JPH06105371B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06105371B2
JPH06105371B2 JP61100255A JP10025586A JPH06105371B2 JP H06105371 B2 JPH06105371 B2 JP H06105371B2 JP 61100255 A JP61100255 A JP 61100255A JP 10025586 A JP10025586 A JP 10025586A JP H06105371 B2 JPH06105371 B2 JP H06105371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
display
mode
data
routine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61100255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62255970A (ja
Inventor
充豊 菊野
龍夫 広野
嘉宏 中嶋
博文 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61100255A priority Critical patent/JPH06105371B2/ja
Publication of JPS62255970A publication Critical patent/JPS62255970A/ja
Publication of JPH06105371B2 publication Critical patent/JPH06105371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は複写機等の画像形成装置に係り、特に変化の方
向が入力可能なカーソルキーを備えた画像形成装置に関
するものである。
(従来技術) 複写機においては使用に際してオペレータが設定する各
種複写モード(例えばコピーサイズ、コピー枚数、倍
率、濃度、両面、ソータ、綴じ代、サイズ統一と呼ばれ
る自動倍率および自動用紙選択、ADFその他)の他サー
ビスマンや工場での調整チエツク者用のサービスモード
と呼ばれるものがある。
これは複写機内部の各負荷の出力状態(例えば露光量、
バイアス電位、ジヤムセンサー感度、クラツチ、ソレノ
イドの状態等)が正常であるかあるいは初期設定条件で
あるかどうかをチエツクするためのものであり、通紙し
ないでシーケンス動作をチエツクするフリーランモー
ド、負荷単独駆動モード等がある。尚、メインスイツチ
投入後に自動的に複写機の状態をチエツクする自己診断
モードももちろん公知である。
そしてモード設定のための各種キーの入力状態は表示さ
れるようになつている。しかしながら、従来のキーの有
効か有効でないか、すなわちそのキーを押すことによっ
てモードが設定できるか、あるいはそのキーを押しても
モード設定はできないかの表示は押してみて表示部等に
変化がなければ無効と判断させたり、有効時にブザー音
を発するものがあるが、押してみないとわからないとい
う欠点があつた。
(目的) 本発明の目的は、前述した従来の欠点を解消し、多機
能、複雑化する画像形成装置をより使い易くするため
に、キーの操作と表示部の対応を明確にして、モード設
定が容易に、かつ誤りなく効率的にできる画像形成装置
を提供することにある。
(構成) この目的を達成するため、本発明は、変化の方向が入力
可能なカーソルキーを含む操作キーと、表示部よりなる
操作表示部を有する画像形成装置において、 上記表示部内に上記カーソルキーの有効方向を予め表示
するカーソルキー有効表示部が設けられていることを特
徴とするものである。
以下、本発明の構成を図示実施例に基づいて説明する。
まず、本発明が適用される複写装置の全体構成の1例を
第1図に示した側面構成図に基づいて説明する。第1図
において、符号1は第4ミラー、2はレンズ、ミラー等
のトナーによる汚れを防止するための防塵ガラス、3は
原稿押さえ用の圧板、4はコンタクトガラス、5はイレ
ーサ(イレースランプ)、6は帯電チヤージヤ、7はセ
レン光導電体を用いた感光体ドラム、8は感光体ドラム
7の表面温度を検知するドラムサーミスタ、9はレン
ズ、10は除電ランプ、11はPCC(クリーニング前チヤー
ジヤ)、12はクリーニングユニツト、13はハロゲンラン
プ等からなる照明ユニツト、14は照明ユニツト13等と一
体に第1キヤリツジを形成する第1走査ミラー、15は第
3ミラー、16は第2ミラー、17は複写前後に原稿を置く
ための原稿置台、18は転写紙に転写されたトナー像を転
写に定着させる定着部、19は定着部18での定着後の転写
紙の排出方向を反転する反転部、20は排紙後の転写紙を
ストツクするコピー受け、21は分離爪、22は搬送ベルト
を示す。さらに、23,24,25は転写紙をストツク及び供給
するためのトレイで、23は両面給紙トレイ、24は第1給
紙トレイ、25は第2給紙トレイ、26は給紙コロユニツ
ト、27は紙搬送部、28は分離チヤージヤ、29は転写チヤ
ージヤ、30はレジストローラ、31は現像剤交換時の旧現
像剤の回収を行う現像剤回収容器、32は転写前チヤージ
ヤ(PTC)、33は感光体ドラム7の温度を上昇させるた
めのドラムヒータ、34は現像ユニツト、35は消耗トナー
を補給するためのトナーカートリツジ、36は感光体ドラ
ム7を回転可能に軸支するドラム軸、37はクリーニング
後チヤージヤを示す。
次に上記構成を有する複写装置の作動をついて略述す
る。感光体ドラム7はドラム軸36に回転可能に軸支され
てコピー命令等により矢印の方向に回転する。この感光
体ドラム7の回転と同時に、該感光体ドラム7上に付着
したトナー及び不均一な電位が帯電チヤージヤ6および
現像ユニツト34に到達しないように、除電ランプ10、転
写前チヤージヤ32、分離チヤージヤ28、転写チヤージヤ
29、イレーサ5、クリーニングユニツト12、クリーニン
グ前・後チヤージヤ11,37が駆動される。クリーニング
ユニツト12は電源オンの条件で作動され、これにより除
電ランプ10を通過した後、感光体ドラム7の表面電位は
ジヤム等の後でもゼロとなる。
感光体ドラム7はメインモータ(図示せず)により駆動
される。この場合に、画像先端は制御部よりクリーニン
グユニツト12を通過した位置以降の部分とする。感光体
ドラム12が定位置まで回転していると、コンタクトガラ
ス4上に置かれた原稿は、第1走査ミラー14、照明ユニ
ツト13等と一体になつた第1キヤリツジによつて走査さ
れる。反射光像は第1ミラー14、第2ミラー16、第3ミ
ラー15、レンズ9および第4ミラー1を経て感光体ドラ
ム7上に結像される。
感光体ドラム7は帯電チヤージヤ6によつて帯電された
後、イレーサ、すなわちイレースランプ5により不要な
部分に光を当て転写紙または投影画像に適合した画像枠
を作り、その後、反射光像により感光体ドラム7上に潜
像を形成する。このとき、等倍の画像を得るためには、
感光体ドラム7と第1キヤリツジは同一速度で駆動され
る。
感光体ドラム7上の潜像は現像ユニツト34によりトナー
像として可視化される。この場合に現像ユニツト34に電
位を印加することにより、濃いまたは淡い画像を得るこ
とができる。
他方において、両面給紙トレイ23、第1給紙トレイ24ま
たは第2給紙トレイ25内にストツクされた転写紙は給紙
コロユニツト26により紙検知(図示せず)が作動するま
で送られる。次に給紙タイミングで再度給紙コロユニツ
ト26を作動し、転写紙を紙搬送部27を通して予め停止し
ているレジストローラ30に送り、感光体ドラム7上のト
ナー像の先端と転写紙の先端が合うタイミングでレジス
トローラ30を駆動する。感光体ドラム7上のトナー像
は、転写チヤージヤ29において転写紙に転写される。こ
のとき感光体ドラム7の表面は非常に滑らかであり、従
つて該感光体ドラム7の転写紙の密着力が大きいので、
分離チヤージヤ28より転写紙の電位を下げることにより
感光体ドラム7と転写紙との密着力を低下させる。次い
