JPS582852Y2 - 家具の扉開閉装置 - Google Patents

家具の扉開閉装置

Info

Publication number
JPS582852Y2
JPS582852Y2 JP6570278U JP6570278U JPS582852Y2 JP S582852 Y2 JPS582852 Y2 JP S582852Y2 JP 6570278 U JP6570278 U JP 6570278U JP 6570278 U JP6570278 U JP 6570278U JP S582852 Y2 JPS582852 Y2 JP S582852Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
movable
attached
side plate
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6570278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54170233U (ja
Inventor
松浦利和
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP6570278U priority Critical patent/JPS582852Y2/ja
Publication of JPS54170233U publication Critical patent/JPS54170233U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS582852Y2 publication Critical patent/JPS582852Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、側板1の端部内面に取着した台座2aに蝶着
片2bを嵌め合わせて蝶番本体2を形成すると共に扉3
の端部内面に可動具4を取着し、側板1の端部側におけ
る蝶着片2bの端部と扉3の端部側における可動具4の
端部とにそれぞれ一対の略平行な連結板5,5の両端を
水平回動自在に枢支連結し、連結板5,5の枢支部分よ
りも側板1の端部側に突出する係止突片6を蝶着片2b
に突設すると共に、扉4を閉塞回動した際に係止突片6
が係止されるストッパーバー7を可動具4の回動方向と
垂直方向にて可動具4に取付けて成る家具の扉開閉装置
に関するものである。
従来の蝶番本体2と可動具4′とを2枚の連結板5で回
動自在に連結した家具用の蝶番にあうには、扉3を閉成
状態に保持するために第1図のように可動具イ内にスプ
リング8とスプリング8にて付勢された係止具9とを内
装し、扉3を閉成して可動具4′を蝶番本体2側へ回動
せしめた際に係止部10が係止具9に係止することによ
って扉3を閉成状態で保持せしめるようにしていた。
しかしかかるものにあっては係止具9を蝶番本体2側へ
押圧するスプリング8を可動具4′内に収納する必要上
、第2図のように可動具4′の横巾は巾広く形成されざ
るを得ず、扉3の扉枠3aか細い場合には可動具4を取
付けることはできなかった。
本考案は上記の点に鑑みて威されたものであって、細い
扉枠にも可動具を取付けることのできる家具の扉開閉装
置を提供することを目的とするものである。
以下本考案を実施例により詳述する。
蝶番本体2は台座2aと蝶着片2bとより構成され、台
座2aは家具の側板1の内面に第4図のように木ねじ1
1などで固定しである。
蝶着片2bは2枚の連結板5を介して可動具4と回動自
在に連結してあって、蝶着片2bの可動具4側先端両側
には係止突片6が突設しである。
可動具4には可動具4を蝶番本体2に対して90°に回
動させたとき連結板5が収納される凹所12が凹設して
あり、この凹所12の開口縁の上下部に支持リブ13,
13を突設し、支持リブ13,13間に上下方向にて丸
ピン状のストッパーバー7が架設しである。
可動具4を扉3の背面の凹欠部に嵌め入れると共にこの
可動具4を扉3の背面端部にビス14止めなどで固定す
ることにより可動具4を扉3に取付けるものである。
さらに蝶着片2bを台座2aに嵌め合わせて蝶着片2b
の取付孔15に取付ねじ16を締め付けることにより、
第2図のように蝶着片2bを台座2aに固定し、このよ
うにして扉3を開閉回動自在に取付は第3図の如き家具
が形威されるものである。
ここにおいて、家具にあって扉3は側板1の木口面を覆
うように取付けられ、扉3の内面側端部(a矢示部分)
が側板1の木口面に当らないように通常はこのa矢示部
分を中心として扉3の回動操作が行なわれるよう、第7
図のような鋼製普通蝶番Aを用いて扉3を側板1に取付
けるようにしているが、この場合には蝶番Aの一部が家
具の外面に露出して外観を損ねることになる。
これに対して本考案におけるように蝶番本体2と可動具
4とを一対の連結板5,5で連結して扉3を側板1に取
付けるようにすると、一対の連結板5,5の回動作用で
第6図の矢印で示すように扉3のa矢示部分が側板1の
木口面より離れるよう若干移動しつつ扉3を回動させる
ことができることになって扉3のa矢示部分が側板1の
木口面に当ることなく扉3を開閉回動させることができ
るものであり、従って蝶番本体2と可動具4とをともに
側板1や扉3の内面側に取着して蝶番の一部が家具の外
部に露出することなく扉3の開閉を行なうことができる
ことになる。
ここで可動具4の横巾は連結板5を収納する為に必要な
大きさに形成された凹所12を形成する為に必要な巾寸
法であればよく、第4図のように横巾を短寸法で形成す
ることができ、可動具4を扉3に取付げるにあたって可
動具4を取付ける為の広い横巾は必要でなく、従って第
5図のように扉3か細い扉枠3aにパネル板3bを貼っ
て形成したものであっても、支障なく扉枠3aに取付け
ることができるものである。
しかして、今、扉3を閉める方向に回動さ゛せると蝶番
本体2の先端の係止片6が第6図のようにストッパーバ
ー7に係止さへ扉3はこの閉塞状態に保持される。
扉3を開くときはストッパーバー7への係止突片6の係
止が外れて扉3はスムーズに開かれる。
尚、ストッパーバー7をばね柱体で形成すれば係止突片
6による係止・解除がスムーズに行なわへばね性の大小
の選択により係止強度を調整できるものである。
上述のように本考案にあっては、扉を閉塞回動した際に
蝶番本体の先端部に突設した係止突片が係止されるスト
ッパーバーを可動具に取付けであるので、扉の閉塞時蝶
番本体が可動具にロックされて扉を閉塞状態に保持でき
不用意番ζ扉が開かれることを防止できるものであり、
しかも係止突片はストッパーバーの撓み性にて係止及び
解除を行なうことができるものであってスプリング等を
用いる必要がなく、係止突片を係止する為の部材の部品
点数を削減できるものである。
またストッパーバーは可動具の回動方向と垂直方向にて
可動具に取付けであるので、可動具の横巾を広くとる必
要がなく、巾が狭い扉枠にあっても可動具を取付けるこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の斜視図、第2図は同上の可動具の横巾
を示す斜視図、第3図は本考案−実施例の全体を示す縮
小斜視図、第4図は同上の可動具の横巾を示す斜視図、
第5図は同上の一部切欠斜視図、第6図は同上の上階面
図、第7図は鋼製普通蝶番を用いた家具を示す上階面図
であって、1・・・・・・側板、2・・・・・・蝶番本
体、3・・・・・・扉、4・・・・・・可動、具、5・
・・・・・連結板、6・・・・・・係止突片、7・・・
・・・ストッパーバー 2a・・・・・・台座、2b・
・・・・・蝶着片である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 側板の端部内面に取着した台座rtト蝶着片を嵌め合わ
    せて蝶番本体を形成すると共に扉の端部内面に可動具を
    取着し、側板の端部側における蝶着片の端部と扉の端部
    側における可動具の端部とにそれぞれ一対の略平行な連
    結板の両端を水平回動自在に枢支連結し、連結板の枢支
    部分よりも側板の端部側に突出する係止突片を蝶着片に
    突設すると共に、扉を閉塞回動した際に係止突片が係止
    されるストッパーバーを可動具の回動方向と垂直方向に
    て可動具に取付けて戊る家具の扉開閉装置。
JP6570278U 1978-05-15 1978-05-15 家具の扉開閉装置 Expired JPS582852Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6570278U JPS582852Y2 (ja) 1978-05-15 1978-05-15 家具の扉開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6570278U JPS582852Y2 (ja) 1978-05-15 1978-05-15 家具の扉開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54170233U JPS54170233U (ja) 1979-12-01
JPS582852Y2 true JPS582852Y2 (ja) 1983-01-18

