JPS62255974A - 複写機の制御装置 - Google Patents

複写機の制御装置

Info

Publication number
JPS62255974A
JPS62255974A JP61100261A JP10026186A JPS62255974A JP S62255974 A JPS62255974 A JP S62255974A JP 61100261 A JP61100261 A JP 61100261A JP 10026186 A JP10026186 A JP 10026186A JP S62255974 A JPS62255974 A JP S62255974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
display
mode
guidance
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61100261A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoyo Kikuno
菊野 充豊
Tatsuo Hirono
龍夫 広野
Yoshihiro Nakajima
中嶋 嘉宏
Hirobumi Yoshino
吉野 博文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61100261A priority Critical patent/JPS62255974A/ja
Publication of JPS62255974A publication Critical patent/JPS62255974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(技術分野) 本発明は複写機の制御装置に関し、特に多機能、複雑化
する複写機をより使い易くするために操作部にフルドツ
トマトリックス表示部と必要最少限のキーを設け、キー
の操作と表示部の対応とによりオペレータによる複写モ
ード設定およびサービスマンによるサービスモード設定
を行う操作制御装置に関する。 (従来技術) 複写機においては使用に際してオペレータが設定する各
種複写モード(例えばコピーサイズ、コピ一枚数、倍率
、濃度、両面、ソータ、啜し代、サイズ統一と呼ばれる
自動倍率および自動用紙選択、ADFその他)の他サー
ビスマンや工場での調整チェック音用のサービスモード
と呼ばれるものがある。 これは複写機内部の各負荷の出力状B(例えば露光量、
バイアス電位、ジャムセンサー感度、クラッチ、ソレノ
イドの状態等)が正常であるかあるいは初期設定条件で
あるかどうかをチェックするためのものであり、通紙し
ないでシーゲンス動作をチェックするフリーランモード
、負荷単独駆動モード等がある。尚、メインスイッチ投
入後に自動的に複写機の状態をチェックする自己診断モ
ードももちろん公知である。 そして各種モードの内容や異常を表示部に表示するよう
になっている。しかしながら、従来の複写機は絵文字等
で機械の状態等を表示するものが多く、一部の機種でキ
ャラクタディスプレイによる上記絵文字の説明に当たる
表示をしているものがあったが、キーの説明やサプライ
の補給方法までもガイダンスするものはなかった。 (目的) 本発明の目的は多i能、複雑化する複写機をより使い易
くするために操作部にフルドツトマトリックス表示部と
必要最少限のキーを設け、キーの操作と表示部の対応を
明確にする事により、複写機調整データの設定やサービ
スモードの設定、複写モードの設定をより容易に、より
効率的にそして誤りなく設定できるようにし、また表示
内容に優先度を設けることにより機械異常等を確実に表
示させる事にある。 (構成) 以下、本発明の構成を図示実施例に基づいて説明する。 まず、本発明が適用される複写装置の全体構成の1例を
第1図に示した側面構成図に基づいて説明する。第1図
において、符号1は第4ミラー、2はレンズ、ミラー等
のトナーによる汚れを防止するための防塵ガラス、3は
原稿押さえ用の圧板、4はコンタクトガラス、5はイレ
ーザ(イレースランプ)、6は帯電チャージャ、7はセ
レン光導電体を用いた感光体ドラム、8は感光体ドラム
7の表面温度を検知するドラムサーミスタ、9はレンズ
、lOは除電ランプ、11はFCC(クリーニング前チ
ャージャ)、12はクリーニングユニット、13はハロ
ゲンランプ等からなる証明ユニット、14は証明ユニッ
ト13等と一体に第1キヤリツジを形成する第1走査ミ
ラー、15は第3ミラー、16は第2ミラー、17は複
写前後に原稿を置くための原稿置台、18は転写紙に転
写されたトナー像を転写に定着させる定着部、19は定
着部18での定着後の転写紙の排出方向を反転する反転
部、20は排紙後の転写紙をストックするコピー受け、
21は分離爪、22は搬送ベルトを示す。さらに、23
,24.25は転写紙をストック及び供給するためのト
レイで、23は両面給紙トレイ、24は第1給紙1−レ
イ、25は第2給紙トレイ、2Gは給紙コロユニット、
27は紙搬送部、28は分離チャージャ、29は転写チ
ャージャ、30はレジストローラ、31は現像剤交換時
の旧現像剤の回収を行う現像剤回収容器、32は転写前
チャージャ(PTC) 、33は感光体ドラム7の温度
を上昇させるためのドラムヒータ、34は現像ユニット
、35は消耗トナーを補給するためのトナーカートリッ
ジ、36は感光体ドラム7を回転可能に軸支するドラム
軸、37はクリーニング後チャージャを示す。 次に上記構成を有する複写装置の作動をついて略述する
。感光体ドラム7はドラム軸36に回転iiJ能に軸支
されてコピー命令等により矢印の方向に回転する。この
感光体ドラム7の回転同時に、該感光体ドラム7上に付
着したトナー及び不均一な電位が帯電チャージャ6およ
び現像ユニツ1−3I
【に到達しないように、除電ラン
プ10、転写前チャージャ32、分離チャージャ28、
転写チャージャ29、イレーザ5、クリーニングユニッ
ト12、クリーニング+)I・後チャージャ11.37
が駆動される。クリーニングユニット12はZ’llA
オンの条件で作動され、これにより除電ランプ10を通
過した後、感光体ドラム70表面電位はジャム等の後で
もゼロとなる。 感光体ドラム7はメインモータ(図示せず)により駆動
される。この場合に、画像先端は制御部よりクリーニン
グユニット12を通過した位置以降の部分とする。感光
体ドラム12が定位置まで回転していると、コンタクト
ガラス4上に置かれた原稿は、第1走査ミラー14、照
明ユニット13等と一体になった第1キヤリツジによっ
て走査される。反射光像は第1ミラー14、第2ミラー
16、第3ミラー15、レンズ9および第4ミラー14
を経て感光体ドラム7上に結像される。 感光体ドラム7は帯電チャージャ6によって帯電された
後、イレーザ、すなわちイレースランプ5により不要な
部分に光を当て転写紙または投影画像に適合した画像枠
を作り、その後、反射光像により感光体ドラム7上に潜
像を形成する。このとき、等倍の画像を得るためには、
感光体ドラム7と第1キヤリジツジは同一速度で駆動さ
れる。 感光体ドラム7上の潜像は現像ユニット34によりトナ
ー像として可視化される。この場合に現像ユニット34
に電位を印加することにより、濃いまたは淡い画像を得
ることができる。 他方において、両面給紙トレイ23、第1袷紙トレイ2
4または第2袷祇]・レイ25内にストックされた転写
紙は給紙コロユニット26により紙検知(図示せず)が
作動するまで送られる。次に給紙タイミングで再度給紙
コロユニット2Gを作動し、転写紙を紙搬送部27を通
して予め停止しているレジストローラ30に送り、感光
体ドラム7上のトナー像の先端と転写紙の先端が合うク
イミングでレジストローラ30を駆動する。感光体トラ
ム7上のトナー像は、転写・J−ヤージャ2つにおいて
転写紙に転写される。このとき感光体ドラム7の表面は
非常に滑らかでありかつしたがって該感光体ドラム7と
転写紙の密着力が大きいので、分離チャージャ28より
転写紙の電位を下げることにより感光体ドラム7と転写
紙との密着力を低下させる。次いで分離爪21により転
写紙を感光体ドラム7から分離し、そしてこのようにし
て分離された転写紙を搬送ベルト22によって定着部1
8に送る。該定着部18に送られた転写紙はここでトナ
ーに熱と圧力が加えられ、それにより転写紙上のト・ナ
ー像は該転写紙に定着させられ、その後転写紙は反転部
19を介して排出される。 転写後の感光体ドラム7の表面にはトナー像が少し残っ
ているため、クリーニング前のチャージャ11を作動し
、クリーニングユニッ1−12内のクリーニングブラシ
およびクリーニングブレードにて表面を・清掃し、次の
クリーニング後チャージャ37および除電ランプ10に
より表面電位を一定にする。 これらの制御タイミングは、主として感光体ドラム7の
回転と同期して発生するパルスまたは感光体ドラム7を
駆動するための71パルスにより得られる。 次に、本発明による複写W’Tlの制御システムについ
て第2図のブロック回路図を用いて説明する。 図において、38は液晶表示制御ユニット・39は液晶
素子、40は直列伝送コントローラ、41は文字パター
ンメモリ、42はグラフィックメモリ、43は制御用続
出専用メモリ (ROM)、44は制御ゴ■用ランダム
アクセスメモリ (RAM)、45はユーザ用不揮発メ
モリ、46はタイマ回路、47はキー/ディン、プレイ
コン1−ローラ、48はキー、4つはホスト中央処理ユ
ニット(CPtJ)、50は入出力(I 10)コント
ローラ、51はバッファ、52はドラ・イバ、53は液
晶表示ユニツ1〜38、液晶素−739、文字バク−〉
′メモリ41およびグラフィックメモリ42からなる表
示部AとホストCP tJ 49のインタフェースであ
る。 第3図は第1図に示した複写装置に使用される操作部を
黙示する説明図である。図において、54はプリン1−
キー、55はテンキー(0〜9)、56は用紙選択キー
、57は濃淡調整キー、58は割込みキー・、59はク
リヤー/ストップキー、60はモートクリ・トキー、6
1はガイダンスキー、62は固定変倍・等倍キー、63
は特殊変倍キー、64は両面キー、65はイメージシフ
トキー、66は編集キー、67はエンターキー、68は
カーソルキー、69はA部表示領域、70はB部表示領
域を示す。 上記構成の操作部をさらに詳細に説明すると、プリント
キー54はコピー動作可能時(B部表示領域70の“コ
ピー出来ます“表示時)のみ有効でありそしてコピー動
作はこのプリントキー54の押下により開始する。 テンキー55は希望のコピ一枚数を設定するだめのキー
であり、このキーにより所望桁の置数が可能である。テ
ンキー55は他の種々のキーと組み合わゼで種々の機能
を行うことができる。例えば、編集キー66との組み合
わせによる投影画像の所望領域の削除、特殊変倍キー6
3との組み合わせによる原稿から所望のす・fズへの拡
大・縮小、およびエンターキー67との組み合わせによ
る所望のSPモード設定等が可能である。 用紙選択キー56は複写装置に配置された所望の給紙ト
レイ (例えば、第1図における両面給紙トレイ23、
第1袷祇トレイ24または第2袷祇トレイ25)を選択
することができる。 キー57はコピー画像濃度の濃淡を調整するのに使用す
る。 割込みキー58はコピー中におけるその押下により実施
中のコピー動作を一旦中断させ、別のコピーモード入力
およびコピーが可能となる。また、再度この割込みキー
58を押下することにより、一旦中断したコピーモード
に復帰する。 クリヤー/ストップキー59はコピー中におけるその押
下により実施中のコピー動作を中断させたり、テンキー
人力値をクリヤーする。 モードクリヤキー60はその押下により現在選択されて
いるモードを初JiJl設定モードに戻す。 ガイダンスキー61は編集キー66、イメージシフトキ
ー65、両面キー64、特殊変倍キー63等との組合わ
せにより、そのモードに関する説明をA部表示領域69
に表示させるための設定キーである。 固定変倍・等倍キー62はその等倍キ一部の押下により
等倍が、そして固定変倍キ一部とカーソルキー68との
組み合わせにより固定倍率が選択される。 特殊変倍キー63はこのキーとカーソルキー68との組
み合わせで、原稿サイズから所望の画像サイズでのコピ
ー、または任意(1%きざみの)倍率の選択を可能とす
る。所望の画像サイズでのコピーが選択された場合には
テンキー55とのSJIみ合わせにより原稿から所望の
画像サイズが得られる倍率が自動的に選択される。任意
倍率が選択された場合にはカーソルキー68との組合わ
せにより所望の任意倍率が選択可能である。 イメージシフトキー65はカーソルキー68との組み合
わせにより画像先端と転写紙先端とをIITr望寸法だ
けズラすことを可能とする。 編集キー66はその押下により合成、トリミングおよび
マスキングモードを選択することができ、カーソルキー
68との組合わせにより上記モードの1つに設定される
。なお、トリミングまたはマスキングを行う際には、カ
ーソルキー68との徂合わせにより、所望領域のトリミ
ングまたはマスキングを行う。 両面キー64はその押下により両面コピーを可能にする
。 エンターキー67はこのキーとクリアキー60との組合
わせにより所望の5″、r)モー1゛を設定する事がで
きる。 カーソルキー68はモード設定時の補助キーとして使用
され、モード設定時に複数のモード選択ブランチが存在
する場合、所望モードの設定を可能とする。なお、カー
ソルキーは各々LEDを存し、LEDが点灯しているカ
ーソルキーはモード内ブランチ運択有効キーであり、ま
た、SPモード内におけるDip−5−の選択及び0N
−OFFの選択を可能にする。 A部表示領域69はグラフ・イック表示(ラルドット表
示)を行う領域であり、このグラフィック表示は、後述
するような、複写装置のもっているモードの゛ガイダン
ス表示(第17図)、モード選択時の下位ブランチの表
示(第13図ないし第16図)、SPモード時のDip
−3wの内容および状態表示(第18図)、Digit
S−の内容および状態表示(第19図)、およびコピー
中等の複写装置の現在状態表示(第4図)等を表示する
。 第4図はA部表示領域の複写装置の現在状態表示例を示
すものである。図示表示は複写装置が現在複写中である
ことを表示し、現在複写中の設定モードは合成、110
%拡大コピーである。各モードの表示はそれぞれ編集キ
ー66および特殊変倍キー63と一致する領域に表示さ
れる。 B部表示領域70は固定パターン表示領域であり、各給
紙トレイにセットされている転写紙のサイズおよび残量
表示、所望複写枚数および終了複写枚数の表示、複写画
像濃度表示、複写可能表示“コピー出来ます“および定
着ローラが所定温度に達してないことを表示する″お待
ちください″表示、ドア開閉表示、ジャム表示、トナー
および転写紙残量無表示を行う。 次に、表示制御部を中心として概略的なプログラムフロ
ーの一部を示す第5図を用いて表示制御について説明す
る。 先ず、メインSWがONされて制6ff部に電源が供給
されると、制御システムの初期設定ルーチンが実行され
る。このルーチンではI10モードの設定、RA Mク
リアの他、コピ一枚数を1、特定給紙l・レイの選択、
倍率100%の選択等が実行される。次いで、機械状態
監視ルーチンが実行され、そしてこのルーチンでは残留
ジャム紙チェック、ドア0PENチエツク、給紙トレイ
ペーパーサイズの読込み等が行われる。 このようなチェック後にジャムフラグやドア0PIEN
フラグが判定され、その際これらのフラグがセットされ
ていると、そのフラグによって決まった表示コード(N
JAM 、 Nu。、)が操作部(表示部)へ出力され
てこれらの機械状態を示す表示が絵表示部(第3図のB
部表示領域70)およびフルドツト表示部(第3図のl
入部表示領域69)に表示される。 次に、エンターキー67とクリアキー60が同時にON
されてSPモードが呼び出されているかどうかが判断さ
れ、呼び出されていると、第7図にて一部詳細に後述す
るSPモード処理ルーチンが実行される。 次いで特殊変倍キー63のONが判定され、ONされて
いると、特殊変倍設定ルーチンが実行され、それにより
第1画面として第13図に示す表示がA部表示領域69
に表示される。このモードにはズームモード、サイズ統
一モード(原稿サイズを検知して指定されたペーパーサ
イズになるように自動的に変倍率を決定するモード)、
寸法変倍モード(テンキー55により入力された原稿寸
法と同じくテンキー55により入力された°コピーした
い寸法とから自動的に変倍率を決定するモード)の3つ
のモードがあり、これらはカーソルキー68によって選