で分離爪21により転写紙を感光体ドラム7から分離し、
そしてこのようにして分離された転写紙を搬送ベルト22
によつて定着部18に送る。該定着部18に送られた転写紙
はここでトナーに熱と圧力が加えられ、それにより転写
紙上のトナー像は該転写紙に定着させられ、その後転写
紙は反転部19を介して排出される。転写後の感光体ドラ
ム7の表面にはトナー像が少し残つているため、クリー
ニング前のチヤージヤ11を作動し、クリーニングユニツ
ト12内のクリーニングブラシおよびクリーニングブレー
ドにて表面を清掃し、次のクリーニング後チヤージヤ37
および除電ランプ10により表面電位を一定にする。
これらの制御タイミングは、主として感光体ドラム7の
回転と同期して発生するパルスまたは感光体ドラム7を
駆動するための基準パルスにより得られる。
次に、本発明による複写装置の制御システムについて第
2図のブロツク回路図を用いて説明する。
図において、38は液晶表示制御ユニツト、39は液晶素
子、40は直列伝送コントローラ、41は文字パターンメモ
リ、42はグラフイツクメモリ、43は制御用読出専用メモ
リ(ROM)、44は制御用ランダムアクセスメモリ(RA
M)、45はユーザ用不揮発メモリ、46はタイマ回路、47
はキー/デイスプレイコントローラ、48はキー、49はホ
スト中央処理ユニツト(CPU)、50は入出力(I/O)コン
トローラ、51はバツフア、52はドライバ、53は液晶表示
ユニツト38、液晶素子39、文字パターンメモリ41および
グラフイツクメモリ42からなる表示部AとホストCPU49
のインタフエースである。
第3図は第1図に示した複写装置に使用される操作部を
略示する説明図である。図において、54はプリントキ
ー、55はテンキー(0〜9)、56は用紙選択キー、57は
濃淡調整キー、58は割込みキー、59はクリヤー/ストツ
プキー、60はモードクリヤキー、61はガイダンスキー、
62は固定変倍・等倍キー、63は特殊変倍キー、64は両面
キー、65はイメージシフトキー、66は編集キー、67はエ
ンターキー、68はカーソルキー、69はA部表示領域、70
はB部表示領域を示す。
上記構成の操作部をさらに詳細に説明すると、プリント
キー54はコピー動作可能時(B部表示領域70の“コピー
出来ます”表示時)のみ有効でありそしてコピー動作は
このプリントキー54の押下により開始する。
テンキー55は希望のコピー枚数を設定するためのキーで
あり、このキーにより所望桁の置数が可能である。テン
キー55は他の種々のキーと組み合わせて種々の機能を行
うことができる。例えば、編集キー66との組み合わせに
よる投影画像の所望領域の削除、特殊変倍キー63との組
み合わせによる原稿から所望のサイズへの拡大・縮小、
およびエンターキー67との組み合わせによる所望のSPモ
ード設定等が可能である。
用紙選択キー56は複写装置に配置された所望の給紙トレ
イ(例えば、第1図における両面給紙トレイ23、第1給
紙トレイ24または第2給紙トレイ25)を選択することが
できる。
キー57はコピー画像濃度の濃淡を調整するのに使用す
る。
割込みキー58はコピー中におけるその押下により実施中
のコピー動作を一旦中断させ、別のコピーモード入力お
よびコピーが可能となる。また、再度この割込みキー58
を押下することにより、一旦中断したコピーモードに復
帰する。
クリヤー/ストツプキー59はコピー中におけるその押下
により実施中のコピー動作を中断させたり、テンキー入
力値をクリヤーする。
モードクリヤキー60はその押下により現在選択されてい
るモードを初期設定モードに戻す。
ガイダンスキー61は編集キー66、イメージシフトキー6
5、両面キー64、特殊変倍キー63等との組合わせによ
り、そのモードに関する説明をA部表示領域69に表示さ
せるための設定キーである。
固定変倍・等倍キー62はその等倍キー部の押下により等
倍が、そして固定変倍キー部とカーソルキー68との組み
合わせにより固定倍率が選択される。
特殊変倍キー63はこのキーとカーソルキー68の組み合わ
せで、原稿サイズから所望の画像サイズでのコピー、ま
たは任意(1%きざみの)倍率の選択を可能とする。所
望の画像サイズでのコピーが選択された場合にはテンキ
ー55との組み合わせにより原稿から所望の画像サイズが
得られる倍率が自動的に選択される。任意倍率が選択さ
れた場合にはカーソルキー68との組合わせにより所望の
任意倍率が選択可能である。
イメージシフトキー65はカーソルキー68との組み合わせ
により画像先端と転写紙先端とを所望寸法だけズラすこ
とを可能とする。
編集キー66はその押下により合成、トリミングおよびマ
スキングモードを選択することができ、カーソルキー68
との組合わせにより上記モードの1つに設定される。な
お、トリミングまたはマスキングを行う際には、カーソ
ルキー68との組合わせにより、所望領域のトリミングま
たはマスキングを行う。
両面キー64はその押下により両面コピーを可能にする。
エンターキー67はこのキーとクリアキー60との組合わせ
により所望のSPモードを設定する事ができる。
カーソルキー68はモード設定時の補助キーとして使用さ
れ、モード設定時に複数のモード選択ブランチが存在す
る場合、所望モードの設定を可能とする。なお、カーソ
ルキーは各々LEDを有し、LEDが点灯しているカーソルキ
ーはモード内ブランチ選択有効キーであり、また、SPモ
ード内におけるDip−Swの選択及びON−OFFの選択を可能
にする。
A部表示領域69はグラフイツク表示(フルドツト表示)
を行う領域であり、このグラフイツク表示は、後述する
ような、複写装置のもつているモードのガイダンス表示
(第17図)、モード選択時の下位ブランチの表示(第13
図ないし第16図)、SPモード時のDip−Swの内容および
状態表示(第18図)、Digit−Swの内容および状態表示
(第19図)、およびコピー中等の複写装置の現在状態表
示(第4図)等を表示する。
第4図はA部表示領域の複写装置の現在状態表示例を示
すものである。図示表示は複写装置が現在複写中である
ことを表示し、現在複写中の設定モードは合成、110%
拡大コピーである。各モードの表示はそれぞれ編集キー
66および特殊変倍キー63と一致する領域に表示される。
B部表示領域70は固定パターン表示領域であり、各給紙
トレイにセツトされている転写紙のサイズおよび残量表
示、所望複写枚数および終了複写枚数の表示、複写画像
濃度表示、複写可能表示“コピー出来ます”および定着
ローラが所定温度に達してないことを表示する“お待ち
ください”表示、ドア開閉表示、ジヤム表示、トナーお
よび転写紙残量無表示を行う。
次に、表示制御部を中心として概略的プログラムフロー
の一部を示す第5図を用いて表示制御について説明す
る。
先ず、メインSWがONされて制御部に電源が供給される
と、制御システムの初期設定ルーチンが実行される。こ
のルーチンではI/Oモードの設定、RAMクリアの他、コピ
ー枚数を1、特定給紙トレイの選択、倍率100%の選択
等が実行される。次いで、機械状態監視ルーチンが実行
され、そしてこのルーチンでは残留ジヤム紙チエツク、
ドアOPENチエツク、給紙トレイペーパーサイズの読込み
等が行われる。
このようなチエツク後にジヤムフラグやドアOPENフラグ
が判定され、その際これらのフラグがセツトされている
と、そのフラグによつて決まつた表示コード(NJAM,N
DOr)が操作部(表示部)へ出力されてこれらの機械状
態を示す表示が絵表示部(第3図のB部表示領域70)お
よびフルドツト表示部(第3図のA部表示領域69)に表
示される。
次に、エンターキー67とクリアキー60が同時にONされて
SPモードが呼び出されているかどうかが判断され、呼び
出されていると、第7図にて一部詳細に後述するSPモー
ド処理ルーチンが実行される。
次いで特殊変倍キー63のONが判定され、ONされている
と、特殊変倍設定ルーチンが実行され、それにより第1
画面として第13図に示す表示がA部表示領域69に表示さ
れる。このモードにはズームモード、サイズ統一モード
(原稿サイズを検知して指定されたペーパーサイズにな
るようにルーチンに変倍率を決定するモード)、寸法変