Family

ID=28971017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6570278U Expired JPS582852Y2 (ja) 1978-05-15 1978-05-15 家具の扉開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582852Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54170233U (ja) 1979-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611345Y2 (ja) 開閉装置
JPS6348874Y2 (ja)
JPS582852Y2 (ja) 家具の扉開閉装置
JP2515835Y2 (ja) ヒンジおよび折り畳みドア
JP3023649B2 (ja) ばね式ドアクローザとそれを使用したドアヒンジ装置
JPH0215340Y2 (ja)
JPH046469Y2 (ja)
KR960004189Y1 (ko) 각도조절식 경첩
JPS6011251Y2 (ja) 錠の支持装置
JP2536333Y2 (ja) 二つ折り扉用蝶番
JPH0135903Y2 (ja)
JP3113462B2 (ja) キャビネット
JPH0142377Y2 (ja)
JPH024213Y2 (ja)
JPS5830933Y2 (ja) 蝶番
JPH074749U (ja) 家具用ヒンジ
JPS606529Y2 (ja) ガラス扉の取付装置
JPH0343338Y2 (ja)
JPS5829757Y2 (ja) 天蓋の開閉装置
JPH0354539Y2 (ja)
JP2510265Y2 (ja) 鏡扉の取付け構造
JPH045664Y2 (ja)
JP2647803B2 (ja) 召合せ部材取付け用ヒンジ
JPS597978Y2 (ja) 天袋用扉装置
JPH0417488Y2 (ja)