択される。 次に両面コピーキー64のONが判定され、ONされて
いると、両面コピー設定ルーチンが実行される。その際
第1画面として第14図に示す表示がA部表示領域69
に表示される。このモードには片面−両面コピーモード
、両面原稿−両面コピーモードおよび両面原稿→片面コ
ピーモードの3つのモードがあり、これらは同様にカー
ソルキー68によって選択される。 次いでイメージシフトキー65のONが判定され、ON
されていると、イメージシフト設定ルーチンが実行され
る。その際第1画面として第15図に示す表示がA部表
示領域69に表示される。 このモードにおいては、片面コピ一時の左右緻じ代およ
び両面コピ一時の表、裏各左右綴じ代がカーソルキー6
8にて設定出来るようになっている。 次に1.扁集キー66のONが判定され、ONされてい
ると、編集モード設定ルーチンが実行される。 このルーチンは第6図のフローにおいて一部詳細に後述
されそして第1画面として第16図に示す表示が入部表
示領域69に表示される。このモードには)・リミング
モード(カーソルキー68により人力されたエリアデー
タ部のみの画像を残すモード)、マスキングモード(カ
ーソルキー68により人力されたエリアデータ部の画像
を消去するモード)および合成コピーモード(2枚の原
稿の画像を同一コピーペーパー面にコピーするモード、
このとき第1枚目の原稿はトリミングモードそして第2
枚目の原稿はマスキングモードとしてもよい)の3つの
モードがあり、これらのモードはカーソルキー68によ
って選択される。 次にガイダンスキー61のONが判定され、ONされて
いると、ガイダンス表示ルーチンが実行される。このル
ーチンは第11図のフローにおいて一部詳細に後述され
そして第1画像面として第17図に示す表示がA部表示
領域69に表示される。このモードには、キー説明モー
ド(このモード内で押下されたキーの説明を実行するモ
ード)、消耗品補給および用紙の取り除き説明モード、
および表示の説明モード(B部表示領域70の絵の説明
モード)の3つのモードがあり、これらのモードはカー
ソルキー68によって選択される。 次に機械がウオームアツプ中かどうかが判定され、ウオ
ームアツプ中であると、ウオームアツプ中表示コードN
 w u pが操作部へ出力されて「お待ちください」
表示を点灯する。 Ki&にプリントキー54のONが判定され、ONされ
ていると、まずこのキー54が押下される前に表示して
いたフレームコードNlc表示コードメモリDCMにス
トアし、コピー中表示コードN6.を出して「コピー中
」という文字をA部表示領域69に表示すると同時にコ
ビールーチ7ヲ実1〒−J−る。コピーが終了すると記
憶したデータをフレームコードNに戻して出ツノし、コ
ピー前と同一表示、すなわちモート設定時の最終画面に
自動的に戻してどのようなコピーを取ったかが解るよう
にしている。 また、ジャムフラグのチェック、ドアオープンフラグの
チェックが優位なルーチンとなつ°ζいるので、各モー
ド設定中に上記フラグがセットされると、各モート設定
中の表示は無視されてジャム表示またはドアオーブン表
示が(l’先されることになる。また、この他に自己診
断機能による界雷表示(サービスマンコール表示)等が
ある。 第6図は第5図中の編集モード設定ルーチンとして記載
されているルーチンの一部詳細フローチャートである。 図において、編集キー66のONによりこのルーチンに
入ると、まず、腸集キーLEDが点灯されてこのモード
に入ったことを示す。 次に編集モードでのベースコードであるEoがフレーム
コードとして操作部に出力され、それにより第1表示と
して前述したような第16図の表示が行われる。 次にフレームコードNからどのカーソルキーLEDを点
灯させるか、すなわち、そのフレームコードNにおける
有効カーソルキーを示す(またこのときA部表示領域6
9中のカーソルキー表示は対応したカーソルキーを黒塗
りとする)ために、Nに対応するカーソルキーLEDの
点灯ルーチンによりカーソルキーLEDを点灯する。こ
の状態で再度編集キー66がONされると、編集キーL
EDを消灯してこのモードから抜ける。 次に第22図に示すように符号が付されたカーソルキー
68において、カーソルキーbがONされたかどうかが
判定され、ONされているとカーソルキーbは有効かど
うかが判定される。これはカーソルキーb、  cが前
記したトリミング、マスキングおよび合成コピーを選択
するために0N10FFされるが、第16図に示すよう
な場合(トリミングが選択されている)にはカーソルキ
ーCは無効であり、そして合成コピーが選択されている
ときはカーソルキーbが無効となる。カーソルキーbが
有効であると、上記トリミング、マスキングおよび合成
コピーの各サブファンクションを示すサブフ7′ンクシ
ョンコードcspをインクリメントする。同様にカーソ
ルキーCがONされると、カーソルキーCの有効性が判
定され、これが有効であると、シブファンクションコー
ドC4Fがデクリメントされる。このようにして変更さ
れたcsrは0であるか1であるかまたは2であるかが
判定されてそれぞれに対応したフレームコードEO+E
o 十に+ 、Eo +に2が決定されかつ出力される
。これと同時に有効なカーソルキー(a、  b。 c、d)を示すように再度カーソルキ一点灯ルーチンに
てカーソルキーLEDが点夕「され(A部表示領域69
内のカーソルキー68の対応する部分(a、b、c、d
)は黒塗りにして表示される)機械制ilU用コードで
あるコピーモードc5.4がCIF+1として与えられ
る。ここでcsyがインクリメントされるのはC8Hの
初期データが0 (何も設定されていないことを示す)
であるからである。 カーソルキーa及びdがONされると、トリミングモー
ドおよびマスキングモード時には、エリアデータ設定ル
ーチンににリエリアデータが設定される。 次にモード設定中にガー「ダンスキー61がONされる
と、モード設定置ガ・Cダンスルーチン(この内容は第
10図のフローチャー1・において詳細に後述される)
にてこのモード設定に必要なガ・fダンスが表示される
。 次にプリントキー54がONされると、ONされる前に
表示されていたフレームコードNを表示コードメモリD
 CMにスタックし、コピー中表示コードNc、を操作
部−・出力する。そして次に、4J・フ゛フレームコー
ドN51=Csr+1としてN S 1を操作部に出力
する。なお、第12図に示すように、A部表示領域69
はフレームコードNで決定される部分と、N5I(f、
Hffiモードのサブファンクションを示す)、N52
(t−aじ化モード設定を示t)、N53(両面モード
のサブファンクションを示す)、N54(特殊変倍のサ
ブファンクションを示す)の4つで決定された部分とに
分割されている。すなわち、今回の場合は、フレームコ
ードNで決定される部分は「コピー中」の文字が表示さ
れ、NSIで決定される部分は「トリミング」または「
゛7スキンギ」または「合成コピー」のどれかがN5I
O値により表示される(第4図参照)。 上記を表示しながらコピールーチンが実行されかつコピ
ーが終了すると、D CMの値がNに戻され、N S 
l −0とともに操作部に出力されてコピー前の表示に
戻される。 第6図のフローチャート中の「す」に続くフロチャート
は第23図に示してあり、以下にこのフローチャートに
ついて説明する。このフローチャートは編集モードの中
のサブファンクション(トリミんグ、マスキング、合成
コピー)が設定された後、このモードと併せて他のモー
ド(特殊変倍モード、両面モード(合成コピーとは同時
設定できない)、イメージシフトモード)を設定する場
合のものである。すなわち編集キー66以外のモードキ
ーがONされるとこのフローに入る。このフローに入る
とまず[ffiキーLEDを消灯し、N5l(サブフレ
ームコード1)としてCsF+1を操作部に送り、それ
によりONされたキーのモード設定ルーチンへと移行す
る。移行された他のモード設定ルーチンでは、この編集
キー設定ルーチンと同様に、そのキーのLEDを点灯す
るとともにそのモードのベースフレームコードをJH’
lに出力する。しかし、先にNSIとしてC3F+1を
送出しているので、新しいA部表示領域69のNS1に
相当する部分には、設定されている「トリミング」また
は「マスキング」または「合成コピー」のどれかの言葉
が表示される。また、各モードキーの押下61!認器で
あるLEDは以上の様にフレームコードNで決定される
表示内容と一致した第7図はSPモード処理ルーチンの
一部を示すフローチャートである。図示のごとく、エン
ターキー67とクリアキー60を同時にONしてこのル
ーチンに入ると、SPモード表示でのベースコードであ
るSPoがフレームコードNとして操作部に出力される
。次にサービスマン以外がこのモードにて各ディップス
イッチ(DIPSW)またはデジットスイッチ(Dig
t SW)を操作しないように、サービスマンコード入
カルーチン(SPIDコード入カル−チン)に入りサー
ビスマンコード入力を受ける。エンターキー67のON
により入力された5PIDコードは定数に1□と比較さ
れ不一致であると自動的にこのルーチンによりリターン
してコードを知らない者の艮作を防止する。 5PIDコードが一敗すると、S P oに定数に1、
が加えられてフレームコード(N−3Po+に1、)と
して出力される。このモードにてSPモードのメモリN
0人力表示と変わる。 次にエンターキー67とクリアキー60の同時ONが判
定され、このルーチンよりの通常リターン点を示してい
る。ONされると、特定DrPSWのビットをリセット
(フリーランピット、インチングビット、自己診断機能
停止ビット、特定4A、萄動作ビット等)してリセット
忘れを防止する。 メモリN、SPMN入カルーチンにおいてメモリNoが
入力されかつエンターキー67がONされると、フレー
ムコードはSP、とSPMNの加算されたイ直(N−5
Po  +SPMN)とし引き続きSPMNが定数に、
4以下であるかが判定される。 S P M N > K + tであると「ホ」で示さ
れるルーチン(第9図に続く)へと接続される。SPM
N≦に、4であるとSPMNで示されるメモリN0のD
IPSW、DIPSWコードC111門を0  (Co
t□−〇)としてN、  Cゎ、□およびSPMNで示
されるメモリN0のデータD8.8を操作部へ出力する
。ここで、SPMS−1とすると、第18図に示す表示
へと変化する。但し、Ca+rs−Qであると、DIP
SWIのラベル(TRI B)は白スキ文字となる。 第18図に示した表示のメモリN091の各Dipsw
のラベルと内容は、 DIPSWl−TRIB インチングモード(プリントスイッチONによりメイイ
モータON、現像モータ○N) D I PSW2−JAD 1 ジャム本臭知に最初に引っ掛かった場所を点滅表示D 
I PSW3−FREE フリーランモード(プリントスイッチONによりベーパ
ー無しコピー動作) D I PSW4−BTOF 操作キ一応答ブザー○FF の如く説明することができる。 次いで第18図に表示されている有効カーソルキー(黒
塗り)のLEDを点灯させ、「二」に示すルーチン(第
8図)へと接続される。 第8図において、まず、カーソルキーaのONが判定さ
れ、ONであると、CDI□≠0が判定され、それによ
りカーソルキーaが有効かどうかが判定される。有効で
あると、CDIFIがデクリメントされ、CゎIPSを
操作部に出力する。カーソルキーdがONされると、同
様にC□。≠3が判定され、そのときのカーソルキーd
がを効であるかどうかが判定される。有効であるとCD
IFIはインクリメントされて操作部へ出力される。こ
の場合にcorpsの出力毎にDIPSWラベルの白ヌ
キ部が変化する。 次にカーソルキーbがONされると、DIPMNの値が
CDIFIで示すDIPSWをセットするように変化さ
せられかつ出力される。 次いでカーソルキーCがONされると、D、□おの値が
CD I F !で示すDIPSWをリセットするよう
に変化させられかつ出力される。 第18図の表示のSETまたはRESETの文字は[)
sr□の出力毎に該当する部分が白ヌキとなる。 プリントキー54がONされると、フリーランモード(
DIPMN3のFREEがセットされている)か、イン
チングモード(DIPSWIのTRIBがセットされて
いる)かが判定されて各ルーチンにより実行される。モ
ードのストップはルーチン内にてクリア/ストップキー
59のONにより実施される。 最後にエンターキー67のONが判定され、ONである
と「ハ」 (第7図)に移行する。 第9図は第7図の「ホ」の続きであり、メモリがデジッ
トスイッチ(Dt*t SW)のデータの場合である。 まず、第7図内で決定されたフレームコード(N= S
 P6 + S P MN)をD 5rsN(S PM
Nで示されたり、、、SWのデータ)が出力される。第
19図はSPMN−32の場合、すなわちD+−tSW
がレジスト調整用の場合であり、表示においてデータは
8を示している。この場合もを効カーソルキーはA部表
示領域69の黒塗り部とキーのLEDが一致するように
カーソルキーLED点灯ルーチンにより点灯される。 次にカーソルキーdのONが判定され、ONされると、
I)sr□≠Fが判定されてカーソルキーdの押下が有
効であったかどうかが判断される。有効であるとDff
PMNがインクリメントされて操作部に出力される。I
)srnNが出力される毎に第19図で示す。+gt 
swは調整部が左右に変化する。 次にプリン1キー54がONされると、第19図の表示
のままで設定されたり5.9を使用してコピールーチン
が実行され、調整値が最適がどうががすぐに判定できる
ようになっている。最適でないならば、再度カーソルキ
ーaまたはdによってD;*tSWの値を変更して確認
すれば良い。 ?412に、エンターキー67のONが判定され、ON
であると、第7図内の「ハ」へと飛び越す。 ”W’:10図は先述した複写モー)゛設定中のガイダ
ンスモー1′のフ1コーチヤードであり、第6図中に示
されたモード設定内ガイダンスキーチンを示している。 第6図内でガイダンスギ−61がONされることにより
このルーチンに入る。 まず、ガイダンスキーL E Dが点灯されかつガイダ
ンスフラグFcがセットされる。このモードに入る前の
フレームコードが表示コードメモリDCMに記憶され、
Nの値によりどのガイダンスが要求されているかを決定
するガイダンス先頭フレームコードN1.決定ルーチン
によりN 、(、が決定される。決定されたN1.はフ
レームコードとして操作部に出力されかつガイダンスが
実行される。Nがインクリメントik”Jrc 十Kt
o (定′E!りと比較されかつ前に表示していたガイ
ダンスが最終フレームであったかが判定される最終フレ
ームであると、DCMの値は戻されてNを出力し、それ
によりこのルーチンに入る前の表示に戻される。そして
F6かリセットされ、ガイダンスキー11E Dが消灯
して第6図の「口」へ飛び越す。N # N la +
 K 2゜であると、’Ek <’4フレームではなか
ったので、タイマTがONされ、次いでガイダンスキー
61のONおよびタイマカウントアツプが判定される。 ガイダンスキー61がONであると、表示をこのルーチ
ンに入る前に戻し「口」へ飛び越す。タイマがカウント
アツプすると、インクリメントされたNを出力し、そし
てカウントアツプしていないと再度ガイダンスキー61
のONが判定される。 すなわち、モード設定中にモードに対するガ・イダンス
が見たいとき、いつでもガイダンスキー61を押下する
ことにより、ガイダンス表示を実行させることができ、
いつでもガイダンスキー61の再ONにより元の設定モ
ードへ戻ることも出来る。 第11図は第5図に示したガイダンス表示ルーチンの一
部を示している。ガイダンスキー61のONによってこ
のルーチンへ入るモードは通常のガイダンスモードであ
り、複写モード設定中に入ることができるガ・Cダンス
モードは第10図に関して前述した通りである。 第11図において、通常のガイダ〉′スモードに入ると
、まず、ガイダンスキーLEDが点灯されかつガイダン
スフラグF、がセットされろ。次にルーチンに入る前の
表示フレームコードNが表示コードメモリD CMに記
憶されそしてガイダンス表示のベースコードG0が〕し
−−1,コードとして操作部に出力される。このときの
A部表示領域69における表示は第17図に示すものと
なる。 次に有効カーソルキーのLEDがカーソルキーL E 
D点灯ルーチンにより点灯され、ガイダンスキー61の
ONが判定される。ガイダンスキー61がONされると
、表示コードメモリDCMのデータがNに戻されかつ出
力される。ガイダンスフラグFGがリセットおよびガイ