倍モード(テンキー55により入力された原稿寸法と同じ
くテンキー55により入力されたコピーしたい寸法とから
自動的に変倍率を決定するモード)の3つのモードがあ
り、これらはカーソルキー68によつて選択される。
次に両面コピーキー64のONが判定され、ONされている
と、両面コピー設定ルーチンが実行される。その際第1
画面として第14図に示す表示がA部表示領域69に表示さ
れる。このモードには片面→両面コピーモード、両面原
稿→両面コピーモードおよび両面原稿→片面コピーモー
ドの3つのモードがあり、これらは同様にカーソルキー
68によつて選択される。
次いでイメージシフトキー65のONが判定され、ONされて
いると、イメージシフト設定ルーチンが実行される。そ
の際第1画面として第15図に示す表示がA部表示領域69
に表示される。
このモードにおいては、片面コピー時の左右綴じ代がお
よび両面コピー時の表、裏各左右綴じ代がカーソルキー
68にて設定出来るようになつている。
次に編集キー66のONが判定され、ONされていると、編集
モード設定ルーチンが実行される。
このルーチンは第6図のフローにおいて一部詳細に後述
されそして第1画面として第16図に示す表示がA部表示
領域69に表示される。このモードにはトリミングモード
(カーソルキー68により入力されたエリアデータ部のみ
の画像を残すモード)、マスキングモード(カーソルキ
ー68により入力されたエリアデータ部の画像を消去する
モード)および合成コピーモード(2枚の原稿の画像を
同一コピーペーパー面にコピーするモード、このとき第
1枚目の原稿はトリミングモードそして第2枚目の原稿
はマスキングモードとしてもよい)の3つのモードがあ
り、これらのモードはカーソルキー68によつて選択され
る。
次にガイダンスキー61のONが判定され、ONされている
と、ガイダンス表示ルーチンが実行される。このルーチ
ンは第11図のフローにおいて一部詳細に後述されそして
第1画像面として第17図に示す表示がA部表示領域69に
表示される。このモードには、キー説明モード(このモ
ード内で押下されたキーの説明を実行するモード)、消
耗品補給および用紙の取り除き説明モード、および表示
の説明モード(B部表示領域70の絵の説明モード)の3
つのモードがあり、これらのモードはカーソルキー68に
よつて選択される。次に機械がウオームアツプ中かどう
かが判定され、ウオームアツプ中であると、ウオームア
ツプ中表示コードNwupが操作部へ出力されて「お待ち
ください」表示を点灯する。
最後にプリントキー54のONが判定され、ONされている
と、まずこのキー54が押下される前に表示していたフレ
ームコードNを表示コードメモリDCMにストアし、コピ
ー中表示コードNCPを出して「コピー中」という文字を
A部表示領域69に表示すると同時にコピールーチンを実
行する。コピーが終了すると記憶したデータをフレーム
コードNに戻して出力し、コピー前と同一表示、すなわ
ちモード設定時の最終画面に自動的に戻してどのような
コピーを取つたかが解るようにしている。
また、ジヤムフラグのチエツク、ドアオープンフラグの
チエツクが優位なルーチンとなつているので、各モード
設定中に上記フラグがセツトされると、各モード設定中
の表示は無視されてジヤム表示またはドアオープン表示
が優先されることになる。また、この他に自己診断機能
による異常表示(サービスマンコール表示)等がある。
第6図は第5図中の編集モード設定ルーチンとして記載
されているルーチンの一部詳細フローチヤートである。
図において、編集キー66のONによりこのルーチンに入る
と、まず、編集キーLEDが点灯されてこのモードに入つ
たことを示す。
次に編集モードでのベースコードであるE0がフレームコ
ードとして操作部に出力され、それにより第1表示とし
て前述したような第16図の表示が行われる。
次にフレームコードNからどのカーソルキーLEDを点灯
させるか、すなわち、そのフレームコードNにおける有
効カーソルキーを示す(またこのときA部表示領域69中
のカーソルキー表示は対応したカーソルキーを黒塗りと
する)ために、Nに対応するカーソルキーLEDの点灯ル
ーチンによりカーソルキーLEDを点灯する。この状態で
再度編集キー66がONされると、編集キーLEDを消灯して
このモードから抜ける。
次に第22図に示すように符号が付されたカーソルキー68
において、カーソルキーbがONされたかどうかが判定さ
れ、ONされているとカーソルキーbは有効かどうかが判
定される。これはカーソルキーb,cが前記したトリミン
グ、マスキングおよび合成コピーを選択するためにON/O
FFされるが、第16図に示すような場合(トリミングが選
択されている)にはカーソルキーcは無効であり、そし
て合成コピーが選択されているときはカーソルキーbが
無効となる。カーソルキーbが有効であると、上記トリ
ミング、マスキングおよび合成コピーの各サブフアンク
シヨンを示すサブフアンクシヨンコードCSFをインクリ
メントする。同様にカーソルキーcがONされると、カー
ソルキーcの有効性が判定され、これが有効であると、
サブフアンクシヨンコードCSFがデクリメントされる。
このようにして変更されたCSFは0であるか1であるか
または2であるかが判定されそれぞれに対応したフレー
ムコードE0,E0+K1,E0+K2が決定されかつ出力される。
これと同時に有効なカーソルキー(a,b,c,d)を示すよ
うに再度カーソルキー点灯ルーチンにてカーソルキーLE
Dが点灯され(A部表示領域69内のカーソルキー68の対
応する部分(a,b,c,d)は黒塗りにして表示される)機
械制御用コードであるコピーモードCSMがCSF+1とし
て与えられる。ここでCSFがインクリメントされるのは
SMの初期データが0(何も設定されていないことを示
す)であるからである。カーソルキーa及びdがONされ
ると、トリミングモードおよびマスキングモード時に
は、エリアデータ設定ルーチンによりエリアデータが設
定される。
次にモード設定中にガイダンスキー61がONされると、モ
ード設定内ガイダンスルーチン(この内容は第10図のフ
ローチヤートにおいて詳細に後述される)にてこのモー
ド設定に必要なガイダンスが表示される。
次にプリントキー54がONされると、ONされる前に表示さ
れていたフレームコードNを表示コードメモリDCMにス
タツクし、コピー中表示コードNCPを操作部へ出力す
る。そして次に、サブフレームコードNS1=CSF+1と
してNS1を操作部に出力する。なお、第12図に示すよう
に、A部表示領域69はフレームコードNで決定される部
分と、NS1(編集モードのサブフアンクシヨンを示
す)、NS2(綴じ代モード設定を示す)、NS3(両面モー
ドのサブフアンクシヨンを示す)、NS4(特殊変倍のサ
ブフアンクシヨンを示す)の4つで決定された部分とに
分割されている。すなわち、今回の場合は、フレームコ
ードNで決定される部分「コピー中」の文字が表示さ
れ、NS1で決定される部分は「トリミング」または「マ
スキンギ」または「合成コピー」のどれかがNS1の値に
より表示される(第4図参照)。
上記を表示しながらコピールーチンが実行されかつコピ
ーが終了すると、DCMの値がNに戻され、NC1=0ととも
に操作部に出力されてコピー前の表示に戻される。
第6図のフローチヤート中の「リ」に続くフローチヤー
トは第23図に示してあり、以下にこのフローチヤートに
ついて説明する。このフローチヤートは編集モードの中
のサブフアンクシヨン(トリミんグ、マスキング、合成
コピー)が設定された後、このモードと併せて他のモー
ド(特殊変倍モード、両面モード(合成コピーとは同時
設定できない)イメージシフトモード)を設定する場合
のものである。すなわち編集キー66以外のモードキーが
ONされるとこのフローに入る。このフローに入るとまず
編集キーLEDを消灯し、NS1(サブフレームコード1)と
してCSF+1を操作部に送り、それによりONされたキー
のモード設定ルーチンへと移行する。移行された他のモ
ード設定ルーチンでは、この編集キー設定ルーチンと同
様に、そのキーのIEDを点灯するとともにそのモードの
ベースフレームコードを操作部に出力する。しかし、先
