考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果
は変わらない。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、前記自動式構内交換機に設けら
れる短縮ダイヤル登録機構および短縮ダイヤル発信機構
は局線発信呼、中継線発信呼、或いは内線相互呼等の呼
種別のものが共用され為、当該自動式構内交換機の経済
性が向上されると共に、加入者も短縮ダイヤル登録の際
の操作、並びに短縮ダイヤル発信の際の操作は、呼種別
に対応するのが共通となり、加入者は呼種別の識別符号
を意識せずに画一的に発信出来るので、加入者に対する
利便性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の一実施
例による短縮ダイヤル方式を示す図、第3図は従来ある
短縮ダイヤル方式の一例を示す図である。 図において、1、3、9および11は加入者、2は公衆交
換網、4および4′は中央処理装置、5は局線トランク
(COT)、6は通話路網、7および7′は主記憶装置、
8は自動式構内交換機、10は中継線トランク(PVT)、4
1は局線登録部、42は局線発信部、43は中継線登録部、4
4は中継線発信部、45は内線登録部、46は内線発信部、4
7は汎用登録部、48は汎用発信部、71は局線登録表、72
は中継線登録表、73は内線登録表、74は汎用登録表、a
は短縮符号、bは識別数字、cは宛先番号、を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】短縮ダイヤル機能を具備する自動式構内交
    換機において、 主記憶装置(7′)に、短縮符号に対応する呼種別の識
    別数字(局線発信、中継線発信、内線発信別)と宛先番
    号とを登録する汎用登録表(74)を設け、 中央処理装置(4′)に、短縮符号と識別数字と宛先番
    号を上記汎用登録表(74)に登録する汎用登録部(47)
    と、短縮符号により上記汎用登録表(74)を参照し、該
    識別数字と宛先番号とにより発信すべき回線を選択して
    発信する汎用発信部(48)とを設け、 短縮ダイヤル登録時、加入者が短縮ダイヤル登録用に予
    め定められた汎用特殊番号と、短縮符号と識別数字と宛
    先番号とをダイヤルすることにより登録し、 短縮ダイヤル発信時、加入者が短縮ダイヤル発信用に予
    め定められた汎用特殊番号と、登録された短縮番号をダ
    イヤルすることにより発信し、 短縮符号に対応する呼種、即ち発信すべき回線を意識せ
    ずに画一的な発信操作を行うことを特徴とする短縮ダイ
    ヤル方式。
JP60086819A 1985-04-23 1985-04-23 短縮ダイヤル方式 Expired - Fee Related JPH06105933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086819A JPH06105933B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 短縮ダイヤル方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086819A JPH06105933B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 短縮ダイヤル方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61244162A JPS61244162A (ja) 1986-10-30
JPH06105933B2 true JPH06105933B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=13897410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60086819A Expired - Fee Related JPH06105933B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 短縮ダイヤル方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105933B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961395A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Toshiba Corp 自動ダイヤル機能を備えたボタン電話装置
JPS59224995A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置のダイヤル番号送出方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61244162A (ja) 1986-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4955047A (en) Automated attendant with direct inward system access
JP3734498B2 (ja) 遠隔通信フォローミーサービス
JP2601043B2 (ja) 仮想私設網接続方式
US5099511A (en) Exchange system for incoming calls from direct-in lines
US5949873A (en) Method of providing centrex type operation using a PBX and a central switching office
US6496579B1 (en) Method of and system for efficient use of telecommunication networks
AU6694694A (en) Subscriber services arrangement for mobile telecommunications system providing pabx access
JP3021630B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JPH06105933B2 (ja) 短縮ダイヤル方式
JPS5916458B2 (ja) 自動転送方式
US3306983A (en) Call transfer system
KR100422145B1 (ko) 교환기의 발신자 전화번호 특성에 따른 착신 호의 자동분배방법
KR100314150B1 (ko) 고속 가상사설망 서비스 제공 장치 및 그 방법
JP2907160B2 (ja) 局番単位の一括転送方法
JP3003644B2 (ja) 小規模加入者向けpbx接続方式
US3557316A (en) System for providing alternative connective paths in a common control switching apparatus
JPS63102449A (ja) 局側発呼者による自動転送方式
JP2867506B2 (ja) 交換機のビジネスグループサービス制御方式
JP2557355B2 (ja) 異通信事業者網への発信加入者識別情報の自動転送方法
JP3031960B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPS61214653A (ja) メツセ−ジ付ペ−ジングシステム
JPS63153950A (ja) 短縮ダイヤルサ−ビス方式
JPH03210893A (ja) 中継線から局線への迂回方式
JPH0556157A (ja) 内線通話方式
JPH01154697A (ja) 構内自動交換機の発信方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees