JPH0610577U - 戸当り金具 - Google Patents

戸当り金具

Info

Publication number
JPH0610577U
JPH0610577U JP5446992U JP5446992U JPH0610577U JP H0610577 U JPH0610577 U JP H0610577U JP 5446992 U JP5446992 U JP 5446992U JP 5446992 U JP5446992 U JP 5446992U JP H0610577 U JPH0610577 U JP H0610577U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
fitting
contact surface
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5446992U
Other languages
English (en)
Inventor
敬悟 和田
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP5446992U priority Critical patent/JPH0610577U/ja
Publication of JPH0610577U publication Critical patent/JPH0610577U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】開き戸の自由端が当接する戸当りを位置換えで
き、開き戸の開放方向を便宜に変更しうる。 【構成】開口面Fに上下方向に設けた1対の溝G、Gに
嵌着する2つの突片3、3を有しかつ前記開口面Fにビ
ス止めされる基部4に、前記2つの突片3、3の中間に
位置する戸当り面2を有する膨出部5を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、開き戸の開放方向を便宜に変更しうる戸当り金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば図5に示すように、開き戸aの自由端が向く縦枠材bには、従来、開き 戸aの閉止により当接する戸当りcが釘片などの固着具dを用いて固定されてい た。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記開き戸aの開放方向を例えば部屋の用途変更に応じて図5 に矢印で示す如く変更する必要があるときには、前記戸当りcを位置換えさせな ければならず、この作業に手間を要する他、通常戸当りcは前記縦枠材bに着脱 不能に固着されているため、開放方向の変更を困難としていた。
【0004】 本考案は、開口面にビス止めされる基部に、2つの突片の中間に位置する戸当 り面を有する膨出部を形成することを基本として、膨出部の位置換えを容易に行 うことができ、開き戸の開放方向の変更を便宜としうる戸当り金具の提供を目的 としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、開き戸の自由端が向く開口用縦枠材の開口面に取付き前記自由端が 開き戸の閉止により当接する戸当り面を有する戸当り金具であって、前記開口面 に上下方向に設けた1対の溝に嵌着する2つの突片を有しかつ前記開口面にビス 止めされる基部に、前記2つの突片の中間に位置する戸当り面を有する膨出部を 形成している。
【0006】
【作用】 戸当り金具は、開口面にビス止めされる基部に、この基部の2つの突片の中間 に位置する戸当り面を有する膨出部を形成している。従って、ビスを取外した後 、戸当り金具を上下反転させかつ前記開口面に設けた1対の溝に前記2つの突片 を嵌着させることにより、前記膨出部は前記1対の溝の中間に戸当り面を形成し て位置換えしうる。
【0007】 このように戸当り金具は、ビスの着脱と上下反転とにより膨出部を位置換えで き、簡易に開き戸の開放方向を変更しうるとともに、例えば部屋の用途変更に応 じた開き戸の開放放向の変更を可能とし、居住性の向上にも役立つ。
【0008】
【実施例】
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明する。 図1〜4において本考案の戸当り金具1は、開き戸Aの自由端が向く開口用縦 枠材B(以下縦枠材Bという)の開口面Fに取付きかつ前記自由端が開き戸Aの 閉止により当接する戸当り面2を有するとともに、前記開口面Fに上下方向に設 けた1対の溝G、Gに嵌着する2つの突片3、3を有しかつ前記開口面Fにビス 止めされる基部4に、前記2つの突片3、3の中間に位置する戸当り面2を有す る膨出部5を形成している。
【0009】 前記開き戸Aは、壁体に設けた矩形の開口部Oに一端が枢支されるとともに、 該開口部Oは、本実施例では前記壁体をなす間仕切りパネルPを用いて形成され る。
【0010】 間仕切りパネルPは、図2に示すように、間仕切りパネルPの外周に沿う上の 外枠材10、開口部Oの下方で途切れて配される下の外枠材11、11、縦の外 枠材12、12を有する矩形の外枠体13と、前記開口部Oを囲んで配されると ともに外枠体13の下の外枠材11、11の向き合う端部から立上がる縦の内枠 材14、14、この縦の内枠材14、14の上端間を継ぐ上の内枠材15を有す る門形の内枠体16とからなる枠組の表裏に、面材17、17を開口部Oを残し て添設したパネル基体19を具える。
【0011】 又前記内枠体16の開口部Oを囲む周面には門形の下地枠20が固定されると ともに、該下地枠20には、開口部Oに向く周面を形成する縦枠材21、21、 上枠材22が添着される。
【0012】 このような間仕切りパネルPは、適宜の取付具を用いて床体と天井材との間に 建込まれ、前記開口部Oを形成するとともに、この開口部Oには、一方の前記縦 枠材21に丁番23、23を用いて前記開き戸Aが取付けられる。従って、開き 戸Aの自由端が向く他方の縦枠材21は前記縦枠材Bを形成する。
【0013】 なお縦枠材Bの開口部Oに向く開口面Fには、上下方向に連なりかつ断面矩形 の1対の溝G、Gが設けられる。又開口面Fの溝G、Gに挟まれた部分F1は、 溝G、Gの外側の部分よりも小距離Dだけ凹ませて形成されるとともに、該部分 F1には、上下方向に適宜の間隔を有してネジ穴を形成するナット金具24…が 埋設されている。なお1対の溝G、Gは、開口面Fの中央から等距離を隔てて刻 設されることが望ましい。
【0014】 戸当り金具1は、例えばアルミ製の長尺な成形品であって、その基部4は、前 記溝G、Gに嵌着しうる2つの突片3、3と、該突片3、3を継ぐ基片6とから なる略コ字状をなす。なお基片6には、前記ナット金具24…のネジ穴に位置合 わせされる複数の透孔が穿設されるとともに、基片6の厚さTは、前記小距離D と等しく設定される。
【0015】 従って、2つの突片3、3を溝G、Gに嵌着した後、前記透孔を通りネジ金具 24…のネジ穴に螺着するビス26を締め込むことにより、基片6の外面6Aを 、図3に示すように、前記開口面Fに整一させつつ戸当り金具1を開口面Fに着 脱自在に取付けることができる。
【0016】 又前記膨出部5は、断面矩形状の長尺体であって、その戸当り面2を前記2つ の突片3、3の中間、すなわち基片6の横方向中央から直角に突出させて基部4 に一体に形成される。
【0017】 膨出部5は、前記基部4の開口面Fへのビス止めにより前記戸当り面2を開口 面Fの略中央から突出させて該開口面Fに取付けられ、これにより図3に矢印で 示すように開き戸Aが開放方向Xに開く場合の戸当りとなる。
【0018】 又戸当り金具1を開口面Fから取外し、上下反転して再び開口面Fにビス止め することにより、図4に示すように前記膨出部5は、開き戸Aが開放方向Yに開 く場合の戸当りとなる。なお前記戸当り面2が2つの突片3、3の中間に位置す るため、該戸当り面2は戸当り金具1を上下反転した場合であっても開口面Fの 略中央から突出することになる。
【0019】 このように開き戸Aの開放方向Xを開放方向Yに変更する際の戸当りは、戸当 り金具1を付変えるだけでよく、その変更を便宜とする。
【0020】 又1対の溝G、Gを、開口面Fの中央から等距離を隔てて刻設することにより 、戸当り面2を常に開口面Fの中央に位置させることができ、開き戸の開放方向 に変更があった場合にも、その閉止精度を向上しうる。
【0021】
【考案の効果】
叙上の如く本考案の戸当り金具は、開口面にビス止めされる基部と、この基部 の2つの突片の中間に位置する戸当り面を有する膨出部とからなるため、異なる 方向に開放する開き戸の戸当りを、戸当り金具の開口面への付変えにより便宜に 形成でき、開き戸の開放方向の変更を容易とする。
【0022】 又前記戸当り面が2つの突片の中間に位置するため、戸当り金具を上下反転し た場合であっても戸当り面を開口面の略中央に位置させることができ、その精度 を低下させることなく開放方向が異なる開き戸の戸当りを形成しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の採用されうる間仕切りパネルと開き戸
とを例示する正面図である。
【図2】本考案の一実施例を示す分解斜視図である。
【図3】その要部を示す断面図である。
【図4】戸当り金具の他の取付状態を示す断面図であ
る。
【図5】従来の技術を説明する断面図である。
【符号の説明】
2 戸当り面 3 突片 4 基部 5 膨出部 A 開き戸 B 開口用縦枠材 F 開口面 G 溝