にNS1としてCSF+1を送出しているので、新しいA部
表示領域69のNS1に相当する部分には、設定されている
「トリミング」または「マスキング」または「合成コピ
ー」のどれかの言葉が表示される。また、各モードキー
の押下確認器であるLEDは以上の様にフレームコードN
で決定される表示内容と一致したLEDが点灯されている
ことになる。
第7図はSPモード処理ルーチンの一部を示すフローチヤ
ートである。図示のごとく、エンターキー67とクリアキ
ー60を同時にONしてこのルーチンに入ると、PSモード表
示でのベースコードであるPS0がフレームコードNとし
て操作部に出力される。次にサービスマン以外がこのモ
ードにて各デイツプスイツチ(DIPSW)またはデジツト
スイツチ(Digt SW)を操作しないように、サービスマ
ンコード入力ルーチン(SPIDコード入力ルーチン)に入
りサービスマンコード入力を受ける。エンターキー67の
ONにより入力されたSPIDコードは定数K12と比較され不
一致であると自動的にこのルーチンによりリターンして
コードを知らない者の操作を防止する。
SPIDコードが一致すると、SP0に定数K13が加えられてフ
レームコード(N=SP0+K13)として出力される。この
モードにてSPモードのメモリN0入力表示と変わる。
次にエンターキー67とクリアキー60の同時ONが判定さ
れ、このルーチンより通常リターン点を示している。ON
されると、特定DIPSWのビツトをリセツト(フリーラン
ビツト、インチングビツト、自己診断機能停止ビツト、
特定負荷動作ビツト等)してリセツト忘れを防止する。
メモリN0SPMN入力ルーチンにおいてメモリN0が入力され
かつエンターキー67がONされると、フレームコードはSP
0とSPMNの加算された値(N=SP0+SPMN)と引き続きSP
MNが定数K14以下であるかが判定される。
SPMN>K14であると「ホ」で示されるルーチン(第9図
に続く)へと接続される。SPMN≦K14であるとSPMNで示
されるメモリN0のDIPSW,DIPSWコードのCDIPSを0(C
DIPS=0)としてN,CDIPSおよびSPMNで示されるメモリN
0のデータDSPMNを操作部へ出力する。ここで、SPMN=
1とすると、第18図に示す表示へと変化する。但し、C
DIPS=0であると、DIPSW1のラベル(TRIB)は白ヌキ文
字となる。
第18図に示した表示のメモリNo.1の各DIPSWのラベルと
内容は、 DIPSW1−TRIB インチングモード(プリントスイツチONによりメイイモ
ータON、現像モータON DIPSW2−JADI ジヤム検知に最初に引つ掛かつた場所を点滅表示 DIPSW3−FREE フリーランモード(プリントスイツチONによりペーパー
無しコピー動作) DIPSW4−BTOF 操作キー応答ブザーOFF の如く説明することができる。
次いで第18図に表示されている有効カーソルキー(黒塗
り)のLEDを点灯させ、「ニ」に示すルーチン(第8
図)へと接続される。
第8図において、まず、カーソルキーaのONが半定さ
れ、ONであると、CDIPS≠0が判定され、それによりカ
ーソルキーaが有効かどうかが判定される。有効である
と、CDIPSがデクリメントされ、CDIPSを操作部に出力
する。カーソルキーdがONされると、同様にCDIPS≠3
が判定され、そのときのカーソルキーdが有効であるか
どうかが判定される。有効であるとCDIPSはインクリメ
ントされて操作部へ出力される。この場合にCDIPSの出
力毎にDIPSWラベルの白ヌキ部が変化する。
次にカーソルキーbがONされると、DSPMNの値がCDIPS
で示すDIPSWをセツトするように変化させられかつ出力
される。
次いでカーソルキーcがONされると、DSPMNの値がC
DIPSで示すDIPSWをリセツトするように変化させられか
つ出力される。
第18図の表示のSETまたはRESETの文字はDSPMNの出力毎
に該当する部分が白ヌキとなる。
プリントキー54がONされると、フリーランモード(DIPS
W3のFREEがセツトされている)か、インチングモード
(DIPSW1のTRIBがセツトされている)かが判定されて各
ルーチンにより実行される。モードのストツプはルーチ
ン内にてクリア/ストツプキー59のONにより実施され
る。
最後にエンターキー67のONが判定され、ONであると
「ハ」(第7図)に移行する。
第9図は第7図の「ホ」の続きであり、メモリがデジツ
トスイツチ(DigtSW)のデータの場合である。まず、
第7図内で決定されたフレームコード(N=SP0+SPM
N)をDSPMN(SPMNで示されたDigtSWのデータ)が出力
される。第19図はSPMN=32の場合、すなわちDigtSWが
レジスト調整用の場合であり、表示においてデータは8
を示している。この場合も有効カーソルキーはA部表示
領域69の黒塗り部とキーのLEDが一致するようにカーソ
ルキーLED点灯ルーチンにより点灯される。
次にカーソルキーdのONが判定され、ONされると、D
SPMN≠Fが判定されてカーソルキーdの押下が有効であ
つたかどうかが判断される。有効であるとDSPMNがイン
クリメントされて操作部に出力される。DSPMNが出力さ
れる毎に第19図で示すDigtSWは調整部が左右に変化す
る。
次にプリントキー54がONされると、第19図の表示のまま
で設定されたDSPMNを使用してコピールーチンが実行さ
れ、調整値が最適かどうかがすぐに判定できるようにな
つている。最適でないならば、再度カーソルキーaまた
はdによつてDigtSWの値を変更して確認すれば良い。
最後に、エンターキー67のONが判定され、ONであると、
第7図内の「ハ」へと飛び越す。
第10図は先述した複写モード設定中のガイダンスモード
のフローチヤートであり、第6図中に示されたモード設
定内ガイダンスルーチンを示している。第6図内でガイ
ダンスキー61がONされることによりこのルーチンに入
る。
まず、ガイダンスキーLEDが点灯されかつガイダンスフ
ラグFがセツトされる。このモードに入る前のフレー
ムコードが表示コードメモリDCMに記憶され、Nの値に
よりどのガイダンスが要求されているかを決定するガイ
ダンス先頭フレームコードNIG決定ルーチンによりNIG
が決定される。決定されたNIGはフレームコードとして
操作部に出力されかつガイダンスが実行される。Nがイ
ンクリメント後NIG+K20(定数)と比較されかつ前に
表示していたガイダンスが最終フレームであつたかが判
定される最終フレームであると、DCMの値は戻されてN
を出力し、それによりこのルーチンに入る前の表示に戻
される。そしてFがリセツトされ、ガイダンスキーLE
Dが消灯して第6図の「ロ」へ飛び越す。N≠NIG+K20
であると、最終フレームではなかつたので、タイマTが
ONされ、次いでガイダンスキー61のONおよびタイマカウ
ントアツプが判定される。ガイダンスキー61がONである
と、表示をこのルーチンに入る前に戻し「ロ」へ飛び越
す。タイマがカウントアツプすると、インクリメントさ
れたNを出力し、そしてカウントアツプしていないと再
度ガイダンスキー61のONが判定される。
すなわち、モード設定中にモードに対するガイダンスが
見たいとき、いつでもガイダンスキー61を押下すること
により、ガイダンス表示を実行させることができ、いつ
でもガイダンスキー61の再ONにより元の設定モードへ戻
ることも出来る。
第11図は第5図に示したガイダンス表示ルーチンの一部
を示している。ガイダンスキー61のONによつてこのルー
チンへ入るモードは通常のガイダンスモードであり、複
写モード設定中に入ることができるガイダンスモードは
第10図に関して前述し通りである。
第11図において、通常のガイダンスモードに入ると、ま
ず、ガイダンスキーLEDが点灯されかつガイダンスフラ
グFがセツトされる。次にルーチンに入る前の表示フ
レームコードNが表示コードメモリDCMに記憶されそし
てガイダンス表示のベースコードG0がフレームコードと
して操作部に出力される。このときのA部表示領域69に
おける表示は第17図に示すものとなる。
次に有効カーソルキーのLEDがカーソルキーLED点灯ルー