ダンスLEDが消灯されることによりこのルーチンは戻
される。 カーソルキーbがONされると、第17図に示す「B消
耗品補給用紙の取り除きモード」または「C表示の説明
モード」がBまたはCガイダンスキーヂンにより実行さ
れる。このルーチンの終了後「ト」部へ飛び越す。 「Aキーの説明モード」で特殊変倍キー63がONされ
ると、特殊変倍キーL E Dが点灯され、次いでGo
と定数に、の加えられた値がフレームコードとされて出
力される。Nはインクリメントされた後、Go +Kh
  (定数)と等しいかどうかが判定される。等しいと
判定されると、先に表示していたガイダンスが特殊変倍
キーガイダンスの最終フレームであるので、特殊変倍キ
ーLEDを消灯して「ト」部へ飛び越す。 N s Go + Kbであると、タイマTがONされ
その後ガイダンスキー61のON、特殊変倍キー63以
外のキーのONおよびタイマTのカウントアツプが’t
’l+断される。この場合、ガイダンスキー61がON
であると「へ、」部へ飛び越す。特殊変倍キー63以外
のキーがONされると「チ」部へ飛び越して他のキーの
ガイダンスを実行する。タイ”ンTが力!シンドア・ン
ブするとインクリメン′トされたNが出力される。カラ
ン1アツプしてないと、再びガ・「ダンスキー61のO
Nの判定に戻る。 上記特殊変倍キー63のONと同様に、両面キー64、
イメージシフト・1=−65および績集キー66がON
されて;す゛イダンスが実施される。これらのキー以外
のガイダンスも実施することができる。 第21図は第11図において特定キーガイダンスが終了
したとき(N=Go +に6が成立したとき)以降のフ
ローを変更したもので、その特定キーの設定モードへの
移行を可能としてものである。 N=G、→に、が設立すると、フレームコードG6 +
Kt  (定数)として出力される。このときのA部表
示頭域695:おける表示を第20図に示す。 カーソルキーaがONされると、それまでガイダンスし
ていたキーの設定モード、すなわちこの場合には特殊変
倍モードの設定ルーチンへと移行するが、その前にカイ
ダンスフラグがリセツ1−およびガイダンスキー■、E
Dの消灯が行われる。 カーソルキーbfJ(ONされると、第11図のフロー
チN・−トと同様に特殊変倍キーLEDを消灯して’F
s 11図の「ト」へ移行する。 ガイダンスキー61がONされると、第11図)「へ」
へ4H9し、ガイダンスルーチンから戻る。 このように、成るモードを設定する際に、まずガイダン
スによりそのキーおよびモードを確認しておき、そのま
まそのモード設定のルー・チンへの移行を可能にしてい
る。 次に、本発明の表示制窃1に用いる表示部回路構成を示
す第24図を基礎にして各回路構成部について詳細に説
明する。 第24図において、CI) UとしてのICl0Iには
8088を使用している。この808日は8ビツト、内
部処理は16ビツトのCP Uであり、さらに、外Cμ
゛rドレス空間として1!、1バイI・のCPUである
。本発明においてこのCPUを使用する理由は、液晶フ
ルドツト部、すなわち操作部のへ部表示領域69の表示
内容データナコンf、 o −ルが(i 4 Kバイト
(通常の8ピッ1−CPUにおいては外9Bアドレス空
間が04にバイトである)をはるかに越えるためである
。この場合に、バンク方式も考えられるが、ソフト上の
バンク切IQえ管理が複雑になる。 IcIUIのADO・〜7は時分割によって゛ノ′)″
レスデータとの切換えを行っているIC103(74L
S373)によって°j′ドレスとデータとを分け°ζ
いる。(C1(MlにはIC101から7゛ドレス出力
後、ALEの出力の立ち上がりによってアドレ;ζをシ
ツチする。ICl0LのΔ16/S3〜A 1 、/ 
S &はす゛ドレスとステータ;ζ情報とが時分割によ
って出力され、八LEとI Cl 04によりALE出
力の立下がりによって)′ドレスをラブ(’する。IC
l0.)(LSI34)、ICl08(LSI39)、
 IC109(LSI38)はデコーダであり、ICl
0Iから出力されたアドレスによりROM0〜9.RA
M0.IC112(8255)、ICIII  (82
59)等の周辺LSIを選択している。 ここで、この回路におけるアドレスマツプを第25図に
より説明する。図示のごとく、32にバイトのROMを
00000 H〜4FFFFHまで割付りて10個使用
している。この割付けにおいて、60000 If〜G
 OOO3Hには液晶ドツトマトリクスグラフィック表
示用コント「】−ラInG18301C1013を、6
1000H,62000Hにはセグメント表π、用液晶
コントローラ/ドラ・イバ)I D G 1602を、
63000 H〜630031−1にはプログラマブル
インターバルクイン8253 (ICIIO)を、64
000 It〜64001 Hにはプログラマブルイン
タラブトコントローラ1l1259A (IcIII)
を、Of’!00011〜69 F F F Hにはス
タティックRA Mを、6A OOOH〜G A O0
3)iにはプログラマブルペリフェラルインターフェー
ス8255.八を配置している。 第24図および第25111から明らかなように、本回
路構成には10個のROM0〜9を使用している。 ICl0!はリセット後FFFFOHよりスタートする
。第24図よりrc105のY15がLとなりC3Iが
選択される(ROMIが選択される)。ROMIのアド
レスFFFOHからJMP命令と飛び先アドレス(イニ
シャライズスタートアドレス)をセットすることにより
、リセット後、機械のイニシャライズを行うことができ
る。 ROM0〜I  (OOOOOH〜0FFFFH)には
ホストCPU (機械本体)から表示用メツセージの処
理プログラムが入っている。ROM2〜G  (100
OOH〜37FFFH)には液晶表示部(A部表示領域
69、B部表示領域70)に表示させる表示用データの
処理プログラムが入っている。ROM7〜9  (38
000H〜4FFFFH)には表示用データが入ってい
る。 ホストCPU (機械本体)と操作部との信号の遺り取
りについて第26図および第27図に基づき説明する。 第26図は操作部CPUと本体CPUとのデータの遺り
取りのタイミングを示し、図中(CPUIは本体(ホス
ト)側、すなわち送信側CPU、CPLJ2は操作部側
、すなわち受信側CPU (ICI 01) 、PAO
〜PA7はデータ、PC○はストローブ、PBOはラッ
チ、SSCは信号選別コード、ARCはエリヤコード、
DACはデータコードを示し、また、時間間隔り、は5
μsec以上、h2は100μsec以下を示す。 第27図に示すように、ハンドシェイク方法において操
作部CPU (CPU2)側のIC112(8255)
のデータPAO〜7、ストローブPCO、ラッチPBO
と、本体側CPU (CPUl)の8255のデータP
AO〜7、ストローブPCO、ラッチPROとの間で送
受信を行う。本体側CPU (CPUI)のデータトノ
AO〜PA7に送信用データがセットされた後、ストロ
ーブPCOをHにする。操作部側CPU (CPU2)
ではストローブPCOが1(であればIC,112のP
AO〜7のデータを取り込み、操作部メモリにストック
する。データPAO〜7の取り込み後、ラッチPBOを
Hにする。 本体側CPLI (CPU1)では825
5のラッチPBOがHになると、CPU2にてデータが
取り込まれたことを知り、ストローブPCOをLにする
。CPU 1はストローブPCOがLになると、ラッチ
PBOを■、に戻す。以上の繰り返しにより本体側cp
u(cpul)から操作部側CPtJ(CPU2)へデ
ータを送信し、それにより操作部側CP LJは本体側
CPUからデータを受信する。 第24図に示されたIC106から液晶モージュール−
1の出力線に接続される液晶ドラ!・7トリツクス(6
4X256)モジュールについて説明する。第28図は
この液晶ドツトマトリックスモジュールの回路を示す。 液晶ドツトマトリックスパネルLCD201、すなわち
第3図の入部表示領域69のまわりには液晶ドライバI
C201〜IC207(セグメント4則)およびr(’
、20B  <コモンイ則)がある。 LCD201は64x256のドツトマトリックスであ
るが、上画面32X256、下画面32×256を別々
なものとして分けた。このようにすることによって、6
4X256のフルドツトではあるが、1/32デユーテ
イにより駆動でき、コントラストが1/64デユーテイ
のものより良好となる。但し、セグメント側のドライバ
が3個(IC205〜207)必要となりコストアップ
となる欠点もある。この実施例においてはコストアップ
の欠点を無視して、表示のコントラストをより良好にす
ることを優先させた。 第24図のIC106(HDf31830)から液晶ド
ツトマトリックスモジュールLCD201にはフレーム
信号FLM、表示データシリアル出力D1、表示データ
ラッチ信号CLI−d、表示データシフトクロックCL
2および液晶駆動交流化信号MBの5つの信号線が入っ
ている。第29図にこれら5つの信号のタイミングの様
子を示す。 第30図から理解されるように、データは上画面256
+下画面256の計512のデータを10106のDl
より出力させなければならない。 CLI−dのパルス間には512のデータが出力される
ようにCL2とDIより出力される(第29図のCLI
−d、CL2およびDI参照)。 CL 1−dは1ラインのデータ(512個)出力後、
データをセグメント側液晶ドライバIC201〜207
内にラッチさせる。IC201〜208は市販されてい
る液晶ディスプレイ (LCD)ドライバを使用した。 第31図はこの液晶ディスプレイドライバ内のブロック
図を示す、このドライバは80ビツトのシフトレジスタ
71.80ビツトのラッチ部72および液晶ディスプレ
イ駆動73とがらなっている。さらに詳細な構成はLC
Dドライバデータブックを参照することにより明らかと
なるので、ここでは説明を省略する。 このドライバのコモン側出力は第29図の信号CLI−
d、FLMによって制御することができる。第30図か
ら解るように、tlではYl、Y1’、t2ではY 2
. Y 2 ′−−−−−・・・・・・・・・、t32
ではY32.Y32’というように選択されるラインが
走査するt1→t32−tl→t32の繰り返しにより
、人間の目には64X256のドツトパネル上に文字、
絵等の情報が描き出されて見える。 次に第32図に示す絵表示部、すなわち、第3図のB部
表示領域70の液晶モジュールの回路について説明する
。図において使用している液晶ディスプレイLCD20
2はゲストホスト型の液晶である。i3過型の液晶も使
用することができるが、絵表示パネル内の文字、絵等を
赤、黄、緑等の色により色分けしており、下地に各エリ
アごとの色フィルタを設けているので、この下地の色(
点灯させるパターン以外)が見えないように本実施例で
はゲストホスト型を使用している。また、絵表示液晶の
デユーティは2にて駆動している。 ドライバIC301およびIC301は9菊日立製作所
製のHD61602を使用し、一方をマスク、他方をス
レーブとした。ドライバIC301内部に表示用RAM
があり、このRAMに表示データをセットすることによ
り、絵表示液晶(B部表示領域70)内の文字、絵等の
セグメントを0N10FFさせることができる。 ドライバIC301およびIC302のモードセット等
の詳細は省略するが、これらはリード。 ライト等のアクセスが遅いため、IC301および30
2からはREADY信号が“L“を出力し、次のデータ
人力を禁止することを第24図のIC112(8255
)のPBIを解してCPUに知らせている。 CPU (ICI 01)側は1c301またはIC3
02の少なくともどちらか一方からREADY=Lとな
った場合に、絵表示モジュールにはデータ書込みを行わ
ないようにしている。このフローについては第33図の
フローチャートに示しである。 上述した液晶ドツトマトリックスモジュールおよび絵表
示液晶モジュールともにバックライトを使用している。 このようなバックライトとしては豆球、LED (発光
ダイオード)EL(エレクトロルミネッセンス)、螢光
管(パネル)、螢光灯、ネオン管等が考えられる。本実
施例では螢光灯の一種である冷陰極管を使用し、第34
図に示すように配置された。図において69はA部表示
領域(液晶パネル)、74はラバーコネクタ、75は冷
陰極管、そして76はプリント板である。冷陰極管75
は螢光物質を選ぶことによって光の色を自由に選べるこ
と、熱発生が少ないこと、およびバックライトとしての
光量を自由に選べかつ高出力の光量を得られること等の
利点がある。この実施例ではバックライトの点灯および
消灯も自由に行なえるようにした。 次に本表示制御における割込みについて説明する。この
割込みは操作部CPUと本体CP LJのデータの遺り
取り (IR2)および表示の点滅タイ? (IRI、
IR3)に使用されている。以下に第35図に示す割込
みフローを参照して説明する。 このフローは操作部Cl) Uと本体CPUとのデータ
の遺り取り、すなわちI R2の割込みを示している。 まず、第24図のICIII  (8259A)のIR
2端子(IC112のPCO端子)が′L′から#H′
になると、そのエツジにて割込み2(In2)が受は付
けられる。ICI 11のINT出力が’H″となり、
CP[J (ICI 01=8088)に対して割込み
要求を起こす。CPU(ICIOI)からはICI 1
1の割込みベクタデータバス上に出力許可するためにf
 NTAを′L′にする。fcl 11はrclolか
ら送られてきた2番目のI NTAを受けとると、8ビ
ツトの割込みベクタを出力する。tciotは8ビツト
の割込みベクタによりそれに対応するアドレスへ飛び越
し、割込みルーチンを開始する。 割込みルーチン(In2)に入ると、まず、フラグレジ
スタの退避を行う。次に割込みIRI。 In2の許可を与える。これは割込み■R1,IR3を
タイマとして使用しているが、割込みIn2によりタイ
マ値が影響を受けないようにしている。本体側より送信
されたデータ(コマンド)は操作部内メモリに格納させ
なければならない。 第36図は受信したデータを格納するメモリのアドレス
マツプの一部を示している。図においてメモリ (RA
M)エリア680008〜69FFFHの中の6850
014〜686 F F l−[にバッファBF(本体
側より送られたコマンドバッファ)としてエリアを設け
た。このバッファBFは512バイトのエリアであり、
1コマンド8ビツトとしているので、512コマンドの
格納を行える。 受信したコマンドはバッファBFのアドレスの若い番地
から追いかけ格納される。バッファカウンタは2バイト
により構成されており、68710H,68711Hに
配置され、バッファBFの使用されたH後のアドレス+
1がバッファカウンタの内容である。すなわち、第37
図に第36図のバッファBFの部分のアドレスマツプを
拡大シて示すこ゛とく、バッファカウンタの(直は60
000H+8610H−68610Hとなる1図中BF
uは使用バッファをかつBFuuは未使用バッファを示
す。 第35図においてバッファカウンタが示すアドレスに本
体側から送信されてきたデータ(第24図の1c112
のPAを読む)を格納する。その後ラッチ○Nし、IC
L12のPBO−“H#を出す。その後δり込み禁止命
令を出し、退避されたフラグレジスタの復帰をさせてリ
ターンとする。 タイマにはプログラマブルタイマとしてIC110(8
253)を使用している。これはクロックジェネレータ
IC102(8284A)のPCLKより送られてきた
2MHzのクロック(デユーティ50%)を基準クロッ
クとしてn分周したり、指定した長さのワンショットパ
ルスを出力することがプログラム可能である。 このタイマICll0により2分周したクロックをIC
106(HD61830)に与えている。 また、ICIII (8259A)のIRIには1.2
5m5のクロック、In2には10m5のクロックを与
えている。IRI、TI?3はエツジトリガであるため
、1.25m5または10m5ごとにIRI。 In2の割込みがかかることになる。IRI、In2で
はその割込みの中にタイマカウンタを設け、例えば、I
n2の中にタイマカウンタを設け、その値が30になる
と、液晶表示の成るエリアまたはパターンを点滅させる
。このためのON/Q)’F切換えを行うと、表示器で
はそのエリアまたはパターンが300ms (10m5
X 30)ごとに点滅する。 第24図から明らかなように、前述したCPU(ICI
OI)のクロックジェネレータとしてはIC102(8
284A)を使用している。このクロックジェネレータ
IC102には12MIIzの水晶発振器(セラミック
発振子、またはそれ以外のクロックでも良い)が外付け
されている。このクロックジェネレータIC102は内
部において1/3分周しているため4M1lzがCLK
としてICl0I  (CPU8088)に与えられる
。システムクロックは4 M fizとなる。 ざらに、1c102のPCLKはCLKをさらに2分周
しているため、2M)IzのクロックがPCLKから出
力され、この出力はタイマ[C110に送られる。 また、IC106とICl0Iとのデータの遺り取りの
とき、IC106の応答が遅いため、ワンウェイ回路O
W Cが設けられる。それによりIC106がチップセ
レクトされたとき、ワンウェイ回路OW CからICL
O2にパルスが与えられる。IC102はIC101に
Ready信号を与える。IC101はIC102から
のReadyイ3号を受けるため、RD、WRのタイミ
ングをReady信号により遅らすことができる。これ
により[C101とIC106とのデータの遺り取りが
良好に行えることになる。 次に本体側から送られたコードの処理について説明する
。第38図のフローチャートは本体側から送られてきた
メツセージの処理ルーチンを示す。 まず、第36図に示したバッファ(BF)エリアの先H
ft (68500H)の内容を読み出す。 読み出された内容の上位4ビツトが全て0であればデー
タ、そうでなければコマンドとして処理する。 コマンドの場合、第39図、第40図および第41図に
示すように、上位4ビツトの値により、N−1リア (
N)、NSIエリア (NS り、NS2エリア (N
S2)、NS3エリア (NS3>。 NS4エリア(NS4)(第39図)、N−lN51 
+NS 2 十NS 3 十NS 4エリア(NS)、
NS l +NS 2 +NS a 十NS 4エリア
(N6)(第40図)、および絵表示エリア(NP)(
第41図)と区別し=Cいる。下位11ビツトにおいて
は各エリアの表示コードを示す、第39図、第40凹お
よび第41図中*印の部分は各モードによって変化する
。 データの場合、第42図に示すように、上位4ビツトは
すべてOである。下位4ビツトにバイナリよって数値を
示す。 第43図に示すように、コマンドコードの後にデータコ
ードが位置しており、さらにデータコードも1ケタ、2
ケタ、3ケタ・・−・・−・・・−・というように位置
させている。この場合、表示数値が3ケタの場合には3
つのデータコードが、そし°ζ表示数値が2ケタの場合
には2つのデータコードがある。 データの数値は各モードによって異なり、図中Cおよび
dの数値は各モードによって異なり、図中Cおよびd部
分のコマンドには数値データはない。 このようなコード処理の1例を示すと、第13図の場合
に、Nエリア(N)には100″という数値が人ってい
る。コードの処理は、まず、NエリアコードE 2 H
が処理され、その後、データコードはOOH,0OH1
OIHとなり100という数値が第13図のように表示
される。 第14図の場合にはNエリアに数値がないためコマンド
しかなく、E3Hというコマンドコードの処理のみとな
る。 第17図の場合にはN+NS 1 +NS Z 十NS
3 +NS 4と全エリアを使用しているためコマンド
コードば7111となり、データコードはない。 以上によりコマンド処理およびデータ処理が終了した後
、バッファ(B F)エリアの内容を1バイ1−シフト
させる。すなわち、バッファカウンタを−1する。 この場合、バッファ(BF)エリアの中にまだメツセー
ジが入っている場合はそのコードの処理を開始する。ま
た、バッファ(B F)エリアの中が空になった場合に
は処理ルーチンよりリターンとなる。 次にコマンド処理において第39図に示したNエリア(
N)に例として巳4Hというコマンドコードを受けた場
合について説明する。Nエリア(N)は48x256ド
ツトのエリアであるため、48X256ビツトの表示デ
ータをIC107(HD61830)の外付けRAMに
セットしなければならない。 今、E 4 Hというコードを受けた場合、表示データ
は、第44図に示すように、31000 )1から始液
るデータファイルの中のデータをVRAMに転送する。 この転送状態は第45図tag、 fb)、 (C1゜
(d)に示ずような変換とともに行われる。図において
VRAMは69000 H〜697 F F HのRA
Mエリアの一部を示す、このVRAMは第45図(b)
のように64X256型になっているが、本実施例にお
いて使用される液晶は1/32デユーテイであるためド
ツト構成は第45図(C1のようにソフト上32X51
2型となるため、VRAMのデータをこのように32X
512型に変換してIC106の外付けRA Mである
IC107にセットする。 第44図fatにおいてXはX方向のデータの数(この
場合48)、そしてyはy方向のデータの数(この場合
256)を示している。従って、(X、  y)” (
48,256) −(30H,l’FH)となり、第4
4図(blにおいて、31000 。 から始まるデータファイルの最初の2ハイトり3100
0H,31001H)はファイルの大きさ情報、すなわ
ちX方向のデータの数(上式の30H)およびy方向の
データの数(上式のF F H)を示している。したが
つ°ζ、第44’1JIb+においては31002H〜
31601 Hが表示データとなる。  1バイトに8
ビツトセツトされているため、3 L O021−1か
ら始まる表示データを1バイトセツト・するごとに、8
づつデクリメントすればよい。 第44図(B”4に示すように、x1ラインを256ビ
ツト(=32バ・fト)セット後、x2ラインを256
ビツ+−(=32バイト) 、x 3−− x 32ラ
インを順次256ビツ1. (、、32バイト)を第4
51JC11に示すように69000 II〜G 97
 FF1lのVRAMにセラ1−ずろ。 上述したにうに、このV RA Mは64X256型と
なっているのに比して、本実施例において使用される液
晶は1/32デユーテイであるため、そのドツト構成は
ソフト上32X512型となるから、VRAMのデータ
は32X512型に変換された後IC106の外付けR
AMであるrc107にセットされる。 以上により第39図のNエリア(N)にE 4 Hとい
うコマンドコードに対応する画像が表示される。 また、データ処理も上述したコマンド処理と同様にVR
AMにデータをセットすることにより、[C106の外
付け1シAM(IC107)にデータがセットされ、そ
れにより対応する画像、が表示される。 (効果) 本発明は以上述べた通りのものであり、本発明に係る制
御装置によれば、複写モード設定中のガイダンスキー押
下により、その設定中のモードの表示からそのモードの
ガイダンス表示・・、と表示を切り換えるので、初めて
複写機を使用する場合も容易にそして誤りな(所望のモ
ードのコピーをとることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される複写装置の全体構成の1例
を示す側面構成図、第2図は本発明による複写装置の制
御シテスムを示すフロック回&8図、第3図は第1図に
示した複写装置に使用され、乙操作部を啓示する説明図
、第4図は第3図の1値作部のA部表示領域の現在複写
′jt置状層状態す説明図、第5図は表示制御を中心と
した概略的なプロクラムフローの一部を示すフローチャ
ート、第6問は第5図の′tQ集モード設定ルーチンを
示す)し?−ナヤー1、第7図はSPモート処処理ルー
フン一部を示すフローチャート、第8図は第7図中の「
二」に続くルーチンを示すフローチャート、第9図は第
7図中の(ホ」に続くルーチンを示すフローチャート、
第1θ図は複写モー1設定中のガイダンスモー・ドを説
明する)Ll−チャート、7S11図は第5図のプロゲ
ラ1、フローのガイダンス表示ルーゴ・ンの一部を示す
フローチャート、第12図は第3図のA部表示領域の分
gi方法を説明する1■略図、第13図〜第20図はへ
部表示頻域に表示されるha々の表示態様を示し、第1
3図は特殊変イば設定ルーチン実行時の表示、第1.1
図は両面コピー設定ルーチン実行時の表示、第15図は
イメージソフトルーチン実行時の表示、第16図はl(
i集モート設定ルーチン実行時の表示、第17図はガイ
ダンス表示ルーチン実行時の表示、第18図はメモリN