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】開き戸の自由端が向く開口用縦枠材の開口
    面に取付き前記自由端が開き戸の閉止により当接する戸
    当り面を有する戸当り金具であって、前記開口面に上下
    方向に設けた1対の溝に嵌着する2つの突片を有しかつ
    前記開口面にビス止めされる基部に、前記2つの突片の
    中間に位置する戸当り面を有する膨出部を形成したこと
    を特徴とする戸当り金具。
JP5446992U 1992-07-10 1992-07-10 戸当り金具 Withdrawn JPH0610577U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5446992U JPH0610577U (ja) 1992-07-10 1992-07-10 戸当り金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5446992U JPH0610577U (ja) 1992-07-10 1992-07-10 戸当り金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0610577U true JPH0610577U (ja) 1994-02-10

Family

ID=12971538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5446992U Withdrawn JPH0610577U (ja) 1992-07-10 1992-07-10 戸当り金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610577U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019913Y2 (ja) 開きドアの気密構造
JPH0610577U (ja) 戸当り金具
JPH0589378U (ja) かご操作盤の開閉機構
JP2002235483A (ja) ドア構造
JPH0113193Y2 (ja)
JP2000120259A (ja) 天井点検口装置
JPS627827Y2 (ja)
JPH0413341Y2 (ja)
JPH0248584Y2 (ja)
JPH0613998Y2 (ja) ドア枠
JPS6029580Y2 (ja) サツシ障子の召合せ補助材
JPH0752279Y2 (ja) 化粧カバー下地金具
JPS585827Y2 (ja) 蝶番
JP2522702B2 (ja) 方立の面材取付具の取付装置
JP2503990Y2 (ja) 形材の連結装置
JPS6345483Y2 (ja)
JPS6334080Y2 (ja)
JPH0417488Y2 (ja)
JPS5854544Y2 (ja) ガラス扉の取付装置
JPS582852Y2 (ja) 家具の扉開閉装置
JPH0323021Y2 (ja)
JP2002138744A (ja) 辷り出し窓
JPH0616029Y2 (ja) 片開き障子
JP3002972U (ja) ラッチ錠
JPH0316302Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19961003