チンにより点灯され、ガイダンスキー61のONが判定され
る。ガイダンスキー61がONされると、表示コードメモリ
DCMのデータがNに戻されかつ出力される。ガイダンス
フラグFがリセツトおよびガイダンスLEDが消灯され
ることによりこのルーチンは戻される。
カーソルキーbがONされると、第17図に示す「B消耗品
補給用紙の取り除きモード」または「C表示の説明モー
ド」がBまたはCガイダンスルーチンにより実行され
る。このルーチンの終了後「ト」部へ飛び越す。
「Aキーの説明モード」で特殊変倍キー63がONされる
と、特殊変倍キーLEDが点灯され、次いでG0と定数K5
加えられた値がフレームコードとされて出力される。N
はインクリメントされた後、G0+K6(定数)と等しいか
どうかが判定される。等しいと判定されると、先に表示
していたガイダンスが特殊変倍キーガイダンスの最終フ
レームであるので、特殊変倍キーLEDを消灯して「ト」
部へ飛び越す。
N≠G0+K6であると、タイマTがONされその後ガイダン
スキー61のON、特殊変倍キー63以外のキーのONおよびタ
イマTのカウントアツプが判断される。この場合、ガイ
ダンスキー61がONであると「ヘ」部へ飛び越す。特殊変
倍キー63以外のキーがONされると「チ」部へ飛び越して
他のキーのガイダンスを実行する。タイマTがカウント
アツプするとインクリメントされたNが出力される。カ
ウントアツプしていないと、再びガイダンスキー61のON
の判定に戻る。上記特殊変倍キー63のONと同様に、両面
キー61、イメージシフトキー65および編集キー66がONさ
れてガイダンスが実施される。これらのキー以外のガイ
ダンスも実施することができる。
第21図は第11図において特定キーガイダンスが終了した
とき(N=G0+K6が成立したとき)以降のフローを変更
したもので、その特定キーの設定モードへの移行を可能
としてものである。
N=G0+K6が設立すると、フレームコードG0+K7(定
数)として出力される。このときのA部表示領域69にお
ける表示を第20図に示す。
カーソルキーaがONされると、それまでガイダンスして
いたキーの設定モード、すなわちこの場合には特殊変倍
モードの設定ルーチンへと移行するが、その前にガイダ
ンスフラグがリセツトおよびガイダンスキーLEDの消灯
が行われる。
カーソルキーbがONされると、第11図のフローチヤート
と同様に特殊変倍キーLEDを消灯して第11図の「ト」へ
移行する。
ガイダンスキー61がONされると、第11図の「ヘ」へ移行
し、ガイダンスルーチンから戻る。
このように、或るモードを設定する際に、まずガイダン
スによりそのキーおよびモードを確認しておき、そのま
まそのモード設定ルーチンへの移行を可能にしている。
次に、本発明の表示制御に用いる表示部回路構成を示す
第24図を基礎にして各回路構成部について詳細に説明す
る。
第24図において、CPUとしてIC101には8088を使用してい
る。この8088は8ビツト、内部処理は16ビツトのCPUで
あり、さらに、外部アドレス空間として1MバイトのCPU
である。本発明においてこのCPUを使用する理由は、液
晶フルドツト部、すなわち操作部のA部表示領域69の表
示内容データ+コントロールが64Kバイト(通常の8ビ
ツトCPUにおいては外部アドレス空間が64Kバイトであ
る)をはるかに越えるためである。この場合に、バンク
方式も考えられるが、ソフト上のバンク切換え管理が複
雑になる。
IC101のAD0〜7は時分割によつてアドレスデータとの切
換えを行つているIC103(74LS373)によつてアドレスと
データとを分けている。IC103にはIC101からアドレス出
力後、ALEの出力の立ち上がりによつてアドレスをラツ
チする。IC101のA16/S3〜A19/S6はアドレスとステータ
ス情報とが時分割によつて出力され、ALEとIC104により
ALE出力の立下がりによつてアドレスをラツチする。IC1
05(LS154),IC108(LS139),IC109(LS138)はデコー
ダであり、IC101から出力されたアドレスによりROM0〜
9,RAM0,IC112(8255),IC111(8259)等の周辺LSIを選
択している。
ここで、この回路におけるアドレスマツプを第25図によ
り説明する。図示のごとく、32KバイトのROMを00000H〜
4FFFFHまで割付けて10個使用している。この割付けにお
いて、60000H〜60003Hには液晶ドツトマトリクスグラフ
イツク表示用コントローラHD61830IC106を、61000H,620
00Hにはセグメント表示用液晶コントローラ/ドライバH
D61602を、63000H〜63003Hにはプログラマブルインター
ブルタイマ8253(IC110)を、64000H〜64001Hにはプロ
グラマブルインタラプトコントローラ8259A(IC111)
を、68000H〜69FFFHにはスタテイツクRAMを、6A000H〜6
A003Hにはプログラマブルペリフエラルインターフエー
ス8255Aを配置している。
第24図および第25図から明らかなように、本回路構成に
は10個のROM0〜9を使用している。
IC101はリセツト後FFFFOHよりスタートする。第24図よ
りIC105のY15がLとなりCS1が選択される(ROM1が選択
される)。ROM1のアドレスFFFOHからJMP命令と飛び先ア
ドレス(イニシヤライズスタートアドレス)をセツトす
ることにより、リセツト後、機械のイニシヤライズを行
うことができる。
ROM0〜1(00000H〜0FFFFH)にはホストCPU(機械本
体)から表示用メツセージの処理プログラムが入つてい
る。ROM2〜6(10000H〜37FFFH)には液晶表示部(A部
表示領域69、B部表示領域70)に表示させる表示用デー
タの処理プログラムが入つている。ROM7〜9(38000H〜
4FFFFH)には表示用データが入つている。
ホストCPU(機械本体)と操作部との信号の遣り取りに
ついて第26図および第27図に基づき説明する。第26図は
操作部CPUと本体CPUとのデータの遣り取りのタイミング
を示し、図中(CPU1は本体(ホスト)側、すなわち送信
側CPU、CPU2は操作部側、すなわち受信側CPU(IC10
1)、PA0〜PA7はデータ、PCOはストローブ、PB0はラツ
チ、SSCは信号選別コード、APCはエリヤコード、DACは
データコードを示し、また、時間間隔h1は5μsec以
上、h2は100μsec以下を示す。第27図に示すように、ハ
ンドシエイク方法において操作部CPU(CPU2)側のIC112
(8255)のデータPA0〜7、ストローブPC0、ラツチPB0
と、本体側CPU(CPU1)の8255のデータPA0〜7、ストロ
ーブPC0、ラツチPB0との間で送受信を行う。本体側CPU
(CPU1)のデータPA0〜PA7に送信用データがセツトされ
た後、ストローブPC0をHにする。操作部側CPU(CPU2)
ではストローブPC0がHであればIC112のPA0〜7のデー
タを取り込み、操作部メモリにストツクする。データPA
0〜7の取り込み後、ラツチPB0をHにする。本体側CPU
(CPU1)では8255のラツチPB0がHとなると、CPU2にて
データが取り込まれたことを知り、ストローブPC0をL
にする。CPU1はストローブPC0がLになると、ラツチPB0
をLに戻す。以上の繰り返しにより本体側CPU(CPU1)
から操作部側CPU(CPU2)へデータを送信し、それによ
り操作部側CPUは本体側CPUからデータを受信する。
第24図に示されたIC106から液晶モージユールへの出力
線に接続される液晶ドツトマトリツクス(64×256)モ
ジユールについて説明する。第28図はこの液晶ドツトマ
トリツクスモジユールの回路を示す。
液晶ドツトマトリツクスパネルLCD201、すなわち第3図
のA部表示領域69のまわりには液晶ドライバIC201〜IC2
07(セグメント側)およびIC208(コモン側)がある。
LCD201は64×256のドツトマトリツクスであるが、上画
面32×256、下画面32×256を別々なものとして分けた。
このようにすることによつて、64×256のフルドツトで