、SP〜I N ”’ 1の場合におけろ表示、第!(
3図はS P t’vi N = 3”lの場合におけ
る表示、i 20 [Jはガイタン;(表示から特定キ
ーのモード設定−2の+)6行における表示をそれぞれ
示す説明図、第21図は第11図のフローチャートの変
更部分を示ずフローチャート、第22図は第3図のカー
ソルキーをυi:大して示す説明図、第23図は第6図
の1す」に続(ルーチンを示すフローチャート、第24
図は本発明の表示制御’Jに用いろ表示部回路溝底を示
1回路図、第25図は第24図におけろアドレスマツプ
、第26図は操作部側CPUと本体f!1.11 CP
 Uとのデータの遺り取りを説明するタイミングチャー
ト、第27図は第26図のデータの遺り取りを示す説明
図、第28図は液晶ドツトマトリックスモジクールの回
路図、第29)1は液晶ドットマトリックスモユ゛/ニ
ールに入る信号のタイミングを示すタイミングチャー1
、第30図は選択されるラインの繰り返しを示す説明図
、第31図は液晶ディスプレイドライバの内部bl成を
示すブロック図、第32図は絵表示部の液晶モジュール
を説明する回路図、第33図は絵表示モー−2ニールに
ついてのデータ書込みを示すフローチャー1・、第34
図は第3図のA部およびB部表示頷球のバックライトの
構成を示す1既1lIt図、7jEJ35図は割込みフ
ローを説明するフローチャー1・、第36図および第3
7L/′Iは受信データ格納メモリのアトし/スマツゾ
およびそのバッファエリアの拡大図、箪38図は本体側
から送られたきたメツセージの処理ルーチンを示すフロ
ーチャー1・、第39図、第40図および第41図はコ
マンドコードを示す説明図、第42図はデータコードを
示す説明図、第43図はコマンドコード、とデータコー
ドのイ1装置を説明する概略図、第44図(司および(
blはデータファイル中のデータの転送を説明する概略
図、第45図(al、 (bl、 (clおよび+d+
は第44図(δ)、 (blのデータ転送に際してのデ
ータの変換を説明する概略図である。 第12図 第73図 第15図 第16図 第17図 第18図 第19図 第20図 第22図 第26図 第27図 第30図 第37図 第36図 第37図 第38図 第39図 第40図 第41図 第42図 丁−タ   76543210 o            b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モード設定キーとガイダンスキー含む操作キーと、表示
    部よりなる操作表示部を有する複写機において、モード
    設定キーによる複写モード設定中のガイダンスキーの押
    下により、その設定中のモードの表示からそのモードの
    ガイダンス表示へと表示を切り換える制御装置を有する
    ことを特徴とする複写機の制御装置。
JP61100261A 1986-04-28 1986-04-28 複写機の制御装置 Pending JPS62255974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100261A JPS62255974A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 複写機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100261A JPS62255974A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 複写機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255974A true JPS62255974A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14269264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61100261A Pending JPS62255974A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 複写機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255974A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149067A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JPH01254976A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JPH01273062A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Fuji Xerox Co Ltd ユーザーインターフェース用表示装置
JPH01273090A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置の表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149067A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JPH01254976A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JPH01273062A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Fuji Xerox Co Ltd ユーザーインターフェース用表示装置
JPH01273090A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置の表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950015166B1 (ko) 유저인터페이스에 디스플레이를 사용한 선택제어장치 및 방식
JPS62255965A (ja) 複写機の制御装置
US4803520A (en) Electrophotographic apparatus for making superposed images
JPS62255974A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255966A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255967A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255960A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255971A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255969A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255970A (ja) 画像形成装置
JPS62255973A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255972A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255968A (ja) 複写機の制御装置
JP2674639C (ja)
JP3042509B2 (ja) 表示装置
JPS613159A (ja) 画像編集複写機
JPH02197861A (ja) ポップアップ表示方式
JPH11161400A (ja) 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
JP3028086B2 (ja) ユーザインターフェース用表示装置
JP2972829B2 (ja) 記録装置
JPS613183A (ja) 画像編集複写機
JP3028085B2 (ja) 記録装置
JPS61292662A (ja) 複写装置
JPH01241568A (ja) 複写装置
JPS62244071A (ja) 複写装置