はあるが、1/32デユーテイにより駆動でき、コントラス
トが1/64デユーテイのものより良好となる。但し、セグ
メント側のドライバが3個(IC205〜207)必要となりコ
ストアツプとなる欠点もある。この実施例においてはコ
ストアツプの欠点を無視して、表示のコントラストをよ
り良好にすることを優先させた。
第24図のIC106(HD61830)から液晶ドツトマトリツクス
モジユールLCD201にはフレーム信号FLM、表示データシ
リアル出力D1、表示データラツチ信号CL1−d、表示デ
ータシフトクロツクCL2および液晶駆動交流化信号MBの
5つの信号線が入つている。第29図にこれら5つの信号
のタイミングの様子を示す。
第30図から理解されるように、データは上画面256+下
画面256の計512のデータをIC106のD1より出力させなけ
ればならない。
CL1−dのパルス間には512のデータが出力されるように
CL2とD1より出力される(第29図のCL1−d,CL2およびD1
参照)。
CL1−dは1ラインのデータ(512個)出力後、データを
セグメント側液晶ドライバIC201〜207内にラツチさせ
る。IC201〜208は市販されている液晶デイスプレイ(LC
D)ドライバを使用した。
第31図はこの液晶デイスプレイドライバ内のブロツク図
を示す。このドライバは80ビツトのシフトレジスタ71、
80ビツトのラツチ部72および液晶デイスプレイ駆動73と
からなつている。さらに詳細な構成はLCDドライバデー
タブロツクを参照することにより明らかとなるので、こ
こでは説明を省略する。
このドライバのコモン側出力は第29図の信号CL1−dd,FL
Mによつて制御することができる。第30図から解るよう
に、t1ではY1,Y1′,t2ではY2,Y2′…………,t32ではY3
2,Y32′というように選択されるラインが走査するt1→t
32→t1→t32の繰り返しにより、人間の目には64×256の
ドツトパネル上に文字、絵等の情報が描き出されて見え
る。
次に第32図に示す絵表示部、すなわち、第3図のB部表
示領域70の液晶モジユールの回路について説明する。図
において使用している液晶デイスプレイLCD202はゲスト
ホスト型の液晶である。透過型の液晶も使用することが
できるが、絵表示パネル内の文字、絵等を赤、緑等の色
により色分けしており、下地に各エリアごとの色フイル
タを設けているので、この下地の色(点灯させるパター
ン以外)が見えないように本実施例ではゲストホスト型
を使用している。また、絵表示領域のデユーテイは1/2
にて駆動している。
ドライバIC301およびIC301は(株)日立製作所製のHD61
602を使用し、一方をマスタ、他方をスレーブとした。
ドライバIC301内部に表示用RAMがあり、このRAMに表示
データをセツトすることにより、絵表示液晶(B部表示
領域70)内の文字、絵等のセグメントをON/OFFさせるこ
とができる。
ドライバIC301およびIC302のモードセツト等の詳細は省
略するが、これらはリード・ライト等のアクセスが遅い
ため、IC301および302からはREADY信号が“L"を出力
し、次のデータ入力を禁止することを第24図のIC112(8
255)のPB1を解してCPUに知らせている。
CPU(IC101)側はIC301またはIC302の少なくともどちら
か一方からREADY=Lとなつた場合に、絵表示モジユー
ルにはデータ書込みを行わないようにしている。このフ
ローについては第33図のフローチヤートに示してある。
上述した液晶ドツトマトリツクスモジユールおよび絵表
示液晶モジユールともにバツクライトを使用している。
このようなバツクライトとしては豆球、LED(発光ダイ
オード)EL(エレクトロルミネツセンス)、螢光管(パ
ネル、螢光灯、ネオン管等が考えられる。本実施例では
螢光灯の一種である冷陰極管を使用し、第34図に示すよ
うに配置された。図において69はA部表示領域(液晶パ
ネル)、74はラバーコネクタ、75は冷陰極管、そして76
はプリント板である。冷陰極管75は螢光物質を選ぶこと
によつて光の色を自由に選べること、熱発生が少ないこ
と、およびバツクライトとしての光量を自由に選べかつ
高出力の光量を得られること等の利点がある。この実施
例ではバツクライトの点灯および消灯も自由に行なえる
ようにした。
次に本表示制御における割込みについて説明する。この
割込みは操作部CPUと本体CPUのデータの遣り取り(IR
2)および表示の点滅タイマ(IR1,IR3)に使用されてい
る。以下に第35図に示す割込みフローを参照して説明す
る。
このフローは操作部CPUと本体CPUとのデータの遣り取
り、すなわちIR2の割込みを示している。
まず、第24図のIC111(8259A)のIR2端子(IC112のPCO
端子)が“L"から“H"になると、そのエツジにて割込み
2(IR2)が受け付けられる。IC111のINT出力が“H"と
なり、CPU(IC101=8088)に対して割込み要求を起こ
す。CPU(IC101)からはIC111の割込みベクタデータバ
ス上に出力許可するためにINTAを“L"にする。IC111はI
C101から送られてきた2番目のINTAを受けると、8ビツ
トの割込みベクタを出力する。IC101は8ビツトの割込
みベクタによりそれに対応するアドレスへ飛び越し、割
込みルーチンを開始する。
割込みルーチン(IR2)に入ると、まず、フラグレジス
タの退避を行う。次に割込みIR1,IR3の許可を与える。
これは割込みIR1,IR3をタイマとして使用しているが、
割込みIR2によりタイマ値が影響を受けないようにして
いる。本体側より送信されたデータ(コマンド)は操作
部内メモリに格納させなければならない。
第36図は受信したデータを格納するメモリのアドレスマ
ツプの一部を示している。図においてメモリ(RAM)エ
リア68000H〜69FFFHの中の68500H〜686FFHにバツフアBF
(本体側より送られたコマンドバツフア)としてエリア
を設けた。このバツフアBFは512バイトのエリアであ
り、1コマンド8ビツトとしているので、512コマンド
の格納を行える。
受信したコマンドはバツフアBFのアドレスの若い番地か
ら追いかけ格納される。バツフアカウンタは2バイトに
より構成されており、68710H,68711Hに配置され、バツ
フアBFの使用された最後のアドレス+1がバツフアカウ
ンタの内容である。すなわち、第37図に第36図のバツフ
アBFの部分のアドレスマツプを拡大して示すごとく、バ
ツフアカウンンタの値は60000H+8610H=68610Hとな
る。図中BFuは使用バツフアをかつBFuuは未使用バツフ
アを示す。
第35図においてバツフアカウンタを示すアドレスに本体
側から送信されてきたデータ(第24図のIC112のPAを読
む)を格納する。その後ラツチONし、IC112のPBO=“H"
を出す。その後割込み禁止命令を出し、退避されたフラ
グレジスタの復帰をさせてリターンとする。
タイマにはプリグラマブルタイマとしてIC110(8253)
を使用している。これはクロツクジエネレータIC102(8
284A)のPCLKより送られてきた2MHzのクロツク(デユー
テイ50%)を基準クロツクとしてn分周したり、指定し
た長さのワンシヨツトパルスを出力することがプログラ
ム可能である。
このタイマIC110により1/2分周したクロツクをIC106(H
D61830)に与えている。
また、IC111(8259A)のIR1には1.25msのクロツク、IR3
には10msのクロツクを与えている。IR1,IR3はエツジト
リガであるため、1.25msまたは10msごとにIR1,IR3の割
込みがかかることになる。IR1,IR3ではその割込みの中
にタイマカウンタを設け、例えば、IR3の中にタイマカ
ウンタを設け、その値が30になると、液晶表示の或るエ
リアまたはパターンを点滅させる。このためのON/OFF切
換えを行うと、表示器ではそのエリアまたはパターンが
300ms(10ms×30)ごとに点滅する。
第24図から明らかなように、前述したCPU(IC101)のク
ロツクジエネレータとしてはIC102(8284A)を使用して
いる。このクロツクジエネレータIC102には12MHzの水晶
発振器(セラミツク発振子、またはそれ以外のクロツク
でも良い)が外付けされている。このクロツクジエネレ
ータIC102は内部において1/3分周しているため4MHzがCL
KとしてIC101(CPU8088)に与えられる。システムクロ
ツクは4MHzとなる。
さらに、IC102のPCLKはCLKをさらに1/2分周しているた
め、2MHzのクロツクがPCLKから出力され、この出力はタ
イマIC110に送られる。
また、IC106とIC101とのデータの遣り取りのとき、IC10
6の応答が遅いため、ワンウエイ回路OWCが設けられる。
それによりIC106がチツプセレクトされたとき、ワンウ
エイ回路OWCからIC102にパルスが与えられる。IC102はI
C101にReady信号を与える。IC101はIC102からのReady信
号を受けるため、RD,WRのタイミングをReady信号により
遅らすことができる。これによりIC101とIC106とのデー
タの遣り取りが良好に行えることになる。
次に本体側から送られたコードの処理について説明す
る。第38図のフローチヤートは本体側から送られたきた
メツセージの処理ルーチンを示す。
まず、第36図に示したバツフア(BF)エリアの先頭(68
500H)の内容を読み出す。読み出された内容の上位4ビ
ツトが全て0であればデータ、そうでなければコマンド
として処理する。
コマンドの場合、第39図,第40図および第41図に示すよ
うに、上位4ビツトの値により、Nエリア(N),NS1エ
リア(NS1),NS2エリア(NS2),NS3エリア(NS3),NS4
エリア(NS4)(第39図),N+NS1+NS2+NS3+NS4エリ
ア(N5),NS1+NS2+NS3+NS4エリア(N6)(第40
図),および絵表示エリア(NP)(第41図)と区別して
いる。下位4ビツトにおいては各エリアの表示コードを
示す。第39図,第40図および第41図中*印の部分は各モ
ードによつて変化する。
データの場合、第42図に示すように、上位4ビツトはす
べて0である。下位4ビツトにバイナリよつて数値を示
す。
第43図に示すように、コマンドコードの後にデータコー
ドが位置しており、さらにデータコードも1ケタ,2ケ
タ,3ケタ………というように位置させている。この場
合、表示数値が3ケタの場合には3つのデータコード
が、そして表示数値が2ケタの場合には2つのデータコ
ードがある。
データの数値は各モードによつて異なり、図中cおよび
dの数値は各モードによつて異なり、図中cおよびd部
分のコマンドには数値データはない。
このようなコード処理の1例を示すと、第13図の場合
に、Nエリア(N)には“100"という数値が入つてい
る。コードの処理は、まず、NエリアコードE2Hが処理
され、その後、データコードは00H,0H、01Hとなり100と
いう数値が第13図のように表示される。
第14図の場合にはNエリアに数値がないためコマンドし
かなく、E3Hというコマンドコードの処理のみとなる。
第17図にはN+NS1+NS2+NS3+NS4と全エリアを使用し
ているためコマンドコードは71Hとなり、データコード
はない。
以上によりコマンド処理およびデータ処理が終了した
後、バツフア(BF)エリアの内容を1バイトシフトさせ
る。すなわち、バツフアカウンタを−1する。
この場合、バツフア(BF)エリアの中にまだメツセージ
が入つている場合はそのコードの処理を開始する。ま
た、バツフア(BF)エリアの中が空になつた場合には処
理ルーチンよりリターンとなる。
次にコマンド処理において第39図に示したNエリア
(N)に例としてE4Hというコマンドコードを受けた場
合について説明する。Nエリア(N)は48×256ドツト
のエリアであるため、48×256ビツトの表示データをIC1
07(HD61830)の外付けRAMにセツトしなければならな
い。
今、E4Hというコードを受けた場合、表示データは、第4
4図に示すように、31000Hから始まるデータフアイルの
中のデータをVRAMに転送する。この転送状態は第45図
(a),(b),(c),(d)に示すような変換とと
もに行われる。図においてVRAMは69000H〜697FFHのRAM
エリアの一部を示す。このVRAMは第45図(b)のように
64×256型になつているが、本実施例において使用され
る液晶は1/32デユーテイであるためドツト構成は第45図
(c)のようにソフト上32×512型となるため、VRAMの
データをこのように32×512型に変換してIC106の外付け
RAMであるIC107にセツトする。
第44図(a)においてxはx方向のデータの数(この場
合48)、そしてyはy方向のデータの数(この場合25
6)を示している。従つて、(x,y)=(48,256)=(30
H,FFH)となり、第44図(b)において、31000Hから始
まるデータフアイルの最初の2バイト(31000H,31001
H)はフアイルの大きさ情報、すなわちx方向のデータ
の数(上式の30H)およびy方向のデータの数(上式のF
FH)を示している。したがつて、第44図(b)において
は31002H〜31601Hが表示データとなる。1バイトに8ビ
ツトセツトされているため、31002Hから始まる表示デー
タを1バイトセツトするごとに、8づつデクリメントす
ればよい。
第44図(a)に示すように、x1ラインを256ビツト(=3
2バイト)セツト後、x2ラインを256ビツト(=32バイ
ト)、x3………x32ラインを順次256ビツト(=32バイ
ト)を第45図(a)に示すように69000H〜697FFHのVRAM
にセツトする。
上述したように、このVRAMは64×256型となつているの
に比して、本実施例において使用される液晶は1/32デユ
ーテイであるため、そのドツト構成はソフト上322/512
型となるから、VRAMのデータは32×512型に変換された
後IC106の外付けRAMであるIC107にセツトされる。
以上により第39図のNエリア(N)にE4Hというコマン
ドコードに対応する画像が表示される。
また、データ処理も上述したコマンド処理と同様にVRAM
にデータをセツトすることにより、IC106の外付けRAM
(IC107)にデータがセツトされ、それにより対応する
画像が表示される。
(効果) 本発明は以上述べた通りのものであり、本発明に係る画
像形成装置によれば、カーソルキーの有効方向を表示部
に表示する事により容易にモードが設定できる様にな
る。また、カーソルキーそれ自体にも表示器を設けて表
示部と一致させて点灯するので対話的にモード設定する
ことができる。このようなことからモード設定が容易
で、かつ誤りなく効率的に行える画像形成装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される複写装置の全体構成の1例
を示す側面構成図、第2図は本発明による複写装置の制
御システムを示すブロツク回路図、第3図は第1図に示
した複写装置に使用される操作部を略示する説明図、第
4図は第3図の操作部のA部表示領域の現在複写装置状
態を示す説明図、第5図は表示制御を中心とした概略的
なプログラムフローの一部を示すフローチヤート、第6
図は第5図の編集モード設定ルーチンを示すフローチヤ
ート、第7図はSPモード処理ルーチンの一部を示すフロ
ーチヤート、第8図は第7図中の「ニ」に続くルーチン
を示すフローチヤート、第9図は第7図中の「ホ」に続
くルーチンを示すフローチヤート、第10図は複写モード
設定中のガイダンスモードを 説明するフローチヤー
ト、第11図は第5図のプログラムフローのガイダンス表
示ルーチンの一部を示すフローチヤート、第12図は第3
図のA部表示領域の分割方法を説明する概略図、第13図
〜第20図はA部表示領域に表示される種々の表示態様を
示し、第13図は特殊変倍設定ルーチン実行時の表示、第
14図は両面コピー設定ルーチン実行時の表示、第15図は
イメージシフトルーチン実行時の表示、第16図は編集モ
ード設定ルーチン実行時の表示、第17図はガイダンス表
示ルーチン実行時の表示、第18図はメモリN0SPMN=1の
場合における表示、第19図はSPMN=32の場合における表
示、第20図はガイダンス表示から特定キーのモード設定
への移行における表示をそれぞれ示す説明図、第21図は
第11図のフローチヤートの変更部分を示すフローチヤー
ト、第22図は第3図のカーソルキーを拡大して示す説明
図、第23図は第6図の「リ」に続くルーチンを示すフロ
ーチヤート、第24図は本発明の表示制御に用いる表示部
回路構成を示す回路図、第25図は第24図におけるアドレ
スマツプ、第26図は操作部側CPUと本体側CPUとのデータ
の遣り取りを説明するタイミングチヤート、第27図は第
26図のデータの遣り取りを示す説明図、第28図は液晶ド
ツトマトリツクスモジユールの回路図、第29図は液晶ド
ツトマトリツクスモジユールに入る信号のタイミングを
示すタイミングチヤート、第30図は選択されるラインの
繰り返しを示す説明図、第31図は液晶デイスプレイドラ
イバの内部構成を示すブロツク図、第32図は絵表示部の
液晶モジユールを説明する回路図、第33図は絵表示モジ
ユールについてのデータ書込みを示すフローチヤート、
第34図は第3図のA部およびB部表示領域のバツクライ
トの構成を示す概略図、第35図は割込みフローを説明す
るフローチヤート、第36図および第37図は受信データ格
納メモリのアドレスマツプおよびそのバツフアエリアの
拡大図、第38図は本体側から送られてきたメツセージの
処理ルーチンを示すフローチヤート、第39図,第40図お
よび第41図はコマンドコードを示す説明図、第42図はデ
ータコードを示す説明図、第43図はコマンドコードとデ
ータコードの位置を説明する概略図、第44図(a)およ
び(b)はデータフアイル中のデータの転送を説明する
概略図、第45図(a),(b),(c)および(d)は
第44図(a),(b)のデータ転送に際してのデータの
変換を説明する概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉野 博文 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭60−239767(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変化の方向が入力可能なカーソルキーを含
    む操作キーと、表示部よりなる操作表示部を有する画像
    形成装置において、 上記表示部内に上記カーソルキーの有効方向を予め表示
    するカーソルキー有効表示部が設けられていることを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】上記カーソルキーはそのカーソルキーが有
    効かどうかを示す表示器を有し、その表示器を上記カー
    ソルキー有効表示部で表示される有効方向と一致させて
    点灯することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の画像形成装置。
JP61100255A 1986-04-28 1986-04-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JPH06105371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100255A JPH06105371B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100255A JPH06105371B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62255970A JPS62255970A (ja) 1987-11-07
JPH06105371B2 true JPH06105371B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=14269109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61100255A Expired - Fee Related JPH06105371B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105371B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03297489A (ja) * 1990-04-18 1991-12-27 Hitachi Ltd 家庭用機器の稼動入力装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679328A (en) * 1979-12-03 1981-06-29 Sanyo Electric Co Ltd Input device
JPS6069734A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Hitachi Ltd 対話型作図装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62255970A (ja) 1987-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619514A (en) Monochromatic photocopying apparatus and method including color selection
JPS62255965A (ja) 複写機の制御装置
JP3141395B2 (ja) 記録装置
US4803520A (en) Electrophotographic apparatus for making superposed images
JPH06105371B2 (ja) 画像形成装置
US4958192A (en) Image forming apparatus having plural developing units and a device for selecting a predetermined developing unit
JPS6259307B2 (ja)
US4949124A (en) Image forming apparatus having plural developing units and an arrangement for selecting the developing unit having the highest use count
JPS62255974A (ja) 複写機の制御装置
JP2674639B2 (ja) 画像形成装置の制御装置
JPS62255971A (ja) 複写機の制御装置
JP2674639C (ja)
JPS62255966A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255967A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255972A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255973A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255968A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255969A (ja) 複写機の制御装置
JPH02167582A (ja) 日付写し込み機能付作像装置
US4708470A (en) Operation panel and a displaying method for a copying machine
JPS63186268A (ja) 複写装置
JP3436258B2 (ja) 画像記録装置
JPS6392970A (ja) デ−タ写し込み装置
JP3337031B2 (ja) 画像記録装置
JPS6225770A (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees